スリムケースは排熱との闘いとは、よく聞きますが今回CPU温度だけでみるとそうでもない。以前と変わらない。
|
CPU周りはサイドファン、天井ファン、背面ファンと重点的に排熱されている。ところがフロントパネルを外し、
|
何気に触れたHDD。熱い!!やけどしそうなくらい熱い!HDDが相当な熱源とは認識ありましたが、これほど
|
とは・・・。2台積んでいますが、側面に配置したHDDがやけに熱いです。スリムケースはフロントにファンを
|
つけられないので前後エアフローの間にHDDを配置とかできないんです。なんとかしなければ。
|
現状の温度
|

こちらは日立製ドライブ。システム専用。

こちらはSeagate製ドライブ。熱い!
ハートマークの意味は説明がありませんが、
良い印象はないですね。不穏・・・。
|
HDDの温度は気にしたことがないから、測定
|
するソフトをまず探す。フリーでもいろいろな
|
やつがある。今回はHDDInfoというやつを
|
導入。早速温度をみてみる。
|
熱いのは容量の多い、システムの方ではなく、
|
個人データのほう。結果56℃!!
|
ちょっと調べると、一般的なHDDの保証?
|
温度は55℃でみていることが多い様。
|
明らかに高い。もうちょっと調べるとこの
|
Seagate製は温度が高くて有名らしい。
|
エアフローはどちらも良い条件じゃない。
|
同条件とも思えるが、強いて言えば温度が高い
|
ドライブのほうは、電源が近い?くらいか?
|
(この電源が悪い説は、後で無関係と判明。)
|
なんとかしないと。
|
まず空冷の効果をみてみる
|

究極の空冷。音も爆音です!

効果は絶大!実用性はないですが・・・。
|
やれるのは空冷方式しかないと思います。
|
その前に空冷で効果があるかどうかの検証。
|
フロントパネルのDVDパネルをあけて
|
ドライヤーで強制空冷です。ドライヤーは
|
さすがに卑怯です。外気を吸気できるし、
|
エアフローの量が桁違いです。
|
その差は温度モニターにも現れました。
|
ガンガン落ちていきます。10度以上落ちて、
|
2つのドライブともほぼ同温度で収束です。
|
空冷でも究極のエアフローを確保できれば
|
こんなに効果あるんですね。今回は外気を
|
吸気できないし、風量も少ないし期待はあまり
|
できないですね。
|
HDD用冷却ファンを探す
|

こんなやつ。16db静音。20CFM。
|
スリムケースはベイの構造も特殊で
|
よく売っているHDD用のファンを設置する
|
スペースがありません。このPCケースには
|
まだ3.5インチ専用のベイが1つあります。
|
3.5インチベイに設置できるHDDクーラー
|
を探すと、ありました。
|
ThermaltakeのTMG HD1というやつです。
|
ほぼ大きさは3.5インチHDD。写真では
|
側面と底面にタップらしいものが見えます。
|
このPCケースは側面で締付けができません。
|
底面にタップが切ってあれば、縦置きにして
|
PCケースサイドよりビス止めができます。
|
なんか、写真で見ると、底面のタップは?
|
怪しい。穴だけに見えますが、まずは購入。
|
とりつけてみる
|

両面テープで貼ることにします。

HDDの熱原にファンがくるように接地です。
|
心配していたことが起こりました。底面の
|
タップは穴だけでした。重さもあまりないので
|
両面テープで取り付けることにしました。
|
接地面積が少なく、筐体にしっかり接地する
|
ことができるか不安でしたが、難なくしっかり
|
ベイの中に据え付けることができました。
|
ファンの位置をHDDのモーター付近に
|
くるように接地したのですが、ベイの間に
|
仕切りがあり、打ち抜きの小さな穴が
|
散在している程度です。せっかくのエアーが
|
熱源部に十分当たらないようです。
|
まぁ無いよりはましでしょうか。
|
効果は・・・ |

無意味な光モノです。

結果4℃下がりました。
|
コネクタをつなぐだけで起動です。
|
LEDが搭載されていますので光ります。
|
流行の光モノでしょうか。ケース内なので
|
まったく無意味です。色だけでみるといかにも
|
冷たそうです。音もまぁ静かです。
|
気になる結果をモニターです。
|
結果56℃が52℃まで下がりました。一応
|
ファンの効果はあったようです。しかし、所詮
|
外気導入のないファンです、逃げ場のない熱は
|
しっかりともう1台のHDDの温度をその分
|
あげてくれました・・・。閉じた系ですか。
|
もっとももう1台は温度が上がっても50℃に
|
行っていませんから、よしとします。
|
最後は・・・ |

思い切って3分でHDD落とすことにします。

44℃〜46℃まで下がりました。日立製ドライブ並みです。
ということで電源に近いから熱い?ということはなさそうです。 |
それからしばらくして根本的に使い方を
|
見直しました。常時PCは立ち上がっている
|
ことが多いのですが、作業をしていない
|
アイドルタイムが圧倒的に多いのです。
|
今回熱くなっていたドライブは作業用の
|
データがメインです。つまりアイドルタイムは
|
電源が入っていなくても問題ありません。
|
HP作成なども打ち込み始めるとHDDに
|
アクセスしない時間がかなりあります。
|
そこで電源のオプションで、HDDの電源を
|
3分後に切ることにしました。
|
結果冬場ですが45℃前後になりました。
|
システムのドライブより低いこともあります。
|
ただ、このHDDInfo。面白いのですが、計測で
|
常駐させているとHDDが落ちません。最近は
|
温度の状態も把握したので非常中です。
|
たまに見ると驚くほど低温の時もありますね。
|
|