INNOCENT EYES

1月31日
昨日から旦那が,池中玄太の世界にひたりに
釧路に行ってるので
昨日今日といつもに増して夜更かしして遊んでます♪
晩御飯から7時間以上たつとさすがにハラへってきて
さっき自作ティラミスと豚汁食いました。
一見おぞましい食い合わせにみえるけど
これがなかなか,こんな夜中にいいのかってくらいの
満腹感にひたってます。
1月20日
昨日用事があって都庁まで
JRと地下鉄乗り継いで出かけました。
大江戸線,13駅もあるんだよね。
心地よく暖房がきいてて,もー眠くて眠くて
でもここで寝過ごしたら約束の時間に遅刻するし
必死で白目むいて起きてましたよ。
なのに都庁前に着いた時に流れたアナウンスが
「この電車は当駅止まりです」だって。

もっと早く言ってよね
半目でゆさゆさ揺れながら
それでも死に物狂いで起きていた私の苦労は無駄だったのね。
1月18日
FROG STYLEの素材屋さん見つけたんで
これからがしがしここをかえるでうめようかなと思います。
家の中もだいぶかえるでうまってきたし
次はここでしょ,やっぱ←100匹一括DLした
1月7日
昨日から学校も始まりやれやれです。
この冬休みは瞬間でした。
怒濤のクリスマス会に始まり
友達のバレエの発表会,NANAのピアノのオーディション
そして親子で風邪をひき,その後ライブ,帰省
とどめは福袋争奪戦・・・今相当くたびれてます。

福袋はビーズ関連しか買わないので
すべてネットで注文してるんですが,これがなかなか厳しい。
あの・・・あれですよ,以前祭りになったMS先行のローチケ
あの状態,繋がらない,進まない,ページが見つからない
去年なんか発売同時にアクセスして
注文をクリックにたどりつくまで5時間かかりましたからね。

今年も,私は買わなかったけど
某有名ビーズショップの福袋が,アクセス集中して
激重,そしてサーバーダウンとお決まりのコースたどりまして
そこのBBSには
サーバー強化しろ,不公平だ,売り方に問題がある等など文句殺到。
なーんかこの流れ,どっかで見たことあるような・・・。

MSのBBSがチケ関連で荒れると必ず
「これだからGLAYファンは・・・」とかぬかす
説教婆さんが登場するんですが
べつにGLAYファンだけが特別じゃないですね。
ビーズなんて一見優雅そうな趣味をお持ちの淑女達ですら
あれだけ殺伐とするんだから
チケがとれないとぶーたれるくらい,可愛いもんだなと思いましたね。

ちなみに福袋好きはブクラーと言うらしいです。
1月6日
こちらもあけおめでございます。
6年目に突入したか・・・
下のリンクもでろ〜んと長くなりました。
今年も1年がんばろう♪

今年も正月は旦那の実家に行ったわけですが
なんだか年々行くのが憂鬱になってます。
そそ,シーツですがやっぱりやっこさん
去年私がたたんだままだった。

そのねぇ,生活していく上での基本がかみあわないんですよ。
雑煮にあんこモチならまだいい
それ以前のレベルの話なんだよなー。
義妹なんて
「もー1泊が限界」と,去年生まれた子供とふたりで
元旦の夕方には自分の実家に帰ってしまいました。
いいなあ・・・近いと。

まあグチはこんくらいにしておいて
昨日「ハウルの動く城」観てきました。
子供達は私が代々木行ってる時に観たらしいのですが
もう1回観たいと言うことで
昨日,水曜日,レディスデーなので私も一緒に観ました。

キムタクの声,前評判は今ひとつだったけど
爽やかでいいじゃない。
さすが声優ともなると,あのもっそりした話し方じゃなく
シャキシャキしてますね。
美少年のハウルにはぴったりだと思いました。

映像がリアルで凄くキレイでしたね。
ああいう新しいのか古いのかわからん時代設定
わりと好きなんだ。
アニメっぽくなく,実写に近い映像,さすがジブリ!!

私的ポイントはやっぱかかしかな。
誰が良かった?と聞かれたらかかしのカブと答え
かかしに涙した,そんな感じでした。


1999

Aug. Sept. Oct. Nov.

Dec.

2000 Jan. Feb. Mar. Apr. May. Jun.
Jul. Aug. Sept. Oct. Nov. Dec.
2001 Jan. Feb. Mar. Apr. May. Jun.
Jul. Aug. Sept. Oct. Nov. Dec.
2002 Jan. Feb. Mar. Apr. May. Jun.
Jul. Aug. Sept. Oct. Nov. Dec.
2003 Jan. Feb. Mar. Apr. May. Jun.
Jul. Aug. Sept. Oct. Nov. Dec.
2004 Jan. Feb. Mar. Apr. May. Jun.
Jul. Aug. Sept. Oct. Nov. Dec.
2005