前に組んでから5年?近く経ったPCケース。ショップのBTOで組んだやつだからケースもショップのブランド。
|
中身は少し交換しましたが、一時期のPCいじりの熱も冷め完全放置状態。PCはスイッチを入れて鉄板作動すれば
|
問題ないと思っていましたが、さすがに4,5年落ちしたプラットフォーム。近頃、デジタルカメラなどの大量の
|
ソースを使ってHP作成する際にストレスを感じるようになり、いまさらのCPU交換という凶行。
|
それでもソケットA!!ですが・・・。全面刷新は予算的に無理。せめてケースだけでも最新ぽく更新です。
|
入手したCPU
|

AMD Athlon XP3200+を入手です。2009年も間近なのに・・・。

右が今までお世話になったショップ製ケース。色気ゼロ。
左がスリムケース。奥行きは同等。幅と高さが小さいです。
世の中のATX対応スリムケースはこんなサイズが多いです。
|
AMD Athlon XP3200+をオークションで
|
購入。まだまだ強気の1万強が相場です。
|
まだソケットAの需要はあるのでしょうか。
|
そう言いつつ自分もまだ使おうと考えている
|
輩の一人ですが・・・。マシンを変えて
|
インストールとか設定移行とかが面倒です!
|
それがソケットAに留まっている理由です。
|
でも今も Athlon XP2600だからクロックで
|
1割アップ程度でしょうか。中身よりケースの
|
イメージを変えて時代に追いつくことが大事!
|
左が今回用意したスリムケースです。
|
ミドルタワーは野暮ったい印象でNGです。
|
ATX規格のマザーと電源が搭載できて、さらに
|
スリムなケースと言うのは数点。その中で
|
近場のショップにおいてあったのはCOUPDEN
|
という韓国のメーカーでしょうか。本当は
|
フロントトップにLCD搭載のグレードが
|
ほしかったのですが、置いていませんでした。
|
このグレードで7000円。
|
ショップ製のケースと比べるとスタイリッシュ
|
で確かにスリム。内臓のベイ数が少ないですが
|
光学ドライブ、3.5HDD2台なら入ります。 |
FDDは今どきなのでつけずにHDD用に
|
スペースをまわしました。
|
久しぶりにPCケースを開けてみる・・・
|

綿ごみの巣窟です。PCマシンが空気清浄機の役割も果たしていたようです。

CPUクーラーの末路。こんなんでよく暴走しなかったものだ。
逆に結構もつんだなぁと、マメな掃除をしなくなる予感です。 |
何年ぶりかでPCケースを開けてみました。
|
3年は開けていないんじゃないでしょうか。
|
静音のためと、埃進入防止のために細かな
|
隙間をテープで目張りしていました。排熱を
|
無視して・・・。さぁどうでしょうか?
|
うぉっわぁぁぁーーー!
|
汚い!汚すぎる。部屋の埃を吸い寄せる
|
集塵機を化してがんばっていたようです。
|
特にCPUのシンク・・・。みっちり隙埋め。
|
埃が押し固められて不織布のような状態です。
|
布です。布。よく熱暴走しなかったものです。
|
普通ならこの機会に徹底清掃なんでしょうが、
|
B型の私は、気にしません。エアースプレーも
|
ないので、掃除機と息でブローして終了です。
|
適当にCPU積んでみる
|

鬼畜の未洗浄のままスワップ!

そこそこにきれいにしたヒートシンク。売るわけでもないのでヨシ!
|
CPUのソケット周りくらい掃除しようかとも
|
思いましたが、変にソケットに埃が入っても
|
いやなので、すかさず新CPUを装着です。
|
装着した後ならブローしても問題にならない?
|
との判断です。
|
シンクも目地が見えるくらいにはなんとか
|
埃を取りました。CPUと一緒に付属のCPU
|
クーラーもらいました。新品同様でしたが
|
こちらのほうが銅だったので、こっちです。
|
しかし、久しぶりに見ると、クーラーでかい!
|
今回スリムケースなので少し心配です。
|
昔水冷も試しましたが、あまり冷えず・・・。
|
水冷と言えどもラジエーター部にファンがあり
|
変わらないくらいのうるささと、クーラントの
|
補充警告が頻発したので空冷に戻した経緯が
|
あります。最近は何かいいものが出ていれば
|
試したいのですが、ソケットAじゃぁ・・・。
|
各種カード・ケーブルをはずして引越し
|

PCIカード類を外していきます。いまだにAGP!

折れたS-ATA接続部。まだ1基S-ATA繋げられますが、
しばらくIDEで行きます。
|
引越しの前にケーブ類、カード類を外します。
|
マザーボードの掃除は本体から外した後です。
|
このマザーも相当くたびれています。
|
いつの間にか破損したS-ATAコネクタ。
|
原因は不明ですが、硬いS-ATAケーブルが
|
変な方向にテンションをかけていた模様。
|
データ移動中にコネクタ部が折れたため、
|
HDD丸ごと破損!中に入ったデータ諸共
|
この世から消え去りました・・・。
|
あの華奢なコネクタ構造に対して、ケーブルが
|
硬すぎると思いますが・・・。
|
こんな物悲しい思いをしたマザーですが、
|
懐事情はもっと物悲しいので、もうしばらく
|
付き合うことになります。
|
S-ATAで接続できないのと、スリムケース化
|
と言うこともあって、内臓HDDはこれまで
|
3台でしたが2台に集約しました。
|
大容量化もリスク管理の面では弊害です。
|
早いところSSDとか普及してくれれば、
|
物理的クラッシュとかは減るんでしょうか?
|
HDD重いし、うるさいし、熱いし、電気は
|
喰うし、スマートじゃないですね。
|
新ケースへ換装 |

新しいスリムケース。ファン多すぎ?

電源コードとCPUクーラーが干渉気味。

背面パネルは旧ケースから移植です。

フロントパネルへのコードをつなげていきます。

電源は前面下部へ。CPUから遠いし良さそうですが。

このカバーみたいなやつのステップと電源が干渉!

はずすとそこにはサイドファン。エアフロー用の仕切り板でした。

今回は仕切り板を撤去。電源のファンと対向するのでまぁ不要かと。

電源が邪魔してハーネスを結線できず!先行でやらないといけません。

この電源の締め付け作業が面倒です・・・。

基盤類の結線、電源搭載は完了です。

光学ドライブに専用ステーをはめ込みます。ツールレスです。

そのまま押し込みます。縦搭載は好きじゃないんですが・・・。

マスターHDDはトップにマウントです。

もう1台はFDD用ベイへ縦置き搭載です。

ファン類以外はコネクタ接続終了。完成です。
|
スリムケースの中を見てみます。高さを低く
|
するために電源を通常のATXケースでは
|
デッドスペースになりがちな前面下部に
|
マウントする構造になっています。ただし
|
ケースとしての電源差込口は後ろなので
|
中継ケーブルで後ろへもっていく構造です。
|
そのほかに、このケースはファンが大量に
|
ついています。背面2個、トップ1個、
|
両サイドに1個づつの計5個もあるので
|
12Vコネクターだらけです。
|
マザーボードを仮組みしてみると、CPUの
|
ヒートシンク、ファン部と電源コードが
|
位置的にやや干渉気味です。
|
少し強めに曲げれば大丈夫そうですが、
|
断線とか、熱とか少し心配です。
|
マザーを据えるのに少しこの電源ケーブルが
|
邪魔なので一時外します。これでマザーの
|
設置はOKかと思いましたが、どうも背面の
|
ポートパネルと干渉します。これって
|
マザーボード専用でしたか?すっかりPCから
|
遠ざかっていたので忘れています。確かに
|
このあたりはマザーボードの固有じゃないと
|
機能差を吸収できないでしょうね。とりあえず
|
旧ケースから背面パネルを取り外します。
|
規格ケースと言っても韓国製ですから、背面の
|
パネルまで互換性があるんでしょうか?少し
|
形状が異なるように見えますが、まずは
|
はめてみます。ぱちんと問題なくつきました。
|
これでマザーボードと干渉するものはないので
|
ぴったり収まりました。ケース自体は
|
マイクロATXにも対応しているようですが、
|
そのためか、本体に取り付いているマザー用の
|
受けねじが足りません。付属してはいるので
|
ATX用につけたします。でも2本足りない。
|
本体側にはそもそも受けねじを立てるねじ山も
|
切ってありません。そのかわり変な樹脂の
|
差込パーツがついています。返しもあるので
|
きっとこれを差し込んで使うのでしょうが、
|
面倒なのでやめます。CPU、カード周りは
|
十分ビス止めできていると思うのでOKです。
|
次に各種スイッチ類のコードを繋げます。
|
HDDアクセスLEDやケーススイッチ、ほかに
|
リセットスイッチなどのコードを繋げます。
|
久しぶりにマザーボードのマニュアルを見て
|
コネクタを差し込んで行きます。フロントの
|
USBやオーディオポートも使う場合は結線が
|
必要です。オーディオはオンボードの機能を
|
使っていないので不要ですが、とりあえず
|
繋げておきます。マザーのマニュアルにも
|
ケースのマニュアルにもスピーカーコネクタの
|
接続記載があるのですが、探しても本体には
|
スピーカーのコネクターが見当たりません。
|
まぁ、本体のスピーカーで聴くことはないから
|
問題ないですが、マザーの異常などの警告音は
|
聞けなくなる?オンボードにBEEP用の
|
スピーカーついてる?この程度のことは
|
不問です。
|
いよいよ電源をマウントです。通常は
|
背面上部ですが、このケースは前面下部です。
|
後ろから滑り込ませるように入れます。が、
|
何度挑戦しても奥まで入りません?長いねじや
|
スリーブのようなものも付属していないので
|
やはり奥まで入らないと締め付けることが
|
できない構造です。本体側をよく見てみると
|
なにやらステップのついたカバーがあります。
|
何のカバーでしょうか?このステップを
|
除去しないと入りそうもありません。電源を
|
ぎりぎりまで寄せてみましたが、やはり干渉は
|
回避できませんでした。規格外の電源?
|
そんなこともないと思いますが、困った。
|
グラインダーとかツールをもってくるのも
|
面倒だし、そんな金属粉をケース内から
|
除去するのも面倒。やはりこの変なカバーを
|
外します。一体成形や、溶接されていると
|
アウトですが、折れているのではなく、
|
見切り線があるので別物だとは思います。
|
よく見るとねじを発見。1本は外せますが、
|
もう1本は、どうもフロント端子台を一度
|
外してからじゃないと作業できないようです。
|
このことからも、本来このような作業は
|
不要で、電源は設置できるんでしょうね。
|
ねじを外してもカバーは外れない!少し
|
焦ったが、横に引くと外れた・・・。
|
もはや謎解きです。スリムケースなので
|
作業性は優先されておらず、このあたりは
|
一苦労です。で、出てきたのは側面ファン。
|
電源の排熱用のファンのようですが、なぜ
|
一度仕切り板を介して前面から吸い出すのか?
|
ファンは横、電源の排熱は通常スイッチのある
|
後ろと言うことで、エアフローを作ったと
|
考えられますが、現在使っている電源は
|
一流高級電源が吹っ飛んで、買いなおした
|
廉価版です。しかし、底面にファンがあり、
|
しかも今回は電源を縦置きするので、結果
|
その電源ファンが、ケースの側面ファンと
|
向き合う形になります。幸い今回はケースの
|
仕切り板がなくてもエアフローは確保でき、
|
一直線に並ぶので問題なしです。でも流れの
|
向きはお互い逆?かもしれません。そんな
|
細かいことは気にしません。電源を設置できて
|
とりあえずOK。
|
設置する際に、フロントパネルからのコードを
|
うまく押し込んで、電源で押さえ込んでから
|
やらないとすっきりしないし、まっすぐに
|
締め付け穴と一致しませんでした。
|
ただ、これまた締め付けは困難です。
|
磁性のあるドライバーじゃないと
|
手が入らないのでほぼ無理かと・・・。
|
何度もやりたくない作業ですが、設置してから
|
次はいよいよ、ドライブ類ってことで、
|
ハーネス部を確認したところ、完全に電源で
|
接続口が邪魔されてます・・・。スレイブは
|
何とか脇から挿せそうですが、マスターは
|
完全に手が入りません。明け方近くでかなり
|
眠かったのですが、半泣きで電源を外します。
|
作業の順番にスリムケースでは制約が・・・。
|
狭いから仕方がないです。
|
いよいよドライブ類です。搭載予定は
|
光学ドライブ×1、3.5インチHDD×2.
|
このスリムケースは光学ドライブを2台まで
|
搭載できるようになっているようです。
|
今回は1台なので中央のベイは未使用ですが
|
ここは5インチでも、5インチ化プレートを
|
かませて3.5インチを搭載もできます。
|
FDDは今回使用しないのでそこに、HDDを
|
設置しますが、もしFDDやカードリーダーを
|
搭載しても、光学ドライブ1、FDD1、
|
HDD2は積めるのでまずまずの拡張性ではと
|
思います。
|
光学ドライブに専用のステーを取り付けて
|
設置するようです。よく見かけますが使うのは
|
初めてです。パチン、パチンと工具不要で
|
つきました。さらに本体にそのままするすると
|
インサート。これまたパチンと収まりました。
|
HDDはマスターをハーネスの取り回し上、
|
トップに設置です。中段のFDD用のベイに
|
スレイブのHDDを設置しました。これは
|
通常のビス止めです。
|
最近のPCケースは光学ドライブが本体に
|
隠れるようになっているのが多いですね。
|
意匠の統一性を高めてデザインを高めていると
|
思いますが、ケースフロントパネルにある
|
取り出しボタンと位置が合うのでしょうか?
|
ドライブにも規格があってこの位置に取り出し
|
ボタンがくるようになっているんでしょうね。
|
ハーネスもつなげ、電源のコネクターを
|
ドライブ類に繋げていきます。ここで事件!
|
ケースファンが多すぎてコネクター不足!!
|
CPUのファンはあるし、ケースもむき出し
|
と言うことで分岐コネクターはまた後日。
|
とりあえずは電源入るか、起動チェック!
|
・・・。来ない。無反応。
|
CPUとかコア欠けしても、無反応はないよな。
|
マザーボードの通電を示す、LEDは点いている
|
から電源はよし。スイッチのコネクターを
|
マザーボードに間違えて差している??
|
もう、眠いけど、考えられるのはそれくらい。
|
!!電源がふさいでいる!!
|
通常のケースだとこんなとき楽そう・・・。
|
一番作業性の悪い電源を再度はずして結線。
|
確かに差し間違えている。眠いとこんなミスを
|
おかすんですね。でも起動はOK。ひとまず
|
ファン以外は終了です。
|
後片付けをしていたら付属のスピーカーが
|
出てきました。いまさら電源を外す訳もなく。
|
見なかったことにしました・・・。
|
完成 |

おぉ!スタイリッシュ。

映えますねぇ。静音じゃないけど。格好だけでもリニューアルです。

PCケースを変えてイメージチェンジしよう!
|
後日分岐コネクターを購入し、無事完成。
|
ルックスは文句なし。シンプルで
|
スタイリッシュです。見栄えで購入ですから
|
それはOKです。さて、皆さんがよく言う、
|
スリムケースはうるさいってのは本当か?
|
うーん、やっぱり静かではないですね。
|
小型ファンになりますからどうしても
|
高回転なんでしょうね。
|
じゃぁ排熱されていないかというと、盛大に
|
温風が吹き出してきます!これはうれしいのか
|
微妙。ケース内にそれだけ熱がこもっている?
|
ともいえます。久しぶりにマザー管理ソフトで
|
温度を見ると
|
CPU 53℃。マザー48℃くらいをふらふら。
|
真冬でこれ。確かにCPUは変えたけどマザーは
|
ここまで前は熱くなかった気がする。
|
スリムケースは静音と排熱の両立がポイント
|
ですかね。
|
|