イリジウムプラグに交換



 ガソリンが減ってタンクが身軽なときをねらってプラグ交換。ずっと気になっていた納車時から
装着されていた指定外のプラグ。やっとおさらばできる。交換の前に梅雨時の高温多湿状態で走行
してみたら、回転が丸い・・・。鋭さのかけらもない。プラグの寿命?エアクリエレメントの詰り
かも?と思ったけど、そもそも納車前点検で前オーナーがエレメントを外していた事実が発覚。
ショップはエレメント付けておきました、と言っていたけど、プラグが変なのがついていたので
本当に装着されているかも確認です。

入手した指定サイズのイリジウムプラグ。具体的にはどこが違うのでしょうか。
1本900円くらいで入手です。乗り味は好みが分かれるツインですが
財布には優しい!

まずはフロントから。

本当は車載工具が使えるはずなのですが、指定外のサイズなので逆に使えません。
幸い適合サイズのソケットはあるのですが、オイルクーラーをかわすくらい延長しました。

外したら真っ黒!かぶり気味。正月に確認のために外したときよりかぶりが進行!
前回の夜走り時の丸まった回転フィールはやっぱり濃い目だったのか?
多湿&寿命が原因なら交換する意味はあるけど、キャブ系なら交換しても
同じ結果になるのか?納車から2000kmの走行でプラグが劣化するのは早い気も?
まぁ納車前点検でプラグをノーマルに戻したとか言って、指定外のイリジウム装着するような
ショップだから、余っていたマルチ用のプラグとか使われた気もしてきた。
かぶりの原因が分からないのはとにかく気持ち悪いが・・・。

いよいよ後ろ。本当はタンク後方のヒンジボルトを外すんでしょうが、面倒なので
フロントアップしてみます。


後ろ気筒のプラグコードが確認できました。この隙間にラチェット入るかが問題。

プラグコードを抜くとプラグが見えました。


ラチェットはなんとか使えました。

後ろのプラグと対面。まだましだけどやっぱりかぶり気味。
前後プラグを外せたので比較してみます。
前プラグ
後プラグ

正月時点のフロント。

これはリア。

7月走行数百キロでいきなり悪化。

いよいよ指定プラグと今までついていたプラグを比較です。
左:DPR8EIX-9 右:DCR8EIX
2面幅は確かに違いますが、ボディは差がない?

結構差がないと思ったら、電極部の突き出しが違うか??これはなんか差がありそう。
現状より燃焼条件改善されることを祈ります!

正規サイズなので車載工具が使えます。ただ作業性はよくないです。
リア、フロントプラグを装着しなおして終了です。

ショップを信じれないのでエアクリーナーボックスの中にエレメントがあるかどうか確認です。
交換でもメンテでもなく確認なのでエアクリボックスのフタを外せば終りなのですが、
変なラバーカバーを引っ掛けている金具を共締めしてあるようなので、まずはこの爪を
起こします。何度か引き起こされて、もげそうな手ごたえでした!

タップは計8本。フロントの1本は錆び錆び。外した痕跡がないような?
嫌な予感。

カバーを外して中を確認すると赤いエレメントが見えました。良かった。
ちゃんと装着されていることが確認されました。一人での作業は辛いです。
 交換後、エンジン始動でびっくり。始動性は変わらなかったが、今までよりすぐにチョークを
戻してもアイドリングがへこたれない!アクセルについてくる!スナップしてみると暖気直後とは
思えないツキ!今までスダー、スダー、っと回っていたのが、ズガーンっとうなる!中心電極の
突き出しが適正になったためか、新品の効果か分からないが、これは違いそう。なんかツインって
噂と違う印象だったけど、これでいい意味で期待を裏切って欲しいです。早く試走してみます。

先端形状に差がありそうですが、測定しなかったので、並べた画像をねじ部の肩を揃えるように
移動して比較してみました。結構違います。ねじ径12mmらしいですから1mmくらい差が
ありそうです?

web拍手 by FC2











ZX-9R掲載九龍’s WINDはこちら!