★新刊★ 2002年 ・8月 ・9月 ・10月 ・11月 ・12月 2003年 ・1月 ・2月 ・3月 ・4月 ・5月 ・6月 ・7月 ・8月
・9月 ・10月 ・11月 ・12月 2004年 ・1月 ・2月 ・3月 ・4月 ・5月 ・6月 ・7月 ・8月 ・9月 ・10月 ・11月 ・12月
2005年 ・1月 ・今月の新刊最新に戻る


BOOKLAND 231号    ★新刊しょうかい 2005年2月   ・booklandに戻る・

価格は定価(税込み)表示です。

「めざめのもりのいちだいじ」

福音館書店
ふくざわゆみこ・作 
「おおきなクマさんとちいさなヤマネくん」シリーズ
もう春はそこまで。ヤマネくんが目覚めて外へ。ミツバチの巣ががけの下に落ちそうなのを見つけます。 ここは力もちのクマさんに頼まないと...と、クマさんを起こしに行くのですが、なかなか起きてきてくれません。 「もりいちばんのおともだち」(秋)「ふゆじたくのおみせ」(冬)に続く、シリーズ第3作は春。人気急上昇中のシリーズです。(ふくざわゆみこ作 3,4才〜) (1,260円)

「くまさんはねむっています」

BL出版
カーマ・ウィルソン 作
なるさわえりこ 訳 
これも冬眠中のクマのはなし。
森の奥のほら穴でクマさんは冬眠中。ネズミ、ウサギ、モグラ、カラス...たくさんの動物たちがやってきて、 楽しいパーティが始まってもクマさんは目を覚ましません。 やがて、目覚めたクマさんは、自分がねむっている間に楽しいパーティが行われたのを知って...。
イラストは「ちびネズくん」シリーズのジェーン・チャプマン。いい雰囲気が出ています。 (1,365円)
「へんしんトイレ」

金の星社
あきやまただし 作
「へんしんトンネル」第2弾は... おおかみが「おおかみ、おおかみ...」と叫びながらトイレへ走っていきます。 「おおかみ」を声に出して何回も言っていると、「かみおお」「かみをー!」にかわります。 次のページではトイレのドアから、おおかみの手がにゅーっと出て、「かみをー!」これも「へんしん」かな?
(1,260円)
「きょうはこどもをたべてやる」

ほるぷ出版
シルヴィアン・ドニオ 文
ドロテ・ド・モンフレッド 絵
ふしみみさお 訳
ワニの子、アチーユは、バナナもソーセージも、チョコレートケーキも食べたくないと言い出した。 「こどもをたべたい!」ある日、川べりで女の子を見つけた。 きかん気のアチーユがなかなかよいキャラクターに描かれています。
(1,470円)

「月 人 石」

福音館書店
乾 千恵 書
谷川俊太郎 文
川島敏生 写真
こどものとも傑作集
「書」の絵本。書道家 乾 千恵さんがが書いた 書、その文字のイメージを、 詩人・谷川俊太郎、写真家・川島敏生がさらに掘り下げ、広げて、筆で書かれた文字の世界を豊かに感じさせてくれます。
(840円)

「がまの油」

ほるぷ出版
斉藤 孝 文
長谷川義史 絵
声に出すことばえほん−第5弾は 物売りの口上としてあまりにも有名な「がまの油」。長谷川義史さんのイラストでおもしろさ倍増です。
(1,260円)

わにのスワニー
「なぞなぞえほん」
−どんなもんだい!の巻

講談社
中川ひろたか 文
あべ弘士 絵
スワニーは、しまふくろうのしまぶくろさんと、できたばかりの「なぞなぞランド」へ。 どうぶつ、むし、さかな等々、テーマ別のなぞなぞランドで遊んでください。 しまぶくろさんは「かんたんすぎる!」と言ってますけど。
(1,470円)
「フレディD」
ハムスターのタイムトラベル大冒険

旺文社
ディートロフ・ライヒェ 作
佐々木由鶴子 訳
人間のことばが解る天才ハムスター、フレディが850年前の「アッシリア」へタイムトラベル。 そして、そこはフレディたちゴールデンハムスターの魂の故郷でもある。人気のフレディシリーズ、ついに完結となります。
(1,300円 小学校中学年〜)

「ねずみの騎士 デスペローの物語」

ポプラ社
ケイト・デカミロ 作
子安亜弥 訳
姫に恋したハツカネズミのデスペロー。光とあこがれに憎しみを持つドブネズミのロスキューロ。 父に売られ、いつか姫になることを願っているミゲリー・ソウ。それぞれの叶わぬ願いが重層的に交差するファンタジー。 おすすめです。小学校高学年〜。
(1,470円)

「ハッピーノート」
福音館書店
草野たき 作
聡子、小学6年生。塾でも学校でも人間関係に波風立てないようにするとイライラがつのる。 自分に正直に生きようとすると、ぶつかり合う。自分探しの第一歩をふみ出した聡子を主人公に、 もがきながらも現在を生きぬこうとする子どもたちを描きます。(小学校高学年〜)
(1,470円)

「つくも神」

ポプラ社
伊藤遊 作 
ほのかのマンションでおこった小火(ぼや)騒ぎ。そして隣の古い家を立ち退かせようと言う話が起こってくる。 やがてほのかの周りで不思議な出来事が起こり始める。 使い古され、見捨てられた「物」たちにも魂は宿る。魂を宿した道具”つくも神”たちが なつかしい人に会うために、そして大切な人を守るために動き出した。人と物の再生の物語です。 (1,365円)
「ドラゴンスレイヤーアカデミー」

岩崎書店
ケイト・マクミュラン 作
神戸万知 訳
@〜C既刊
「竜退治をして勇者になろう、竜に財宝を手に入れよう」と設立されたD(ドラゴン)S(スレイヤー)A(アカデミー)。 主人公のウィリーと、DSAの怪しい校長、教授陣、謎めいた同級生など多彩な登場人物によるスピード感あふれるコミカル冒険ファンタジー。 (各840円) ※小学校低学年〜 全10巻の予定)

★上へ