今回のケース。組んだときから気になっていましたが、ファンの電源コネクターが3ピンじゃなかった。12Vの
|
標準4ピンコネクタ。しかも1つのファンからオスメス2つのコネクタが出ています。ごついし、邪魔です。しかも
|
どうせならパルスセンサー付のファンのほうが管理しやすいってことで、思い切って3ピンコネクタの静音ファンに
|
交換です。ケース内が高温で困っていましたがこれも解決するのでしょうか?静音ってことでさらに上昇するので
|
しょうか?交換してみました。
|
今のケースファンと購入したファン
|

ファンのコネクタ多すぎ。

用意したファンたち。

標準ファン。0.06A。

今回の静音ファン。消費電力は高くなった。
|
1つのファンにコネクタ2つは多すぎる!
|
安物の電源なので配線も着脱式なんかになっている
|
わけもなく、配線がうるさいです。
|
コネクタでを3ピンに変えて、さらに分岐コネクタ
|
で2つを1つにまとめてマザーから電力を供給する
|
計画です。このケースはケースファンが5つです。
|
マザーからは分岐コネクタで4つ分採れるはず。
|
せっかくなので静音ファンを購入しましたが、
|
取説をみるとケース標準のファンも回転数は低めで
|
静かそうです。あまり静音化は期待できない予想。
|
CPU用のファンが結構耳障りなので80mm静音
|
ファンを買って見ました。少し風量が少ないか??
|
韓国のファンでしょうか。アンペアなどみると今回
|
購入したファンより低いものもあります。マザーの
|
容量は大丈夫でしょうか。まぁファンくらい・・。
|
それにしてもファンもまとめて購入すると結構な
|
値段になりました。CPUファンはファンコンで
|
回転数を下げてみたのですが、どうもPCが落ちる。
|
CPUの温度は上がっていないのに落ちる。熱暴走
|
というわけでもなさそう。ファンコン自体がどうも
|
気に入らないようだ。そこで低回転のファンに交換
|
してみたのですが、熱暴走の気が見られました・・。 |
泣く泣く現状のうるさいファンでCPUは我慢です。
|
80mmのファン無駄な買い物でした。
|
電源サイドのファンは流用です
|

電源部排熱用のファン。

窓があり、挟み込む構造。

HDD用のファンを転用。

きっと意味のある仕切り板を復活。
|
電源サイドのケースファン。5つのケースファンが
|
ありますが、マザーから取れるのは4つ。どこを
|
4ピンコネクタのファンにするか迷いましたが、横の
|
電源部排熱用ファンにしました。理由は前回購入した
|
HDDクーラーですが、HDDの電源を不要時落として
|
冷却に成功したため15mm厚80mmファンが1つ
|
手元にあったことです。しかも都合よく4ピンです。
|
CPUで使えなかった25mmのファンも考えましたが
|
メーカーのエアフロー設計を尊重し、15mmです。
|
ついでにケースを組み立てたときに電源と干渉すると
|
思って取り外したエアフローの仕切り板。よくよく
|
考えると電源の大きさもいたって普通ですので多分
|
組み付くはずです。これもメーカーの判断であるから
|
きっとついているべきなんでしょう。あったほうが
|
エアーの流路は遠回りになりますが、電源ファンは
|
吸気で、ケースファンは排気。これが対向してるのが
|
効率わるいのでしょうか?まぁ設計配慮を尊重して
|
仕切り板も戻します。やはり今回はうまく電源が
|
納まりました。何度か電源の取り外しをして錬度が
|
あがったようです。苦もなくつきました。手元に残り
|
邪魔だった仕切り板もケース内に収まりOKです。
|
HDDファンもぴったりです。もともとかなり静かな
|
ファンと言う印象ですので良しとします、
|
コードの取り出し口が太くなったコードを潰します。
|
断線しないか気になります・・・。
|
ほかのケースファンも組み付ける
|

熱の篭り原因となったフィルター。

吸気はこの12cmファンだけ。

ここにメッシュのファンガードを設置。
フィルターも薄くはさみました。

全くきれいになっていないケース内。
|
以前のPCケース内があまりに埃で汚かったので、
|
前回組んだときに手元にあった水槽用のフィルターを
|
給排気口に貼り付けました。フィルターと言っても
|
ウール状ですから熱が篭りまくりです。マザー温度が
|
48℃くらいでした。すべてにフィルター貼って
|
給排気口を塞いでいましたが、吸気だけでいいはず。
|
今回は排熱性アップのために吸気のサイド12cm
|
ファンにメッシュのファンガードを装着しました。
|
メッシュでは防塵が不安でしたのでここだけには
|
薄くしたフィルターをはさみました。マグネット式の
|
ファンガードですので装着も簡単でした。
|
見た目の印象でもフィルターがない分、今回の方が
|
涼しそうです。
|
ファンの取り付けは終了です。4ピンコネクタは
|
減りましたが、分岐コネクターが増えたので結局は
|
ケース内の見栄えは変わりませんね。でもマザーから
|
電気をもらえるので電源からの4ピンコネクタが
|
かなり空きました。着脱コネクタ式の電源を購入し、
|
必要最低限の配線にすればこのケース内の配線も
|
少しはすっきりするかと・・・。完全エノキ茸です。
|
空いた3.5インチベイにカードリーダーを装着
|

安物のカードリーダー。

通常のUSBコネクターに変換です。

マウントは両面テープです。ぐらぐらします。

PCIのUSB内臓ポートへ挿したのが不具合の原因でした。
カードリーダーの取説にも動作保証外って書いてました。、
|
HDDクーラーが不要となったので空いたベイに
|
カードリーダーをすることにしました。今の外付けの
|
カードリーダーはなんとワゴンセール品だったので
|
USB2.0対応じゃない!遅いんです・・・。
|
適当に安いカードリーダーを購入です。しかし問題は
|
今のマザーのバグなのかマザーにあるUSB接続ピンが
|
認識されません。PCIのUSBカードの内臓ポートへ
|
接続するために変換コネクタをかませて接続です。
|
HDDクーラー同様、このリーダーも側面には
|
タップが切られていますが底面にはありません。
|
そのため両面テープでマウントしました。設置剛性は
|
不足していますが、カードの抜き差しには問題なし。
|
両面テープなので取り付け深さが自由になるので
|
よく使うSDカードを挿した状態でケースフロント
|
カバーが閉じられる深さに設定しました。
|
カードリーダーの認識テストをしたのですが・・・。
|
これが絶不調。ブルー画面でまくりです。原因は
|
よくわかりませんが、PCIのUSBカードを介して
|
カードリーダーを接続しているのがNGのようです。
|
非常に格好悪かったのですが、PCIスロットから
|
一度USBコネクタを引き出し、背面の通常USBポート
|
へつなげました。それ以来ブルー画面は出ません。
|
外へ出たコードは不恰好ですが、ケース分解時にも
|
特に着脱する必要がない取り回しのためOKです。
|
交換してみて |

奥過ぎて不恰好です。

無意味な光モノ。

ケース内は34℃に!10℃以上下がった。

無対策のHDD温度!

HDD電源カットしてみたが、フィルターが
排熱を妨げていた?

今回はHDDもケース内温度まで下がりました!
|
起動後の印象。静音化はあまり変わらず。標準の
|
ファンも結構静音だったのでしょう。今回のファンは
|
回転数はオリジナルよりトータル少し多めです。
|
それでノイズが変わらないなら相対的に静音化
|
達成されたと言うことでしょうか。サイドの電源部の
|
ファンはHDDクーラーを転用したので無意味に
|
光っています。まぁ涼しげでしょうか・・・。
|
カードリーダーも奥目に取り付けたので隙間があり、
|
正面からみると不恰好ですが普段はカバーを閉じて
|
見えないので構いません。
|
問題はケース内温度です。フィルターを除去した
|
効果は・・・。
|
絶大です!!!室温20℃でケース内で34℃。
|
10℃以上下がりました。あんなに悩んだHDDも
|
34℃です。ケース内同温度です。はじめ56℃。
|
HDD電源オフで46℃。今は34℃。20℃以上
|
下がりました。
|
電源サイドのファンはかなり静かなHDDクーラー用
|
ファンです。仕切り板も付けたし、凶暴な電源の
|
熱を排出できるか心配でしたが、これまで熱かった
|
PCケースの前面下部。スイッチ部からなんとも
|
いえない熱気がにじみ出ていましたが、前面下部は
|
手をかざしても熱気を感じなくなりました。
|
仕切り板のおかげで熱がファンまできれいに流れて
|
いる証拠でしょうか。
|
少しうるさいCPUファンを除いてケース内温度は
|
安定しました。あとはCPUファンの選定と高効率の
|
電源を探してみることにします。
|
|