エコピュア装着



 9Rにもイストにも装着していたエコピュア。アーシングとか蓄電系アイテムと異なり、
基本的には充放電中にパルスを与えてサルフェーションを除去してバッテリーの性能を維持
するのが主目的の製品のようです。ある程度劣化したバッテリーなら現状より電装系の性能が
アップするかもしれませんが、バッテリーを新たに購入しないことを目標にします。

エコピュアと取説。HPなどみると徳島工業短期大学での試験結果が出てきます。
定地走行試験で約5%燃費がアップしていました。

動作状態を示すLEDは12Vより電圧が下がるとエコピュアがオフになり
消えるようです。ということはバッテリーチェッカーにもなるかも?ということで
シート内ではなく、車体外につけることに。本当は乗車時に嫌でも目に付く
右側につけたかったのですが、リアのマスターシリンダーや、各種配線が集まっていたので
左のスペースにすることにしました。


装着はマイナス側から接続。次にプラスです。

LEDが点灯しました。作動しているようです。

さりげなく装着です。なんとか動作確認できます。回路は防水らしいです。
船舶にも使われるらしいので、ここで十分でしょう。エコピュアのラベルを
剥がせば守りか攻めのパーツか分からなくなるので剥がして
ハッタリチューンにでもしてみます。

何度みてもラベルが萎え萎えなので、マスキングシールを作成します。
キレイに剥がすのが面倒そうなのでマスキングです。
手元にあったニチバンとかのネーミングラベルで手ごろなサイズのラベルを
黒で塗りつぶします。

大きさを本体のラベルの大きさに合わせてカット。コーナーもR付けします。

位置を慎重に合わせて貼り付けます。ジャスト!
あとはしっかり貼り付けます。だいぶイメージが変わりました。
ただの動作状態をしめすLEDにも機能を感じます!

クールになりました。野暮ったい感じなくなり満足です。
web拍手 by FC2









ZX-9R掲載九龍’s WINDはこちら!