インフルエンザワクチンと免疫の問題
![]() |
インフルエンザワクチンは効果があるのか? |
インフルエンザワクチンの効果については諸文献が報告されている.効果を疑う根拠としてそのウイルス特性、疫学的事実、抗原原罪説等が報告されている. | |
(1) インフルエンザは,抗原性を変異させながら免疫を逃れているウイルスのひとつである(ウイルス特性). 遺伝子変異率から見るとインフルエンザの一年はヒトの百万年分に匹敵するという.高率で変異を起こすウィルスに対して,ヒトは流行を阻止する有効な免疫を持っていない.⇒終世免疫は不可能.流行すると思われる株を想定して毎年接種している状況. |
|
(2) インフルエンザワクチンで抗体は上昇するか? 感染を阻止する抗体といわれるHI抗体について.ワクチン株に対する抗体が4倍以上に上昇する率は,研究によってまちまちであるが,おおむねそう高くなく,特に高齢者の方が低い.例えば1994年のDouglasの報告によると,H1N1で65才以上で30%,40才以下でも50%しか上昇していない.98年のウィルデの報告でも,成人で57%(H3N2)でしかなかった.予想以上にワクチンによる抗体上昇率は悪い. ⇒2回接種でブーストしているのが現況. |
|
(3) ワクチン接種で抗体上昇があっても,それが感染阻止抗体として有効に働くのか? ワクチン後のHI抗体上昇はワクチン株に対して反応したものである.そもそもHI抗体が感染を阻止する抗体として働くかどうか? ⇒抗体は鼻粘膜表には表現されない.従って感染は防止できない.感染後の重症化を防止するというのが適当である.流行株とワクチンの型が一致する(想定ワクチンが当たる)と効くという報告も確認が困難.流行株とワクチン株の一致率は、フェレットという動物の抗体反応で決められておりヒトに当てはまるのか? |
|
(4) 抗体上昇が「抗原原罪原理」による現象ではないか? 「抗原原罪原理」免疫学者T・フランシス:幼少時にあるウイルス株に初感染すると、それによる免疫抗体が「原罪」のようにその後の免疫機能を支配するので、新しい流行株に型合わせしたワクチンでは予防効果のある抗体が形成されない.ワクチンでの抗原原罪原理を臨床的に証明したのがウェブスター論文.彼はH3N2ワクチン接種で,2/3の人で上昇したのはワクチン株抗体でなく,既感染株に対する抗体であることを報告した.抗原原罪原理に従えばインフルエンザワクチンの効果は期待できないものとなる.⇒反論は出ているが、原理はいまだに覆されてはいない.上昇した抗体が接種した抗原に一致するのかは、インフルエンザでは(3)のように難しい. |
|