傷んだ目地ボンドの打ち替え~打ち増し等
![]() *⑤の後に窯業サイディング目地の「深さ」 「3面接着回避」等によりバックアップ材も入ります。 *注 ⑤画像の様に、目地底に青いシールが残っている場合は「3面接着回避」出来ますが、 剥れてしまった場合は目地底にボンドが直接密着しないよう新たにボンドブレーカー等で「2面接着」にする。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
窯業サイディング目地の打増し」![]() * 傷みの酷い場合、打ち増しより新しく打ち替えた方が良いに決まっていますが、現状を拝見し当店(請負業者)からアドバイスは致しますが お客様のご予算の関係もあるかと思いますので最終決定はお客様の御判断となります。 * *打増しは現状目地に、ある程度の深さ(充填するボンドの厚み分)が無いと出来ない場合もあります。 |
|||||||||||||
![]() ![]() ← 新築後、10年で目地がこんな状態に
|
窯業サイディング外壁、等の傷み(腐食)
窯業サイディングは柄・厚さ・表面加工素材などにより値段や種類も色々とあり、 見た目にはタイル模様や石柄模様で本物のようにも見えますが、 新しい窯業サイディング外壁材表面塗装にも耐用年数があり、 表面塗装が傷み雨水を吸うと水分に非常に弱い材質で塗装で保護されてこそ耐久性のある建材です。 ☆ 腐食や目地の傷み等で、建物内部にまでダメージを与える状態にもなりかねますので早めの点検が大事 ![]() ![]() ↑ 窯業サイディング外壁に腐食が、 (指で触るとボロボロと落ちる状態) |
|
![]() ![]() ↑ ↑ 窯業サイディング外壁材は雨水が浸透すると腐食状態になり崩れてしまいます。 |
|
![]() ↑窯業サイディングの割れをこのまま放置すると 雨が入り込み壁内を腐植させたり、 割れ落ちる危険もあります。 |
![]() ↑割れ部分にプラーマー(密着強化塗料)で下地処理し、 シリコンボンドにて補修、シリコンボンドに塗料は付着しませんので 処理剤ペインター20を塗布しその後、全塗装 |
![]() 破風板に隙間=新築時にボンド↑処理が殆どされてない |
![]() 破風板の隙間に↑ボンド処理 |
![]() 破風板に隙間=新築時にボンド↑処理が殆どされてない |
![]() 破風板の隙間に↑ボンド処理 |
![]() 破風板の↑割れ |
![]() 破風板の割れた隙間に↑ボンド処理 |
![]() 幕板の傷み、このような材質は↑雨(水分)に非常に弱く脆くなる (通常プライマー下塗りは1回塗だが傷みが酷い為、2回塗布) *余分の1回塗布分はサービス作業 |
![]() 幕板に隙間、これでは雨が ↑隙間から侵入し腐食してしまう (隙間にボンド充填処理) (通常プライマー下塗りは1回塗だが傷みが酷い為、2回塗布) *余分の1回塗布分はサービス作業 |
↓ 外壁に雨水等が浸み込んでいないか調べる「水分計測器」 ↓ ![]() ↑上画像の外壁には殆んど雨水は浸み込んでいないが、↑ ↓下画像の外壁は傷んだ目地部等から雨水が浸み込んでいるので目地ボンドの打ち替えや塗装が早急に心要な状態。 *外壁内に水分を含んでいると赤いランプが点灯する↓ |
![]() |
↓事業案内↓ 他 | ↓画像も入れて工事説明↓ 他 | ↓作業を画像で紹介↓ | ↓個人的 (HP)↓ |
事業案内 | アメリカ・ダラス、工事見学 | モルタル外壁施工写真1 ~塗装アルバム | 気まま 便利リンク集 (個人) |
職歴紹介 | サイディング外壁の腐食や目地ボンド処理等、 | 窯業サイディング外壁施工写真-1 ~塗装アルバム | 千葉県リンク集 (個人) |
塗装工事 Q&A | 高圧洗浄 | スレート板外壁-1 ~塗装アルバム | 我孫子市情報 (個人) |
お客様より嬉しい便り | カラーベスト(コロニアル)の縁切りとは ? | 色々な外壁、施工写真 ~塗装アルバム | 手賀沼 散歩 (個人) |
所持、機械 / 用具 | ローラー塗装は本当に塗膜の厚い塗装なのか? | 現場写真2 ~外壁、目地付2色塗装や透明仕上げ | |
保証書 | 中塗りと上塗の色変え塗装は何の為? | 現場写真3 ~色々な工事写真 | |
作業現場、範囲 | 塗り替え塗装時の色について | 現場写真5 ~屋根の洗浄や塗装工事アルバム | |
当店、地図 | |||
サイトマップ | 小柄平板屋根(アーバニー等)の塗装に関し | お客様より当店を推薦紹介され塗装 | |
TOPに戻る | 築後10年程度で屋根に浮き剥がれや崩れが | YouTube掲載、動画で紹介 | ![]() |