車検と同時に取り付けたETC。バイク移動の泣き所、料金所があほみたいに快適になります。 |
自ずと使用頻度が高くなりますが、今度はETCカードを抜き差しする作業が面倒。取り付け時 |
防犯、防水性、本体サイズからシート下しか選択肢がなかったのですが、使えば使うほど、 |
抜き差しの度にシートを外すのが面倒になってきました。社外にもETCケースがありますが、 |
高いしハンドル周りメインなので羞恥の自作することにしました。 |

シート下に本体を設置してもらいましたが抜き差しの度にシートを外すのが面倒です。
盗難の危険や炎天下でのカード破損など困るのでカードを入れっ放し、というのも
考え物です。本体を車体外へ移動するためのETCケースを作成することにしました。
防水性は無視。ホコリや飛び石などから保護できて、車体に懸架できることを目的にします。
|
  
手ごろなケースを探すためにまずは本体のサイズを採寸します。
|

ETC本体はコネクタ2つ外せばフリーにできそうです。 |

100均で不審者に思われるほどサイズやロック構造など吟味。
結局サイズが一番重要。手ごろなものを買ってきてみると意外にでかい!
こんなもの車体に収まるスペースがあるだろうか・・・。
ホコリもそんなにこなくて、ライディングに邪魔にならず、配線も届く範囲で・・・。
ステップの上あたりにフレームを利用してつけるしかなさそうです。
|

サイズ優先なのでアクセサリーボックスしかなかった。邪魔な仕切り板。
どうやって取り除こうか考えますが、きれいな仕上がりは求めていないので
カッターでぐいぐい押し込んで行きます。刃はなんとかたつようです。
|

仕切り板は底面が面倒だったが、切れ込みを入れて強く倒すと
切れる、というより割れた。凸凹していますが、ETC本体よりはかなり
余裕があるので問題ないはずです。 |

配線取り出し用の切れ込みを入れます。これも適当。割れた。
まったく気にしません。 |

車外で直射日光を受けるので断熱シートでくるみます。
断熱シートとなるか、保温シートとなるか? |

フレームにマウントするのですが、ステーなどつけるのも面倒なので
タイラップでフレームを介してくくりつけることにします。
仮組みをして通し穴ポイントをマーキングします。 |

マーキングあとを目安に適当にカッターで切り抜きます。
貧相なツール、というかカッターのみですが穴あけができました。
|

両面テープも併用してタイラップで緊縛します。
|

仮組みして見ます。でかい!羞恥!こんなのつけてるやついねぇ!
|

あまりにでかいので試乗してみます。なんとか脚には干渉しないようです。 |

さすがにそのままでは100均ライクなので化粧を施します。塗装してもいいですが
真夏の熱対策で、日光を反射させるために極薄アルミ板を購入しました。 |

薄いのでカッターで簡単にカットできます。が、あまりに光沢がありすぎます。 |

あまっていたノートPC用のキーボードカバー貼り付けシート。
|

これをアルミ板の上に貼るといい感じで曇りました。
|

アルミ板を両面テープで上から被せます。鏡面ではなくなりましたが
単調な色合いのためか野暮ったく見えます。ちょっと小技を効かせて
うるさく演出してみます。 |

で、ステッカーチューンを施すことにしました。かといってオイルメーカーブランドとか
カスタムメーカーのステッカーというのも小僧ライクなので、実用性ありで、かつ
業務用っぽいもの、さらに内容に嘘がないようなものを探しました。 |

うまくまとまりました。ミリタリーチックな機能美を感じます。
走行中に万が一ふたが開くと困るのでベルクロで巻きました。
|

遠くから。ステッカーを貼ったおかげで少し小さく見える気がします。
|

使うときはこんな感じでオープン。コード取り出し部の股裂きが半端ないので
開口部を広げなおしました。防水性は皆無ですが、乗車時なら腿の裏なので
少しは雨の浸入も防げそうです。カード挿入は、ベルクロ外して、ケースを開き、
断熱シートからETC本体を出す作業ですが、シートを外すよりましになりました。
もう少しシートを外すのが楽ならいいんですが。自分のVTRだけがこんなに
難儀するのでしょうか。かなり転倒歴のある車体のようなのでフレームとか
曲がってるのでしょうか!?なんにせよ、また羞恥カスタムを実装しました。 |
|