別に必要でもなかったフロントフォークのスタビライザー。本当に欲しかったのは納車時に |
ついていなかったフォークガード。が、どうも一度フォークを車体からはずさないと取り付け |
はできない模様。その欠如を必然にするためにフロントフォークにスタビライザーを装着! |
もちろん中古のオークションもの。コワースを探していたのですが出品されていても結構な |
値段になってしまいます。今回はマイナーなタイラレーシング制のスタビをゲットしました! |

整備を続けるうちに気づいた。フォークガードがない!
|

まったく不要だが、ノーマル化を推進しているので純正部品を購入!
が、フォークを抜かないと装着できない構造。フォークオイル交換時にショップに
依頼する手もあるが・・・。
|

オークションで見つけたフォークスタビ。別に文句はないが、この簡易包装の
ミニマムサイズで送料一律1000円はない・・・。 |

シルバーのコワース製を探していたが、中古はなかなかない。でてもすぐに高騰する。
色なのか、メーカーなのか、値段なのか、スルーされまくっていた
タイラレーシング製フォークスタビを入手! |

締め付けが固い!一度ばらして組みなおしていると思うが、本締めしすぎ!
スタビもフリーなので力がかけにくい。丸パイプと地面を使って外す! |

重さの上ではデメリットになるはず。装着前に重量を測ると約300g。
|

取り説はないので分解した姿のまま並べて組みつけていきます。
|

養生のウェスをかけて、負角のブラケット側から装着です。
|

ブリッジを挿入し、仮締め。水平に気をつけながら装着です。
|

あとはアウターブラケットをボルトで締め付けます。これも均等に締めこんでいきます。
ブレーキを握ってフォークを作動させます。問題なさそうです。
|
給油程度に散歩に出かけました。街乗りではブレーキングでの感触を試すのがやっとです。 |
装着前後での感触の差は、逆にフォークの存在を感じさせないような印象でした?何を |
言っているのかわからない感じですが、レバー操作に応じ、タイヤの接地面圧の高まりが |
伝わる感じです。今までこんな速度域で感じることがなかった感覚なので、フォークの作動性 |
が高まった証拠でしょうか。次は山に入ってみます。 |
|
|