(2025/5/1更新) |
:更新日時が2週間以上古い場合は、当web自体を更新してください |
|
 |
|
〒329-3215 栃木県那須郡那須町寺子乙3967−190 Tel.(0287)72-0311 Fax.(0287)■-1953 faxの■は72です |
E-MAIL:kc3967pf711■ ■kme.biglobe.ne.jp |
(迷惑メール対策をしております.御面倒でもアドレスをコピーし、■ ■を@に置き換えてお問い合わせ下さい) |
TACHIBANA-IIN : 3967-190 Terakootsu Nasu-machi Nasu-gun Tochigi-ken 329-3215(zip)Japan |
|
[那須町医師会・事務局担当] |
|
|
|
|
当院は発熱外来を実施しておりません |
・風邪症状のある方は、来院前に電話にての受診相談をお願い致します
・平熱であっても、電話連絡をお願いします。 |
R5/3/13よりマスク着用は個人の判断となりましたが、当院院内では密を防ぐためにマスクの着用をお願いしています。 |
|
|
・令和6年度のインフルエンザワクチン接種、コロナワクチン接種は終了しました。
|
|
|
〇2023/5/8以降の新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について: |
・厚労省指針はこちらをご覧ください ⇒https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html |
〇当院の対応:
|
熱のある方、風邪症状の方は電話連絡を頂き駐車場で車内での診察となります。無熱でも風邪症状の方は駐車場での診察となります。明らかな発熱(37.5℃)のある方の発熱外来診察は行っておりません。
当院では、コロナ・インフルエンザ感染症関連の抗原・抗体検査を実施しておりません。
検査希望の方はご自分で市販試験キットにて検査して頂くか、下記より調べ対応の医療機関を受診して下さいますようお願い申し上げます。
当院に市販試験キットの在庫が数人ございましをあります
|
37.5℃以上が2日続く場合は、新型コロナの抗原検査・インフルエンザ抗原検査を受けることをお勧めします。
新型コロナ感染者は、他の人への感染を予防する為「5日間の療養期間」が必要です(発症日を0日とするか検査日を0日とするは状況次第です)。 |
|
|
* |
保険証・受給者証を必ず御持参くださるようお願いします。保険証以外では、マイナンバーカードが利用できます。 |
|
|
・5/14(水):当院休診日 |
・5/21(水):当院休診日 |
・5/24(土):都合により、午後より休診致します |
|
・5/1(木): |
診療します。午後の診察は介護認定審査会の為、3時からになります。 |
・5/2(金): |
診療します |
・5/3日−7日:祭日休診 |
・5/8日-10日:通常診療 |
・5/11(日):日曜休診 |
暦通り日曜、祭日は休診します。5/7(水)は当院休診日です。5/8から通常診察。 |
・5/24(土):都合により、午後より休診致します |
・8/29(金):都合により、午後より休診致します |
・8/30(土):都合により、休診致します |
|
・8月24日(日):診療時間 9:00-12:00、13:30-17:00 |
|
*発熱外来を実施しておりません。コロナ・インフルエンザ検査御希望の方は、他地区の当番医療機関にご相談ください。
那須地区夜間急患診療所では検査が可能です(19:00〜21:30) |
|
|
|
*
|
感染症の予防対策等・日ごろの対策
・こまめに手洗い、うがいをしましょう.
・流行時において、外出するときはマスクを着け、人ごみをさけましょう・部屋の換気や加湿を心がけましょう.
・普段から十分な睡眠、栄養をとり、規則正しい生活を送りましょう.
症状が出た場合の対応
・発熱のある場合は、発熱相談センターへ問い合わせをお願いします.0570-550-096
・咳の出る方は必ずマスクを着用してください! 咳が出なくとも受診にあたっては、必ずマスクを着用しましょう.
・感染症を他の人にうつさないために「せきエチケット」*を実践しましょう.
*せきエチケット
・せきやくしゃみなどの症状がある方は、必ずマスクを着用する.
・マスクがないときは、ハンカチやティッシュなどで口や鼻を押さえ、ウイルスの飛散を防ぐ.
・使用したティッシュなどは、ふた付きのごみ箱に捨てる.
・鼻をかんだ後や、鼻水などが付いた手は、必ずきちんと洗う.
(そのままドアや机を触り、それを他の人がふれることによって、間接的に他の人にうつしてしまう可能性があります.)
*インフルエンザワクチンについて:
ワクチンは、発症や重症化を防ぐ効果があるとされています.ワクチンの持続期間は5 ヵ月程度。ウイルス変異がありますので、毎年接種することで効果が期待されています.接種を希望する方は、かかりつけの医師に相談してください. |
|
|
|
**新型コロナ感染症蔓延防止等重点措置について** |
|
「マスク着用(会話時もマスクをし離れて会話。短時間で)」・「石鹸等での手洗い」・「人ごみを避ける(ゼロ密)」・「換気する」等の実践をお願いします。 |
「外出時には、マスクを触ったら出来るだけ早く手の消毒をするように心がけてください」 |
**新型コロナワクチン接種について:厚生労働省** |
|
***インフルエンザ予防接種との間隔について***
|
|
|
■ |
管轄の広域健康福祉センター及び保健所等の電話番号。 |
帰国者・接触者相談センター
(広域健康福祉センター及び保健所)
|
管轄
|
連絡先
|
県西健康福祉センター
|
鹿沼市、日光市
|
〒322-0068 鹿沼市今宮町1664-1
TEL 0289-62-6225
|
県東健康福祉センター
|
真岡市、益子町、茂木町、
市貝町、芳賀町
|
〒321-4305 真岡市荒町116-1
TEL 0285-82-6997
|
県南健康福祉センター
|
小山市、栃木市、下野市、
上三川町、野木町、壬生町
|
〒323-0811小山市犬塚3-1-1
TEL 0285-22-0302
|
県北健康福祉センター
|
大田原市、那須塩原市、矢板市、
さくら市、那須烏山市、那須町、
塩谷町、高根沢町、那珂川町
|
〒324-0057 大田原市住吉町2-14-9
TEL 0287-22-2679
|
安足健康福祉センター
|
足利市、佐野市
|
〒326-0032 足利市真砂町1-1
TEL 0284-41-5900
|
宇都宮市保健所(外部サイトへリンク)
|
宇都宮市
|
〒321-0974 宇都宮市竹林町972
平日:午前8時30分〜午後5時15分
(TEL 028-626-1114)
平日: 午後5時15分〜午前8時30分
(TEL
028-626-1135)
休日:(TEL 028-626-1135)
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
[診療時間]--午後の診療は、時に(特に土曜)不在の場合がございますので、遠慮なくお問い合わせください. |
■健康保険証を必ずお持ち下さい.70歳以上75才未満の方は保険証と高齢受給者証、75歳以上は後期高齢者保険証をお持ち下さい |
■当院では、後期高齢者診察料は算定しておりません.在宅医療は実施しておりません.夜間・早朝の診療は、診療加算となります |
------明細領収証の発行の為、待ち時間が長くなることがございます.御理解の程、宜しくお願い申し上げます------ |

|
|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝
祭 |
午前 |
◎ |
◎ |
X |
◎ |
◎ |
◎ |
X |
X |
午後 |
◎ |
◎ |
X |
◎ |
◎ |
○
4:30
迄
|
X |
X |
|

当院 |
|