2012年9月1日(土) |
オリオン座 |
深夜、ツーリングの疲労からかなかなか寝付けないので、恒例の深夜の牛丼ドライブに出かける。3時スタート。今夜はやけに月がきれい。まさにムーンライト。MPチャージを感じる。
牛丼を食べてクルマから降りると、東の空に堂々としたオリオン座の姿があった。頭は夏。なかなか事実を認識できなかったが、夏は行ってしまったな、と実感。秋から新シーズン。何か新しいことに挑戦するスイッチが入った気がした。
|

どんな天体ショーもシンプルな月夜には適わないかもしれない。まさに白銀。シルバーライト。普通に生活を刻むだけではロストするものが多そうだ。感性だけは錆びずにいたいものです。
|
|
2012年8月26日(日) |
今日も小さな準備 |
本日、ホテルを予約。週間天気予報を見ていると大きく崩れそうな気配はない。キャンプツーリングも良かったが、これは来年の課題に持ち越すことに。ナビに大まかな経由地を設定。おおよその走行距離から給油回数を割り出し、ナプロとモータロイ液をたれビンに分けた。グラブも洗濯。あとは衣類のパッキングくらい。
マシンは、ここ数回の走行のフィールが芳しくない。ハイオクは抜けているので、炎天下で熱ダレとも思うが夜間走行なので少し違う。昨日高速の合流が短く、一気に加速してレーンに入った時に、もう一度後方の安全確認しにミラーをみたら白煙を吹いていた。バルブガイドはまだへたるような走行距離じゃないので、考えられるのはオイル上がりか、ブローバイガスの過多な混入くらい。あまりうれしくない現象だけど、最近燃費悪いし、パンチがない、しかもブローバイガスが多い、ということならきっとモータロイ処理時に現れる、一時的な圧縮圧力の減少と燃費の悪化。これだ。これであってほしい・・・。
液状特濃モータロイを再添加し始めてから1000km。デカーボナイズが進んできたかもしれない。きっと、これからは圧縮も回復して、ブローバイガスも減って、燃調も正規に近づいて調子がよくなるはず。出先で好調を感じれると楽しそう・・・。夏は行ってしまったけど、アイスクリームはどこかで食べてみます。
|

たれビンに分けた添加剤たち。左4つがナプロ。右4つが特濃モータロイ液。ナプロは1:1000換算。濃い目。モータロイ、本当に効いているのだろうか。
|
|
2012年8月25日(土) |
萌えるプラント巡り |
夕方になるとまたマシンを引っ張り出す。ワインディングを駆る気分ではないので、高速を流す。行き先は高速を飛ばせば小一時間で行ける四日市工業エリア。四日市に下道で通っていた頃が懐かしい。
高速上で元気なNINJA250に遭遇。スクリーンにべた伏せ。なぜそんなに伏せるのか。同じ速度なら風圧も同じなのに。ウィンドプロテクション効果の差とも思ったが、250ccに乗っていた頃を思い出した。極力身体を絞り込まないと風圧で速度が伸びなかった記憶がある。絞り込むとじわじわ速度が伸びたのを思い出した。1000ccあればイージーだが、なんかパンチがない。もっとナプロ添加しようか。モータロイを添加するとまろやかなフィールになる感じがあるのでナプロだけにするのもいいかもしれない。
|

無心に流す。往復2時間の小トリップ。近未来感覚。

人工的だが光には癒しがある。
|
|
2012年8月18日(土) |
ナプロ届く |
家族の中に晴れ男か女がいそうで、石川県への旅行は帰りに岐阜で雨につかまった以外は晴天だった。連休初期が晴れた以外はずっと曇りなのでかなり幸運だ。
8月後半は晴れるだろうか。命の洗濯をしに出かけたい。クルマで出かけた旅行も楽しかったがやっぱり夏を感じない。バイクじゃなきゃできない旅がある。そのために取り寄せたリーサルウェポン、ナプロ1L。1万オーバー。ちょっと濃い目に添加してやれば、高高度でもフィーリングは悪くないかもしれない。
|

海外への再輸出禁止商品とか。軍事スペックとのことでこのあたりが量販店から消えた理由のひとつかもしれない。
|
|
2012年8月14日(火) |
快楽のフィールのために |
今日の夕方、不意にきれいな夕焼けが広がった。近所は帰省中なのか人気が少ない。またマシンを引っ張り出す。暖気しながら近頃の現状を整理。もともと答えなどないので相変わらずノーアイディア。思えばこの状況を想定して年末から第3、4の軸足作りのためにマシンの整備を行ってきたが、実行に移せていなかった。9月からを少しずつ実行に移す。
明らかに交通量の減った道をまた海まで飛ばす。沈む太陽と勝手にレース。下道で、というルールでビーチについたときには負けてしまった。諸事情でまたナビを交換した。音量は前モデルよりやや下がったか。ワインディング、高速とつないでマシンのフィールをチェック。レギュラー+VXプラグだが十分。マシンのほうはオーナーと違い機嫌を直したようだ。走行距離、燃料の消費量から燃費を軽く計算すると、悪くない。むしろ良好だ。プラグがへたっていたのか、エアクリーナーが詰まっていたのか。ただ、パンチが足りないので、ナプロが必要だ。もう手元には少ししかないので、通販で1Lを購入。1万円。イエローハットとかで買えた昔が懐かしい。
プラグも焼け色をチェック。9番にしたので前回の8番イリジウムと比べられないが、カーボンは皆無。これでナプロなら完璧だろう。マシンは上々なので、身体をもう一度作って、年初計画を実行です。
|

夜でもついつい距離が伸びてしまう。盆踊りが各地で行われていた。蒸し暑いがどこか秋の気配。夏は行ってしまった。

べつにVXで良さそう。入手は逆に困難だが。燃料系はOK。ナプロを添加して維持したいところ。フルパワー化でパワーだけあがったのでタイトなワインディングでは苦労する。準フルパワー化といってもエンジンユニットとしては別物になった。こちらが自然。格闘感はあるが、スマートじゃない。高速ではもっと抜けがいいマフラーのほうが楽だろう。足回りも何かしたいところ。
|
|
2012年8月13日(月) |
盆休みのツーリングはなさそう |
|
2012年8月12日(日) |
レギュラーにしたら戻った |
|
2012年8月4日(土) |
夜走りでポジショニング |
最近のフラストレーションを一体どこへやればいいのか、まったくノーアイディアだ。自然、ついつい夜走りに出る。夜バイクを走らせると昼間とは違い、自分の主体性が際立ち頭がクリアになってくる。世界は自分とマシンとthe otherに分類される。クルマ乗りには分らない感覚だろう。
いつも寄らない休憩スポットでコーヒーブレイク。誰もいない駐車場は貸切だ。今夜はこの地方有数の花火大会があって、雷鳴のような轟きと地平線に稲光のような閃光が走る。走っているときは立派に見えたがここからは見えない。
外灯の下、羽虫に邪魔されながら休んでいると車の中から携帯で話しながら男が降りてきた。そこへ車が入ってきてそんな身奇麗でもない女性が降りてきた。会話がまる聞こえだ。出会い系の待ち合わせだ。男のクルマに乗ってあっという間に消えてしまった。こんなところにも夏を感じる。
また、ひとりになった駐車場を後に出発。今日は初めてVTRにハイオクを入れてみた。フルパワー化したので逆車ならハイオクだろうと。懐かしいフィーリング。アクセルの重さ、しっかり路面を蹴るフィーリング、股座に伝わる振動。面白い。ただのクールダウンのつもりが、どんどん先へマシンを進める。
帰りは、自動車専用道を流す。高架で街の灯を見下ろしながらシールドの奥に追いやる。だんだん無心になり、淡々とマシンを駆る。都内と比べるほどもないが、今夜の自分的には十分アーバンだ。気がつくとメーターは刺激的な数値。復調したマシンと上質な燃料、冴えた頭。こんなメンタルでろくな走りにならないと思っていたが、逆に今夜は乗れているようだ。追い抜くクルマの車中の人種など末っ子属性だろう。
面白い。どこまでも月は離れない。こんなあたり前のことを実感したのも北海道ツーリングで夜遅くまでさまよったサロマ湖付近だった。ほとんど原野の夜走りで月ですら心強かった。我にかえり、ふと街中の信号待ちで空を見え上げるとなかなか満天の星空だ。街中でも夜は星が見えるんだと認識。同じ時間帯にクルマで帰宅するのに、やっぱりクルマだとこんなことにも気づかないんだと、痛感。クルマに乗るただのオッサン化した自分とバイクに乗ると邂逅する過去からの原点。今日の夜走りはいろいろなことを思い出させてくれた。
|

ごく近所の施設併用道の駅。まだ夕食時なのに人気がない。郊外ではあるが、街中。なのに隔離された感。外灯の下にマシンを止めてあえて空間を集約すると、どこか排他感を感じる。夏、花火、夜、静寂感、どこかただよう孤独感は故郷の作家、宮沢賢治の作品感に通じる。銀河鉄道の夜もそんな感覚だった。

路面に座り、缶コーヒーを味わう。微糖にしたのが失敗だった。走り出すとだるい雰囲気を伴う熱帯夜は身体の境界をあいまいにする。この空間との一体感、どこか恐怖感はライダーでなければ感じることのできない感覚だろう。
|
|
2012年7月31日(火) |
メーターバルブ交換 |
ずっと前に純正品を取り寄せた際に、5000円以上で送料無料だったので、帳尻合わせに購入していたメーターバルブ。本日結局電圧計も外すことにしました。ソーラー補充電器とエコピュアをキー連動化にしてから冬場でもエンジンの始動性は悪くないので思い切って外します。常時モニターする必要はしばらくないので今度はDAYTONAのバッテリーチェッカーを買おうと思います。
ウェッジ球は取り外した球もとくに黒くなっていませんでした。あまり明るくならないかも知れませんが、しばらく球切れを心配する必要はなさそうです。交換は簡単だったのでLED化に挑戦するのもありですが、あまり散光性が良くなさそうなので今回はあえて無難にウェッジ球に交換しました。
|

ウェッジ球。9Rの時は球が切れたりしていましたがさすがホンダ?もちはよさそうです。特に劣化も見当たりません。

結局残したのは燃料計のみ。タコメーター脇に移動。視線の移動量も少なく、イージーライド促進です。
|
|
2012年7月29日(日) |
計器類の見直し |
自分のVTRには痛い計器がたくさん。デジタル水温計、燃料計、電圧計・温度計。水温計はデジタルなのでリアルタイムに水温が分りますが、分るだけです。結局はなにも対処できないので精神上気を揉むだけです。なのでノーマルに戻しました。分ったことは9Rよりは水温が上がりやすい、下がりにくい?高高度では流していても常に100℃以上、など。
燃料計には残量値をマーキングしていましたが、静的に注いで計量した数値とエンジン運転状態の数値が感覚的に異なる気がしたのと、ロングに出た際に給油を促すために1リットル程度アンハッピー方向に補正。電圧計は斜めについていたのでマウント座を自作して水平にしました。
細かなセッティングの積み重ねですが、走りながら常に気になるところだったので、イージーになるように環境整備を推進しました。
|

ノーマルのセンサーに戻しました。

電圧計も、コンスタントに乗るなら要らないです。バッテリーがあがる要因だったエコピュアもリレースイッチにしてキーオン連動化したので昔ほどバッテリーに負担はかけてないし、ソーラー補充電器のおかげで冬でも始動に困らない雰囲気です。必要性は要検討です。 |
|
2012年7月25日(水) |
なんか違う |
とり寄せた往年のキャリングコードをフックに掛けてみた。すでにテンションがかかるくらい。逆に大きな荷物はつけられそうもない。かといって小さすぎると隙間から落ちそう。
なんか違う・・・。
|

ベルクロで荷物を囲むか?落下防止が必要です。 |
|
2012年7月22日(日) |
ラゲージフック増設 |
積載性を現車をみながら検討するが、どう考えてもバランスがいい場所にラゲージフックがあるとは思えない。タンデムシートに積むならタンデムシート前後にフックがあるとありがたい。後ろはナンバープレートの締め付けボルトにフックを増設するにして、前側は何かのボルトをフックボルトに交換するのが手っ取り早い。バイク用品点に行くと想像以上にナイスなナンバープレート増設フックを発見。しかしフックボルトは2000円オーバー。アルマイト処理されただけでこの値段はありえない。なのでホームセンターで吊りネジとスペーサーを購入。輪の向きを優先したいのでしっかり締め込んでトルクを掛けられないのでネジロック剤を塗布。タンデムステップは使わないので残り1本締めでも落下はないはず。それでもまともに使えるのは4点。テンションによっては不安です。
|

ナンバープレートの脇にかぎ爪を創出です。

ボルトを交換して輪を創出です。
|
|
2012年7月21日(土) |
家捜しで15年落ちのアイテムを発見 |
夏に向けて要りようになってきたのがバッグ関係。シートバッグでもサイドバッグでもいいが、最低でも5000円くらいかかる。昔ほど常用するものではないので一時しのぎで十分だが・・・。購入前に10数年前に購入したシートバッグがあったはず、と数時間探し回ってやっと見つけた。
これ、97年に買ったやつだからもうすぐ20年落ち。でも逆にギアテイストを感じてなかなかあり。VTRは車載性が悪いのでマウントしてみて様子を見ます。
Bluetoothスピーカーも音量、バッテリーの持ちともまずまずそうなので両面テープとマジックテープで常設しました。
|

これ、R1-Zで北海道ツーリングしたときに使ったやつだからかなり前の代物。退色、染みなどあってそれなりだが、破れなどはなく、しっかりしている。ただし、埃まみれ。急いで洗濯。VTRはラゲージフック少ないからマウントに悩みそう。

メットにヘルメットスピーカを設置しました。 |
|
2012年7月18日(水) |
梅雨が明けたので |
忙しくてニュースも確認できなかったが、最近梅雨が明けたようだ。先週くらいから空気と日差しが一気に変わったので梅雨明けが近いと思っていたけど、もっと梅雨明けを確信させたのがセミの鳴き声。信号待ちしているクルマの中でも聞こえたので窓を開けて確認。間違いなくセミが鳴いている。今までの経験で梅雨明けを宣言するのはセミの鳴き声のような気がします。
今日は久しぶりに休暇をとってみたが思った通り晴天で雲も夏の様相。アクスルシャフトの緩みがないか、ハブダンパーの効果をさらに確認するために避暑を兼ねて県内最高峰のスカイロードへ。標高は1100m程度だが、キャブのフィールは少しおかしい。巡航していても水温はHi表示。101℃は超えている。気圧は沸点に影響はあると思うが、水温上昇にはどんな影響があるのか?習ったような?よく分らない。Bluetoothのバッテリーも今回4時間はもちました。もう少し遠出して持続時間を確認してみます。
いつもお目当ての道の駅で昼食を食べようと寄って見たが水曜日は定休日。残念。普通に帰りの高速上のPAで定食を食べて終了。メニューに盛岡冷麺があったので非常に食べてみたかったが、今回はスルー。この夏の楽しみにとっておきます。 |

スカイロードだけあって涼しかったです。平日なので貸切です。

雲の近さを実感して楽しみます。

大量に汗をかいたのでそばで塩分補給です。
|
|
2012年7月15日(日) |
ハブダンパーとBluetoothヘルメットスピーカー |
やっと時間ができたのでリアホイールを装着。メンテナンススタンドのリフト量が高すぎるので一人でアクスルシャフトの軸の高さまで持ち上げるのがつらい!なんとかチェーンもかけて悪戦苦闘していると気にしていなかったキャリパーでホイールに傷がつきまくっていた。まぁ傷物ホイールなので今更ではある。傷物に成り下がったホイール、あとのお楽しみはハブダンパーを新調した効果。これも予想より効果は体感できない。逆に言えばそれほど劣化していなかったのかもしれない。アクセル開閉時のショックよりもパーシャルのフィーリングにより大きな変化を感じました。同じ開度でも以前より速度を維持できると言うのか、減速してこないというのか、維持が楽になりました。大きな交差点なんかも一定にアクセルを当てているだけでまわるのでなんかいい感じではあります。
Bluetoothヘルメットスピーカーも音の大きさは十分。走行ノイズにも負けません。バッテリーの持続時間は期待できませんが。重整備やりたくないです。 |

効果を体感したいハブダンパーの交換を実施です。もともとギクシャクしていないので大きな変化は感じませんでしたが、パーシャル特性が改善された感じです。

アクスルシャフトの締めすぎってことではないでしょうが、加速フィールがややソリッドに。きっとハブダンパー新調の効果でしょう。Bluetoothも音量、高速走行とも問題なし。バッテリーの持続時間を確認してみます。
|
|
2012年6月30日(土) |
モータロイで喝を |
特濃モータロイ液を添加した直後からイストのエンジンフィールがすこぶる重い。通常のモータロイの説明書にも添加後一時アクセルが重くなる、なんて書いてあったように思うが、それはかなり走ってからの症状だったと思う。それが直後に現れたということは液状で特濃、ということで即効性を付与できたと言うことかもしれない。
気のせいではない証拠に何も教えていない嫁さんが足が疲れてエンジンが重いと文句を言うから何かしらの変化はあるのだろう。
梅雨の晴れ間だったのでいつもバイクで出かけるコースをクルマで出かけた。目的地の大正村で散策。10年振りに訪れたが、なかなか史跡が多く意外に楽しめてしまった。なんか明智光秀の生誕の地ではないことが証明されてしまったようだけど、お墓はあった。鳥居が建っていたから神格化されている模様。遠山の金さんの旗本遠山家はここだったり、なかなか凄い場所です。
大正ロマンは入場料をけちって施設を回らなかったので、この安易な萌えラムネでおしまいです。この絵柄が入っただけで50円近い差額でした・・・。
かなりハードな走行をしたせいか、帰りは少しアクセルが軽くなり、普通になりました。重くなる理由は不明のままです。
|

容量の同じ程度のラムネが、この絵柄があるだけで50円程度アップ。普通においしかったです。今年は大正101年だそうです。 |
|
|
|
|
2012年6月23日(土) |
リアホイールを外す |
ホイールを変形させてしまったので修理に出すことに。前回フロントホイールを修理に出したショップにお願いしようと思うが、修理可能かどうかお伺いする前に気が早くホイールを脱着する。そのためにはメンテナンススタンドでリアをリフトアップしないといけないが、以前9Rの時はあまりの重量に断念した経緯があるので不安。しかもそのスタンドは売ってしまったのでもう一度入手しなければならないが、金もないので3千円未満の廉価品。さすがに一人では怖いのでサイドスタンド下にスペーサーをかませて垂直に近づけたり、ロープで吊って保険をかけ、役に立たないと思いつつも嫁さんにハンドルを持たせておいた。
それでもなかなか持ち上がらない。しりもちを着く格好でリアタイヤの下に足を滑り込ませつつ前に押し、リフトする助力にしながらスタンドを下げたらなんとか持ち上がった。当然フロントブレーキはテープで固定し前進しないようにしておいた。これで修理を断られたら泣き寝入りです。
|

このスタンド、アップ量多すぎ。サイドスタンドにスペーサーをかませてなるべく水平にして、スイングアームに2つのジャッキでもかませたほうが楽?

外してみると結構変形が多い。このホイール、リム周りだけでなくタッチアップが多い?どういう素性のホイールか不明?よくホイールを曲げる下手くそなので高級社外ホイール交換は見送り。純正修正で行きます。
|
|
|
2012年6月17日(日) |
夜走り→羽虫→洗車→萎える事実 |
頼まれてもいないことをして、余計な事実を知ってしまい萎えました。フルフェイスが届いたので試走に出かけました。これがやっぱり視界が広い!10年落ちのSHOEIよりかなり広いです。しばらくジェットに慣れていたのでフルフェイスの遮音性の高さにも驚きました。ただ耳が遠くなったようでちょっとエンジンフィールの捉え方を調整しないといけません。時間がなくて夜出かけたのですが、今の時期の夜はいけない。羽虫の世界です!一瞬で新品のスクリーンとマシンの前面が羽虫で覆われました・・・。
夜も遅かったのですが、羽虫だけでも落とそうと洗車していて非常に萎えるものを発見しました。リアホイールのリムが曲がっている!以前直したフロントホイールにもガリ傷が。ガリ傷は変形ではないので無視してもいいですが、リアの変形はいただけない。いっそのこと社外ホイールにしてみようか悩みますが、なんかまたホイールにダメージを与えそうで怖くて買えません。いつやったのやら見当がつきません。まぁあんまり整備された良好な道は走ってないので何か拾うんでしょう。安く抑えるにはまた自分でリアタイヤを外して前回お世話になったショップに送るかですが・・・。リアタイヤを外すのは骨が折れそうです。梅雨の間に完結したい事案発生です。よくトラブルが続くものです。
|

フルフェイスを試しに夜の散歩に。ロードマシンにはやっぱりフルフェイスです。羽虫が気持ち悪いのでPAでコーヒーを飲んで早々に切り上げました。

羽虫を洗車で落としていると、フロントとリアのホイールにダメージ発見!特にリアは歪んでます!羽虫の呪いとしか思えません。リアを外すのは苦労しそうです。でっかい羽虫ばっかりこびりついて気持ち悪いです。激落ち君で落としたのですが感覚はおかかふりかけです。
|
|
|
2012年6月13日(水) |
またOGK |
前回ヘルメットを新調した際、VTRはそこまでとんがっていないので少しアーバンな扱いで大人のたしなみでもしようとジェットヘルをチョイス。ジェットヘルはおっさん仕様と思っていましたがOGKのジェットヘルはなかなか使い勝手が良好。なにしろ視界が広いし軽い。難点は顔が丸見えということ。スモークシールドを装着していても息苦しさからシールドを開けて走ることが多いので意味がない。なのでやっぱりフルフェイスがほしい。
しかし一度味を覚えたジェットヘルの使い勝っても捨て難い。かといって金もない。そう思っていると同じOGKからナイスなヘルメットがありました。基本フルフェイス、チン・オープンできてジェットヘルライクにも使えて、しかもスモークバイザーまで着いている。最高です。しかも被ってみるとさすがにジェットヘルよりは重いがまずまずの軽さ。もっと驚いたのは、以前のSHOEIのフルフェイスに比べて視界が広い!なかなかOGKはいい仕事をします。
|

久しぶりにフルフェイスを購入です。最近OGKのシルエットに惹かれるのです。

チン・オープンが出来るので被ったまま話すこともできるという、ソロライダーには全く関係ない機能に惹かれ購入。スモークまでついてる!ALL
IN ONE!一度ジェットの開放感に慣れるとこういう機能に魅せられてしまいます。
|
|
|
2012年6月10日(日) |
梅雨入りらしいので |
日本各地で梅雨入りが宣言され、確かに昨日は天気が良くなかったが今日は晴れのマーク。昼過ぎまで用事があったが5時くらいから海を見に出かけた。もうしばらく走れないかもしれないので。なんでも日本のワイキキらしいがやっぱり和風。干物とか売りすぎ。しばらくは引きこもりお金をためようと思います。
|

最近山に入っていない。海もこれからシーズンなので日中は避けないといけません。 |
|
|
2012年6月6日(水) |
そういえば盛岡冷麺 |
最近旅先で見つけたおいしいと思うものをおすそ分けしたりするのですが、なかなか評価がいただけません。もともとバーバリアンなので繊細な味とかほど遠い味覚の持ち主ではあります。最強のおかずがシーチキンツナをフライパンで焦げ目が付くまで炒めて、しょうゆを注すなんて一品です。ところがこれが旨くてどんぶりで何杯でもいけます。
そんなずれた味覚ですが、先日紹介したものの中で始めて高評価を得ました。子供のころから食べている盛岡冷麺です。こちらに引っ越してからスーパーに置いていなかったので、お客様の声に書いたら、あっという間に付近のスーパーに置かれるようになりました。旨いのかなぁ、と思っていましたがやはり旨いようです!
韓国冷麺とは違います。ゴムのような食感がたまりません。夏の一家の定番メニューではあります。病み付きの味です。いつか旅行で地元にでも帰って食べてみたい気がします。
|
地元に導入してもらった戸田久の盛岡冷麺。だめもとでも要望は書いてみるものです。本当に旨かったんでしょう。
|
|
|
2012年6月3日(日) |
ナプロとかモータロイとかPEAとか |
今回のキャブ不調によりカーボンがだいぶ発生したのは間違いありません。そこで固着したカーボンになる前に除去しようとFUEL-1とモータロイとナプロが現在タンクに入っています。PEAとモータロイはフィールがまろやかになる気がするのですが、そんな中にもナプロ添加特有のダイレクトフィールを感じます。以降はモータロイとナプロによるカーボン堆積の未然防止に徹するので、ナプロの継続添加が始まります。混じり添加物がなくなってくる2、3回目の給油からのナプロフィールはいつも強力なので楽しみです。
ただ最近、リアが暴れ気味です。タイヤのキャパとフルパワー化とアクセルワークのシンクロが取れていません。内圧コントロールバルブとミリテックの効果か、1速低いギアをコーナーで使えてしまうのでトラクションが強力なんでしょう。慣れれば強みですが、危険です。ほんとにブレーキがプアに感じてきました。今シーズンでパッドも交換したいところです。
|

本日はクルマ、バイクとも新調者が周囲に現れたので緊急ミーティングで参集し、海まで出かけました。私のマシンだけ10年落ち、自家塗装仕様などという本当の意味で痛い感じです。そんなマシンに鞭を入れるのがナプロです。やはりドーピングは効きます。
こちらのナプロは洗浄より潤滑機能があるようです。安いのでお試しにはいいかも知れません。
|
|
|
2012年5月29日(火) |
コンビニおにぎりenough |
今日は夕方から所要があるので一日休みをとりましたが午前は特に予定がないのでまたマシンの調子を見に海に出かけました。
今回の給油スパンで確認するのはALL下道時の燃費。これで復調の加減をみます。ついでにブローバイガス低減、燃費向上を目指して久しぶりに液体モータロイを添加です。撹拌器が壊れていたので久しく使えていませんでしたが何とか修復し、冷蔵庫内で日夜撹拌を再開しています。
モータロイ添加するとなぜか回転フィールが上質になった気がします。目的地について手前のコンビニで買ったおにぎりを食みます。朝食抜きで運動した後なので非常においしく感じます。味覚がプアだと何をするにも安上がりです。平日の海なので誰もいません。今日は海も霞んでます。燃費は下道で13.3。復調したと思います。
|

久しぶりに精製している特濃モータロイ。相変わらず適正な添加率は分りません。よくも悪くもフィールの変化は感じます。

おにぎりを丸呑みします。コーヒーで脱脂します。非常にクイックです。最近なんだかフロント周りに違和感を感じます。ベアリングでしょうか。
|
|
|
|
2012年5月19日(土) |
小さなオフェンス |
プラグの焼け色が良好に戻ったのでやっぱり内圧コントロールバルブを組み付け直すことにした。一度なれてしまうと病み付きのフィールです。とは言ってもおそらくこれでマルチに近づく程度なのでしょうけど。
内圧コントロールバルブを取り付けましたがもう一度試走し、プラグの焼け色に問題ないか確認してみます。試走先はこの種の悩みとまったく縁遠いところ、いつものビーチに行って見ます。さらにリア充達に目に物みせるために、試走先の缶コーヒーのあてを持参します。ひとつのパン!これで完全にムサ男演出完璧です。今日は天気も良い穏やかな日だったので夕方前に着きましたが、ビーチはサンセット待ちの輩でいっぱいです。到着後おもむろにパンを取り出して食ってやりました。本日この姿を目撃した輩の一日をスポイルすることに成功です。小さなオフェンスです。
帰りはいつものワインディングを通過して乗り味を確認。最近のパワーフィールになれません。オーバースピード?トラクション増?なのか良くアンダーになります。今までの慣れの間合いでは調子が狂います。しっかり乗らないと曲がらないということでしょう。ブレーキのパッドも減っているのを確認しましたが、もう少し効きも増やしたいです。足もタイヤもグレードアップできればしっくり来そうですが、予算はありません。その前に新しいヘルメットも欲しい気がします。 |

やっぱり内圧コントロールバルブを復活させました。

みんな見てる目の前で、持参のパンを食べるという高等なオフェンスを実施しました。ラピュタの歌詞です。

で、帰ってきてまたフロントプラグをチェック。問題はなさそうです。ポンピングロスが減ったのかアイドリングが高くなりました。少し下げて正規値にあわせました。
|
|
|
|
2012年5月13日(日) |
まずまず落ち着いた結果に |
オイル交換実施と内圧コントロールバルブを外して試走に。外してみてよく分る内圧コントロールバルブの効果。加速も減速もエンジンにバネでもついているような感じ。まさにポンピングロスなんでしょう。思いっきり引っ張って遊ぶがやはり加速が鈍い。ここ数日連続で高速に乗っているのでフィーリングの差は顕著。マルチからやっぱりツインに戻った感じ。ただオイル交換の効果もあってか低回転から高回転まで、また150km程度乗ってみたが特に調子を崩すこともなくひと段落。トラブルシューティングは終わった?のでしょう。
帰りはフルカスタムのVTRと高速で遭遇。特に加速の伸び、トップスピードなど差がなかったので調子はいいのでしょう。タンクキャップも含め燃料系は落ちついたとします。フルパワー化したことによりワインディングでリアが暴れる感じが出てきました。乗り方なのでしょうが、足回りのキャパも増やしたいところです。
そうは言っても帰りの渋滞で水温が100℃を超えたあたりでアイドリングが不安定になります。これまでもそうだったかも知れませんが、デトネーションとかも万が一あると嫌なので久しぶりにカーボン除去剤を入れて見ます。今回はオーソドックスにWAKO'Sのフューエル1にしました。燃費も高速で高回転巡航した割りに12km/l台になり、フルパワー化してからは一番まともな数値になりました。もともとメインジェットも大きくしているので燃費がよくなる理由もないです。このくらいの数値をひとつの目安にして見ます。
|

いつもの駅舎へコーヒーツーリング。ワインディングと高速をあわせて燃費が12km/l台。あとはプラグを交換して終りです。

今回は定番のフューエル1にしました。粘度、色ともにGA-01と変わらない気がします。これでカーボンを落とし、再生成中の特濃モータロイとナプロを添加して、それをミリテックで持続させる、そんな感じでしょうか。
|
|
|
2012年5月12日(土) |
残りのトラブルシューティング |
|
|
2012年5月11日(金) |
キャブ整備の確認 |
オーバーフローを疑い、フロートを交換したのでまずは走行に支障がないか確認に出かけることに。この日はほとんど暴風の中の試走。帰宅ラッシュの中の渋滞につかまり、やっと乗った高速は向かい風の暴風。突風で振られてレーンを維持するのがやっと。おまけに寒い。手がかじかむほど。条件の悪い走行の中SAでプラグチェック。黒い・・・。
半チョークのようなフィーリングはかなり減って高回転まで異常もなくスムーズにまわるが、やっぱりどこかパワー間がない。あれだけプラグが煤けていれば濃いのだろうけど、溜まるカーボン以外は変な症状もなく、特になぜフロントだけ煤けるのか?もう、プラグ劣化によるミスファイヤを疑うしかないくらいです。失火しているフィール、と言うならまさにそんな感じかもしれません。
そうは言っても最近過敏なだけでGWのツーリングよりはかなり普通になってきました。
|

サンセットを見にビーチを目指しましたがSAで時間切れ。綺麗な後継ですが、暴風、極寒。フィールは真冬並みです。

SAでフロントプラグを外してみると、フィールが示すように煤で真っ黒。でもそれ以外に顕著な不具合は特に見当たらず。もともと燃調がベストではないのに弱ったプラグによる複合不調か?燃費はやっぱり悪い。風もあったし、メインジェットアップもしてるし、良くなる理由もないですが。
|
|
|
2012年5月10日(木) |
無意味かもしれない交換 |
|
|
|
|
2012年5月6日(日) |
持病なんでしょう。オーバーフローの可能性 |
本日プラグを外してみましたが、フロントのカーボンがひどいです。過去トラブルの再発か、オーバーフローではないかと考え、本日いろいろ見てみました。
@燃料コックの負圧ホースを吸って見ました。口にガソリンなど来なかったのでダイヤフラムは破れてないと思います。リアのプラグもひどいカーボンではありませんでしたので。コックではないです。
Aキャブのドレンホースから液体が垂れたような痕跡はないので液面レベルもそんなに狂ってはいない?エンジンオイルのレベルも問題なし。ガソリンの混入はあってもそんなにひどくない?
Bオイルのフィラーキャップを外して臭いを嗅ぐ?ちょっとガソリン臭いといえば臭い?微妙。
C以前破損したチョークも確認。緩んでるかも知れないが、折れてはいない。
Dキャブのフロートを空にしてから走ったらこれまでに感じたことがないほどフィールが上質。
Eが、しばらく走るとフィールが重い。信号待ちなどでチョークを引いたようになることがある。
F空ぶかししてみるが以前のように黒煙は噴かない。
フロートが空だと最高、徐々に濃くなる気配。燃費の推移をみると改装前から極端に落ちた燃費。今回の改装が原因というよりはもともとオーバーフロー気味なのではないでしょうか。燃費はずっと相場より低いので。伸びないのはツインじゃなくて燃調のせいか?バルブ磨耗よりフロートなどの液面レベルが狂っているかも知れません。
ただ、今回の内圧が高い状況を作ったのも遠因かもしれません。オイルにガソリンが含まれてしまって還流ガスが濃いとか。オイル、プラグは交換時期でもあるのでキャブ整備を含め一気に行って見ます。 |

リアプラグ。理想とまでは行きませんがまぁ、理解の範疇ですが・・・、

フロントはこの有様!トラブルはいつもフロント・・・。走り出し直後の調子の良さはカーボンをとったから?だったら問題は電装系?でもアイドリング時の半チョークのような挙動は燃料系?いずれにせよ被ってる。

オイルのレベルはちゃんとレベルの範囲内。アンダーカウルがあると見にくい。結構きれいなオイルの色。汚れを取り込んでいない?まさかガソリンで希釈されている?いろいろ夢は広がります。車齢10年以上。劣化はいろいろあるのでしょう。

燃費10km/l近傍はトラブルありの目安と分ってきました。今回も近傍です。
|
|
|
2012年5月5日(土) |
やればできる娘と呼びたい。かもしれない |
5日は連休後半では一番天気が良さそうなので怖いマシンで出発。昨夜満タンにした車体からはガソリンなどの漏れは見る限りなさそう。キャップを外して内圧の高まりを確認・・・。キャップを空けた瞬間、間欠泉のようにガソリンが吹き上がりました。凹んだタンクのえくぼとか修復できるかもしれません。やはり前期VTRのフューエルキャップは気道確保されてないということでしょうか。仕方がないので予備キーをタンクキャップに挿して出かけます。
目的地は100マイルコーヒーを満喫するためにまたまた大平峠の木曽見茶屋にしました。今回はフルパワー化の最終確認も兼ねました。結果、おおむね良好です。登坂車線など厳しい条件で全開にしてみるとぐいぐい加速します。帰りも高速でテストしましたが、結構ストレスフリーで加速します。元気な4発最新マルチについて行って見ましたが、まずまずの変貌振りです。さすがに伸びないのでじりじり離されますが。ということでやればできる娘だった、ということです。ただ問題も浮き彫りになりました。タンクキャップ、密閉して走ると案外すぐにガス欠に似た症状がでたり、アイドリングが不安定になったりエンストしたりします。全般にアクセルが重くも感じました。帰宅後ちょっとフィールが微妙だったのでマフラー排気口をみると煤で真っ黒です・・・。これは前回、コックの負圧ダイヤフラムが破れてガスが直接燃焼室に送り込まれていたときや、チョークが破損して濃い混合気が供給されていたときの症状です。何か濃くなる原因がありそうです。内圧が高いのでキャブなのにインジェクションのように圧送されて濃くなったのでしょうか。多分プラグも被っています。エンジンのかかりも悪かったので。明日プラグを外して状況を確認してみます。 |

停車中にまめにキャップを開けたいのでア○ル2本挿しの体で出発です。

10年以上ぶりに売木峠を通りました。

また来てしまいました。本日は名古屋ナンバーの学生さんたち?が大挙して予約席のお座席に来ていました。妙齢のスカートルックの女性と木曽見茶屋。なかなかのコントラストでした。

湧き水のコーヒー。ちょうど家から100マイルです。本日の山菜そばには菜の花が入っていました。木曽見茶屋女将のツイッターも始まったらしいです。今日の客層は20〜70歳くらいまで混席でした。なかなか盛況です。

高速で休憩。燃調をとればほぼ完成です。が、それが難しい。こうして見ると前後で色味が違います。
|
|
|
2012年5月4日(金) |
GWどうしても行きたいところがあったのに・・・ |
|
|
|
2012年5月1日(火) |
走行自粛の腹いせにスロージェットまで交換 |
|
|
2012年4月30日(月) |
このタンクは・・・ |
深夜1時くらいからタンクの中を探ってみました。暗い中をのぞくには周囲も暗いほうが見えやすいので夜まで待っていましたが、別に深夜でなくても、という気はします。
中をのぞいてみると、中でドレンパイプにブリーザーパイプがくっついているように見えます。最上部でもなく、液中レベルで集合しているのでブリーザーパイプは少なくても穴は開いていないと想像できます。開いていればガソリンが漏れ出るわけですから。
じゃぁ、ドレンパイプと集合されているか、というとそうするとただ単にドレンパイプが二股になっている格好ですから意味がない気がします。ドレンパイプに水を注いで見ました。ドレンパイプを塞いで水を注入してもブリーザーパイプから水は出てこなかったので中で集合しているわけではなさそうです。息を吹いてもまったく抜けるわけがありません。気道がないのです。
ということで結論は、ブリーザーパイプはダミーであると思います。なのでタンクキャップが別品番なのでしょう。気道確保はキャップのみで行っていると予想しましたがどうでしょうか。後期型の仕様なのか、逆車の仕様なのかは不明です。それならその方向で対策を考えます。
|

タンク内パイプはきちんと2本、個別のパイプでつながっているのですが・・・、

中央付近でミミズの環帯みたいになっているところで合体?集合しています。意味不明です。それにしても結構錆びています。
|
|
|
2012年4月29日(日) |
タンクの穴より怖い機能不良の疑い |
|
|
2012年4月27日(金) |
タンクに貼ったロゴが曲がる |
タンクのロゴを取り寄せたが、年式純正のステッカーは欠番だったので、初年度版を取り寄せた。同じシルバーでも微妙に異なるがそれは許容内。曲面にステッカーをしっかり貼るのは難しい。しっかり貼ることに気をとられ、気をつけたつもりでも左右で位置がずれてしまった。まぁ同時に見れるのは乗車位置のライダーだけなので問題なしということに。
まぁ早々に走行可能になったのでよしとします。
|

のっぺらぼうのタンクにステッカーで墨入れします。左右で位置がずれています。シルバーの色調がかなり違うことが分ります。 |
|
|
|
2012年4月22日(日) |
映画キリンを観る |
比較的近所で上映されている映画キリン。27日で終りらしい。しかも18時から上映ということで稼働日の就業後に観に行くのは困難と判断。本日観に出かけた。
はっきりいって、女優がイイ!程よくエロイ。女の裸体とバイクのカットシーンが交互に入ったりするが、素面で見れば最高にかっこいいアングルのバイクショットも裸体には完敗!所詮バイクは人智の作り出したもの、神の創造したものには勝てない道理。
にしても、当然実車による実写なのでスピード感を求めるのは酷でしょう。でも、まぁよく魅せてくれていたと思います。4発マシンの咆哮も久しぶりに聞きました。カタナいいですね。所有は微妙ですが乗ってみたい気はします。
|
|
|
|
|
2012年4月17日(火) |
タンクやっつけ塗装 |
今日は天気もよく気温も高かったのでタンクをやっつけ塗装することにした。やっつけただけあってまたムラが出来てしまった。いろいろ塗ってきたけどうまくならない。焦りがだめなんだろう。まぁタンクバックをほとんど常時つけているのでムラの上に乗せれば精神上はいいだろう。が、ムラのエリアはタンクバックを装着すると使い勝手が非常に悪い箇所。残念な結果です。
ウレタンクリアはなかなか厚塗りできないのでいつもゆず肌になる。今回はしっかりペーパー掛けとコンパウンド掛けをしたいので厚塗りしておいた。完全乾燥してから磨きますが、シルバーのタンク、格好悪いことが判明です。
|

近くでみるとムラだらけ。台無しです。ゆず肌なので磨きたいですが、ペーパー掛けは地が出そうで勇気が要ります。曇った素人タンクの予感です。 |
|
|
2012年4月15日(日) |
スリップオンとか欲しくなる |
前回はメインジェット交換後の試走に近かったので今日は数十km程度高速を巡航して何か不具合がないか確認。
以前より高速巡航は苦ではなくなった印象。ただまだまだ排気量相当のトルク、伸びがあっていい。腹に染み渡る、グワァーーン、というフィールがあっていいはず。吸排気をいじってここまで変わるなら、スリップオンでもうひと声いける気はする。
昼から日も出てきたので、前夜足つけしたタンクにプラサフを塗った。なんか持ち運びするとカラカラ音がする。錆とかある気配。錆取りも検討必要と思われます。
|

とりあえずプラサフで下地処理。凹みがありそうなところへパテ盛りして面だしだけは行った。
|
|
|
2012年4月12日(木) |
続エアクリーナー改造 |
純正のエアクリーナーエレメントの除去には成功。エレメントは汎用を用いることにするとスポンジ一択。スポンジは、というかエレメント自体は剛性がないのでファンネルに吸い込まれないようなメッシュが必要。純正のメッシュを戻してもよかったが手元にあるのは若干開口部の狭い国内用。フルパワー化をコンプリートするには、パンチングが多く積極的にエアを吸入するような海外用が必要。
せっかく自作するのでメッシュも目の粗いものにしてファインチューンをすることに。取り付けはホットボンドを使いたかったが手元になかったのでエポキシボンドで固定。本日はファンネル側のメッシュ取り付けまで。反対側も浮き上がり防止に何か施策します。
|

エア流入抵抗が海外純正仕様より少ないオリジナルエレメントが出来つつあります。
|
|
|
2012年4月10日(火) |
シーズンの準備 |
どうせGWも遠くに行けずに近場を巡ることになると思います。ショートが多くなるとタンクバックの使い勝手が重要になります。今タンクに装着しているのはナビ用と今まで使っていたミニタンクバック。このミニタンクバックはマップル用と、給油時にお金の出し入れが便利なポケットがあるので手放せない。もっとも最近では2つもタンクバックを装着しているのは煩わしい。ナビ用の大き目のタンクバックを購入してもよいがそれも高い。
今のナビ用タンクバックに足りないのはお金の出し入れを円滑に行うためのポケット。ないなら付ければいい、ということで100均で購入したポーチを両面テープとボンドで固定。完成してみるとまさにイメージ通り。これでツーリングもスマートに楽しくなりそうです。
|

2つもタンクバックをつけると特に給油時邪魔。

ナビ用タンクバックのシェードの裏にポーチを増設。ギアとして完璧です。
|
|
|
2012年4月8日(日) |
貧乏ゆえのジータ放置プレイと廃物流用 |
|
|
|
2012年4月6日(金) |
貧乏人の準フルパワー化完了 |
|
|
2012年4月5日(木) |
タンク到着 |
これまた何気にオークションを見ていると後期型のタンクが出品されていた。程度はなかなか良さそう。もう少し凹んでいたりして安いとありがたいが、相場相当まで引きあがった。後期型の魅力はなんといっても容量。初期の16Lから18Lと2L増量されている。今回入手したのは海外仕様の後期型。海外仕様は19Lと表示されることもあるが、正味容量はどっちだろうか。
ルックスはエッジが効いたデザインでナイス。なんとなく4発に近いタンクになった。9Rから乗り換えたときタンク周りが細身で物足りなかったがこれなら納得。初期型がメスのカブトムシ、後期がオス?といった程度の違いを感じる。
ただし、後期型はコックと燃料センサーが異なる。問題はコックのほう。なんかフレームに固定するとか?なんか汎用でピンゲルとか付かないものでしょうか。少し検討要です。
|

エッジが効いたパンチのあるデザイン。

ここにコックをつなげる必要があります。初期型とは異なります。なんか錆びてます。
|
|
|
|
|
|
2012年3月11日(日) |
野梅 |
ヤバイ、という梅があるらしい。そんなオヤジギャグでも聞き所が妙齢のお姉さんから、ということになると、せっかく教えてもらったので現物を確認しに行きました。
調査箇所は県下有数の梅園。毎年行っています。ヤバイがあった、と聞いた梅園ではないですが、近いし、本数も圧倒的に多い梅園。着いてみるとちょうど満開。小1時間探して歩くが寒紅梅とか枝垂白梅とか、らしい梅ばかりで、ヤバイは見つからなかった・・・。近くには水の資料館なる無料施設があり、いつも立ち寄ると水道水の缶、というシュールなお土産をくれる。今年は容量が増していた。2年間保存が効く、と言っていたので家族の人数分もらう。今日、という日なので防災用品という意図もあるのだろうか。
去年の12日、高速上は被災地の救援に向かう自衛隊車両、消防隊車両が列をなしていた。最近地元のほうへ帰っていないし、今年は旅行にいくのもいい折かもしれない。
|

ヤバイは見つけられませんでした。

去年見かけたナンバーは広島というのもありました。翌日にはこの対応。現場のほうが強いと感じました。
|
|
|
|
2012年2月28日(火) |
仮下地処理 |
保管中になぜか程度が悪くなるテールカウル。触っていないのに塗膜に亀裂が現れたりしている。中途半端に塗膜を薄くしたものだから残留応力に負けて剥離でもしたのだろうか。
また一部の割れは何度薄いラッカーパテで埋めても亀裂が浮かんでくる。切がないのでプラサフを塗って粗を浮かび上がらせて、まとめて下地処理をすることにした。
塗ってみると、慣らせていない傷やら、巣、割れが浮かび上がる。それはそれで萎えるが、旧色の隠蔽は出来たようで、もういいかな、という楽観的な気持ちもしてくる。われや傷にはいつもの通り楊枝にプラサフをとって、点々と塗ってみる。乾くと痩せるのが難点だがこれで直ればもうパテで手が荒れることもない。
また1週間様子見です。
|

とりあえず一体化されて割れは分らないですが。

細かな粗はあります。ダクト部分の粗はひどいですがやすりもかけにくいのでもう無視するかです。
|
|
|
2012年2月19日(日) |
なかなか手ごわいアンダーカウル |
本命はテールカウルの補修だが、ついでに行っているアンダーカウルの再塗装のための下地処理が想像以上に面倒。
もともとかなり凸凹の中華製アンダーカウル。前回も相当の苦労をして下地処理を行ったが、本塗りしてもいいと思ってしまったのはスタートレベルがあまりにも低かったために目が錯覚していたらしい。
今回は前回の塗膜すら下地にして凸凹を慣らしてみようという算段。デコレートケーキのようにラッカーパテをへらで伸ばして全面に塗ってみた。この慣らしが大変。で、そろそろ飽きたので止めてみたが、下地、塗膜、パテのまだら模様がすごい。等高線なんでしょう。手がパテの粉で荒れるので今日も終了。春までには再塗装します。
|

死斑のような・・・。もともとの商品の出来の悪さが分ります。安物買いの、銭失いというより、労力がひどい。まだらということは面が整ってきているとは思うのですが。
|
|
|
2012年2月9日(木) |
FMV-7140MG5をデスクトップに |
もはやネタになってきたFMV-7140MG5。寝室の寝ながらPCとしてかろうじてポジションを維持してきましたが、突然モニターが点かなくなりました。いい加減廃棄してもいいのですが、さらに羞恥プレイを試みます。
液晶モニターを外して、格安の中古のアナログモニターを入手。これを組み合わせてデスクトップ構成としてまだまだ使います。次に死んだピースにもよりますがさすがに延命も限界かもしれません。最新ノートでも格安品があるので買い換えがベストではあります。
|

死んだモニター部を分離。

モニターを接続。もはやモバイルではありませんが、主要部屋には各PCがあるのでOKです。
|
|
|
2012年2月5日(日) |
捨て塗りでパテ埋めの具合を確認 |
|
|
2012年2月2日(木) |
ダクト接着&研磨 |
ダクトをなにでカウルに接着しようか迷ったが、エポキシパテでくっつけてみた。ダイソー製100円パテ。練った感じは柔らかく使い勝手がいいと思ったが伸びと密着性はあまりよくない?ちょっと紙粘土みたいな毛羽が見受けられる。5分くらいで乾いた感じになり、伸びと密着性は期待できなくなった。
十分乾燥したので金やすりとカッターで研磨。粗は取れたが、穴が開いたところもあるのでここからはラッカーパテで薄く傷を埋めたいきます。
|

接着はできたようなので本格的な地ならしはラッカーパテで埋めてペーパーでがりがりいきます。 |
|
|
2012年1月29日(日) |
期待はずれのキャブ同調 |
本日キャブの同調を行いました。予想としては同調がまったく取れておらず、調整後は劇的に調子がよくなる!というストーリーだったのですが結果は、ほとんどずれていませんでした。ただ、ホースのジョイントの仕方を多少手抜きをしたのでエアなどの吸い込みで数値に誤差があった、なんて言う可能性も否定はできません。
試走までしたかったのですが、午後は急遽出かけたので試走はできず。新年の初詣をろくにしていなかったので、また近隣を調べて出かけました。702年建立、ヤマトタケルノミコトの関係者が云々、足利尊氏、今川義元も参詣、云々。なんかすごそうでした。
|

キャブの同調を取るために負圧を計測。特に問題なさそうでした。それはそれで残念です。

目的の神社の脇にはお稲荷さんが。これはこれで和テイストではあります。京都の伏見稲荷は以前素通りして帰ってきたのでいつかまた行きたいとは思います。
|
|
|
2012年1月28日(土) |
カウルに穴あけ。気分はハンニバル |
|
|
2012年1月26日(木) |
カウルにダクトをつけられないか |
今年のツーリングは思うことがあって、信頼性をあげようと思っています。そこで対策品に交換済&ファンを装着しているとはいえ、レギュレターにもうひと対策してみます。ファンはつけていますがカウルの中は結構な密閉なのでファンで風を当てていても熱風の可能性はあります。真夏の炎天下で40℃の外気でも熱風に比べれば吸わないよりましでしょうか。
あまり大きなダクトでは水の浸入もあるので内径20mm程度の穴にしました。塩ビパイプをカットしましたが相変わらずプアな工作環境なので汚い仕上がりです。
|

こんな小さなダクトが意味あるか分りませんが。今日の家内手工業はここまで。 |
|
|
|
2012年1月14日(土) |
オフシーズン環境整備 |
週末は新年会。これが久しぶりに終電無視して飲みまくった。タクシー代と夕方まで残る倦怠感に辟易。いい感じでキリンライク。おごる方なので諭吉の減り方にあせる。起きて財布の中を確認してこれまた萎える。そこはキリンじゃな・・・。
脳内もあまりしゃっきりしないので、週末に届いていたヘルメットスピーカーの新しいやつをテストします。前のやつは音量も十分なので決定稿と思ったのですが、ボリュームコントロールがあり、これが走行中にタンクに当り傷をつけていることが判明。
コントロールのないヘルメットスピーカーを購入してみました。MP3プレーヤーで室内で聞き比べすると聞こえる音量にそれほどの差は感じません。ヘルメットに仕込んで走行ノイズ中にどう聞こえるか?これはまた後日テストしてみます。
Bluetoothなんかもいいんですが、充電にしろ、電池交換にしろやっぱり連続駆動時間の短さが面倒です。ちょっと今年は遠出しようと思っているので信頼性が大事です。
|

左が今のスピーカー。右がボリュームコントローラーレスのスピーカー。少し小さいが音量はまずまず。路上でテストをして見ます。
また見てしまいました。2より3のほうが面白かったです。
|
|
|
2012年1月11日(水) |
使えるのか? |
とある思惑のためにキャブの同調をとってみることにした。格安ものを入手したためジョイントとアダプタは少なめ。他の製品をみるとジョイントのタップピッチはだいたい2択なのでピッチは心配していないが、各部との干渉で使えない可能性は大。サービスマニュアルにも同調のとり方は書いてあるが、なんか他のページで同調をとっているやり方と少し違う。英語版ですが少し読み込まないといけません。
|

入手したバキュームゲージ。ツインだから2連で安いのがあれば最高ですが。いまどきキャブ車もないので一度きりの使用かも知れません。
|
|
|
|
|
2012年1月2日(月) |
シガーソケット固定とタップ切り直し |
|
|
2012年1月1日(日) |
2012年の目標 |
人類最後とかいう年が来た。2011年でも大災厄というのにこれ以上なにがあるというのか。
初日の出は見ることができなかったので日の入りを見てきた。海も凪いでいて風もなく非常に穏やか。むしろいい年になりそうな感じ。
今年はいろいろ変化点がすでに見えているが、HPのネタ的には・・・、
イストの買い替え。これがマストであり結構緊急。数十万私的に使い込んでやったのが嫁さんにばれて焦る。まさかいきなり命数が尽きてくるなんて・・・。まぁ家族&子供クルマなんで中古だな。
バイクは・・・、改造とかして事故ると会社がうるさくなってきているので、元気に乗るならむしろノーマルで嗜むのがクレバーな状況。だからまたドレスアップかなぁ。とりあえずフェンダーレスつけてみようかと思います。
今年も乞食カスタムでじわじわ行きます。
|

2012年元旦サンセット。今年はよい年になりそうな感じ。

今年のカニ鍋・・・。色が悪い?味は良かったが。タラバガニもうまかったが棘がいてぇ・・・。でもヤドカリの一種。きっと昆虫は旨いんだろうなぁ。 |
|
|