ハブダンパー交換



 以前フロントホイールを変形させてしまいましたが、今度はリアホイールを変形させてしまった。
下手クソなのでいったい何回ホイールを修正するんだ、という感じです。せっかくリアタイヤを外す
ので消耗品であるハブダンパーを交換してみます。こちらの作業をメインとすれば前向きな作業に
感じます。どうせならスプロケットも交換すれば楽しかったと思います。

めくれるように変形してしまっています。

ナットを外すんですが、サイズがサイズなのでメガネが揃っていません。
ナット側なんて車載工具です。R1-Zだったか、9Rだったか、取り置きしていたものです。
当然ですがかなり固いです。

なんとかナットが外れました。緩める場合は接地状態でやるのが当然楽です。

メインスタンドがないバイクなのでメンテナンススタンドをかけないといけませんが、
サイドスタンドを掛けた状態だと、傾いているのでスイングアームにうまく
メンテナンススタンドを掛けられません。何か敷いて極力車体を水平にもっていきます。


前に逃げられては転倒の恐れがあるのでフロントブレーキを掛けておきます。
テープは糊が残るのでお勧めできません・・・。


スペーサーをサイドスタンド下に敷いたのでだいぶ水平に近い状態です。
ここまで水平に近づけるとメンテナンススタンドを掛け安いが、重い!ビクともしません。
この写真の状態でしりもちをついて、靴をタイヤの下にすべりこませて、リフト効果を
加えてみると、スタンドで持ち上げることができました。


安定はしていますが、リフト量が多すぎではないでしょうか。

アクスルシャフトをゴムハンマーでたたきます。

シャフトが抜けてきました。

ちょっとタイヤを前に押して、チェーンをたるませてスプロケットから外します。

ディスタンスカラー類を外します。

サスペンションのグリスアップもしたいけど、このジャッキ構成では無理なので我慢です。

苦労して外しました。

スプロケットを外すとハブダンパーが出てきました。繋ぎ部のゴムが割れたりしていますが
特に機能上劣化はあまり見受けられませんが。

ローター側にもディスタンスカラーがあります。

今回はホイール修正にだすので分解できるところまで外しました。

梱包も面倒です。この状態でショップへ発送いたしました。

しばらくするとショップから修正を終えたホイールが帰ってきました。

ホイール修正中にハブダンパーを取り寄せました。

左が旧。右が新品。見かけ上違いはそれほどありませんが。

新しいハブダンパーを組み付けます。

アクスルシャフト、カラー類の順番はこうだったでしょうか?

古いグリスを落としてウレアグリスを塗ります。

タイヤを押し込みます。

非常に重いタイヤを一人で持ち上げながら、押しながら、支えながら、カラーも添えて、
スプロケットにチェーンを掛けます。この作業に苦労しているうちに反対側の
キャリパーはホイールに干渉しまくって傷がつきまくっていました。萎えます。
ガムテープなんかで養生しておけば良かったです。

芯が出ていないのでシャフトを通すのも大変です。何とかシャフトが出てきました。

ナットを締めて完了です。明らかに外すときよりは締め付けトルクが不足していると思います。
チェーンラインとか出ているんでしょうか。スプロケットまで交換すれば楽しかったでしょう。
ちなみに純正のスプロケットの重量はちょうど1kgでした。

よく聞く、ハブダンパーを交換したらギクシャク感が激減!ってほど変わりませんでした。
それほど劣化していなかったかもしれません。もちろんフィールは悪くはなっていませんが。
乗り味がソリッドになった感じは受けます。パーシャル時のアクセルのつきが秀逸です。
今までと同じ開度でも失速しない、というかボコツキません。
web拍手 by FC2











ZX-9R掲載九龍’s WINDはこちら!