 |
(2022/5/28 更新) |
:更新日時が2週間以上古い場合は、当web自体を更新してください |
|
|
|
〒329-3215 栃木県那須郡那須町寺子乙3967−190 Tel.(0287)72-0311 Fax.(0287)■-1953 faxの■は72です |
E-MAIL:kc3967pf711■ ■kme.biglobe.ne.jp |
(迷惑メール対策をしております.御面倒でもアドレスをコピーし、■ ■を@に置き換えてお問い合わせ下さい) |
TACHIBANA-IIN : 3967-190 Terakootsu Nasu-machi Nasu-gun Tochigi-ken 329-3215(zip)Japan |
|
[那須町医師会・事務局担当] |
|
当院の個人情報について 省令準拠診療案内はこちらから |
那須町火山防災マップ・ハンドブックは、リンクからアクセしてください⇒[リンク] |
|
|
*新型コロナ感染症蔓延防止等重点措置について |
|
「マスク着用(会話時もマスクをし離れて会話。短時間で)」・「石鹸等での手洗い」・「人ごみを避ける(ゼロ密)」・「換気する」等の実践をお願いします。 |
|
*新型コロナワクチン3回目接種について:厚生労働省* |
|
|
*診療時間等のお知らせ |
R4/5/28(土): |
・都合により、午後から休診させて頂きます |
R4/5/30(月): |
・都合により、休診させて頂きます |
|
|
*診察のお知らせ* |
当院では、コロナ・インフルエンザ感染症関連の抗原・抗体検査及びPCR検査は実施しません。
無熱でも風邪症状のある方は、場合により駐車場での診察となることがございます。 |
|
**那須町の地域医療情報を掲載しました。以下からアクセスしてください。
|
|
|
|
■救急医療に関する栃木県からのお願い:平成26年8月12日〜 |
|

大人の救急相談はこちら
↓ |
 |
■H29/4/1より「那須地区夜間急患診療所」の診察時間が下記に変更されました。
19:00〜21:30
|
|
|
|
 |
|
---インフルエンザが流行しております.手洗い・うがい・咳エチケットをお願いします.--- |
■発熱されている方、インフルエンザ様症状*と思われる方は、電話連絡をお願いしておリます |
*38度以上の発熱・頭痛・関節、筋肉痛・急性呼吸器症状(鼻汁・鼻閉・咽頭痛・咳嗽 等).
(38度未満の発熱や熱感・悪感などの症状だけ、時に腹痛・下痢のこともあります) |
■受診に際しては、入口・待合室が別になることがございます.車の方は、車内で待機して頂く場合がございます. |
■入室時、手の消毒、マスク着用をして頂きます. |
■妊娠されている方は、先ずかかりつけの産婦人科医にて御相談下さい. |
■新型インフルエンザ発生時には、当院診療継続計画に基づいて診療を継続致します.→詳細 |
|
インフルエンザの予防対策等・日ごろの対策
・こまめに手洗い、うがいをしましょう.
・流行時において、外出するときはマスクを着け、人ごみをさけましょう・部屋の換気や加湿を心がけましょう.
・ 普段から十分な睡眠、栄養をとり、規則正しい生活を送りましょう.
症状が出た場合の対応
・急な発熱などインフルエンザを疑う症状が出た場合は、かかりつけ医に電話の上、受診して下さい.
・咳の出る方は必ずマスクを着用してください! 咳が出なくとも受診にあたっては、必ずマスクを着用しましょう.
・インフルエンザを他の人にうつさないために「せきエチケット」*を実践しましょう.
*せきエチケット
・せきやくしゃみなどの症状がある方は、必ずマスクを着用する.
・マスクがないときは、ハンカチやティッシュなどで口や鼻を押さえ、ウイルスの飛散を防ぐ.
・使用したティッシュなどは、ふた付きのごみ箱に捨てる.
・鼻をかんだ後や、鼻水などが付いた手は、必ずきちんと洗う.
(そのままドアや机を触り、それを他の人がふれることによって、間接的に他の人にうつしてしまう可能性があります.)インフルエンザワクチンについて:
ワクチンは、発症や重症化を防ぐ効果があるとされています.ワクチンの持続期間は、5 ヵ月ぐらいであることから、毎年接種することで効果が期待されます.接種を希望する方は、かかりつけの医師に相談してください.
《インフルエンザ相談窓口》
・県西健康福祉センター |
: |
TEL 0289−64−3125 FAX 0289−64−3919 |
・県東健康福祉センター |
: |
TEL 0285−82−3323 FAX 0285−83−7003 |
・県南健康福祉センター |
: |
TEL 0285−22−1219 FAX 0285−22−8403 |
・県北健康福祉センター |
: |
TEL 0287−22−2679 FAX 0287−23−6980 |
・安足健康福祉センター |
: |
TEL 0284−41−5895 FAX 0284−44−1088 |
・宇都宮市保健所 |
: |
TEL 028−626−1114 FAX 028−626−1133 |
・栃木県健康増進課 |
: |
TEL 028−623−3089 FAX 028−623−3920 |
|
|
 |
[診療時間]--午後の診療は、時に(特に土曜)不在の場合がございますので、遠慮なくお問い合わせください. |
■健康保険証を必ずお持ち下さい.70歳以上75才未満の方は保険証と高齢受給者証、75歳以上は後期高齢者保険証をお持ち下さい |
■当院では、後期高齢者診察料は算定しておりません.在宅医療は実施しておりません.夜間・早朝の診療は、診療加算となります |
------明細領収証の発行の為、待ち時間が長くなることがございます.御理解の程、宜しくお願い申し上げます------ |

|
|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝
祭 |
午前 |
◎ |
◎ |
X |
◎ |
◎ |
◎ |
X |
X |
午後 |
◎ |
◎ |
X |
◎ |
◎ |
○
4:30
迄
|
X |
X |
|

当院 |
|