納車時からあったジェネレーターカバーの傷。タッチアップはされてあったがもう少し見栄えを | |
よく直そうかと検討中に、VTRのFかSPかどちら用か不明のカバーをオークションで入手。 | |
ガリ傷はないのでゲット。交換することにしました。が、結構大変でした。 | |
![]() これが転倒傷。もう少し丁寧に直してくれていればよかったのに。 |
|
![]() 中古でゲットしたジェネレーターカバー。ベースガスケットも用意し、楽勝と思ってました。 |
|
![]() 8本のボルトを緩めます。本当はサイドカウルを完全に外すようです。今回はボルトを 外しただけですが、やはり上部のボルトはカウルがないほうがラチェットが使えて楽と思います。 |
|
![]() ゲットしたカバー側に古いガスケットが残っていたので落としますカバー側は固着が 激しくなかったのでカッターで慎重に落としました。 |
|
![]() こちらは簡単にガスケットを落とせました。 |
|
![]() 簡単に外れないと聞くジェネレーターカバー。ガスケット自体の固着もあります。この固着は なかなか強固です。マイナスドライバーで慎重にあせらず食いついているところをはがしますが なかなかはずれません。オイルもタラタラ漏れてます。漏れは止まらないのでオイル交換も しなければいけないことに・・・。想定外。結構動くんですが外れない。 |
|
![]() メンテ本みると「まずはクラッチレリーズを外してください」とのこと。まずい。ここの ガスケットは頼んでいなかった。丁寧に外したつもりがやっぱり破れた!GW中なので 頼んでも到着は連休明け・・・。今年の連休はここで走行不能となり絶望。 |
|
![]() せっかく外したのでクラッチレリーズのピストンをみると、汚い!なんか古いグリスの ようなものがギットリ・・・。レバーを握ると確かにピストンは動きますが。 組み付け前には少し拭き取ってきれいにして見ます。 |
|
![]() クラッチレリーズが干渉しているようには見えなかったがなんとか外れた。 見えたジェネレーターコイル。 |
|
![]() こちらはフライホイール側。マグネットが結構強力。それも外れにくい要因。 ガスケットはかなり残り気味。 |
|
![]() あぁオイルが漏れていく。すばやく交換してオイルは補充くらいで済ませようと思っていたのに。 |
|
![]() 残ったガスケットは調べると油砥石なんかで取り除く、とかあるのですが理想というか 机上の空論です。こんな組み付け状態でできるわけもなく普通にスクレーパーでやります。 ただ、油砥石からのアイディアでクレを吹きつけながらやります。 |
|
![]() 繰り返しクレを吹きつけながら残ったガスケットを取り除いていきます。 |
|
![]() なんとかキレイにガスケットを剥がせました。タップ山に入りこんだカスも取り除きます。 |
|
![]() カバーを交換するにはまずコイルとコードクランプを外さなければなりません。 |
|
![]() コードのカバー。これも固い!カキンっという音がして外れました。 |
|
![]() コイル締め付けボルトも固い。手持ちのソケットに適合サイズがないために六角レンチで 緩めないといけないのでパイプでエクステンションします。 |
|
![]() やっとコイルを旧カバーからはずせました。 |
|
![]() ![]() ちなみに左が旧カバー。右が取り寄せたカバー。刻印が違う。SP用か?それとも2番型で 採った部品か?形は合いそうです。 |
|
![]() 新カバーへ締め付ける前にねじロック剤を塗布します。 |
|
![]() 移植完了です。ノックピンも移植します。 |
|
![]() コード取り出し口のシールはデイトナのクランクケース用の液状ガスケットを使用です。 |
|
![]() なんかうまく塗れなかった・・・。まぁ漏れても上部だからにじむ程度? |
|
![]() ベースガスケットはこの向きのようです。ノックピンの逃がしもぴったりです。 |
|
![]() 対角で均等に締め付けていきますが、カウルがあるので上部は面倒です。メガネしか上は 使えません。オイル漏れないといいけど。 |
|
![]() 不本意ながら外すことになったクラッチレリーズ。ピストンにブレーキキャリパーを オーバーホールしたときに使用したラバーグリースを吹き付けます。 |
|
![]() ブツブツ発泡します。Oリングにまたウレアグリスも塗ってみました。 |
|
![]() これもガスケットを新品にして元に戻します。 |
|
![]() ![]() カバーのキャップ類も戻します。M30のキャップは適合六角レンチがなく、慌てましたが 車載工具のプラグレンチが使えました。買わずに済みました! |
|
![]() ![]() 上が旧。下が交換後です。色が違うのか、退色していないのか、とにかくシャインです! |
|
![]() エンジンオイルはまだ入れていませんが、ラバーグリースは タッチには効いた気がしますが軽くはならないようです。前回クラッチレバーを グリースアップしたときとまったく同じ値でした。 |
|
![]() フルードがあまっていたのでついでにフルード交換です。 あとはオイル交換後試走して異常がないか確認です。 |
|
ただの見栄え交換なので、なにか機能がアップしたかといえば変わらず。ガスケットがある所は | |
あまりやりたくない作業です。取り寄せたガスケットはスキャンしておきました。 | |
続いてオイル交換しました | |
![]() 【メンテナンス】デイトナ:DAYTONA ラバーシール組み付け剤 |
|
![]() DAYTONA(デイトナ) シリコンガスケット 【洗車グッズ&ケミカル】【シリコン系ガスケット】 |
|
|