|
|
2011年12月22日(木) |
コンプリートといらねぇバルブ |
先日イストのディスチャージランプを交換してもらったが、車内を見ると交換済のバルブが置いてあった・・・。いらねぇ・・・。H4バルブはよくお見かけするがディスチャージランプは初めて見た。印象はコンパクト!VTRも替えてみても面白いかもしれない。でも、交換済いらねぇ。オイルとかと違って交換してあるかどうかなんて分ります。
あとは、やっとキリンが4巻届いた。一気読みして満腹。これが分っちゃけないんだろうなぁと思いつつ、気づかずに40、50となって老いていくのもどうなのよ、って思う。読んで見て???と思えば多分はたからみれば幸せな人生なんでしょう。そういえば映画化・・・。事故らないことを祈ります。
|

これがディスチャージランプ。コンパクト。

キリン4巻まで。秀逸です。
|
|
|
2011年12月21日(水) |
原点回帰 |
本質を見抜いた作品は、時を経ても色あせない!引越しを機に一度手放したライダーのバイブル。この作品はバイクを通して男という生き物を描いている!
昨今のフラストレーションをどう消化するのか?迷ったときに何気にもう一度購入してみた「キリン」。・・・そもそも一度手放した時点で「向こう側」に渡っていたとは・・・。
悔いることのない人生とは?オフェンスにまわるには?バイクに箱とか、この当時からは考えられない価値観です。
|
すべてを見透かすような驚愕の作品。3〜40代の男子必見です。 |
|
|
2011年12月18日(日) |
買い替えモード |
イストの右ヘッドランプがピンクになった。ディスチャージヘッドランプでも不具合が発生するんだなぁと、面倒くさくなる。ディーラーに電話すると1万5千からとかこれまた予想通りの金額でうれしくもなんともない。クルマは夜も走るので修理はしないといけないが、間違いなく買い替えモード。あと少しで10年だから妥当なところか・・・。でもいきなり切れて点灯不能とかにはならなかった。まさかバラストとか大元がいかれてるんじゃないかと不安になる。
バイクのほうも小ネタを施した。マグネットでデジタル水温計を脱着可能としているが、このマグネットをとめている瞬間接着剤がよくはがれるので接着剤だけでなくエポキシパテで周囲をくるんで補強。マグネットがよく落ちるので水温計も座りが悪い。これで安定がよくなれば幸い。
|

右が死に掛けのランプ。ピンク色。たまに直るので安定器とかのほうが悪くなっているかもしれません・・・。

マグネットを水温計の後ろに直接つけていますが相性が悪いのかすぐはがれます。パテで周囲を埋めてみましたが電池交換が不能に・・・。
水温計製作はこちら。
|
|
|
2011年12月15日(木) |
今年も冬篭り |
去年かなり結果良好だったフロントグリル部の遮蔽によるオーバークール対策。そろそろ朝、ウィンドウが凍ることもでてきたので今年も実施。
たとえばVTRでクーラントの温度は先日の夜の高速では70℃程度。ちょっと低い気がする。もっともバイクは冬ほとんど乗る機会がないので多少の燃費の悪化は財布に影響ないが、クルマは毎日なので。
|

今年はいきなり全段貼ってみた。 |
|
|
2011年12月10日(土) |
頼まれてもいないことをやってみる |
最近の日常のフラストレーションはどこへやればいいのか。土曜日は所要が増えているし、日曜日は家族用に残すと、土曜の夜走りしか走る時間がない。まだ真冬ではないが、とてもナイトランという雰囲気ではない。が、最近の閉塞感を打破するには頼まれてもいないことをやってみることにする。
久しぶりの夜走り。住宅街に引っ越してからはエンジン始動も気を使うので控えていたが、まだ6時なのでいいだろう。夜走ると頭が冴える。少なくてもクソ寒い中、家路につく大衆車の流れをバイクで逆行するのはなかなか自分の立ち位置をクリアにしてくれる。
目的地について、ホットのコーヒーを飲みたかったが忘れていた。ここの自販機はブラックのホットがない・・・。海を見ながら、甘ったるいココアを飲んで一息。今日は反骨心をだして、老いた自分を少し置き去りにしてやった。あともう少しすればキリンに近づけるか。そうしたらカタナを買おうか。?さすがに旧車すぎるか。にしても帰りの高速は寒い。シールドの奥からクールにリラックスして・・・、なんて気温じゃなかった。ETCは車体の外に出したのでシートは外さなくてもよくなったが、まぁ面倒ではある。
|

久しぶりの始動。さすがに始動までかなりグズった。暖気中気が変わらないことを確かめる。

ここの自販機はホットのブラックコーヒーがない。
|
|
|
2011年12月4日(日) |
意外な穴場だったポーランド |
|
|
2011年11月24日(木) |
出張の準備 |
今月末から来月頭まで出張が決まっているので、なにも準備はしていないがとりあえず外貨の用意だけしにドライブを兼ねてセントレアまで行って来た。今日は風が強い。平日なので空港内は当然人が少ない。若者もいるが、リタイア組みが多い。起きたのが遅いので朝食を兼ねてランチでもとって帰ろうと予定していたが、まぁ一人なので無理にかぶれる必要もないので換金だけして帰ってきた。というか、思いっきり換金しすぎて肝心の円が心細いくらいしか残っていなかった・・・。行く途中では高速のPAに旨いあらびきウィンナーがあることを思い出した。平日だったのでやっていないかと思ったら、今日もやっていた。常設だろうか。ツーリングで休むときも最近の楽しみの一つだが、3時くらいだともうやっていない。数量限定かもしれない。今年は紅葉を見に行くタイミングを逃したようだ。年末は紀伊半島のほうに1杯ラーメンツーリングに行ってみよう。
|

今日は風が強い。クルマで来て正解だった。

左はユーロ。右がポーランド通貨。なんか変な単位だったな。
|
|
|
2011年10月22日(土) |
自作ETCケース |
春の車検時に取り付けたETCは非常に便利。時間的にも余裕がないので高速はどうしても乗りたくなるし、困ったことにインターも結構近い。市中抜ける前に現れるインターの誘いを断れない。しかも普通車に比べれば料金も安い、ということで自然と使用頻度が高くなってきます。
そこで困ったのが本体の取り付け場所。現在はシート下。いちいちカード挿入時にシートを外すのは面倒。かといって、電源コードの余裕もなさそう、ということで妥協で設置箇所を見つけました。100均品なのでチープな仕上がりです。断熱は考慮しましたが防水性はゼロです。もっとも雨になっても太ももの下に隠れるので問題ないとは思います。
さらに痛い仕上がりにするために英語ステッカーを無意味に貼りました。今回のアイテムもなかなか痛いと思います。
|

弁当箱をぶら下げているようで羞恥です。ステッカーも痛いです。

慣れれば気になりません。年初からルックスはだいぶ変わりました。
|
|
|
|
|
2011年10月8日(土) |
壊して遊ぶノートPC |
またまたノートPCを壊して遊ぶ羽目になりました。最近流行りのノートPCの液晶バックライトの交換。業者に頼むと数万とかかかる場合もあるようですが、自分でやれば陰極管のコストだけだとすると送料をいれても千円かかりません。
と、こんな延命を考えたのですが、純正とまったく同じサイズの陰極管はありませんでした。ひとまわり太いタイプを使ったためか?見事に大失敗。交換後、モニター下部しか明るくありませんでした。
急遽ジャンクPCを取り寄せて一か八か液晶部丸ごと交換で事なきを得ました。今まで色ムラがあったのですが、ムラもなく輝度もまだ十分で、ジャンクでしたがモニター部はあたりでした。まぁ面白かったですが出費的には安物買いの銭失いでした。
|

単独点灯試験までは成功しましたが組み付けたら完全機能不良!

急遽ジャンクPCを用意してモニターだけスワップしました。
|
|
|
2011年10月1日(土) |
アンダーカウルとナビを試行 |
アンダーカウルが仕上がらなかったので、ナビのテストもできなかったが、昼過ぎに用事も済んだので缶コーヒー散歩に出かけてみた。
ナビは、視認性、音量ともPSPを上回り、これ以上望むとコストパフォーマンスが悪くなりそうなのでここをひとつのゴールとして今後付き合っていくことに。アンダーカウルは熱でどこか溶けたり焦げたりしないかを確認するのと、とあるレビューでバンクすると路面と接触する、なんて記事も目にしたので少し振り回しに出かけた。結果自分レベルの走行では問題なし。
カウルのダウンフォース云々なんて効果はルックスカスタム的な部品と思っているので、差は感じないと思っていたが、2kg程度の部品が最下部に装着されたせいか、風圧を受ける面が増えたのか、今日は風が強かったこともあるのか、ともかく印象は
・信号待ち、巡航時今まで感じなかった真横へ振られる力を感じる。
・フルバンク時の安定感が増した?いままのでVTRでは感じなかった9Rに近いオンザレール感?逆説的だが、タイヤを同じエッジまで使うにもイージーになった感じ。
・でも立ち上がり時フロントが振れる?これは関係ないか?フロントの落ち着きが減った。これはこれで立ち上がり我慢の時間が増えるので考え物。
特に溶けたり焦げたりはしていない模様。フロントの荷重抜け?・・・。気のせいかもしれないけど少し注意して傾向を観察します。
|

GPSレシーバーがなくなった分シェードの奥へ画面が移ったのと、そもそも輝度が高いのか、視認性は数段アップ。十分です。

アンダーカウルも特に溶けたりしていない。久しぶりに行ったショートワインディングには、走り込みを行うカタナがいました。
|
|
|
2011年9月30日(金) |
5年ぶりに大和ミュージアム訪問 |
|
|
2011年9月29日(木) |
とりあえずエンドロール |
ウンコアンダーカウルをなんとか組み付けた。もう、歪んだり、塗装も最悪でうんざりだけど、ここでリセット。深追いしないで気分を変えることに。
一月以上付き合ってきたけどなんとか終了。チェーン側からのビューはなかなか引き締まってルックスも悪くないが、反対サイドは腹ボテなルックス。萎える。
|

あくまで純正ライクの雰囲気を崩さないようにしています。 |
|
|
2011年9月25日(日) |
どんどんよみがえるLIFEBOOK |
|
|
2011年9月23日(金) |
仮組みとステー位置確認。色々合わねぇ・・・。 |
汎用ステーとカラーを組み合わせてアンダーカウルを仮組みしてみた。専用ステーではないので取り付けられるボルトの位置は限られてくる。
エンジンなどに干渉しないで取り回してくるとエンジンカバーのボルト位置になる。本当は違うところで締めていると思うが妥協。仮組みしてわかったことは歪んで取り付いている模様。もっともその歪み量をみるために仮組みしたので、調整方向を検討。
3次元的経路を直線的ステーで取り回すので連結ボルトが必要になるが、これが厄介。位置を調整するためには緩くないといけないが、組み付けてしまうと本締めできないジレンマ。
これらの問題は時間がかかるので、試走はかなり先になりそう。一度ノーマルアンダーカウルに戻して新規ナビの調子をみに出かけるかもしれない。それまでの間、仮組み状態なので取り付け部のエンジンカバーのボルトを締めていない。オイルが漏れてこないか不安ではあります・・・。
|

色違いすぎ、隙間ありすぎ、干渉しすぎ、ゆがみすぎ、反射率違いすぎ。取り付け強度はさておき、なんとかマウントできたにはできたが・・・。

ステーを早く決定したいが位置決めが難しそう。晴れて位置が決まったらもう一回仕上げ塗装しようか悩む。今度はウレタンクリアにしよう。まぁ来年でもいいですが。
|
|
|
2011年9月16日(金) |
避けていた本題に突入。怒りはPCにも。 |
やっつけアンダーカウル。クリアがどれだけ乾燥したか確認せずに研磨して、コンパウンドで磨いて終了。表面がクレーターだらけだけど、一応すべすべ。
塗装はもう飽きたので組付けを検討する。この商品、ステーが付属しないから現物合わせで組み付けるしかない、が、おおよその見当は必要、ってことで車体にあてがって見た。案の定、愛してないのでエキパイにガリっていきなり傷物に。まぁクソなんでどうでもいい。
恐れていた、色味が違う!?まあそんなもんです。今度はステーを考えなくてはなりません。
うまくいかない怒りをPCに向けます。PC周りのコンセントが不足してきました。外付けデバイスが多すぎです。で、デジタルアンプにご退場願うことにしました。もともとデジタル接続をねらった構成でしたがヘッドホン端子からつないでも、百歩譲って我慢でいそうな音質だったのでPC内蔵タイプに変更検討中です。
|

仮組みしてみる。こんなに苦労したのに意外に格好悪いな。色合ってねぇし。

デジタルアンプをなくしてやる!アナログ出力を増幅してもまずまず?マザーボード搭載チップもがんばっているようです。構成を再検討します。 |
|
|
2011年9月15日(木) |
残念な本塗り・・・。 |
本日アンダーカウルをいよいよ本塗り。巣穴などをプラサフを盛って埋めたので、一度600番のペーパーで表面を慣らすことにした。目視ではおおよそ点付け跡が慣らされたように見えたが、いざ、本塗りしてみるとまったく慣らされていない!巣穴もまぁあります。プラサフのグレーと本塗りのメタリックのコントラストの違いなのか、もう、全然下地処理してない感じです。これでも入手段階よりはかなりましになったのですが・・・。残念です。しかも塗った面積が広かったのでムラムラなゼブラ模様です。こりゃあ、羞恥マシン完成の様子です。
最悪、来年くらいにもう一度ペーパー掛けからしたらかなりましになる予感はしますが、今回は入手段階から愛せないのでこれまでです。
|

みにくいアヒルの子はやはりアヒルでした・・・。

もう面倒なんでクリアまで塗りました。ウレタンでもなんでもないチープクリア。プラモデル扱いです。
|
|
|
2011年9月14日(水) |
ナビ初期充電 |
届いたポータブルナビを充電してやらないといけないが、ACアダプターは別売りなので標準のシガーソケットでしか充電できない。仕方がないので動作確認を兼ねて充電しに軽くドライブ。GPSをキャッチするのに1分くらいか?無事キャッチ。PSPナビは車内だとキャッチしにくかった。ただ音量は初期値のためか、スピーカーが背面のせいかやや小さい感じ。ヘルメットスピーカーでどのくらい聞こえるか。これは最優先確認事項。にしても1万未満でこれだけの仕様のものが買えるとは。そういえばPSPナビのMAPLUS2にはオービス情報が入っていてなかなか使えた。今回のナビには入っていないんだろうな。
|

無事GPS機能が働いた。とても満充電ではないので初期設定などはまた後日。 |
|
|
2011年9月13日(火) |
ポータブルナビ衝動買い |
|
|
2011年9月8日(木) |
やっぱり相当できていない |
|
|
2011年8月31日(水) |
夏の締めくくり |
夏の締めくくりにまたしても木曽方面へ。御岳を目指して出発するが、どうも空模様が怪しい。雰囲気は「ラスボス」いる!って感じなのでかなり手前の目標、木曽見茶屋に昼飯を食べに行こう!に予定変更です。2年前も行ったのですが、今年は近づきつつある台風の影響で峠に入ってからポツポツと降り始めました。そばを食べ終わる頃には晴れ間も見えてきて天候は持ち直しました。
13時くらいでしたが、他にお客さんも来なかったので1時間くらい、ホットのコーヒーをすすりながら、このあたり土地のあらましなんかの話を聞いて勉強。ほんと、茶飲み話です。紅葉のときなんかいいんだろうなぁと思いつつ多分また来年です。この前は飯田市内で県道8号をみつけるのに遭難しましたが、ナビのおかげで迷わず到着出来ました。
|

木曽見茶屋に到着。

今日は100円アップの大盛りです。コーヒーもつけました。料理、コーヒーも天然清水です。
|
|
|
2011年8月30日(火) |
HDD交換も斜めにやってみる |
最近流行のSSD。大容量のものもまぁ、値段が下がってきているので勢いで買えそうな気はするが、それでもちょっと買ってみようかな、と思うレベルの商品はプチフリが発生しそうな仕様がほとんどだし、書き換え限度あり、なんていうのも萎える。一般的なPC買い替え寿命までは問題ないようなことが書いてあるけど、最近デジカメのSDカードもエラーとか表示されるようになってきた。1万数千枚撮影しているので、これが書き換え寿命?なんて疑うようになってきた。まだSSDは買い時じゃないと判断。
そこで、2.5インチHDDへ換装。これが笑えるほど小さいし、軽い。ベンチ結果も今までのHDDよりは高速。安かったし、いい買い物でした。
|

圧倒的に小さい2.5インチHDD。

512KBの読み書きが異常値?普通?わからない。
|
|
|
2011年8月26日(金) |
さようならPentiumD |
チップセットは対応しているのでCore2が乗りそうなメインPC。Core2が乗りそうなんて言ってるということは、今何が搭載されているのか。
そう、漢のCPU、PentiumD。そろそろホームページの作成すらストレスを感じる事が出てきました。あまり調べてもメーカーPCのCPUを交換、特にPentiumDを交換という情報は見かけません。
初期のCore2は中古で安いので、人柱的に交換してみました。BIOSとチップセットは更新しました。念のため。結果、あっさり認識しました。まぁなにか制御的に実力を出し切っていないとかありそうですが、ベンチ結果は良好です!また延命できました。
最近、HDD交換、USB3.0ポート搭載、FDD除去など延命にてこ入れ中です。モニターもUSB接続してみたくなって来ました。
|

下が今更のCore2Duo E6400。

あっさり起動してそれはそれで物足りなく・・・。速度的には隔絶の感があります。
|
|
|
2011年8月25日(木) |
我慢できずにプライマー処理。液状パテのつもり・・・ |
アンダーカウルの傷がひどい。全面パテ盛りもかなり面倒なので、もうプライマーを塗ることにした。本塗りをする前処理というよりは、厚塗りをして細かな傷が埋まらないか試行するため。だからたっぷり吹き付ける。簡単に1本消費した。もっとも今回はやる気のない塗装なのでプライマーも安物を購入。
乾燥後、ペーパー掛けをしたが、感触から塗れているらしい。クリアなのでよくわからないが、削っていると滑らかになってきたので平らになってきていそう。でもまだまだ凸凹。もう2本くらい同じプライマーを買ってきて塗ってみる予定。その後いつものグレーのプラサフを塗ってみる。サーフェイサーを塗ると余計に面の傷が目立って萎えそう。
これまでペーパー掛けをしてきて100g軽くなっていた!1.6kgになった。100gの削り粉は相当なものだと思う。
|

潤沢に塗りたくる。凸凹。

削る!これをもう1、2回繰り返せばある程度楽に傷埋めできないだろうか・・・。
|
|
|
2011年8月19日(金) |
全面パテ埋めか |
愛せないカウルなので2回目のパテ盛りをして乾かしていたのを忘れていた。思い出してまた磨いてみたが、やはり巣穴が非常に多い。削れば削るほど新しい巣穴ができる。
さらに全体的に白く、光も透過しやすいので残った傷が目視でわかりにくい。これは一度全面パテを塗って色の分布を見ないともう傷の大きさ深さがわからない。表面の感じは、木星の衛星エウロパのようなテイストと言えば伝わるでしょうか。
|

大きな傷はかなりならされてきた、まだまだ下塗りすらできそうなレベルじゃない。プラサフまでもうひと手間必要。
|
|
|
2011年8月17日(水) |
そばだけ食べに行ってみる |
|
|
2011年8月16日(火) |
図工 |
このアンダーカウルは本当にわくわくしない。近くで見るとモールドの甘さにげんなり。表面の凸凹感は、安い宴会のコース料理なんかに出てくる蟹の甲羅のプラ型みたい。とりあえず240番のペーパーを用意して研いでみるが、点接地の感触が腹立たしい!軽やかなのに磨く音がうるさい!240番で歯が立つかと心配したが削り粉で白くクリーミーになってきた。感触も吸い付くようになってきたので磨けているらしい。が、臭いが!!!臭いなぁ・・・。中○臭い?どこかで感じた臭い??あれだ、仏壇の臭い!さすがお盆の時期だ!バイクの作業なのにこの感覚はオカルトというか心霊です。仏壇、線香、芳香、芳香族?ベンゼン?樹脂なので有機系ぽくはありますが。体に悪そう・・・。
削ると表面はやや滑らかになってきたが、巣穴が現れます・・・。すごい製品です。削ってはパテ盛りの繰り返し。夕立も降ってきたのでここで中断です。
持ち歩いたとき、少し軽くなった気がします!粗取りできたのか、重心が移動した!?まさかそこまで削ってないですが、削る意欲だけは出て来ました。
|

磨いた面は水がしっとりと張り付き、未処理のところは玉になって弾かれているので磨けているようではある。この白い削り粉が臭い!白さ、固さ、水への馴染まなさ加減は、あれだ、米粉。
|
|
|
2011年8月15日(月) |
海外ショッピングで送料不毛 |
HDDがいっぱいになったので外付けHDDを購入。ただUSBポートも埋まるほど配線があってスマートじゃない。まずは無線子機をPCIカードにして内蔵に。プリンターもプリンタサーバを介して無線化予定。
どうせ本体を開けるので、ついでにメモリも購入。さらにフロントIFもどうにかしたい。中古で購入したHPのDC 7700SFとかいうモデルはFDD搭載仕様。まず使用機会もないが3.5インチベイを占有しているのがもったいない。
ここで純正のフロントパネルはFDD仕様。たとえばリーダーを増設するにも開放型のパネルでなくては使えない。マニュアルを読むと3.5インチベイ開放用のフロントマスクはありそう。サポートセンターに電話すると対応の品番は取り扱っていないとのこと。泣く泣く調べてあったアメリカから購入することに。クレジットカード情報も晒して、商品12ドル、送料75ドルというよくわからない買い物。せっかく晒したのに外国のクレジットカードは扱えない、とか連絡があり、支払い方法も変更。送り先も米式ぽい並べにしてみたが、届くのだろうか?
そこまでして設置できるのがカードリーダーのみとは・・・。そもそも投資するに値しないPCだと思うのですが・・・。メーカーPCを愚弄してみます。
|

これも命数を使い果たしたPCだがまだまだ追い込み予定。このフロントマスクが国内で買えなかったので海外から調達する羽目に。FDDがついているとPCっぽい感じがするのは古い世代だからでしょうか。昔はカセットテープに保存したりしていたおおらかな時代でした。FDDは憧れのデバイスでした。 |
|
|
2011年8月14日(日) |
まじめにやる気しないウ○コアンダーカウル。大事故の臭い |
|
|
2011年8月13日(土) |
マストの責務を果たす! |
|
|
2011年8月5日(金) |
廃棄予定のPCを愚弄してみる |
|
|
2011年7月21日(木) |
ゴーヤいらねぇけど・・・ |
老朽化が著しいイストでまた不具合。O/Dオンオフスイッチが壊れたのでネッツに修理しにいったら、くじ引きをしていた。ティッシュ箱なんかで十分だが、なぜかゴーヤの苗が当たった・・・。
企画の狙いは昨今の節電へ向けたグリーンカーテンのために、おひとつどうぞって、意図なんだろうが、エコがきらいな自分としては反吐が出そう、と思いながらも、夏休みの自由研究臭くて面白そうではある。土の養分と日光と水分と、基本放置プレイで、ゴーヤが実るかどうか興味深い。負の愛情を注いでその実を食べてやろうと決意。
帰りの足で、鉢や土を買ったら1,500円になった。予想外の出費で憤死しそうになるが、まぁリビングが多少涼しくなるなら容認できる。最も、ベランダにはエアコンの室外機があるのでベランダの植物達は7割枯れてひと夏終わるのが常。ゴーヤは放置プレイ下で生き残れるか?
|

当選して物議を起こしたゴーヤ。

ちょっと調べると30cm程度の深さの鉢が望ましいとか。鉢がなかなか高い。
|
|
|
2011年7月19日(火) |
クルマの地デジ化完了 |
台風が近づく中、予約してあったので渋々地デジチューナーを搭載しにオートバックスに。2時間半くらいでチューナーを無事搭載できました。画質は所詮コンポジット出力だと思うので、家庭用テレビなんかの画質には遠く及びませんが、従来の貧弱なアナログ受信と比べれば画質、安定感とも雲泥の差です。もっとも走行中は見れるようにしていないので音声だけ聞ければOK。その音質はかなりクリアになったように感じます。
地デジ化は延長ケーブルも必要になってしまい、ほぼ4万でした。それも萎えますが、台風に備えてバイクのシートを紐でくくりに行ったら、すでにシートが破れていました・・・。シートもなかなか高いので、ガムテープなどで貧乏補修することにします。
|

コンポジットですが一応フルセグなので見れます。

すでにシートの破れを発見。萎えます。
|
|
|
2011年7月15日(金) |
スクリーンは上々。ナビはなんとか使えた? |
|
|
2011年7月13日(水) |
クルマの地デジ化高けぇ |
何も投資する予定のないジータだが、間近に迫ったアナログ放送終了の期限。旧車でノーマル仕様なのでアナログチューナーです。一念発起して最寄のオートバックスに行って地デジのチューナーを購入しました。取り付けはまた後日です。総額はっきりしませんが、工賃込みで最悪3万9000円くらいになりそうです。別に運転中に放送を見ることもないのですが、いざ期限が迫ると不安になり投資です。あのカウントダウン表示は効果的でした。カーナビとか社外品積むほどのメリットも感じないので今回のチューナーで廃車までごまかします。
|
|
|
|
2011年7月11日(月) |
ダブルバブルスクリーン純正仕上げ |
味気ないダブルバブルスクリーン。9Rのときスクリーンを交換した時も思いましたが、ロゴも隠蔽塗装部もない社外スクリーンはなんだか間抜けに見えます。今回はカスタム然としたルックスを求めているわけではないので、極力純正に近づくように工夫して遊びます。
帰りにバイク用品店に寄りホンダロゴステッカーを調達。黒の塗料は以前モニタースタンドを塗ったあまりの200円スプレー。ラッカースプレーでアクリルと思われるスクリーンを塗れるか心配だったが、なんとかくっついているようだ。案の定虫を一緒に塗ってしまったのでティッシュで取り除くと塗膜が剥がれてしまった。やはり乗りは悪そう。
塗装を乾かしたあと、ロゴステッカーを貼り終了。かなり純正ライクに仕上がった。1時間やっつけ処理でした。
|

左がダブルバブルスクリーン純正仕上げ。マシンに取り付けるとおっさん仕様っぽくみえないか心配ではあります。

一見純正っぽいです。
|
|
|
2011年7月10日(日) |
ダブルバブルスクリーン |
特に欲しいわけでもなかったが、とある期待で、オークションで一流メーカーの半値以下でダブルバブルタイプのスクリーン新品をゲット。メーカーは不明。
ウィンドプロテクションがほとんど期待できないノーマルスクリーン。身体に当たる風圧よりも風切り音が減ってくれるとうれしい。ナビの音声がヘルメットスピーカーからではまだまだ聞きとりにくい。
聞き取りにくい原因はスピーカーが耳から離れてためと分析。これはあとで適当なスペーサーをかませて耳に近づける予定だが、ノイズはないほうがいい。逆に耳の高さ辺りに風がくるかも・・・。
|

ノーブランド?まぁきれいではあります。 |
|
|
2011年7月8日(金) |
警察おっかねぇ |
梅雨が明けた宣言はないが、今日は夏のような天気。久しぶりにエンジンに火を入れる。ソーラーチャージャー装備なので始動性もまったく問題なし。いつものコーヒーブレイクポイントまで行って見ると、工事中で自販機も撤去されトイレも工事中。とりあえず先に給油するが走行距離を記録する紙がなかったので携帯を使う。いつも発信して番号記録を残すことにしている。本日の距離は11026kmだったのでその番号で発信。近くでコーヒーを飲んでいるとなにやら覚えのない番号から電話があり、留守電まで入っていた。留守電を聞いてみると、「こちら110番警察です。さきほどの通報が事件、事故でしたらまた折り返し連絡を・・・。」のようなコメント。110△□のような番号でも110番になるなんて知らなかった・・・。警察にいたずら電話の主として携帯番号が割れているのも微妙な心持ち。まぁ110番を疎かにしないというありがたい話ではありますが・・・。
|

路面温度もあがりタイヤもサスもよく仕事をしてくれているようだ。ラフにアクセルをあけてみるとリアが流れ気味に。脳内補正が必要?ヘルメットスピーカーは配置が遠いせいか、まったく聞こえない!もっと耳よりに接着しないと。

以前取り付けた水温計。夏場になり大活躍。ほとんど100℃以上。巡航でも90℃後半。サイドラジエターはさすがに限度がありそう。
|
|
|
2011年6月19日(日) |
今度は木工 |
スピーカーを買い換えたのは、ハードオフに行って見つけてしまったから。ハードオフに行ったのは壊れたCDプレーヤーを探しに行ったから。CDプレーヤーを設置する場所はモニターの下しかないので、自作でスタンドを作成した。構造はMDFを3枚貼っただけ。天板と脚のみのシンプル構成だが、周りの色、テイスト、質感を台無しにしている。やはり塗装か?
最近、バイク、クルマでDIYを繰り返したおかげで自家塗装の敷居はかなり低くなった。仕上がりは200円スプレーにしては良好。焼付け塗装のようだ!というのは言い過ぎだがまずまずので出来。梅雨でバイクに乗れないのでおかしなところに出費がかさみます。
|

200円しないスプレー。下地処理をすると・・・

かなりきれいな仕上がりに! |
|
|
2011年6月11日(土) |
バブル臭いスピーカー |
所要でハードオフをのぞいてみた。お目当てのものはなかったが、代わりに思わぬ掘り出し物を見つけてしまった。衝動買いとはまさにこのこと。迷わずレジに運んだ。ここ最近オークションで探していたが、年式も古いので、状態の悪いものが多かった。ハードオフにかなりの美品状態の商品があり、オークションの相場からしても妥当な値段。
ゲットしたのはTEACのS-300というスピーカー。同軸2ウェイ。当時はなかなか評価が高かったと記憶しているが、ユニットサイズが13cmということで候補どまりだった。といっても当時チョイスしたのがDENONのSC-E212だからユニットサイズはほぼ同じ。ヨーロピアンサウンドに定評があったので、アンプに合わせて同じDENONにした記憶がある。
現在、PC環境にデジタルアンプをつないで212を駆動しているが、リビングのシアターをのぞけばこれが現在の唯一のピュアステレオ環境なので、(昔の自分が聞けば信じられない環境です。)小型以上のスピーカーは不要な環境。ならば、点音源のピュアオーディオ用スピーカーを楽しむのもありです。設計は90年くらいと思います。バブルの頃です。今のオーディオはよく分りませんが、6〜8Nのケーブルに何万も払って嬉々としていた時代です。実際に作りもしっかりしていて所有感をそそられます。
で、実際の試聴。いいね!来るね!突き抜けてくる!特に女性ボーカルはよく浮かぶあがる印象。弦の響きも美しい!定位が良いのだろう。ユニットサイズも小さく、容積も小さい。低域の再生域も劣っているけど、よく聞く音楽では遜色ない。音場は広さが際立つ。やはり通常配置の2ウェイはリスニング高さをあわせていても点音源に比べると音像が大きく感じる。音色は同じ傾向。212の密閉式になれるとタイト感は薄く、やや淡白な印象ではある。インフィニティのスピーカーは重くて暗かった・・・。
当時あこがれていた、スピーカーの1つを美品でゲットできかなりラッキーです。音色も期待を裏切らず、品質もさすがmade in JAPANです。こんな代物が当時3万しなかったとはコストパフォーマンス高すぎです。今の3万のスピーカーは工業製品のような気がします・・・。タンノイも並んで置いてたけど、やっぱり高いし大きい・・・。ちょうどいい買い物をしました。
|

TEAC S-300という同軸2ウェイスピーカー。とても20年前のデザインには思えません。斬新であり現在にも通じます。高級感は当時の雰囲気を伝えます。今の製品にはないテイストです。

今までパソコン周りで使っていたSC-E212。これもこれで味のあるスピーカーです。ただし、ヨーロッパで設計製作ということもあり、ルックスは当時から微妙ではありました。自作臭い・・・。音色は素直ですが、密閉式なのでパンチはありますが、キツく感じることもあります。
|
|
|
2011年6月1日(水) |
ヘルメットスピーカー装着 |
|
|
2011年5月29日(日) |
ファイアストン |
台風の接近でかなりの大雨になっていたが、予約を入れていたので散財しに出かけた。交換は1時間程度で終了。ついでにバルブも交換してもらった。大雨で道路が冠水気味なのでファーストインプレッションはよく分らないが、イストの純正タイヤをピレリに替えたときほどの感動、変化はなかった。外径が戻ったのとゴム重量増、内部構造の違いで重いのか分らないが想像を裏切らず、出足も遅く重い感じ。ハンドリングは軽やかになった気はするが、新品&ウェットということもありブレーキは効かない印象。しばらく慎重に運転しないと。
ファイアストン‐ファイアホーク‐ワイドオーバルだったか?履き替えて家についてから調べる関心のなさ。廉価ファミリー層向け減らないタイヤらしい。通勤クルマなので問題なし。調べなおすとインドネシア製のチャンピロ?49841km履いていた。今回のも5万km履ければ廃車まで最後のタイヤかも知れません。工賃込みで4万5千円。
|

ありがとうチャンピロ。スリップサインが出るまで履きたかった。高扁平率のタイヤのようでルックスは良いが・・・。

履き替えたファイアストン。山が復活したのはいいが、ゴム部の高さが増し野暮ったい。横からのルックスはダウンです。廉価タイヤには変わりないのでロードノイズなどは小さくなった感じは特になし? |
|
|
2011年5月22日(日) |
素人板金は嫌だ・・・。最高の羞恥プレイクルマだ! |
|
|
2011年5月20日(金) |
再びポイント・オブ・ノーリターン |
直さないつもりになっていたイストのフェンダーの凹み。少し考えるとインナーフェンダーは外せるので、ボディピンを外して隙間から押したらましになるかと思って、隙間からハンマーの柄で押したら、少し凹みはましになったが、凸デントが出来てしまって塗膜もひび割れてしまった。凸デントは美しくない・・・。自家塗装を決意し、再び逆切れしてペーパー掛けしてやった!ポイントオブノーリターン!バイクのタンクの凹みは小さかったけど、今回は広範囲なので面の造作が難しそうです。きっと、元通りにはならないので、今の凹みよりましになるか、モロわかりになって素人修理的になるか微妙なところです。
|

禁断のペーパー掛け!ポイントオブノーリターン! |
|
|
2011年5月15日(日) |
ファイアストン |
タイヤの価格が高騰するらしい。そんなチラシを今朝みたが、スリップサインが出そうなジータのタイヤ。が、交換は夏のボーナスで考えていた。夕方ジータの給油に行くと、セルフなのにいつも寄ってこない店員がタイヤの空気圧チェック無料行っていますってチェックし始めた。ここは空気圧チェックは有料だったので、考えられるのは商談のきっかけだろうと思っていたら案の定、タイヤがだいぶ減ってますね、とのこと。意外に安い。交換工賃込みで4万4千。今を逃すと8%くらい高騰するらしいので交換することにしたがブランドはファイアストン。一時アメリカで問題になったやつか。ブリヂストンに買収されて、技術は入っているとかいないとか。アメリカンか。まぁ今履いているのはチャンピロとか言うインドネシア製。通勤車だし、インドネシア製でも4万kmくらいもった。せっかくの縁なので梅雨の前に交換。
午前中はツーリングに。PSPナビはバッテリーを交換したら復活。まだ体が固い。水温計つけてみるとVTRは街中は流しても90度超え。山中で80度前後。真夏の水温推移は要観察です。
|

PSPナビは反射防止シートのおかげでやや視認性はアップ。あとは少し角度をつけるともう少し実用性が上がりそうな感じ。腰枕を考えないといけません。

実はスポンジ製の腰枕を作成し、使ってみたのですが厚すぎてタンクバックが外れそうだったのと、マグネットシートでは吸着力が弱かったので厚み半分にしてマグネット埋め込み式の腰枕を作ってみました。次回試行してみます。 |
|
|
2011年5月9日(月) |
逆切れタンク凹み補修!タブーオンリーでやっつけた! |
凹み部分を地が出るまでペーパーがけしてしまったのでDIYで補修するしかない。ただし使い古しのウレタンクリアの余命が分らないことと、今週は毎日雨なので帰宅後作業もできないので今日1日でやっつけること決定!週末まで放置は気になる!
十分な乾燥がお約束の塗装工程だけど、1日でパテ研磨からウレタンクリアまで終了させてやった。きっと、ラッカー系のうすづけパテが痩せてきて、割れたりするかも。
|

鬼畜!ラッカー系厚塗り&半乾きで研磨!

1日でパテ研磨、プラサフ、本塗り、クリアまで終了!
|
|
|
|
2011年5月5日(木) |
イストバンパークリア塗装 |
ガサガサになって久しいイストのフロントバンパー。ライトの下がガサガサに荒れている。熱なのか紫外線なのか分りませんが感触がキモい。GW前半にコンパウンドで磨いて、ウレタンクリアまで吹いておきました。磨いた時の感触はオバサンの角質の荒れたかかとを水をかけずに触る感触です!
GW中乾燥させたので本日、またゆず肌になっていたクリア層を2000番で磨いて、コンパウンドで処理しました。ペーパー掛けしたのですが、エッジ部で塗膜が削れ、地が出てしまいました。が、肉○器なので気にしません。荒れた細かいひびも消えず、はやり目の充血のようでキモいですが、ぱっと見、車齢なみの艶やかさと映り込みは復活しました。ワックスがなくなったら傷が目立ってくるのでしょうか。要チェックです。
|

ガサガサの表面。

ツルツルになった表面。面倒なのでこの程度でやめます。
|
|
|
2011年5月4日(水) |
笑えない渋滞とPSPナビ死亡 |
|
|
2011年5月2日(月) |
シートカウル装着 |
せっかちなのでクリア塗布から1週間とか待てずに、ささっと研磨してシートに装着しました。色味は思ったより合っていそうです。研磨の際にぶつけていたのか、エッジのところで地のレッドがでているところがありましたが、装着すると見えない部分なので気にしません。
やはり自家塗装は時間がかかります。金をとるか手間と時間をとるか。やってもテールカウルくらいのボリューム、造作が自分の自家塗装の限度でしょうか。
午後は家族旅行なのです。が、旅先でGW後半のツーリングルートの検討をします。あくまで自分本位が基本です。
|

自家塗装と言わなければ程度が悪くなった純正くらいにしかわからない出来と思います。

夕食後ゆっくりと持参したツーリング雑誌を眺めます。本末転倒です。
|
|
|
2011年4月29日(金) |
塗装は時間がかかる |
今日は風が強くてあまり塗装日和とはいえないが、せっかちなのでクリア塗装を実施。なんかあまりウェットじゃない。完全ゆず肌。研磨したら今より光るのか?せめてつるつるになるのか?
2液性硬化型ウレタン塗料なので一度反応させてしまうと、固まってしまい使えなくなる。その割りに高価な塗料なので非常にもったいない。思わずイストのバンパーまでクリア再塗装することにした。どっちもまだ仕上げの磨きをしていないので鏡面ではない・・・。もう鏡面にならない?塗膜薄かった?まぁ気にしない。
|

高額ウレタンクリアー。その焦りが、

イストをこんな姿に。バイクもクルマもクリア塗布は終了。
|
|
|
2011年4月27日(水) |
テールカウル途中経過 |
ガリ傷を再塗装したテールカウル。部分塗装のため退色具合のマッチ加減が気になるところです。正月にサイドカウルの一部を塗ったときに、色が合わないのは確認していますが、今回も合いませんでした。まだクリアは吹いていませんが、色が合ってくることはないでしょう。
ですが、ガリ傷は消えました。下地処理もしてあるので表面としてはきれいにうまく出来ました。実際にはシートがくるので全く見えない部分です。
|

暗いので目立ちませんが明るいと分ります。 |
|
|
2011年4月24日(日) |
本塗り完了 |
GWにはシートカウルを仕上げたいので、走りに行こうか悩んだが、午後は曇りになるとのことだったので本塗りを実施。サーフェイサーで仕上げてあるせいか、スプレーの乗りは良好。前回、プラサフが必要かどうか確認するために、裏側を捨て塗りしてみたが、かなり塗布してもカラーの乗りは悪かった。
3度塗り重ね、少しむらがあるようにも見えるが、もとがレッドとは思えない出来。ただ、エッジはプラサフを研磨したときに地が出てしまったためか、少しカラーの乗りが悪く、レッドが見えるような気もする?
乾燥後、ウレタンクリアで仕上げるが、これは一度使うと硬化してしまうのでもったいない。2500円くらいするので。そこでシートを外したときにみつけた変なガリ傷も塗って仕上げることにした。こんなところにこんな傷がつく道理がないのでこれも前オーナーの負の遺産だろうか。
|

初めてにしては80点くらいの出来だろうか。クリアで失敗しないことを祈ります。

なんでこんなところにガリ傷が?ここも塗ってみる。
|
|
|
2011年4月22日(金) |
プラサフ研磨 |
プラサフも乾いたようなので研磨することに。明日土曜は雨なので塗装は日曜。とりあえず下地を整えるためにペーパーがけをする。コーナーとかは地が出そうなので1500番で磨いてみたが、ちゃんと研磨できたようだ。水も玉にならず、マット仕上げからすべすべになりうまく磨けたよう。すこし地が出たがまぁ厚塗りすればいいだろう。
|

|
|
|
|
2011年4月16日(土) |
シングルシートカウル仮装着 |
|
|
2011年4月13日(水) |
シングルシートカウル |
さがすとなかなか出会えない、シングルシートカウル。興味のないときはシルバーのシートカウルもよくみかけるのに、探す頃になると、色がないとか、欠け、われがあるとか問題品が多い。
そこで、今回はGWに暇つぶしをするために自家塗装することに決定。だからレッドだが、程度の良い品を落札。で、潤沢に純正色は余っているので塗ってみる。せっかくの良品を台無しにすることになると思います。
|

マストアイテムじゃないから遠慮なく使わせていただきます。
|
|
|
|
|
2011年4月3日(日) |
車検なのでこっそりETCを装着 |
今月車検が切れるVTR。本日ショップに預けてきた。恥ずかしい色々な装備は出来るだけ外した。オイルフィルターに鉄粉除去するために装着していた強力マグネット。2つを外して1つにしようと近づけた瞬間、バッチーン!とすごい勢いで密着し、粉砕してしまった。結構高かったのに。熱で変性したか?でもかなり強力な磁力は残っていた。石っていう字が入るくらいなので脆性材なんだろうけど。
車検に預ける際に、ETCの取り付けを依頼。4万位らしい。ショップには帰りの足に嫁さんも自動車で同伴させていたが、店内に来る前にすばやく店員と話を済ませ、車検代にのせた。日頃から、クルマ並みにかかると、刷り込んでおいた。そのクルマの車検もATF交換を織り込むなどして相場を上げておいた。が、慌てたために自交換では廃棄に困るオイルのみ交換依頼したが、銘柄を指定しなかった。何も言わなくてもまたWAKO'S入れてくれるかな?まぁ純正でも鉱物油でもなんでも良くなってきた。ミリテック入れとけばベースオイルがなんでもそれっぽくなる。
にしても、ETC装着の打ち合わせで痛いメーター周りを見られたのは羞恥。自作電圧計の隣に装着してもらうことになったが、「このなんか付いている横につけましょう。」とか生暖かい言葉をいただきました。あぁ、カウルも外すといっていたので、配線地獄も見られるなぁ。
|
唐突ですがある意味時の人です。コテカ長者の談は笑えます。

羞恥の装備品。ガソリン携行缶ホルダーとかシガーソケットとか、明らかにトレンド無視の自作系を外しておいた。

見事に割れた磁石。かなり強力な磁力が残っていた。やっぱりまた買おうか。次は1つにすれば割れないはず。
江頭2:50絶賛です。ネタばれしてからみたので評価出来ず残念。
|
|
|
2011年3月19日(土) |
いろいろ試行・確認 |
今日は気温が17度。50kmくらいの缶コーヒーツーリングだったが、始動性、ナビ、水温計、ラジエターのチェックなど確認したいことは多数。2週間に1回程度始動させていたのでエンジンのかかりは問題なし。エコピュアをキー連動化したのとソーラー補充電をしているのが効いていそう。
ナビは日中でも視認はできるが、位置は問題。見ながら走行は難しい。その代わり音量は十分だった。水温は春前なのに、渋滞では表示限度の106度オーバーを何度も計測。HI表示になる。ただリザーバータンクから虫も取り除けたので冷却系は設計どおりの機能を発揮しているはず。
水温は9Rのときより気温の割りに高い気がする。以前の記録を読み返してみる必要がある。ノーマルのメーターでは水温を追う事はできないので、真夏の水温をチェックしてPG系クーラントに変えるのは有効かもしれない。
|

夕方ツーリングなのでまだホットのコーヒーがうまい。自作の電圧計、水温計、燃料計、ナビなど痛い装備が満載になってきたメーター周り。ある意味痛車。 |
|
|
2011年3月14日(月) |
なんということだ・・・。 |
東北、関東を襲った未曾有の大地震。東北出身なので見聞きする地名も知っているところばかり。大学時代は仙台で過ごしツーリングで訪れたことがある地も多い。ほとんど身寄りもない根無し草のような現状で、地元のほうを省みることなんかほとんどなかった。それでもここまで根こそぎもって行かれると、なんというのか、記憶までもっていかれるのか、と憤りすら覚える・・・。ほんと、なんということだ・・・。
来週からは気を取り直して、またいろいろHPを更新しよう。
|

内陸で育ったので海は遠かった。中免を取得し、遠い夏を切り取りに行ったツーリングももう15年前。大変なことになってしまった。 |
|
|
|
2011年2月23日(水) |
ナビタンクバック |
ナビ装着用にタンクバックを調達。久しぶりにTANAXブランドのタンクバック。カタログの適合ナビ寸法を見ると、PSPはGPSレシーバー部分が出っ張るのでNGなはずだが、なんとか入る。ただ、かなり下まで本体が下がってくるので折角のシェードの陰から画面がはみでそう。屋外の太陽光なら見難いと思う。冬の日差しだが、週末に屋外での視認テストをする予定。
基本的には1室なのでナビ以外のものは入らない。やっぱり通常のタンクバックも併用したほうが良さそう。2つ装着できるか、おおよそのスペースは購入前に確認したけど、これも今日はまだ確認していない。マグネットのベロがちょっと不安。確実に1つのベロは今のタンクバックの下にもぐりこむ形になる。給油口にくる気がする。
|

PSPはなんとか収まるが配線とか増えたらどうか・・・。

今のタンクバックを極限まで下げてこのスペース。ここに装着できるか?
|
|
|
2011年2月19日(土) |
ヘルメットスピーカー用意 |
|
|
2011年2月17日(木) |
今年は電子装備の充実から |
ETCを車検時につけようかといろいろ検討しているうちに、ナビが気になってきた。ポーダブルナビの値段もこなれてきて廉価版なら1万円を切る勢い。真剣にナビの検討を始めてしまった。
どうせバイクではナビはクルマほど使えないはず。昼間は映りこみで見えないだろうし、グラブをした手とバイクに適した小型のナビではタッチパネルも操作しにくいに違いない。当然テレビとかいらないので1万でもおつりの来るナビは結構存在する。
結構存在するが、ナビ仕様のタンクバックはビニル製のクリアトップが多いが、ビニル越しに操作しやすいか疑問。それならと、割り切ったボタン操作であろう、PSPをナビ化することを思いついた。GPSレシーバーは必要だし、安さ重視で探すと地図ソフトも古めだが、試行ならそれで十分。
ただ、いくらナビを取り付けてもマップルは必要。ルートのトレースにはナビが効果的だが、情報ソースとしてはペーパーが有利。また視認性は悪いと思うので聴覚情報を強化しなければならない。このあたりまで考えられた廉価版のポーダブルナビはあまりないので、PSPを利用しても変わらないレベル。
悩みはタンクバック。ナビ用は小型に特化したものか、従来ベースにナビスペースを設けたゴツイやつの2極化が進んでいるように見える。ゴツイ、背高なのは嫌なので、今のタンクバックはマップル用に残してタンクバック2つつけようか思案中。
|

取り寄せたGPSレシーバーとMAPLUS2。地図は古めだが試行なのでよしとする。5インチ以上のポーダブルナビはまだ高いので4.3インチだがタッチパネルではないPSPでいくことに。4.3なら音声情報を強化すれば十分使い物になる。予算1万以下で探すと、ミニジャックがないとか、3.5インチとかどこか片手落ちしている。PSPベースなら本体はあるので予算的にもまぁまぁの位置づけ。せっかくポーダブルナビを買ってもバイクに使えなかったら本当に意味がない。ゴミになってしまうが、PSPなら筐体はゴミまでにはならない。
|
|
|
2011年2月11日(金) |
アデノウィルスと思います |
完全グロ状態です。目がキモイ。充血。充血というより血走り。月曜日から充血がひどくてキモかったのですが、水曜お休みをいただいて眼科に行くと、即行で隔離部屋へ。伝染性のウィルスの疑いありとのこと。待っていると、医師が検査キットを持ってきて診察。綿棒で瞼の裏をグリグリ・・・。鬼畜です。で、10分待つと結果が。細菌性ではなく、やはりウィルス性とのこと。問診で発熱の有無を聞かれ、今のところ発熱はない、と答えると「はやり目」の疑いが強いですね。との結果。インフルと同じで感染力が強いので仕事を休んでくださいとのこと!出来れば2週間・・・。無理ですよ・・・。はやり目の方ならそのうち両目が充血します、しかも今よりさらに充血は激しくなるとのこと!おぞましい!グロMAX!
とりあえず、1週間後に診てもらうことにして帰宅。上司にも連絡。このウィルスには効く薬がないとのこと。自然治癒をまつしかないようです。実はそれほど自覚症状は強くなかったのですが、微熱が続き、のどに痛みを覚えていました。ということは、プール熱のほうか?仕事できないほどだるくないので、眼帯でもして出勤!ということも考えましたが、周りにうつすと、インフルと異なり感染源がモロばれなので我慢して自宅待機です。今日現在もう片方への充血はみられず、毎日発熱、咽頭も痛い。節々も痛みます。ちょっとしたインフル並です。多分プール熱のほう。プール熱とか小学生かよ!どこでもらったのか・・・。というより間違いなく家族にうつるなぁ。どんなにケアしてもウィルスは見えないし。
鬼畜のグロ目アップです。のどの痛みも無視してご飯はしっかり食べているのですが、いつ治まるのか・・・。
|

グロ画像です。クリックご注意ください。閲覧は自己責任で・・・。症状の参照にどうぞ・・・。ほんとはもっとグロイのですが撮影が下手で迫力をお伝えできません。自分はグロにかなりの耐性があるほうだと思うのですが、血走った目はないなぁ・・・。このままホラー映画に出れます。白目って皮膚に似たやや透明の組織、結膜で覆われているんですね。こんなに血管を配しているんですね。むかつきます。皮膚みたいなものなので腫れているのか、内側に生じているなにかの体液なのかわかりませんがシワシワ、ブヨブヨし、これまたグロです。こんな感じで両目充血したらチュパカブラです。はやり目は両目って言うし、気になる。抗体ができれば同じ型のアデノウィルスにはかかりにくいようなことが書いてあったけど、はやり目とプール熱は型が違うので・・・。 |
|
|
|
|
2011年1月9日(日) |
やっつけタッチアップはうまくいかない |
うまくいった例がないタッチアップ。今回やってみたもののやはりあまりうまくいかなかった。色が合わないのは多少我慢できるとして、研磨が十分できなかった。
徹底的に研磨しようとすると、最下層に近づくにつれて色が黒ずんでくる。削らないと凸になるし、削ると黒ずみが出てくる。結果、中途半端な仕上がり。盛り上がっているし、かつ色も黒ずんでどちらも仕上がっていない不幸な状態。
この黒ずみ、地金に塗った瞬間から色に混ざる感じ。どうも、地金を出したときに錆だと思っていたのはプライマーか?これが溶け出している?タッチアップと言えど、灰色系統のプライマーを塗ったほうが良かったのか?
DIYはなかなかうまく仕上がらないものです。いっそ、凹みも直して面で直してみようか思案中。
|

凹みの上の旧タッチアップ傷を再タッチアップします。

色は合ってきましたが、所詮タッチアップです。ぱっと見は分らなくなりました。 |
|
|
2011年1月5日(水) |
ウィンカーも磨く |
以前入手したウィンカー7個セット。現車についていものよりましなものに交換したはず。変形があったものを変形がないやつに交換したが、よくみるとガリ傷があった。取り外すのも面倒なので潤沢にあるサンドペーパーとコンパウンドで磨いてみた。
800番から磨いてみたが、お試しに磨いたので深いガリ傷までは消さなかった。が、結果、もとの映りこみには敵わないやや曇り気味ですが、指触りはつるつるになりました。ここまで直るなら傷がしっかり消えるまでペーパーがけすればよかった。カウルを戻す前にもう一度磨くか。
|

みつけたガリ傷。

艶が出るまでにはなりました。 |
|
|
|
2011年1月1日(土) |
2011年の目標 |
年があけて2011年。ラジエター問題で予想外の出費をしてしまい、バイクの活動計画は台無しです。
2010年年初にたてた計画う振り返ってみます。
0.先行投資分の前借金返済! 済
1.キャリパーオーバーホール 済
2.クラッチマスターをラジアル化 未
3.欠損純正部品取り寄せ 済
4.ジェネレーターカバーの傷をリペア済
5.リアサスグリスアップ 未
6.電装・点火系強化 △
7.ETC装備 未
8.左ラジエーター交換 済
9.海外仕様化 未
10.内圧コントロールバルブ 済
11.スリップオン 済
11.リヤショック交換 未
クラッチマスターはグリスアップで軽くなったので廃案です。点火系はアース関係がそれほど劣化していないようだったのでアーシングは不要。プラグコード交換と、イリジウムプラグ、エコピュアで守り方面で終了?海外仕様化は、普通吸気系がメインですが、逆車用のサイレンサーで変化を実現しました。キャブは逆車用と思われるものを用意してあるので、エアクリとマニホールドをやるかやらないかです。
2011年はETC装備を目標にします。足回りは2012年のタイヤ交換時に考えます。電装系の負担軽減にLED化を模索するかもしれません。高額なアイテムばかり残りました。費用の捻出も直接のネタではないですが重要課題です。
|
暇な正月何見て過ごすか・・・。必殺仕事人シリーズを見まくることにしました。非常に良く出来た娯楽作品です。快作。今時のきれい事で終わらせる下手なサスペンスより見所満載です。断崖絶壁の懺悔シーンとか性善説過ぎます。所詮悪は悪。ハムラビ法典なみにわかりやすいルールが見る側の心を疲れさせません。すっきり快眠できます。
|
|
|