単純なドレスアップ心から探していたアンダーカウル。中古のオークションでもすぐに価格が | |||||
高騰する。塗るのは覚悟だから程度は気にしない、と思っていると無地、そこそこの即決価格で | |||||
アンダーカウルが出ていたので、まずはキープと、落札。海外品、ということでしたが、これが | |||||
相当厳しい物件でした。やはり中○製の部品は要注意です・・・。 | |||||
![]() 「作りは荒いです。塗装ベースでお考えください。」 と注意書きがありましたが、現品を確認して仰天です。得体の知れない 未知の感触です。FRPってこんな感触だった?ピンポン球の感触? もう、刷毛の毛が埋め込まれて透けてます。なんかそれが大理石の模様にも見えます・・・。 触りたくない感触です。前オーナーが捨てたくなるのもわかります。 |
|||||
![]() ![]() 表面の荒さだけではありません。欠け、割れ、巣穴など無数にあります。 |
|||||
![]() で、送られてきた箱を確認すると、取り寄せた元箱をそのまま使って送ってきたのでしょう、 いやな予感的中です。箱には中○文字が、出張先でもよく見ましたが、 もう、フォントから見たくありません・・・。 |
|||||
![]() 厚塗りのし過ぎでしょうか?重心が変な感じです。持つと違和感があります。 思わず重量を量ります。1.7kgでした。 |
|||||
![]() 巣穴、欠けう埋めるために薄づけパテで埋めます。 |
|||||
![]() パテが乾いたのでペーパーで研磨します。削りやすい材質か不安でしたが 一応削り粉もでるので削れそうです。表面も滑らかになってくるのが 感触でわかります。最初の音はあまりに表面が凸凹なのか、洗面器を叩くような? ガコガコと言う音でしたが、だんだん、シャー、という磨き音に変わってきます。 削れるのはいいですが、この削り粉、線香臭い!さすが中○です。芳香族? |
|||||
![]() 削ると、まだ面が通っていない部位、新たな巣穴などできてくるのでもう一度パテ埋めします。 |
|||||
![]() 2回目の研磨。・・・きりがない。巣穴無限地獄。 |
|||||
![]() これがパテが地に埋まっている状態。こんな凸凹が全面に。全体的に慣らすには 全面にパテを盛って仕上げるか、地の最低面に揃うまで削るか? ただ、削っても新たな巣穴が現れるだけなので、やはり全面パテ盛り? |
|||||
![]() それは気が遠くなるので、プライマーを厚塗りして凹みを埋めて削り代に してみることにしました。だから安くて量の多い、いつも使わないプライマーです。 |
|||||
![]() 完全な捨て塗りなので厚く塗ります。垂れても関係なし。凹がよく見えます。 さすがにこれに本塗りしても見栄えは悪そうです。 |
|||||
![]() 削ってみました。少し表面は慣れたようです。もう1缶プライマーを買ってきて 捨て塗りと研磨を繰り返しました。 |
|||||
![]() 繰り返したのはいいですが、クリアなので仕上がりが見えません。そろそろ いつもの灰色のプラサフを塗ってみます。 |
|||||
![]() 薄くさっと吹き付けただけで、もう全然できていないことがわかります! でも飽きてきたので、これのまま本塗りにいくことにしました。 |
|||||
![]() そこそこ塗って乾燥させます。 |
|||||
![]() 乾くとこんな巣穴が無数にあります。ホットケーキのようです! |
|||||
![]() 巣穴やえくぼにプラサフを紙コップに受けて、楊枝で盛り付けていきます。 |
|||||
![]() 無数とも思える巣穴、凹にプラサフを盛り付けました。 でも乾いてくると引けてきます。きりがありません。穴が目立たなくなったところでやめます。 |
|||||
![]() 点付けしたプラサフを慣らすためにペーパーをかけました。 点付け部を完全に慣らしたい!でもそうすると新たな巣穴が生じて・・・、 という悪循環になりそうだったので、軽く研磨しました。なので、点付けの段差が 残って見えまくりです。下地処理としては0点!でも、もういいです・・・。 |
|||||
![]() 辛抱たまらず、本塗りです! |
|||||
![]() 薄く塗ったらゼブラ!ムラムラです。 |
|||||
![]() 数回塗ります。表面凸凹、色もムラムラ。スタートが悪すぎるので これでも上出来に思えてきてしまい、作業が進みます! |
|||||
![]() もう、クリアも塗ります。安く!ウレタンクリアなんでもったいない。 見かけないブランドですが買ってしまいました。あとでウレタンクリアの 偉大さを知ることになります・・・。 |
|||||
![]() クリアを吹いたものの感動するほどの艶ではない? |
|||||
![]() 磨いてないので映りこみもなし。 |
|||||
![]() クリアが乾いたのでコンパウンドの前にペーパーで表面を慣らします。 玉のように弾いていた水もしっとりになるくらいには磨きます。 |
|||||
![]() ペーパーをかけて全体的に白く曇っています。 コンパウンドで粗から極細まで磨いていきます。 |
|||||
![]() 余分なコンパウンドを脱脂、洗浄して乾燥して終わりです。 表面も悪いので感動的な仕上がり!というわけではありません・・・。 |
|||||
![]() もうひとつの課題です。どうやって取り付けるか。ステーなど付属しないので 車体に実際にあてがってステーの取り回しを検討しなければなりません。 で、仮組みしてみた。 色違う!大きくて野暮ったい!などネガティブな印象ばかり先行します。 |
|||||
![]() 早速エキパイにガリっとこすって塗膜削れました。そんなことはウンコカウルなので どうでもいいのですが、熱で溶けそう?映り込み皆無です。またいつか塗り直しても いいかも知れません。このクリア、弱そうなので。 |
|||||
![]() 太陽光の下でエッジをよくよく見ると、塗料が乗っていない部分がありました。 無視してもよかったのですが、ステーを検討する間は時間があるはず、ということで 上からスプレーで塗ってみました。局部だったので垂れ気味になりました。やっぱり 上塗りはやめようと直後にウェスで拭いたら、地まで一気に剥げました! あわてて上塗りしたのですが、旧塗膜と厚みの差が明白で、かさぶた状態です。 レベルアップを目指してとんだダメージです。大きくペーパーを当てて周囲の段差を 慣らして、上塗りしなおしました。元に戻るでしょうか?ここでウレタンクリアの 硬化後の強さを実感です。ガソリンにも負けないものなら、今回のこんな ハプニングはなかったはず・・・。 |
|||||
![]() 再塗装が乾くまでの間、ボルト穴を整形します。M6でとめる感じです。さすがに ボルト直締めではこのカウルは耐えられそうにないので、グロメットを用意します。 検討中のグロメットの下穴はφ8.5〜φ9.5程度とあったので小さいところは拡大します。 |
|||||
![]() 塗りなおした部位。ちょっとレベルダウンしたが、もともとウンコなので妥協です。 |
|||||
とりあえず塗りはここまで。ステーを検討中です。 |
|||||
|
|
||||
アンダーカウル取り付けへ | |||||
アンダーカウル再塗装 | |||||
|