PCケース交換後、サイドに12cmファンがあることから中のファンの音が聞こえてきます。やけに大きな音が
|
ひとつあるようです。6cm×2のケースファンでしょうか?違うようです。CPUファンでしょうか?確かに少しは
|
気になりますが、ノイジーではありません。ビデオカードのファンでした。小さなファンなので高速なのでしょう。
|
まぁ、もらい物のカードですし、今は仕事にしかPC使わないのでファンレスの中古カードに変えることに決定。
|
が、せっかく入手したBIOSのアップデートに失敗しました!あきらめずに修復です・・・。
|
入手したビデオカード
|

ノイジーなX1300。GC製か?もらい物なのでよくわからない。

世代は戻りますが、ファンレスです。静かなのがいいです。
が、BIOS死亡でジャンクに・・・。
|
これまで使用していたビデオカード。
|
もらい物でした。確か当時サファイア製の。
|
RADEON 9600XTをファンレスに改造して
|
使用していたと思います。経緯は忘れましたが
|
後発のX1300をもらうことができたので
|
性能など特に気にもせず、気楽に9600XTを
|
処分したと思います。そのときはケースも
|
背面しか大きな穴はなく、目張りもしてたので
|
音は問題になりませんでした。
|
時代は流れ、静音の時代です。ケースの意匠と
|
排熱性、遮音性は両立しないのかなぁ。
|
ビデオカードのファンが気になる!といって
|
今どきAGPのカードもオークションでもあまり
|
見ないですね。ちょっと急いでいたので
|
ターゲットはファンレスの9600PROに決定。
|
到着したファンレスカードを装着し、かなり
|
静かな環境になり、満足していたのですが、
|
悪い虫がでました。さすがに旧式。せめて
|
最新のBIOSを入れようとユーティリティで。
|
ライブアップデートを実行。特に違和感もなく
|
終了したので、再起動させると・・・・・。
|
来ない・・・。起動音はするのに画面だけは
|
真っ黒!!やってしまった!疑うまでもなく、
|
BIOS死亡。いきなりゴミですか・・・。
|
やっぱり我慢できないファンの音・・・。まさかのPCIカード購入!
|

まさかPCIカードを買うことになるとは。チップ大きいなー。
|
結局X1300に戻しましたが、やっぱり一度
|
気になり始めた音は我慢できません。
|
X1300をファンレスにしようか迷いましたが
|
新品で買うと高いですな。アップデートする前
|
のオリジナルのBIOSは残してあるので、画面が
|
映れば何とでもなりそうです。やはり9600を
|
復活させることに。
|
しかし、画面は映らないがオリジナルのBIOSを
|
書き込むにはAGPには9600を挿さないとダメ
|
です。でもそれは映らない代物だし・・・。
|
お金がかかるので考えたくありませんでしたが
|
やはりPCI用のビデオカードを買うかぁ・・・。
|
2枚挿しって相性とかありそうな気もするし。
|
今どき古いやつを探せば安いとは思うのですが
|
まったくダメだったら無意味です。
|
そんな中オークションでPCI用のカード3枚組が
|
ありました。その中のひとつは出品者が
|
RADEONとの2枚挿しで問題なしを確認済み!
|
残り2枚は保険として、抱き合わせですが
|
早速ゲット!すでに数は少ないですが最新の
|
ミドルレンジAGPカードが買える出費に!
|
まぁ半分暇つぶしですから・・・・・・・・。
|
2枚挿ししてみる
|

ジャンクのAGPと10数年前のPCIカードを2枚設置

映った!接触不良で色がおかしいですが、気にしません。
ちゃんと接続したら普通にきれいで驚きました。さすがMATROX?
|
半信半疑で2枚挿ししてみる。マザーボードの
|
設定でビデオカードの優先順位をPCIかAGPか
|
選べるがそのまま装着することに。
|
PCIのビデオカードは MATROXMillenium II。
|
これまた懐かしい。確か初めて組んだPCは
|
こいつだったような気が。古いカードなので
|
ディスプレイへの接続がD-Subしかない。
|
家中探してやっと見つけました。さすがに最近
|
使わない。普通なら映るんでしょうけど1枚は
|
壊れていそうなやつだから不安。
|
かまわずPCを起動すると、おっ!映らない?
|
やっぱりダメか?あきらめる前にモニターの
|
信号切り替えスイッチを押してみたらパッと
|
起動中の画面!これでなんとか処理できそうな
|
雰囲気に。でも色が変?
|
ボードのせいじゃなく、接続が不完全でした。
|
色合いは無視ですが、さすがにメモリ4MB。
|
1280X1024ではドット階調です。表示も
|
カクカクします。久しぶりのアナログ接続。
|
意外にきれいです。
|
起動ディスクがない・・・
|

FDDないなぁ。やっぱり必要でしょうか・・・。
|
画面は復活です。ユーティリティから再び
|
ライブアップデートを実行してみます。
|
無常にもエラー。カードがありませんだと。
|
これで直れば簡単だったがそれも不可能。
|
残るは、DOS起動で昔ながらのコマンド入力。
|
オリジナルのBIOSは保存してあるから、DOSの
|
起動ディスクを作成すれば解決!と思ったら、
|
今のPCにはFDDをつけていないし、前の
|
PCのFDDも壊れて久しい。手元にFDDが
|
無い状況。気を取り直してUSB機器から起動
|
できないか試行錯誤するも、拒否され・・・。
|
起動できるのはCDだけとなりました。
|
当然、CDでDOSブートもやっている事例は
|
あふれているはず。ネットで調べるとやはり
|
たくさんヒットしました。
|
要は、仮想FDDをマウントして、DOSを
|
書き込んでフォーマット。そうしてできた
|
FDDのイメージをCDに焼くというもの。
|
納得です。用意するのは仮想FDDソフトと、
|
そのFDDの内容をイメージ化するソフトが
|
あれば手持ちのライティングソフトでCDに
|
そのイメージを焼けばOKというもの。
|
注意することは、焼く前に一緒にBIOSとか
|
BIOS書き込み用のファイルも入れておかないと
|
後からは追加できないこと。FDDに一緒に
|
入っているイメージから作り直すことに・・。
|
2,3回やってしまいました。
|
書き込んでみる |

懐かしいDOS画面。アナログなので左に寄ってます?

書き込みファイルが走りました!

ジャンクだったカードが復活です。

なんとか起動しました。
|
できあがったCDを入れて起動します。 |
起動優先順位はCDを1番にしておきます。
|
そうすると、来ました!昔懐かしいDOS
|
コマンド入力状態です。久しぶりにDOSで
|
CDの内容を見てみますと、ちゃんとBIOSと
|
書き込みソフトが入っていました。
|
あとは昔ながらに実行ファイルコマンドを
|
入力すれば走るはず・・・。
|
カタカタ・・・と、ENTER入力!
|
おぉ!走った。書き込んでいます。ソフトは
|
無事完走したようです。
|
恐る恐る、PCIのカードを外して問題の
|
AGPカードだけにします。
|
そして、電源ON!で起動すると今まで黒かった
|
起動画面にマザーボードのポスト画面が!!
|
処置はうまく行ったようです。
|
これで9600PROもごみから復活です。
|
まぁ、出費からすれば現行のファンレスAGPの
|
カードに手が届きそうな勢いですね。
|
ミドルクラスのカードですけど・・・。
|
失敗していつも思いますね。
|
「問題ないならBIOSなんていじるな!」
|
ってことですね。下手すると一瞬でごみ。
|
今回のことで手元にPCIのビデオカードを
|
残しておくことにします。
|
今はMATROXが効きましたが、次に買う
|
ビデオカードのときは違うカードがいいかも
|
知れないですし・・・。
|
最近のカードはBIOSを保険で2つもっている
|
のが多いようですけどね。
|
|