2010年12月30日(木) |
走り納めできずラジエター交換 |
|
|
2010年12月19日(日) |
懲りずに水温計 |
9Rのときに装着していた簡易水温計。というよりラジエター表面温度計。そのアイディアをVTRでも実施です。今回はちゃんとクーラントの温度を測定します。温度計自体は有志の改造品なので、今回自分が工夫したのはベース部です。そのためだけにメーターパネルの中古品を取り寄せて採寸しましたが、その甲斐あってなかなかの出来です。
メーター周りの装備がだんだん増えてきました。カウルの脱着を繰り返しているのでカウルは傷だらけです。これも暖かくなって塗装に適してきたらペイントの実施をしてみようと思います。
|

ノーマルの水温計は死んでいるのでそこにマウントベースを自作して汎用デジタル温度計を仕込みました。また羞恥が進みました。
|
|
|
2010年12月11日(土) |
右ラジエターも大変形! |
|
|
2010年12月5日(日) |
こんな近くに |
最近また2つほどジャンクパーツを入手。そのひとつはここ数回オークションでお世話になっているストア。前々から気づいていたけど、隣の市が出品地。なんとなく面倒なので宅急便でやりとりしていたけど、とりあえず住所を調べてみると、かなり近い。普通に生活圏内。10kmも離れていないので、直接取引きに行って見た。なにしろ送料がかからないし、落札して、電話1本で伺えばすぐに手に入る。
ただ、ナビで近づくと、いきなり住宅街を離れて田園のある方面へ。こんなところにバイク関係のショップがあるのかと、思ったら看板は出ていた。でもバイクがずらりと並んだショップでもなく、解体車が並ぶ気配もない。倉庫然とした建物があるだけ。その隣の建物の前には少しバイクが並び、ツールの音が鳴り響いていた。倉庫のほうに入ると一見何もない。入り口にカウンターと呼び鈴。遥か奥には地べたに座りながら花見でもしているような主婦っぽい一団?呼び鈴に気づいて一人の女性が歩いてきた。電話を掛けたときに対応してくれた人だろうか。上下赤の作業ツナギがなかなか凛々しい。
普通に商品を受け取って、代金払って終了。面白い。ここで働きたくなった!あの花見スタイルで離れで解体されてきた部品の仕分けや撮影、出品作業、発送作業なんかしているんだろうか。人をそれだけ使うんだからそこそこ売り上げがあるんだろう。新しい潮流を見た感じです。
手に入れたのは故あってメーターカバー。にしても傷だらけ。レンズをあまり気合を入れて磨かないほうがいいですね。
|

傷だらけのレンズのメーターカバー。特に差し迫った意味があるわけではないですが採寸のため調達です。

よくお世話になっている出品ショップがこんなところに。一見ただの倉庫です。
|
|
|
2010年12月4日(土) |
放火? |
近所の公園で、子供を遊ばせていると、目の前の公衆トイレから不審な黒い煙が・・・。タバコの消し忘れなんかでもなさそうな。ほんの少し前まで全く煙もなかったのに、ゼロスタートでこの煙の色と量は明らかに火事!って思ったら男子トイレだけじゃなく、その隣の多目的トイレや女子トイレからも黒煙が!さすがに119番通報しました。通報即出動じゃないんですね。意外に確認が多い。いたずら通報も多いためでしょうか。炎が確認できますかってことで、見えますっていったら出動しますって言ってた。トイレの中に人がいないか声掛けしてみてください、とかなかなか緊迫感あったけど、中なんて煙で全く見えないから、気を失って倒れていたらかなりやばい。小火といってもかなり危険と実感しました。そのあとは通報者は一通り消防、警察から聴取を受けるんですね。一番近くで始終見ていた女の子が主役で、自分は役にたたないおっさんで申し訳ない感じでした。
|

小火のあった公園のトイレ。KEEP OUTで現場検証中です。無理やりバイクねたにつなげると、アイドリング不調などで、住宅街で調整すると迷惑なので、ここまで乗ってきてこのベンチとトイレでゆっくりコーヒーでも飲みながら調整しながら過ごしたものです。赤ちゃん用ベッドなんか燃えていたから放火だと思います。 |
|
|
|
2010年11月28日(日) |
やっぱりなにか違う・・・。 |
|
|
2010年11月27日(土) |
またパテ盛りするか |
中古サイレンサーをゲットした時から気になっていたエンドパイプのひずみ。組み付け前に叩いて修正しようしたが固い!ラジエターのようには直らないよう。まぁこのままでもなんら問題ないが、なんかスマートじゃない。側面の傷なら想像も付くが、ここが変形する理由が解せない。かなり固かったのに。パテ埋めして削ればぱっと見真円に近づくか・・・。
|

ちょっとひずんでます。交換前は右が煤けましたが、今回が左が煤けるのが早いです。 |
|
|
2010年11月21日(日) |
なかなか走りやすい |
トルクフルになったVTRはなかなか走りやすい。伸び、吹け上がりが軽いというのとは違う。トルクでグングン押し出されるようだ。かといって、渋滞などでは3速2000回転でダラダラ走っても、少々不精してゆっくりならそこから加速できる感じ。さらにトラクションがアップしたためかバンクも今までより深く安定する方向。だんだん体にしみついていた9Rの時の呼吸で乗れるようになってきた。今までの腑抜けたトラクションでは正直バンク中もすっ飛んで行きそうで怖かった。車重が軽いから?などという意味不明の解釈でごまかしていた。
いよいよ冬支度をしないといけないが、引越しの際にアンダーウェアをなくしたよう・・・。一式揃えると結構高いが、下半身と手が悩みの種。ウィンターグローブの操作性の悪さはどうしても許せないし。これを直近の考察ネタにします。
|

今日は海でコーヒーブレイクです。自販機に入れたばかりなのかぬるかった・・・。 |
|
|
|
2010年11月13日(土) |
電圧計装着 |
やっと取り寄せた電圧計を装着した。電圧計をつけっぱなしにしてバッテリーがあがっても本末転倒なので、キー連動化した。リレースイッチを使ったが配線が面倒。あまった配線、端子で間に合わせたので苦しい構成になってしまったが、キーをオンにすると問題なく電圧計が作動した。
|

|
|
|
2010年11月9日(火) |
ウィンカー交換とサイレンサー交換 |
たまりにたまっていた宿題を一気に片付けることにした。まずは大量に詰め合わせでゲットしたウィンカーセット。7個ゲットしたが、現在車載されているウィンカーより程度がよいのは3個。とりあえず3個交換した。フロントのウィンカーの交換は作業性が良かったがリアは非常に悪かった。
次に逆車用サイレンサー。振り返れば難しい作業は特になかったが、クランパのボルトがトルクス&錆びていたのが厄介だった。あと、バネばかりで重量を量ったとき、風が吹いてサイレンサーがカウルにヒット!ガリ傷発生・・・。萎える。
|

ウィンカー詰め合わせ。ジャンクの中からましなものを探す。

サイレンサー勢揃い。圧巻。
|
|
|
2010年11月7日(日) |
バッテリー充電 |
最近所要でバイクに携わることができない。あがり癖がついたバッテリーは、補充電をしつつも、エコピュアに消費されているようで、先日作ったバッテリー充電用のターミナルを取り付けてバッテリーの電圧を測定すると、やはり12V以下。週末クルマにつけっぱなしにしていた充電器を今度はバイクにとりつけた。シートを外さずに充電できるので便利ではある。
今日はリレースイッチを買ってきた。ロッカースイッチの固さに負けないくらい強固に電圧計を取り付けることが難しそうなので。あきらめた。
|

充電用ターミナル?でバッテリーの電圧を測定。低い。

充電開始。ショート防止機能もあるので大丈夫だろう。 |
|
|
2010年11月1日(月) |
クルマのバッテリーも逝きそう |
|
|
|
2010年10月30日(土) |
サイレンサー補修。台無しか・・・。 |
|
|
2010年10月27日(水) |
ロッカースイッチとジョイントシール |
常時接続式のエコピュアのせいで、ソーラー補充電器をつけていてもあがってしまったバッテリー。キルスイッチにロッカースイッチを入手。1つ80円。両面テープでつけようと考えていたけど以外に手応えが硬い。小さくて操作性も悪そう。どうするか。
さらに取り寄せた逆車用サイレンサー。念のためジョイントシールを購入。国内用。逆車用に適合するかは良く分らない。そういえば暖気中に水滴がよくでるようになって気づいたけど、異常に煤ける右サイレンサー。手をかざすと錆色の飛沫が付く。左はつかない。やっぱりカーボンがよく出ている証か。そういうものなのか?交換時に原因なり、何かしら解決してくれるとラッキーだが・・・。
|

ロッカースイッチ。硬いので両面テープでは負けそう。やっぱりステーでもあったほうが操作しやすい?

マフラーパッキン。洋書のメンテ本によると脱着時に傷めやすいので問題がなければ再使用を推奨していた。
|
|
|
2010年10月24日(日) |
ミリテック枯渇&充電用ターミナル作成 |
|
|
2010年10月24日(日) |
バッテリーあがり癖とミリテック |
先日あがってしまったバッテリー。一応充電完了したので充電器を外して1週間。今日こそ給油に行こうとバイクを出そうと思ったが、念のため1週間放置後の電圧を測定。12.35V・・・。1週間でこの下がりっぷりはあがり癖でもついたか?また4時間くらい充電してみた。12.55Vまで回復。少し低いけどセルを回してみる。弱い・・・。でも何とかかかった。試しに一度切ってもう一度セルを回すと1回息継ぎをしてなんとか始動・・・。なんとなく嫌な予感がしたけど目的地を最悪押して帰ってこれる最寄のGSに変更して行って見た。一度エンジンを回したせいかGSでの始動は普通だった。あがり癖がついたかな。放電してしまって電極の腐食が進んで容量が落ちてきたか。それでも走ればそのあたりの問題もエコピュアがケアしてくれるのか?エコピュアが確かなら容量が減ることはないはず・・・。それよりもエンジンのフィールがやはりいい。モータロイか!または秋口のフィールか?まぁ調子いいのでOKです。
さらに今日はジータの点検にディーラーへ。オイル交換くらいしかお願いしていないが、半年後車検なので、そのとき交換したほうが良さそうなものを見繕ってもらった。結果、タイヤ2本、リアブレーキパッド、バッテリー、エアクリーナーエレメントくらい指摘された。1度に変えると結構な出費。バッテリーは購入時から6,7年を迎えるのでもったほうか?開放バッテリーだと思ったけど、比重とか計ってみてまじめにメンテしてみて悪あがきしてみるのも面白い。来年早々イスト、ジータ、VTRと整備、車検が重なるので当然オイル交換が重なる。久しぶりにネットでミリテックを調べるとまた流通し始めたようだ。とりあえずデカサイズを買っておく。
バイクもクルマもバッテリーが問題。特にバイクは常時乗らないけどエコピュアが付いているので、これを走行時だけ通電するようにスイッチをかませることに。リレースイッチは高いので普通のロッカースイッチにしてみることに。来月中旬くらいに取り掛かる予定。
|
|
|
|
2010年10月19日(火) |
スリップオンサイレンサー入手! |
|
|
|
2010年10月14日(木) |
ジータのナビも更新 |
イストのナビを更新したのでジータも更新。ジータは完全に純正ナビなので中古で豊富に出回っています。が、当然新しいものは高いので、手ごろな値段で探すとやはり2007年版です。情報自体は2006年なので4年落ちです。
|

トランクルームにあるので交換が面倒です。 |
|
|
2010年10月13日(水) |
イストのカーナビROMを更新してみる |
そろほど強い動機もなかったが、クルマのカーナビのDVD-ROMを更新したくなった。さすがに8年落ちの情報なので有料道の料金が違っていたり、無料化されてきているところも増えてきて、差が目立ってきた。
交換だけでバージョンアップにできるので手軽だが、最新版を新品で買うと1万3千円くらいする。そんなニーズもないので当然中古を探すが、下手にディーラーオプションのナビなので適合ROMが出回っていない。見つけたのが2007年版。まぁ今のROMよりましだが。
ROM交換だけで簡単にバージョンアップ完了しました。
|

なんとかみつけた適合ROM。

読み込ませると勝手にバージョンアップ開始。完了です。
|
|
|
|
2010年9月27日(月) |
プラシーボ効果が切れるまで |
モータロイを添加してからはじめてのイストの給油。給油前に16ml程度添加。約0.05%濃度。給油完了し、走行開始後変化なし。まぁ所詮プラシーボだったのかと思っていたが、5,6km走行したところでまた軽やかなフィーリングに。燃料系の旧ガスがなくなって、特濃モータロイが到達したとでもいうのか?しばらくはプラシーボの域をでることがないテーマです。長い目で見てフィーリングを掴むことにします。添加前が食パンにマーガリンを伸ばす感じとすると、効いてきた感じは焼けたトーストにマーガリンを伸ばす感じとでもいいましょうか。プラシーボですね。
今度はクーラントを交換したいので、洋書のメンテ本をながめているが、まずまずよくできています。英語でも書かれている内容が興味のあるものだと読めるものです。
|

各車用のメンテ本。洋書というのが惜しい。国内ではこういう書物は出版されないのでしょうか。英語というのを差し引いても、サービスマニュアルより安いので基本メンテ程度には活躍します。
|
|
|
2010年9月25日(土) |
ウィンカー仕分け |
大量に届いたウィンカー。オークションの定石でノークレームノーリターン。しかも写真ではフロント、リア、R、Lの区別も満足にできません。安かったので宝探し程度で入手です。
まずは前後左右別に仕分けて見ます。赤丸で囲った部位のウィンカーをできればグレードアップしたいと考えています。並べてみるとかろうじて網羅しているようです。外観も現状のウィンカーより若干ましのようです。
あとは導通確認。バルブが切れていれば交換しなければなりません。もしくは断線の恐れもあるのでばらして確認しなければなりません。こちらもすべて良さそうです。配線の数をみていて思ったのですが、フロントはポジション灯になっていますが、リアはウィンカーだけ?配線が2本しかありません。
パーツリストをみるとリアのバルブはダブルフィラメントではないようです。普段気にしないので知りませんでした。
|

なんとか各部位用のウィンカーはあるよう。ただ程度のよいのは各1つ程度。

すべて導通を確認。断線などはないようです。別に交換する必要はないのでオフシーズンにかけてゆっくり交換です。オークションなのでとりあえずゲットしました。
|
|
|
2010年9月23日(木) |
ウィンカー |
ジャンクパーツ生活。左のウィンカーが曲がっていて、少し割れていることに気づきました。また燃料系の電源を一度ウィンカーからとっていたのですがその作業でギボシ端子付近のへんな折れができたので、断線でも起きたら交換しようと、オークションでウィンカーを格安大量ゲットです。暇をみて交換してみます。
|

|
|
|
|
|
2010年9月19日(日) |
モータロイ再現品添加してみた |
自作したモータロイコロイド溶液。基本は水抜き剤。バイクに添加する前に人身御供としてイストに添加。添加量はまったく読めない。そもそもできたコロイド溶液濃度も撹拌度合いで都度異なるはず。でもそんなの気にしていても仕方がないので、ナプロなどと同じ0.05%とした。変化が感じられる量で、消費量より多少でも多ければいずれ処理は終わるはず。
で、溶液を添加。通常は固体を入れるので変化を感じるまで、経験上3,4日から1週間程度だったが、今回はすでにコロイド化したスズ成分があるので、ちゃんと水抜き剤に溶け込んでいるなら濃度にもよるが変化を感じられるはず。軽やかになるだろうと予想して車内に乗り込みスタート。
!走り出し直後からアクセルが重い!バネでもついているようだ。なんか伸びない。この一番最初のインプレッションが大事。おかしい?今までモータロイ入れて重くなったことはないような?初期濃度からある一定濃度を添加しているならではの変化かもしれない。通常は徐々にスズが現出してくるはずなので。
が、10km走ったところで長い信号待ち後のスタートで、明らかに変化が!軽い、静か、伸びる!やっとモータロイぽいフィーリングが出てきた。ガソリンにやっと回って燃料系すべてに行き渡ったのでしょうか。ガソリンで言うと1リットル弱の消費後です。それから50km走行後、信号待ちでエアコン、音楽などすべて止めてみるとサイレント!アイドリング音もクルマの振動も恐ろしいほど減っている。たまに乗せてもらうプリウス並。もっとも新車のイストはこれくらい静かだったのかも知れませんが。やっぱりモータロイ(再現品ですが)効く!というか変化はある。まぁ面白いので苦労した甲斐がありました。ジータにも添加して変化あるようだったらバイクに添加してみます。。
|

まずはイストに入れてみる。自作モータロイコロイド溶液を添加。濃度は不明。ランナップ邪魔かも? |
|
|
2010年9月12日(日) |
モータロイでフィニッシュ |
|
|
2010年9月5日(日) |
塩害 |
変な落下物を踏んだので異常がないかを確認に出発。ついでに車載カメラも試してみる。
途中給油で燃費は14くらいで人並みに回復したようだ。が、帰宅後動画を確認するとおかしい?白っぽい感じ。CCDでも壊れた?
帰宅後カメラレンズの保護のためにつけたシールドが真っ白。拭けばとれるが一体?動画をみていると海沿いを走っているうちに白くなってきています。今日は海風が強かった。塩と思われます。
なので帰宅後水を大量にかけて塩を流しました。途中、カウルについた水を舐めてみましたがしょっぱい!シーサイドを走った後は少しケアが必要なようです。
|

海が見えてきた!初めはクリアな画像でしたが、

シーサイドを海風の中走ること数分。あっという間にこの有様。レンズを直に出していなくて良かった。
|
|
|
再生時間を短縮してあります。 |
2010年8月29日(日) |
カメラ搭載してみた |
ムービーカメラを適当なステーと、マジックテープ、両面テープでカウルに積んでみた。がっちり固定しているところは皆無なので走行中落ちないか不安・・・。
取り回し時、撮影してみたが、そのくらいの動きだと問題なさそうだが、振動などには耐えられるのか。さらに手振れどころではない振動だが画質は見るに耐えられるのか?そもそもガッチリ固定とあいまい固定とどっちが画質に有利か?
実際に撮影してみないと分らないが、バッテリーの容量的に1時間の撮影は無理そう。格好悪い!そういえば前後タイヤの空気圧が結構低かった。
|

無理やりカメラを搭載。格好悪い。羞恥プレイ。 |
|
|
2010年8月28日(土) |
ブーツ補修と車載カメラ検討 |
|
|
|
2010年8月22日(日) |
カーボンは溜まっていないようだ |
約120kmの行程を巡航、峠、炎天下の渋滞とそれなりのシーンを混ぜて走ってみた。アイドリングは終始安定。延々と続く渋滞にわざとつかまり小一時間付き合ったが特に乱れることもなかった。燃料計も100km走行時点で不調時よりも残量を多く指し、燃費は改善されているよう。
無事に帰ってこれたがプラグを外してみないと中の様子は分らない。本当はリアと比較したかったが面倒なので。柔らかい煤は溜まっていないようだ。焼き色は微妙にくすぶった感じもするがカーボンはない。ただねじ部に少しタールのようなものが?ガスを給油してみると燃費も去年の夏並に戻った。とりあえずは復調宣言。長かった。
|

まだましになったフロントプラグ。煤、カーボンは焼き切っている?とりあえずエンドロール。長かった・・・。なんかタールがついている。少し気になるが。 |
|
|
2010年8月21日(土) |
アイドリング安定 |
長期連休の最後にチョークの破損を発見し修理したが、実走行は行っていなかった。今日やっと給油を兼ねて試走。
アイドリングも安定している。大きく針もふらつかない。フィールは普通。メンテの効果で従来を超えるようなフィールにはなるかも、と期待したがそれはなかった。まぁ普通であることが最高。
停車させてアクセルを大きくあけてみたが黒煙も噴かなかったので大きな問題はなくなったはず。次の燃費が健康のバロメーターになります。プラグも確認してみます。
|
|
|
|
2010年8月15日(日) |
チョーク破損だったとは・・・ |
|
|
2010年8月14日(土) |
明日もかぶるんだろうな |
|
|
2010年8月13日(金) |
キャブ洗浄 |
フロントプラグのかぶりがひどい。キャブが詰まっている可能性があるので洗浄してみることにした。ただ、今回はジャブのような軽作業にとどめた。車載状態でジェット類の詰まりの解消を目的にした。これで解消されないようなら取り寄せたキャブを分解洗浄して、スワップする予定。
洗浄してみると、詰まりはあったような?感じ。それより問題はホンダのキャブクリーナー。ガソリンに混ざると卵の白味状になる・・・。フロート室に溜まった白味を排出するのが厄介だった・・・。こんな作業ばかり。連休中は天気悪かったなぁ。夏は台風で終わった。
|

ジェット類をスポイトとクリーナー液でブロー洗浄。

ガソリンとクリーナーのなぞの生成物
|
|
|
2010年8月12日(木) |
格安クーラントとラジエターキャップと中古キャブ |
|
|
2010年8月11日(水) |
遷都1300年際とパテ盛りとキャブレター |
この夏の目標は神秘体験をする!というお子様のような目標を立てたのがいけなかったのか、バイクは迷走しています。まさに神仏の加護がなければ復調しないでしょう。そういう病んだ精神状態ではオークションで落ちているものがすばらしいものに見えてきます。基本的に中古ですし、手放されるものには理由があるわけです。ジャンクパーツを集めて生活しているのでそのあたりの感覚が冴えてきます。霊感商法と壺となんらかわりません。
分かっているのですが、ラジエターでひどいものを掴んだにもかかわらず、またしても4800円という危険な香りのするVTRのキャブアッシーを落札です。リスキーです。部品取り&室内での作業を考えて買ってみたのですが調子がよさそうなら丸ごとリプレイスの荒業に出るかも知れません。リプレイスしても中古なのでまったくよくなる根拠がありません。さらに状況を悪化させる可能性大のキャブクリーナーも毒と知りながら金を捨てて購入です。ついついホンダ純正ということで買ってしまいました。ヤマハのケミカルがキャブクリーナーでは秀逸らしいのですが、成分も同じ、容量もあまり要らないので少なくて安いホンダ製にしました。きっと余計ゴミを詰まらせる結果になるのでしょう。
見事にクラックを発生させたラジエターは、金属補修に評価の高いパテを見つけたので取り寄せて使ってみました。指で塗りたくる作業でいきなりやる気がなくなり、汚らしい適当な作業に成り下がりました。出来上がりの硬化具合をみてみます。クラックが進展しない程度の郷土がありそうならOKです。
神仏の加護を得るために、奈良の平城京跡へ行って来ました。遷都1300年際ということですが、予備知識なしで行ったのでどこまでが常設でどこからが特設か分かりません。でも平城京跡地は草原で家など建てさせなかったのが正解です。少しだけタイムスリップした感じになれます。そこそこ旅館も風情があったし、料理も良かったと思います。が、晴れてよかったのですが、連休の後半は台風であまり天気がよくない。燃費が悪いので整備してから乗りたいが、そうすると休日がなくなるというジレンマ。神仏の加護が必要です。
|

主剤と硬化剤を混ぜ合わせるタイプのパテ。きっと分量も正確じゃないに違いない。クラック埋めるために塗ってみた。こんな表層のパテ層だけでどれだけの効果があるというのか・・・。といって盛りすぎるとグロメットが入らなくなるだろうし。気休めか?もはや遊びです・・・。

朱雀門より大極殿をのぞむ。結構遠い。この四方に施設、インフラを整備できた当時の人々がすごい。いくら技術導入の真似事と言ってもすごい。 |
|
|
2010年8月9日(月) |
なにがなんだか・・・ |
今日はツーリング予定だったのに、朝は雨。日中も曇り。今日のツーリングはないと、テレビを見ていると台風が北上中・・・。休み中ずっと台風の影響を受け曇りや雨っぽい・・・。最悪だ。
気を取り直していつ晴れてもいいように給油に出かけた。が、どうも吹けが悪い。アイドリングもふらふら。始動性もちょっと悪かった。夕方涼しくなってから気になってフロントのプラグを外してみたら真っ黒!人生ではじめてみる黒さ!あわててプラグをワイヤーブラシでこするときれいになった。完全に煤だ。地金も焼けていないので爆ぜていない?ともかく最近のアイドリング不調はこのフロントの不完全燃焼が原因と判明!もう一度プラグを装着しエンジンをかけるとエキパイも熱かったので爆ぜてはいそう。
ちなみにリアはきれいに焼けていた・・・。原因はまだ不明。プラグは交換し、プラグコードも交換。イグニッションコイルは点検していないが、これは悪そうに思えない。そうなると燃料系。フロントだけ濃すぎるということ。原因はいろいろあるけどオーバーフローとか?それともプラグ交換時に接触不良だったために、カーボン蓄積。それで失火しやすくなり、プラグコード交換しても失火して不完全燃焼しているのか・・・。
怖いけどちょっと走って様子みるかな?またプラグがすすければキャブを清掃する必要がありそうだ・・・。もうなにがなんだか分からなくなってきた・・・。
|

煤で真っ黒なフロントのプラグ!何がおきているのか。清掃し再装着しているが根本的に解決しないとエンジン内にカーボンを溜めそうで精神衛生上好ましくない。持病のサイレンサーが煤けるのはフロントの不完全燃焼と推測。ということは納車時から抱える不具合。正月プラグのミスマッチが発覚し、その後数ヵ月後にプラグを確認したら確実にかぶりが進行していたからいきなり不具合が発生したのか?オーバーフロー気味なのか?

これはリア。まだキレイだ・・・。完全な気筒差。結局この車体は今までのプラグ確認結果からフロントに問題ありということは確実。入院させてもいいか・・・。
|
|
|
|
|
|
|
2010年7月25日(日) |
プラグコード交換 |
イグニッションコイル丸ごと交換のつもりが、楽に作業をするにはカウルを外したほうがよさそうだと判明。この炎天下の中で、カウルの脱着作業はやりたくない・・・。コードの交換だけならカウルを少しずらして作業スペースを確保すればできそう、ということでずらしたのはいいが、暑さの中ではやく終わらせようとあせるし、一人作業だし、気がついたらカウルに正体不明の傷がつきまくってた。コードだけの交換だったが、始動直後からアイドリングは調子がいい!プラグ交換したときに接触不良だったのか?でもプラグ交換直後はアイドリングも違和感は感じなかった。高目で安定しているなぁとは思ったけど。
所要のせいで始動確認くらいしかできなかったけど、かなり期待できそう。9Rのときもプラグコード交換したら表情が変わった。今回はコード単体の性能差というよりは組み直しによりプラグキャップがきちんと差し込まれたというレベルかもしれない。かなり差込は確認したんだけど。それとも本当にプラグコード交換の効果か?
テスターレベルでの測定値ではまったくといっていいほど差は無かったけど。
そういえば、バイクカバーを外して気になるものを見つけた。カバーが風でこすれた痕だろうか?ライト側面の色が剥げてる!クリアが剥げているのか?1週間前はそんなのなかったと思うけど・・・。霊障としかいいようがありません。この1週間、ほとんど無風の夏日だったと思うのですが・・・。なぞです。いっそ、聖痕でも現れればホーリーなのですが。なんかシャドー入れたみたい。一度クリアをスプレーしてみるかなぁ。それでも目立つならまたカウル塗装に出そうか?
この炎天下、久しぶりにチェーン洗浄&注油。チェーンクリーナーがなくなった。ルブもそろそろ心細い。一気にケミカルが無くなった。クリア、ケミカル、もしかして再塗装?金がない。また冬口に頼もう。
|

キジマのプラグコード。イグニッションコイル丸ごと交換を考えていたが、カウルを外すほうがやりやすいと判断。が、この炎天下ではやりたくない作業なので急遽コードのみ交換。それでも10年以上交換されていなかったコードが新品に。まさかキジマとは。R1-Zのときもキジマに換えていたような。変化はなかなかよい。純正ノーマルと変わらないように見えるのですが。ノーマルライク。最高。

バイクカバーとの擦過傷?塗装が剥げてる・・・。チークにシャドウいれたみたいだ。最近無風だし、先週はなかったような。謎です。裏地の優しいカバーに換えるか。左カウルは以前塗りなおしたので右もリフレッシュを兼ねて冬に塗りなおすかな。その前に一度クリア吹いて見るのもダメもとでありか?
|
|
|
2010年7月22日(木) |
プラグコード外れた |
イグニッションコイルをゲットしたのはプラグコードを交換したかったため。9Rのときも交換したが、VTRはプラグコードの付け根がアウターチューブに覆われていて見えないのが不安。一体構造だったら途中でカットして先端側のみ交換ということになる。こんな短いプラグコードを半分だけ交換しても微妙。接続ジョイントといっても接点が増えるのもうれしくない。
アウターチューブを抜いてみたらよくあるコードをねじ込んであるだけの構造のよう。まわしてみると案の定抜けてきた。これですっきりコードを交換できそう。ただ、社外のコードは外径8mmが多いので純正より太くなります。またねじ込みがきついかもしれません。9Rの時も苦労しました。
|

アウターチューブをめくると付け根が見えた。一体構造ではなさそう。

まわすと普通に抜けた。あとは社外のプラグコードを見繕います。
|
|
|
2010年7月22日(木) |
イグニッションコイル入手 |
|
|
2010年7月18日(日) |
内圧コントロールバルブのフィーリング |
内圧コントロールバルブを装着し山道へ行って見ました。加速時の印象はこれも伸びる感じ。パワーでゴリゴリ伸びるというより滑るように加速します。シュタタタタ・・・という感じです。シフトダウンは9Rくらいにはなったでしょうか。それなりの速度でミートしてもまずまずスムーズです。
今までよりも高いギアで低い回転からでもスムーズに立ち上がり、逆に我慢して使えるといえば使えます。なので少しまた慣れが必要になりました。
ただ、回転が滑らかという軽い印象になったのが災い?し、巡航の回転数がいままでより500〜1000回転高くなりました。そのため燃費の向上とはならず、下がる気がします。どうしても回してしまいます。
あとは、新プラグ。これもいい感触。実は今まで追い越し加速が信じられないほど遅かったのです。大型バイクとは思えない。軽自動車を抜くのもかなりの距離が必要でしたが、大型バイクらしい、瞬殺君になりました。おかしいと思ってたのです。VTR加速しない!と。とりあえず普通レベルになったと思います。今までは中型バイクの車格に125ccエンジンというパンチのなさでした。回しても車と同じくらいの加速しかしなかったんですよ!良かったです。
|

プラグ交換により鋭さもたぶん普通程度に、ポンピングロスも減り、フォークスタビのお陰で突っ込みトレースも狙い通りになってきました。ちょっとオーバーヒートの対策は決めないといけませんがまずまず構想どおりです。 |
|
|
2010年7月18日(日) |
内圧コントロールバルブ装着 |
梅雨が明けた。強烈な日差しのもとなんとかシーズンに間に合わせようと内圧コントロールバルブを取り付けた。
予想していたよりも装着は簡単だった。もっとホースが固いのかと心配したがゆるゆるだった。ドライバーで行える作業はやっぱり楽。
肝心の効果は、街乗りよりスポーツ走行で顕著にあらわれるとのことだが、街乗りでも効果が感じられた。クラッチをつないだときの伸びが多い。交差点にちょっとオーバースピードで進入したときシフトダウンしてもギクシャクしない!
また休みにワインディングに出かけて効果を確かめる予定。
むしろ今日の作業で面倒だったのはタンク裏に断熱シートを貼るほうがやりにくかった。
|

内圧コントロールバルブ装着です。この状態で始動するとカタカタ音がします。

タンク裏も断熱しました。アイドリングは安定するでしょうか。
|
|
|
2010年7月15日(木) |
NAGレーシング内圧コントロールバルブ! |
貧乏人にしては高額なパーツを購入です。下手なカスタムより効果が高いというNAGレーシングの内圧コントロールバルブを購入です。強烈なツイン特有のエンブレが少しでも軽減されればと思い購入です。要注意くらいエンブレが効かなくなるようです?2ストくらいになくなるのでしょうか。2スト→4スト4発→4ストツインとエンブレが強くなるほうに乗り継いできた自分にとってはエンブレの増加はがっかりする現象です。
取り付けはタンクを上げるのでついでに断熱シートも貼ってみようと思います。これも今日届きました。曲面にうまく貼るのは面倒です。
|

内圧コントロールバルブです。効果大との噂です。

パーコレーション対策の断熱シートも購入です。
|
|
|
2010年7月14日(水) |
パーコレーション対策 |
渋滞などにつかまりファンが回りっぱなしになるくらいになるとアイドリングが安定しなくなる現象がみられるようになった。熱くなるにしたがってストールしやすくなる。パーコレーションでも起きているのか?
キャブ内でガソリンが沸騰したりすると、適正な混合気を作り出せなくなるような。薄くなると思うのでアイドリングは安定しないのかもしれない。
そこで入手したのがガソリンタンク裏に貼り付ける断熱シート。VTRのタンク裏にはスポンジ?ゴムのようなものが貼り付けられているようだが、自分のマシンには痕跡すらない。タンクまで交換された事故車?どうせならと断熱シートを購入。これを貼り付けて見ることに。
それとは別にデジタルのタコメーターを入手。車載のメーターでもみれるが、シビアにアイドリング調整を行うためにデジタルタコを購入。結構小さい。これでアイドリングの調整を行って見ます。断熱処理が面倒そうです。
|

シンプルな必要ミニマム機能のデジタルタコメーター。2サイクル1気筒もしくは4サイクル2気筒用。要は1点火1回転換算。

本体をプラグに近づけるか、ワニ口でプラグコードを挟むだけで回転数を測定できるようです。
|
|
|
|
2010年7月11日(日) |
プラグすげー&安定しないアイドリング |
昨日は梅雨の合間の貴重な晴れ。ということで交換したプラグの調子を見に出かけた。走り出しは思ったほど変化なし?新しいプラグというくらい。
が、ストレートでアクセルをワイドオープンすると激変!納車以降感じたことのないトラクション!正直納車時から、ツイン特有のダッシュ力とか言ってたけど、こんなものかと思ってました。大型バイクなのに扱いきれるパワー。クルマの追い越しにひーひー言うなんて、おかしいと思ってた。やっぱり正規のプラグは違う。一気に景色を後ろへ追いやるバイクらしい加速!
ただ、ちょっと始動性が悪くなった感じと、アイドリングが高くなった気がしたので指定値の1100にしようとアイドリングスクリューを回すが、1100では安定してくれない。安定するにはするが水温が上がり、ファンも回りだすくらいになると1000を割り込んでふらつきだす。とても真夏の渋滞でエンジンストールはいただけない。パーコレーションか?パーツリストを眺めていてついていないとある部品に気づいていたけど、それか?ツインは熱源が後ろにもあるのが辛い。
1250だと安定。でも加速直後にアクセルオフで停車すると1400くらいでアイドリングが続いたり。安定しない・・・。ツインは脈動も激しいし、熱量も激しいのか、ナーバスです。ただアクセルストッパーの位置を調整するだけなのに。
|
|
|
|
2010年7月8日(木) |
プラグ先端比較 |
先日交換したプラグ。アイドリングの感じではプラグの新旧リフレッシュ程度ではない差異を感じました。中心電極の位置の違いにより火炎伝播に差が生じたのでしょうか。逆に言えば今までは狙った点火タイミングになっていなかったのと同意でしょうか。画像で先端を揃えて比較してみました。もう一度プラグ外すのは面倒なので・・・。1〜2mm程度違うでしょうか。最高です。交換した甲斐があります。でももう一度カーボン除去したい気分になってきました。入手したナプロを濃い目に添加しようかGA-01もう一度買おうか検討中です。
|
 |
|
|
2010年7月5日(月) |
プラグ交換とエアクリーナーエレメント |
懸念だったプラグをやっと交換。そのときに確認したかったGA-01の添加効果。4回添加したが、最後のツーリング中にかぶり気味のフィールが発生。ばらしてみたプラグは確かにかぶり気味だった。
それまでの3回は好調で、フィールもおかしくなかったので、GA-01の作用とは考え難いし、いすとのプラグでは電極部もきれいなものだったので、純粋なかぶりと思うけど、その原因がわからないのは気持ち悪い。せっかく新品に交換してもまた同じ症状になるかもしれない。
でも、電極部を比べると突き出しが違うように写真では見える。もっと現物で比較すればよかった。あまりのきれいさに見とれてしまった。でも直感的に今回の指定プラグのほうがカーボン焼き切れそうな気はする。
アイドリング直後で、フィールは格段に違った!チョークをすぐに戻しても不安定にならず、アクセルがついてくる。そのサウンドも鋭さがこれまでMAX!ズガーッっとうなってくれます。これは試乗が楽しみ。
心配だったエアクリーナーエレメントもちゃんと入っていた。なんか、いままでヘロヘロだったので、いい意味で裏切ってほしいところです。
|

少し電極の突き出しが違うか?ちゃんと比較して測定すればよかった。

赤いエレメントが見えた。ちゃんとエレメントは装着されていたようだ。前オーナーは外していたよう。逆車とか乗ればよかったと思う。変なダメージ残ってないといいけど・・・。
|
|
|
2010年7月1日(木) |
シーサイド |
今は1年で一番日が長い時期。久しぶりに夜走りに出かけた。
いつもの半島1周へ。半島に入る頃には闇になったが、ジェットメットのシールドをスモークにしたのは失敗。視界が悪い。シールドを開けると羽虫が顔や口に飛び込んでくる。肝心の海もガスって重い雰囲気。しかも湿度MAX。それでも夜の半島は貸切シーサイドライン。久しぶりに面白かった。
面白かったけど、高温多湿のせいか、エンジンの吹け上がりに鋭さがない。丸みを帯びたジェントルフィーリング。変に滑らかで気持ち悪い。帰りにちょっとだけワインディングによる。ここにきてOHしたブレーキが効いてきた。当たりが出たのと作動性のよさ、さらにフォークスタビのおかげで向上したフォークの作動性。1本シビアなラインが狙える実感。左コーナーでガードレールが近くてあせる。苦労した甲斐があるというもの?
帰宅後、バッテリー電圧は13.18。放置で弱っていたバッテリーも回復した。電極よみがえらないかな。
|
硫黄島からの手紙より秀逸と思います。将兵の苦労、悲哀がよく描かれています。以前放送をみましたが、また見たくなりレンタルしました。一式陸攻しびれるかっこよさです。
|
|
|
|
2010年6月22日(火) |
ソーラー補充電再び |
エコピュアを装着し、まずはひと段落。夜眺めるとLEDが明々と点いています。流行のエコブームで注目のLEDです。明るくても省電力は売りなんでしょうが、消費しているのは間違いなさそうです。
クルマだったかは?キーオフでも30mAくらい消費しているようです。気になってエコピュアの消費電力を取説でみるとこれも30mAです。ということは30mA以上は流れているのでしょうか。梅雨であまり乗れないのでさらに不安です。
ということで再びソーラーチャージャーを買ってきて装着することにしました。9Rのときも作っていたのですが、賃貸の駐輪場にぶら下げていたら見事に盗まれました・・・。今回は無事であることを祈ります。
|

9Rの時の補充電システム。これは盗まれた!汎用システムだったのだが。

今回作成のシステム。中継コネクタを配した同構造。 |
|
|
2010年6月20日(日) |
これは傑作だ! |
人に薦めたくなるほどの映画は滅多にありません。しかもバイクをテーマにした映画というのは、バイク乗りは基本的に個性が強すぎるので易々と共感できる人種ではないのですが、この映画は傑作でした。
夢を追い続ける老人と、骨董品とも言えそうなバイク。これでボンネビルに挑戦し、世界最速に挑むという、テーマだけで全米が泣きます。実在の伝説の男、バート・マンローを演じる俳優はアンソニー・ホプキンス!羊たちの沈黙なんか観て育った世代にはたまりません。
グッドルッキンなカスタムとか、ワークス製とか、豪華なパーツを奢るとか、そんなことに意義を見出しがちな、ある意味イージーライドのご時世、これを見ると死にたくなります!
バイクなんて知らなくてもヒューマンドラマとしても十分楽しめます。梅雨のインドアライフに是非。
|
|
|
|
|
2010年6月19日(土) |
エコピュア装着 |
天気予報では雨だったが、晴れ間が出たので急いでエコピュアを装着することに。装着自体はバッテリー端子に装着するだけなので問題なし。動作確認用のLEDも視認できたので、シート内ではなく車体外に装着してバッテリーチェッカーの意味合いももたせることに。
バッテリー交換後1年以内の装着がよいとのことなので、ギリギリ間に合った。LEDが消えていたら12Vを下回っているので要充電ということ。9Rの時は盗難の憂き目にあったが、ソーラー補充電キット。またつけようか検討中。
|

シート内に収めようか?

車体外に装着し、カスタム度アップ!エコとかついているラベルを剥がせば電装強化部品に見えなくもない・・・。
|
|
|
2010年6月18日(金) |
ナプロ入手 |
なんで最近、こうもストック品が尽きるのか。今度はナプロが切れていた。まだ以前入手した300mlボトルがあると思っていたら、全部空き缶だった。昔は普通にカー用品店でも売っていたが店頭から消えて久しい。
今度も取り扱い店から直接入手。1L缶は1万円近いので、初めてみる容量の缶。アメリ缶らしい。ナプロには日本用にブレンドしているものもあると聞いたから怪しいかも。匂いで判断。一度ナプロフィーリングに慣れるとやめられないです。
|

約350mlのナプロ缶。缶コーヒーと比べるとこんな容量。3台のクルマ、バイク合わせて15000km分か? |
|
|
2010年6月16日(水) |
正規サイズプラグ入手 |
なぜか規格外サイズのプラグが使われているうちのVTR。まったく不愉快。ついているのはイリジウムだったがVXでも指定プラグのほうが気持ちがいい。
そこで、イリジウムが格安で売られていたので正規サイズを入手。ツインはプラグに関しては懐に優しい。なんかショップの説明が信じられなくなってきた。エアクリのエレメントも本当に入っているか信じられなくなってくる勢い。
|

正規サイズのプラグゲットです。普通のVXを味わうのも良かったかも知れません。 |
|
|
2010年6月15日(火) |
エコピュア入手 |
9Rにもつけていたエコピュア。イストにもつけています。電装強化部品を探していたのですが、ホットイナズマのような蓄電系ではなく、結局バッテリーのサルフェーション除去に効果のある、エコピュアに決定です。
バッテリーも安くないのでこれで交換サイクルが伸びればもとが取れます。お金もないのでオークションで最安でゲットです。沖縄から送られてきました。
昔購入したときは取り説をあまり読まなかったのですが、動作確認のLEDは12Vを下回ると消えるようです。うまく使えばバッテリーチェッカーになりそうです。梅雨なので夏前には装着したいです。
|

懐かしのエコピュア。久しぶりにゲットです。遥々沖縄から入手です。
|
|
|
2010年6月10日(木) |
ママチャリ改造 |
ママチャリ改造しました。自転車党の方が多い職場です。ただでもらったというサドルをもらいました。スポーティなサドルなんでしょう。完全にミスマッチで痛い自転車完成です。
|

|
|
|
2010年6月6日(日) |
フォークスタビライザー装着! |
カスタムはしないと誓ったVTRですが、残念ながらカスタムパーツを組み込んでしまいました。動機は不純ですが、まぁ見た感じ自然なルックスなので我慢です。
効果は、街乗りだったので情報は少ないですが、作動性向上というよりはブレーキングのフィールに現れた気がします。ブレーキ操作に対し、フロントタイヤの接地面圧の高まりをリニアに感じました!この感触はいままで味わったことのないものです。いや、目を閉じれば9Rの感じも・・・。倒立!
って、ほどではないですが悪い感じはなかったです。なかなか時間がないですが、つぎは山に入ってみます。
|

シルバーがよかったけどシンプルなデザインのタイラ製。これなら黒でも目立たない。 |
|
|
2010年6月5日(土) |
フォークスタビライザー入手 |
|
|
2010年5月29日(土) |
羞恥プレイ!&マグネットフィルター! |
|
|
2010年5月16日(日) |
異常なし&ジェットメットの効果 |
昨日オイルを交換して1日放置してみた。オイル交換する前に液状ガスケットが硬化するまで1日放置したのだが、実はジェネレーターカバー下部にオイルの雫があった。ボルトが均等に締まっていないか、緩いところがあった証拠だと思うので、昨日はオイル注入前に増し締めした。確かに気持ち増し締めできた箇所もあったが、オイル注入後一晩おいて、今朝オイルの漏れを確認してみたが、滲みもなく良好。
安心して試走に。用事の合間だったので30分くらいの走行だったけど新品オイルは調子がいい。粘度回復の結果か、前のオイルがひょっとして粘度30だったのかわからないが、今回の交換でエンジンのノイズが静かになった。クラッチも問題ないよう。帰ってきてオイルの滲みもなく、今回の修理部分での不具合はなさそう。
短い散歩だったので購入したジェットメットを試行。はっきり言って、停車時に前の車に映りこむ自分の姿はただのオッサンライダー・・・。失うものが多い気がするが・・・、視界のワイドさはハンパない!オープンカー、自転車、徒歩並み!視界にヘルメットの境界がない!陰らないので明るいし。圧倒的な開放感。真夏のツーリングには欠かせなくなりそう。ビジバイライクなシルエットに慣れさえすれば・・・。
|

フルフェイスのメットの中からカメラで撮影。こんな視界。

こちらはジェットメット。境界がない!被っていないような錯覚を覚える。死角が少ないので走っていてもなんか安心感が違った。ネイキッドには合うんでしょうねぇ。困った。慣れの問題?抵抗を感じるジェットメット。
|
|
|
2010年5月15日(土) |
エンジンオイル交換 |
ジェネレーターカバーを組み付けたのでやっとオイルを交換できる。結構こだわってWAKO'SのPRO STAGE-Sを入手。1週間ちかくドレンボルトを抜いておいたためかエレメントは交換しなかったにも関わらず多めに取り寄せた4リットル+ミリテックでやっとレベルゲージの中間。ギリギリだった。あとは試走して分解したガスケットからオイル等が漏れてないか確認。
|

琥珀色の新油。お得な100%化学合成油。 |
|
|
2010年5月14日(金) |
ジェネレーターカバー交換終了 |
連休頭から取り掛かっていたジェネレーターカバーの交換がやっと終了。コード取り出し口のシールに液状ガスケットを使ったためその硬化時間をとるためにオイルはまだ入れていない。うまくシールできていないのかなんか作業中にオイル浮いていた・・・。ガスケットも漏れてこないか走ってみないとわからない。明日はオイル交換。
|

やっと交換できたカバー。
|
|
|
2010年5月12日(水) |
ベースガスケット |
クラッチレリーズのベースガスケットが到着。ついでに頭を吹っ飛ばしたバンジョーボルトも購入。ジェネレーターカバー用のベースガスケットも使用前に一度スキャンしてある。型紙にしておけば汎用ガスケットシートから切り出せないかと。そんなに頻度のある交換じゃないけど専用品は今回のように長期連休で手に入らないと事が進まない。今週末交換予定。
|

ガスケットのほかにクラッチレリーズに使用する0リングも買ってみたが形が違う。品番間違えた? |
|
|
2010年5月10日(月) |
ジェットメットを買って見た |
GWどこにもいけなかったのでその予算をヘルメットにふってみた。
これから暑くなってくるので去年から気になっていたジェットメットを試してみることに。歳をとったと思う。
意外にスマートでクレバーな選択かと思いきや、ふつうにおっさん。かなり老けて見える・・・。やっぱりVTRとミステイクか?夏の開放感くらいは期待します。
|

やっぱりVTRにはフルフェイス?人生初のジェットはしかもOGK!しかもスモークスクリーンのおまけ付で破格!通勤メットか? |
|
|
2010年5月8日(土) |
ジェネレーターカバー交換 |
|
|
2010年5月7日(金) |
オイル入手 |
クラッチレリーズのベースガスケットまで破れてしまったので開けたままの状態になっているジェネレーターカバー。オイルの漏れた量もわからないので交換することに。1年は経ったが使用距離5000km行くまで金がないので見送る予定だった。
交換となると困るのが銘柄。今入っているのはバイク屋で入れているどうも業販メインで小売されていないオイル。バイク屋なら入れてもらえるが今は走行できないのでネットで探すと量り売りしてくれるところがあった。4L送料込みで5040円。100%化学合成油なら安い。今WAKO'Sだから、同じブランドなら小売を探してもよかったが、買えて4CT。これもSがついて100%化学合成油に昇格していたがそれでも5000円では買えない。
ペットボトルってのもポイント高い。洗浄すれば廃棄できます。
|

量り売りで購入。問題は本当に中身が注文どおりかということ。鉱物油だったりして・・・。匂いと色、走行フィールで確認です。まぁ金もないんで入れますが。10W-40にしました。 |
|
|
2010年5月1日(土) |
GWは終わった・・・。 |
所用が立て込み日帰りツーリングは3日しか出かけられない予定なので、それまでに集中整備を実施中。あとはジェネレーターカバーの交換。
これが予想外のトラブル。ひとつはクラッチレリーズを外さないとジェネレーターカバーは外せないとメンテ本に書いてあった。ぎりぎり点接触で確かに干渉しているか?面取りくらいしておいてくれれば引き抜けるのに。
ここでレリーズにも紙ガスケットが使われているのが鬱。ジェネ用のガスケットは用意したが、レリーズ用は買ってない。事前調査が甘かった。慎重に外したがやっぱりガスケットは破れてしまった。満たされている部分じゃないので急場は再利用でしのげるかもしれない。が、意外にオイルの出血が止まらない。どれくらい漏れたかな。ポタポタとまらないし、作業は中断中なので完成までには結構漏れるかも。そうなるとオイル交換しないと。
ジェネの紙ガスケットもエンジン側が強固に残ってうまく取れなかった。クレを吹き付けつつ、これまた急遽購入したスクレーパーでなんとか剥がせた。ジェネレータコードの取り出し口にもシリコンガスケットのようなものが塗られていたが、今回は無視しようと思っていたけど、想像以上にジェネレータ室もオイルが溜まってることを確認したのでやっぱり塗ることに。
水槽用のバスコークはあるけど、耐油性とか熱とか心配なのでこれもバイク用品店で購入。高くつくというより、時間に追われて今日中の完成を断念。明日も用事があるので修理は無理だから3日はでかけられない・・・。
以上、GW終了!萎える・・・。
|

オークションでゲットしたジェネレーターカバーと交換しようとしたが、

GW終了の光景!作業中断を余儀なくされたのでオイルの漏れはとまらないし、ガスケットも剥がさないといけない。クラッチリレーズまで外すとは予想外。こっちはガスケット用意していない。オイルも同じ銘柄にするなら入手がちょっと面倒。バイク屋は連休中なので。納車1年なので確かにオイル交換の頃合ではあります。
|
|
|
2010年4月30日(金) |
ブレーキ軽い!&校正地獄 |
|
|
|
2010年4月26日(月) |
ガソリン携行缶到着 |
以前より購入を計画していたガソリン携行缶を入手した。サイズは各社いろいろ。径と長さに一長一短があり、長さが短いほうが都合が良さそうということで、このメーカーの携行缶に決定。
ただし、注意書きに横にしての携行は避けてくださいとのこと。せっかくシート下に収まるのに。シート内の余裕にもよるが、枕を設置して蓋を上向きにして9分目くらいの量にしておけば漏れないか?
外に携行するためにカバーも買ってみたが、その場合がっちりマウントする方法を考えないと。フレームのエッジなどで切れては困るし、車体に傷も嫌だし。体につけるのも・・・。要検討です。
いや、携行缶よりも購入1年経ちました!忘れてました。
|

ガソリン携行缶。500cc。

シート内に入るのはいいが横倒し・・・。
|
|
|
2010年4月25日(日) |
キャリパーオーバーホール |
|
|
2010年4月18日(日) |
次の目標 |
新設した燃料計の動作確認に散歩に出かけた。このメーターは7L以下になると動かないようなので大体の燃費13×(15−7)≒100kmの散歩を目標にした。
ついでに咲き残った桜も見たかったが、1週間遅かった。先週は天候が悪く断念したのが効いたようだ。残念。
GA-01のフィーリングも気になるところだが、意外に普通だった。ただしっかり回る?フィーリングは感じた。強いて言えばハイオクにしたような。まだ添加し続けないといけないので経過観察する予定。
今日のツーリングでわかったのが、燃料計の電源をとるポイントを間違えた。ウィンカーポジションはウィンカー出すと切れる!いちいちその都度燃料計が落ちる。これは不便。どこか適当なところを探さないと。
もうひとつはブレーキのフィーリングが良くない。洗浄時ほとんど動かないピストンを見てしまったからかもしれないが、初動のガツンから握りこんでも制動力が立ち上がってこない。それが染み付いてごまかして乗っているんだろうけど、狙ったポイントで狙った車速、姿勢になっていない。春一番で脳内補正がずれているのか?どちらにしろよくない傾向。やっぱりOHする頃合確定!
|

転写プリントの隙間からバックライトが漏れていたが油性ペンでタッチアップ。今後重ね塗りをすればもっと漏れは少なくなるか。目盛り誤差は1リットルくらいあるかも。それでも相応に減った。要はテスターなので加減速で目盛りは振れる!ノーマルのメーターは振れない。なにか工夫があると思う。誤差の大きさは実際に給油してみる。それによってはもう一度転写シールを作らないといけない。

いつものコーヒーブレイクポイント。ギリギリ桜は咲いていた。
|
|
|
2010年4月17日(土) |
燃料計校正&GA-01添加 |
|
|
2010年4月14日(水) |
計量バケツ |
燃料計の校正をするために一度ガソリンを全部抜いて、少しずつ戻していってタンク内に何リットルあるときにどこをメーターが指すのか調べることにした。
満タンを16リットルとすれば何リットル抜けたかで残容量がわかると思い、計量容器を探す。
中身が見えて目盛りがついている、白い万能ポリ容器がベストだが、2000円近くする。しかも今回使ったらその後使う予定もないし、かさばるので購入を躊躇。
水槽の水換え用のバケツを使うことにしました。目盛りはないので1リットルずつペットボトルで入れてカッターで傷をつけながら計量容器を作成しました。
7リットルのバケツが2つに、2リットルのペットボトル1本で16リットル。ギリギリです。あとで洗おうと思いますが、これで水換えしたら熱帯魚死ぬでしょうか?
もうひとつ、キャリパーのOH用にトルクスのソケット購入しました。多分E12だと思いますが、見切り購入なので怖いです。早くあわせてみたいと思います。
|

1リットルずつ目盛りをつけたバケツ。

コーケン製トルクスソケット。初めてのコーケン製ですがなかなかモノはよさそう。
|
|
|
2010年4月11日(日) |
燃料計不具合 |
後期型の燃料センサーを取り寄せて燃料計を設置してみた。心配点は2つ。ボルトオンでマウントできるか、タンク内でフロートの干渉などないか。
結論。マウントはできるが、フロートは前期型のタンク形状とマッチしていないらしい・・・。
ガス欠するくらい空なのに、ほぼ満タン表示・・・。タンクの中を確認するとなるほど、フロートはトップ状態で動いていない。
アイディアはよかったんだけど。何回かフロートを曲げて調整したが本日はタイムアップ。エンプティに表示をあわせると満タンなのに半分しかゲージ上がらないなど問題山積み。
やっぱり元に戻したほうが警告灯といっても確かな情報なのでいい気がしてきた・・・。
|

一応表示はするもののまったく当てにならない燃料計。信頼度ゼロなら警告灯のほうがマシ! |
|
|
2010年4月4日(日) |
燃料まわり考察 |
オフシーズンのうちにやっておきたかった整備が出来ていない。一度シーズン始まると多分冬口までやらない。
それは、ブレーキキャリパーのOHと、燃料計の追加。さらにガソリンの携行化の検討。去年燃料系のトラブルだったとは言え、一度ガス欠の恐怖を味わっているので、ガソリンのチェックをしたくて仕方がない。正常時でも決して航続距離が長くない。怖くて200km走れない。所有するVTRは前期型なので燃料の警告灯はあるが、燃料計はない。後期型には燃料計がある。
ここで問題になるのが汎用の燃料メーターを買えばポン付けできるか?という誘惑だが答えはNG。今の燃料センサーは調べてもフロートはついていないので液面センサーの機能しかないと思われる。後期型の燃料センサーを購入しないといけないが、そもそもタンク形状が違ったはず。取り付け形状とフロートが内部で干渉などなければなんとかなりそうだが・・・。ホンダに問い合わせたところ前期型には取り付けられませんとのこと。配線だけのことと信じたいが、パーツリストなど見てもコードの出る向きは逆っぽい?でもOリングは同一品番。とりあえず賭けで購入してみた。
ガソリンの携行はできれば身につけるなどはしたくない。バイクに装着しておきたいがそうなると可能なのはシート下くらい。狭いし車載工具があるので難しそう。バイク用のチビ携行ボトルの大体のサイズを調べ、家内にあった近いのが子供用の水筒。実際よりは大き目。これが収まれば問題ないはずだが・・・、残念。シートが入らない。ペットボトルサイズの一番小さいやつしか無理そう。500cc。10kmプラスにも満たない?後期型のタンク容量がうらやましい。
だから減り方を見る上でも燃料計が欲しい。減り方が分かれば、後半温存に務められるし。課題多数。なかなかシーズンが始まらない。 |

キャリパーのピストンシールを調達です。固着しまくったピストンをどうにかしたい!

これが本命だった後期型燃料センサー。わざわざホンダに問い合わせて品番教えてもらいました。

ガソリン携行缶と同等のサイズのものを探して見つけたお子様水筒!

とりあえず車載工具の場所に収めてみた・・・。

惜しい!シートが締まらない。もう少し小ぶりなペットボトルに換えたら入りました。携行できて500ccですか・・・。
|
|
|
2010年3月25日(木) |
ミリテック入手! |
なんか、入手できなくなったようですが正規輸入代理店ではないのかもしれませんがまだ取り扱っていつところがありました。
容量は2倍!です。添加剤に関してはその効果の真偽をめぐって激しい板上の討論があります。ざっと読んでみたのですが、効かない、悪影響が出るなどの無用論者もいますし、なかなか説得力ありますが、敢えてビッグサイズ入手でこれからも使っていくつもりで再購入です。
|

容量2倍サイズだが価格はもっと安い。大丈夫か?
|
|
|
2010年3月17日(水) |
ミリテック取り扱い中止! |
久しぶりの訃報!!!ミリテック取り扱い中止とのこと!!!イストのオイル交換したのでまた取り寄せようとしたらショップからこんな悲しい知らせが来た。人生十指に入る衝撃です!
およそバイク、クルマというものを所有しだしてからずっと愛用してきた添加剤ですが、時代の流れでしょうか、入手困難になりました。
モータロイ以来の衝撃です。なぜ良いものがなくなるのか・・・。エコとか環境とか、友愛とかのせいでしょうか。なんかこういったパンチのある添加剤をまた探さないといけないです・・・。楽しいような、当りはずれがあるので面倒なような、処理済のミリテック層との相性は・・・。など鬱な要素満載です。
|
|
|
|
|
2010年2月28日(日) |
シーズン間近なので・・・ |
今年は暖かくなるのが早い?温暖化ウェルカムです。シーズン間近で、その前には整備を終えようと思っていたのですが、結局3シーズン用のジャケットを買ってしまいマネーショートしました。整備整備といってもまぁ、問題なく走ります。それより実は3シーズン用のジャケット持ってないことに気がつきました。基本的に住んでいるところと、寒冷地育ちが相まってGWくらいから普通にメッシュジャケットでしたが、紅葉のシーズンにメッシュとか、個人的には寒くないのですが周囲の視線がイタく、買ってしまいました。
ブレーキキャリパーの分解はしたかった。暇なんでジェネレーターカバーの色あわせをしてみました。日光下でもやはりちょっと色が違いますが退色程度の違いでしょうか。形は同じそうです。これも金欠でガスケットが買えないのでしばらくお預けのネタになりました。
|

FかSP用どちらか、といっていましたが形状は同じようでした。
|
|
|
2010年2月25日(木) |
ジェネレーターカバー入手 |
オークションでしばらくウォッチしていて思わぬ掘り出し物を見つけた。ジェネレーターカバー。今のカバーは転倒による擦過痕がある。自家塗装でもしようと考えていたところでオークション品を見つけた。美品の割りにまずまず割安。とりあえず入手。今新品買うよりは格段に安い。
ただ、VTR用だがFかSPか不明とのこと。ぱっと見同じそうなので買ってみた。ちょっと色味が違うような気もするけど気のせいか?とりあえず今のは外して、傷をリペアして転倒用に保管。近いうちに交換予定です。
|

現在のダメージ品。

入手した中古カバー。色が違うか?
|
|
|
2010年2月21日(日) |
クラッチレバーグリースアップ! |
|
|
2010年2月13日(土) |
サービスマニュアルもどき |
|
|
|
2010年1月16日(土) |
オカルトのアースを考える |
|
|
|
2010年1月3日(日) |
HP開設10周年です! |
気がつけばこのページも今日で10年目を迎えました!無責任な情報を垂れ流して10年ですか・・・。
振り返れば、立ち上げたのも正月休みでした。9Rを購入し、ひとしきり堪能。有り余るバイクへのパッション?を、ちょうど当時格安で組み上げた自作PCでちょこちょこ作ってました。今思えば貧弱な環境でした・・・。なにしろモデム!ダイヤル回線でした。
ブログなんていう便利なお膳立てシステムもなく、手探りでページを立ち上げたのがつい昨日のようです。10年。その分間違いなく社会の垢にまみれ世俗化してますが、バイクはあれですね、脱日常ツール!これは変わらないと思います。ほんと、ボケ防止になります。たかがHPですが、回顧録であり、恥の書き捨て帳でもあります。
もう10年いけるように、こっち側でありたいものです。
|
|
|
|
2010年1月1日(金) |
一年の計は元旦にあり |
一年の計は元旦にあり。普通は仕事のことでも練るんでしょうが、正月休みで頭が腐ってるんで、バイクネタを考えます。
去年の目標、ニューマシンに乗り換えるは達成!2000km程度乗ってみて、良し悪しが見えてきた。まぁ昔のようにグッド・ルッキン的カスタムは興味がなくなり、どちらかというとレストアよりな楽しみに移行しつつありますが。
それでも、優先順位をつけてやることリストを作成してみると、
0.先行投資分の前借金返済!
1.キャリパーオーバーホール
2.クラッチマスターをラジアル化
3.欠損純正部品取り寄せ
4.ジェネレーターカバーの傷をリペア
ここまでは、普通にライディングを楽しむために今年やりたいことですが、0番が重く暗い影を落とします・・・。
さらに予算と時間があれば、
5.リアサスグリスアップ
6.電装・点火系強化
7.ETC装備
8.左ラジエーター交換
そうしているうちに車体にもっと馴染んでくると思うので、ここで吸排気系を考えることに。
9.海外仕様化
10.内圧コントロールバルブ
11.スリップオン
タイヤ交換時を狙って
11.リヤショック交換
数年これを維持して、次回のマシンへ!
こんな感じの計画!
・・・。
何年かかるんだ?次の乗り換え用にお金もためたいしなぁ。独り勝ちの世の中ならデフレも歓迎なんですが。モロにスパイラル側なんで。
正月早々、いろいろ考えるのは楽しいことです!
|
|
|
|