INNOCENT EYES

9月27日
ハラハラでしたねー。
何度かかんで,もはやこれまで,とか思いましたが
何とか
最後まで歌えたTERUにホッと胸なでおろす,超字あまり。
「スター誕生」に自分の子が出た親の気持ちって
きっとこんなカンジなんでしょうなぁ。
つーか,アナタいつまで新人歌手やってんですか。

B-PASSのTERU,めちゃカッコよか〜♪
何がどういいのか,文章にすると
狂って暴れそうになるんで,やめときますが(笑)
ま,それくらいセクシーでsnow的4週連続1位くらいの
大ヒットでございました。

でもまだ買ってないんですよ。
毎度の立ち読みでおしまいじゃないですよ。
ちゃんと買おうと思います。
今日は土砂降りで,あのTERUを雨に濡らすのは
しのびなかったんですよ・・・はい。
9月26日
いいカゲンアルバムの感想まとめろよ>自分

本日のとくばん,まさかとっぱちにGLAYをもってくるとは・・・。
18:50くらいに近所の奥さんが来て話し込む。
どーせGLAYは後の方さ。
話し終わったのが19:03くらい,そそそ,とくばんとくばん
TVをつける・・・げっ,GLAY出てんじゃん。
ちょうど炊飯器ネタで電話してるところでした。
後ろに北京の写真が貼ってあったんですけど〜
たぶんそのネタもあったんでしょうね,しくしく。
3分くらいどーってことないと思ったけど
新聞良く見たら18:55始まりでしたね,うわぁん。

たぶん,ギョーカイ用語でマタギ,でしたっけ?
そこにくるとふんでたんだけどなぁ,タッキー&翼でしたね^^

で,ずたぼろの「またここ」をきかせていただいたワケですが
言いたいことはMSでさんざん出ているので,ま,もぅいいです
・・・あ,念のため「一生懸命歌ってくれたのにカワイソウ☆」
なんて擁護派じゃないですよ(笑)

耳栓してましたよね,本人曰く「自分の声をよくきくため」
らしいですが,何で今頃になってなのか?
自分の声,聞こえないんでしょうか?
私も鼻が悪くて,鼻が悪いと当然耳の具合も良くないわけで
カラオケとか行ってもね,聞こえないんですよ,自分の声。
なので耳を押さえて歌ったりするんですが
自分の声が聞こえないと,無意識に大きな声を出そうとして
そんで,はずれるんですねー。
今日のTERUも心なしか,大きな声を出そう出そうとしてるような
フレーズのアクセントがすごく強いんですね。
強くすることで音程を保とうとしてるようで
相当鼻・・・耳の調子が良くないのかなと
さすがに心配になりましたね。
私はカラオケ歌わなきゃすむけど,彼はそれが命だから
大事にして欲しいものです。

タバコもそうだけどね
ネコの毛もよくねーんだよ,鼻炎持ちには。
9月23日
簡単にPJレポでも。
ホントならGLAYの方に書くべきなのに
アルバムネタが中途半端に書き連ねてあるもんで・・・。
しょうがないのでこっちに書きますね。

NHKホールって,ちっちゃいんですねー。
TVでみるとすごい大きな会場かなと思ってましたが
だって紅白もここでやってんですよねぇ。
えーと当日は3000人収容ですか
すくねーっ
でも行ける確率を思うと
すげーっ
驚きまくりです,田舎もんです。

席は2階席の真ん中,少しHISA側でした。
が〜,なんせちっこいホールなもんでちっけー,近いっす。
肉眼で表情がわかるかなってくらいです。
ドームで言えばアリーナBくらいの近さかも。

この日は9月28日放送分と,10月5日放送分
2本の収録でした。
GLAYは2本目の方,確か3番目くらいの登場だったと思います。
1本目のラスト,石井竜也が歌詞とばしてやり直ししたんですね。
・・・何か俄然期待高まる私←おい
上原多香子が歌い終わって,司会のトークがあったのかな
その間に舞台にずらずらならぶ機材,機材,機材・・・
スタンドマイクが2本,こりゃ間違いないってことで
ぎゃ〜〜〜,GLAY登場。
ホント叫び声のみでなんもきこえないです,すげー。
ま,トークはTVでゆっくりきいてください。
たぶんアルバムの宣伝かなんかしたんだと思いますが。

「Way of Difference」
これオンエァされたら,TV初ですよね。
TVサイズにカットしてあるのが残念。
メンバー衣装はCDTVとたいして変わってないような。

「またここであいましょう」
みんなで歌えるような曲にしたいなーとTERU氏。
よっぽどそうしたいんだなぁ,このヒト・・・。
「いぇ〜」のところ,会場みんなで「いぇ〜」と言うのが
しっかりと出来上がったみたいですね。
こっちはフルで歌ったような気がしたんだけど
ちょっとオンエァみるまでなんとも言えないです。

期待は期待で終わりました
って言うか,この2曲は鬼門ではない,はず,なので
大丈夫だったようです。

歌い終わると立ちトークはナシで退場。
やっぱり(笑)一番最後に退場したTAKU氏は
ぴょんっと,ミョーなカタチに跳ねて消えていきました。

瞬間沸点に到達して,いっきに冷却,一言で言うとこんなカンジ。
でも私,今年5回目にしてやっとこさまともな彼を見たんですよ。
ドームで泣き,横アリで大泣き,ようやく思い描いた
理想のTERUを見られましたね,長かったです〜,うるうる。
今日はオペラ持って行ってホント良かったです♪
9月20日
GLAY日記の方は,アルバムネタが続くので
とりあえずこっちに避難。

本日赤坂ブリッツの抽選結果発表でしたが
MSとGフォン両方とも見事ハズレました。
つーか,Gフォンの方,ちゃんと申し込みが
されてなかったみたいで
当落以前に「現在確認可能な興行はあらへん」みたいな
つれないメッセージが出るだけです。

私,学生の頃から試験の見直しとかしないヤツだったんですね。
それで何度といや何百回と苦い思いをしているにもかかわらず
見直し・確認やらんのですよー。
なので今回も申し込みはやりっぱなし
申し込み確認なんてするハズもなく
このような結果になったワケです。

これ自ら自分の人生不幸にしてますよね。
いや,自分だけならまだしも他人まで巻き込む可能性アリ。
これを機に治そう・・・と思うだけ。
9月17日
てるまるちゃんが我が家にやってきて
もうすぐ1年になるわけですが,いまだその人気衰えず。
つーか,粗末にすると烈火のごとく
母が怒るからかもしれないんだけど。

学校や幼稚園でと時々絵を描いてるようです。
先生,ハァ?でしょうが(笑)

昨日幼稚園でNANAがお話考えたらしいです。
お題は「てるまるちゃん」
てるまるちゃんは宇宙人と信じて疑わないNANA
その宇宙人てるまるが
朝起きてUFOに←定番の皿みたいヤツね
乗って飛び上がろうとしたら動かない
ヘンだなーと思って,外に出てみたら
UFOが2枚重なっていて,重くて飛ばなかった・・・。

何か言いたいけど,言葉が出ないぞー
その発想はいったいどっから生まれたんでしょ?
我が子ながら,我が子ながら・・・絶句。
9月13日
久しぶりにタマちゃんが姿あらわして
YUKIもNANAも大喜びでTVに釘付け。
終息宣言が出て
「北の海に帰っちゃったんだね〜」なんて話しながら
何だか妙にさびしい気分でしたので。

保護するとかしないとか,賛否両論らしいですが
と言うか賛成意見が多数ってのがちょっと驚きでしたね。
私は動物に対しても人間に対しても
キケンなくらいに野生の力を過信してるんで
本人から保護を願い出るまでは(笑)
そのままにしておくのが一番かな,と思いますけどね。
9月2日
幼稚園の始業式でした。
幼稚園ってトコは学校なんかと違って
親も始業式に出席しないといけないんです。
ホールでみじかい式を終えて←そのためにわざわざ・・・
それぞれの教室へ行って
子供達のイス取りゲームをのんびりながめてました。
とろちゃんのNANAも,とろいなりにがんばってました。

そのゲームが終わった後に,先生がにやりと笑って
「ねー,おかあさんたちのイス取りゲームもみんなみたいよねぇ」
とんでもないことを言い出す担任です。
子供達は,単純にみたいーみたいーと連呼。

結局,やることになりました,母親のイス取り
はい,あのイスのまわりをくるくる回って
最後まですわれたヤツが勝ちって,あれです。
NANAが「ママ,ゆうしょうしてね」
あのね,イス取りゲームで優勝することが,どうゆうことか
わかってますか,アナタ。
ケツのでかさ,ケツヂカラを競うようなもんですよ。
そんなこっぱずかしいこと出来ませんわよ。

とか言いながら・・・思いっきり優勝してしまいました,私。
最後はよそのママをブッ飛ばしてしまいました・・・。
あぁ,そんなつもりはこれっぽっちもなかったのに
でも惜しくも2位になったママ,よつんばいでころげたのは
そりゃーおおげさってもんでしょうが。

「NANAのママってつよいんだ〜」
「そうだよ,ママはすごいつよいんだよ」
NANAは得意げですが・・・嬉しいんだか嬉しくねーんだか。

そう言えば昔YUKIとドンケツやった時
かる〜く,ぽんって,そう,ぽんってやったつもりだったのに
YUKIを1Mくらい吹っ飛ばして,タンスにアタマぶつけて
泣かせたことがありましたなぁ。

そのゲームで勝ったと言う話をした時に
「ママなら・・・かつよね・・・」と
YUKIはアタマをなでながら遠い目をしていました。
9月1日
今日で夏休み,おしまいです。
朝から子供達に,宿題のやり残しがあるだの
絵を描いてないだの,日記8月から書いてないだの
何でもっと早いうちにやらんのだとか,そりゃそりゃ大騒ぎでした。

ったくもー,とプンプンして,ふっと気がつくと
・・・上履き洗ってないじゃん
・・・防災ずきん洗ってないじゃん
・・・通知票ハンコ押してないじゃん
・・・お家の方から一言,何にも書いてないじゃん

これ,血ですね,ケツに火がつかないと
やんないと言う遺伝子,見事引き継がれてます。
遺伝学の驚異をしみじみと感じましたね。

子供達はいいのよ
「おっちょこちょいはママににたの」って言ってればいいんだから
でも,私は・・・私は誰に似たんだ?
実家の両親も弟もやるべきコトはささっと片づける
タイプなんですよねー。
私だけがいつもあたふたしてるんです。
中学生くらいから,休み最終日は徹夜,これ恒例でしたね。
ずたずたのぼろぼろで,新たな気持ちで2学期をーなんて
そんな気にはまったくなれなかったです。

でも,でもね,自慢するわけじゃないけど
ケツに火がつけばやるんですよ,私は。
しかーし,YUKIもNANAもケツに火がついてもやんないんです。
遺伝子は劣悪化の傾向をたどってるようですな。