なかなか調子のいい、メーカーPC。処理速度はほぼイーブン。引き分けです。ただ静かさでは勝ってます。 |
|
ビデオカードは低スペックですが現行モデルになりました。後気になるのはサウンドカードです。前の自作PCでは |
|
ONKYO製のカードでそれなりだったのですが、フルサイズのカードということで移植できませんでした。まぁ |
|
移植できても電源の容量も少ないにも関わらずビデオカードを増設したので余裕はなくなってきています。さらに |
|
言えばスリムケースに熱源は増えるのも避けたいところです。しかし、オンボードのミニジャック出力というのも? |
|
いや、そもそもこのデスクトップスピーカー!引越しを機にAVルームから離れたので暫定で使うつもりが、 |
|
ずっと使ってしまっている廉価スピーカー!解像度もなければ量感も乏しい!聴きにいかないと聞こえない! |
|
ボードも追加せず、スピーカーも最低限聴くに耐えるものに・・・。考えているとUSBスピーカーが気になって |
|
来ました。これって擬似デジタル?ミニジャックアナログ接続よりよほどいいのか?買ってみました。 |
|
![]() 変更前のシステム。 ![]() 廉価版スピーカー。音の分離なし。団子。基本的にノイジー。2.1ch。しかもアナログ接続。 しかもオンボード。ウファーがアンプなので配線もいったりきたり。 考えたこと ・音源がオンボードはやめたい。 ・PC内増設は不可。 ・配線すっきり。 ・デジタル接続したい。 ・ウファーなどなくても最低限の量感はほしい。 ・なるべく安く。 |
|
![]() で、たどり着いた方式がUSB接続スピーカー。 DAC内臓でバスパワー駆動ではなく、それなりにウファー径のあるものを探していくと ALESISのUSB接続スピーカーになりました! 一応モニタースピーカー仕様らしい! しかもデザインがhp製PCにマッチです! ![]() 配線は電源用、RL接続用、PC接続用です。 ![]() パソコンとUSB1本で接続でき、オーディオインターフェイスにもなるデスクトップモニタースピー... |
|
![]() ブチルのシートだけ敷いて直置きしてみる。デザインのマッチングはグッド! 早速試聴・・・。 違うーーー!エレコムの廉価スピーカーとは表現力が違う!思わず音楽CDまで持ち出して来ました。 ただ、音楽CDなんて聴きだすとどうしてもオーディオと比べてしまいます。まぁ比べるのも酷ですが。 当然ですがいかにもエージングされていない感じ。凍えた口です。 音楽CDを聴くと、エージングされていない現状ではバスブーストしてちょうどいいくらい? それでもさすがに広がりはある。若干もの足りないのは奥行きと分離だな。 エージングしてどうなるか。 音色、声色はブックシェルフのスピーカーと変わらない。それは良かった。 これも聴いていくと低音が濁っている。カウンターに近く置いているんで反射がすごそう。 すこしアップさせたらどうなるかな。 |
|
![]() オーディオ用であまっていたスピーカースタンドでちょっと机から離してみる。 お?だいぶ低音がすっきりした。やせた感じもなく濁りがなくなった。そうなると ベストな高さが気になる。説明書にはモニタースピーカーらしくオーディオのセオリー通り、 耳の高さをツィーターとウーファーの間にあわせるとあった。 で、やってみると恐ろしく表情が変わる!音場が一気に横に広がりました。これはもう少し スピーカーをあげたほうが良さそうです。 |
|
![]() ちょうどよいスタンドがとりあえずなかったので100均で物色していたら 色味と大きさ、高さの手ごろな花瓶がありました。ただ作りの甘さから平坦面が凸凹です。 これではいくらなんでもと思っていると、同じコーナーに防災グッズの免震ゲルがありました。 セオリー度外視で、これをスタンドにしました。 ひどくなるかと思いましたが、リスニングポイントが適切になったのと、エージングが 進んだことでかなり聴きやすくなりました。 これ以上追求するのもお金かかりそうなのでここで終了 と、結果いろいろ書きましたがONKYOのハイエンドスピーカー持っている人に 試聴してもらうと、一聴して笑われました!それでも音楽CDを持ち出させるあたりは さすがですか。まぁONKYOとかの半値なので良しとします。 それでもスピーカーのことが頭から消えたので解決したことになるんでしょう。 満足です。 |
|
スピーカースタンド自作しました! | |
|