TOPへ



ブッククラブの方からのおたよりには、いつも元気をいただいています。
本の感想、お子様のご様子など、 毎回楽しく、そして嬉しく、これだからやめられません。
いくつかご紹介していきたいと思っています。
振替用紙に、メールで、お手紙で、FAXで、おたより、待ってま〜す!


 2006.1〜2006.6  2006.7〜2006.12  2007.1〜2007.6  2008.1〜2008.6  2008.7〜2008.12  2009.1〜2009.6



最新のおたよりに戻る


■2007.7〜2007.12



krdさんより     2007. 12.
今年も親子3人元気に過ごすことが出来ました。tkhrは中学でも野球中心の生活。勉強はその合間にしているという感じです。それでも国語の読解力はすばらしい...とほめてもらいしました。これも0歳の頃からジオジオさんから届く本のおかげかな...。来年もどうぞよろしくお願いします。
なんだか私たちまで嬉しくなります。中学生活、楽しんでくださいね。野球、期待していま〜す。

ktmrさんより     2007. 12.
かわいらしいプレゼント付きの12月、ありがとうございました。おお喜びです。私は小さな3冊の刺繍の見事さに感動!なんとも心暖まるすてきな絵本をありがとうございました。X'masのジオジオさんからのメッセージがとても好きです。毎年、娘たちのプレゼントのリクエストに二人で頭を悩まし、おおわらわなのですが、こうして準備に走り回ることがほんと、幸せなんだなあ...としみじみ思います。みんな元気で年を越せそうです。感謝でいっぱいです。来年もよろしくお願いします。
クリスマス、子ども達からもらったいい思い出です。ほんとに感謝!ですね。こちらこそ来年もよろしくお願いします。

medさんより     2007. 12.
今年もすてきな絵本を選んでくださってありがとうございました。「サンタさんはどうやっておもちゃをつくるの?」というギモンにタイムリーに答えてくれる絵本が届いた時は、ものすごく真剣な顔で読んでいました。来年もよろしくお願いします。
iorちゃん、サンタさんからすてきなプレゼントが届いたでしょうね。来年も仲良くね!

azsちゃんより     2007. 12.
おもったことは、としょかんにらいおんがいるなんてびっくりしました。それとせんせいがたおれて、ひだりてにギブスをはめていましたね。たのしかったよ。azs
ほんと、びっくり!です。としょかんにらいおんなんて。でもこんならいおんになってとしょかんにいたいな...とおもいました。azsちゃん、おてがみありがとう。

mtdさんより     2007. 12.
クリスマスプレゼント、そして「クリスマスの短編」ありがとうございました。心に響くメッセージのこめられたこの本、とてもよかったです。貧しい馬小屋でお生まれになったイエス様を思い、クリスマスの準備をするのにとてもすばらしい一冊です。心の準備をしてクリスマスの訪れを待ちたいと思います。子ども達のがんばりに励まされた一年でした。新しい年がすてきな年になりますように。
ありがとうございます。キャサリン・パターソンの「クリスマスの短編」はこの時期、しみじみ嬉しい一冊です。私も大好きです。mtd家の子ども達のご成長、私もとても楽しみにしています。来年、いい年になりますように!!

mrkmさんより     2007. 12.
まだまだ雪のたよりが届きそうにありません。今シーズンはけっこう降るらしい...ともっぱらの評判ですが。プレゼントありがとうございました。上二人はサンタを信じる年ではないのですが、やはり包み紙を開ける時はワクワクしていたようです。今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よいお年を!
いつのまにか中学生...。長いおつきあい、感謝しています。なんだかジオジオの心の中ではお届けする本は変わっても小さな頃のまま...。こちらこそ来年もどうぞよろしくお願いします。

ismrさんより     2007. 12.
こんにちは。 お礼が遅くなりました。 本は無事に届きました。 プレゼントありがとうございます。 ちょうど先週、本が届いた日はykがインフルエンザA型で寝込んでいましたが、ジオジオさんのプレゼントが届いた時はとっても喜んでいました。 その時の写真なので、ykはパジャマで背景は布団の山です。 そして今週はmgが風邪で寝込んでます。 年末年始前でよかったと思うしかありません。 ジオジオさんもお気をつけてくださいね。 では失礼しますm(__)m
インフルエンザ! 洗礼うけましたか ! お大事にしてください。おかげで普段みられないお写真を楽しませていただきました。早く治して楽しいクリスマス、お正月を!

uzwさんより     2007. 12.
子どもたちの成長とともに読み聞かせる本のお話が長くなってきました。早く寝かさないとと思い(寝る前が読書タイム)「続きは明日ね。」と言っても納得してくれません。本が好きになってくれたことは嬉しいのですが母が大変です....。
母、大変!です。眠いしねえ...。わかります。私もそうだったなあ(笑)でも母も楽しんでくださ〜い。とてもいい時間なのですよ。すんでみると...。

icnmyさんより     2007. 12.
クリスマスプレゼントありがとうございます。子どもたち、とっても喜んでいました。「西遊記」3巻 楽しみにしています。よろしくお願いします。ではよいお年を。
tnyくんがいいお兄ちゃんに育ってくれていること、ジオジオも嬉しいです。本を楽しみにしていてくれてありがとう。

itさんより     2007. 12.
忙しい季節になりました。お元気でお過ごしでしょうか?今年もお心遣いありがとうございます。本当に健やかに成長でき、まわりの人たちに感謝の一年です。下の子どもはカトリックの学校に通っています。小さな頃からの宗教教育がいいかわるいかはわかりませんが、唯一良かったと思うことは、心静かに人や物に対して感謝する姿勢が自然とにじみでるようになったことです。いつまでも思いやりを大切に成長して欲しいと子どもの誕生日のたびに思います。
私も実は50数年前、カトリックの幼稚園生徒でした。サンタさんを信じ、クリスマスの生誕劇をし、日曜学校に通っていました。多分、母の気持ちもitさんと同じだったのでしょうね。いい思い出です。

egcさんより     2007. 12.
ジオジオさんこんにちは。いつも本のお届け、ありがとうございます。子ども達に「本、読んで!」と言われると、この子たちの母親なんだな、とあらためて実感させられます。本の好きな子に育ってくれて本当に良かったな〜と思います。子ども達に選んでくださった図鑑、私もとても楽しみにしています。どうぞよいお年を...。
絵本を子どもに読んであげる時間は子ども達にとっても自分にお母さんが向き合ってくれているいい時間なのでしょうね。本が好きな子どもに育ってくれていることジオジオも良かった〜!!

uedさんより     2007. 12.
ジオジオ様 こんばんは。今年もあとわずかですね。 1年間楽しい本達を届けていただきありがとうございました。 毎月帰宅時に、ポストの本を見つけると、急いで中身のチェック。 「こっちがnoで、こっちがhrkのん!」と自分たちなりに判断しています。 特に今月は、予期せぬクリスマスプレゼントに大はしゃぎの二人でした。 ありがとうございました。 2学期から漢字を習い始めたこともあり、自分で本を読む(読める)ことがうれしいようです。 「もうちょっと字がいっぱいの本も読みたい」と言っていますので、徐々に加えていただければと思います。 hrkは、本棚いっぱいになった絵本達の中から、そのときの気分にあわせて選んで持ってきます。 今年の夏は、 「わがままいもうと」にはまってました。やはりキョウダイ。好みは同系統です。 こんな感じに育ってますということで、最近の写真を添付しました。(ちょっとはしっかりしたかな?) それでは、来年もよろしくお願いします。
お写真、ありがとうございました。小学生になったnoちゃんにお会いすることができました。本好きのnoちゃん、長いお話も入れていこうと思っています。こちらこそ来年もよろしくお願いします。

htrさんより     2007. 12.
「おじいちゃんがおばけになったわけ」は私の大好きな本になりました。本を手にする時の状況で言葉の響きが違ってきますね。 心に響く本をプレゼントできたら...といつも思っていますが...。そんなことを書評に書きました。いつもメッセージありがとうございます。どうぞよいお年を!!
心に響く本をお届けできたら...そのままジオジオの願いでもあります。「おじいちゃんがおばけになったわけ」私も大好きな絵本です。

ogwさんより     2007. 12.
今年も元気で楽しく過ごせたことが本当に幸せです。来年もいい本との出会いがありますように。今年の我が家の大好きな本は 「おとなりさん」に決まりました。
ほんとに何よりです。そして来年も元気で楽しい一年になりますように...。

iniさんより     2007. 12.
関西は寒そうですね。横須賀は関西人の私にはすごく暖かく、過ごしやすい冬です。なんせ外で遊ぶ子どもについて、外で過ごす時間が長い...。子どもは風の子、私は...。
ジオジオのお隣さんだったのに横須賀に引越されてもう何年...?まだまだお若いnrちゃんですが、 風邪引かないようお体大切に。

kgwさんより     2007. 12.
クリスマスプレゼントありがとうございました。二人で話し合って分け合っていました。最近はmoも一人で本を読むようになり寝る前には「もっと本を読んでいい?」と聞いてきます。寝不足も困りますが良い傾向かな...。
いつもまにかmoちゃんも、一人で本を読む年に...。読み聞かせる時期ってアッという間ですね。moちゃんの気持ちわかる、わかる。

nbskさんより     2007. 12.
大きなダンボールの中に、たっぷりのわくわくをつめてくださって、 本当にありがとうございました。 子ども達、大興奮でした。 クリスマスも迫ってきました。 tmkは毎日、「冬休みまで後○日」と指折り数えています。 hrkは保育園だからまだまだのんきなもの、 先生にたくさん甘えて、友達とたっぷりあそんで、毎日楽しいようです。 クリスマスプレゼント、二人とも「サンタには手紙を書いて伝わってるから、お母さんには教えない」 と教えてくれません。ははあ、私ならだめ、というはずの、ゲームを注文したな!(笑) 風は冷たくなったものの、12月にしてはあったかいほうなのかな・・ 雪を心待ちにしている子ども達。 冬を家族でどう楽しもうか・・親も結構わくわくしています。 1月の配本、予定通りで大丈夫です。 こそあどシリーズ、図書館で全部読んでしまいました。 でも、手元に持っておきたいようですので、お願いします。 ではでは、いっこさんも、お孫さん、家族との楽しい一時を! 良いお年をお迎え下さい。
こちらこそありがとうございました。サンタさんもいいクリスマスをお過ごしくださいね。一年間おりこうでいいお母さんでした!

ymtさんより     2007. 12.
いつも素敵な絵本をありがとうございます。 ブッククラブの絵本はいつも、お話の筋がしっかりしていて 真摯に子供と向き合っている絵本ばかりで、毎月親子で楽しみです。 そしてあたたかいお手紙も・・・。 今回の 「しあわせなモミの木」も今晩から早速夜読もうと思っています。 長いので一日では終わらなさそうで楽しみです。 以前はそうでもなかったのですが、 最近毎晩寝る前に「絵本読んで」といい、 絵本好きに育ってくれたようで嬉しいです。ジオジオさんのお陰だと思っています。 真剣に聞くので(親ばかを披露するようで恥ずかしいですが、幼稚園でも毎年 担任の先生から、真剣に純粋な反応で絵本をきいてますと言われていました)、 私も絵本選びに力が入りますし(ジオジオさんお勧めもよく参考にさせてもらってます)、 読み終わった後二人で余韻にひたるのも本当にいい時間です。 先日、ちょっと今日は心がゆれ動いてるな、と感じたので「だいじょうぶだいじょうぶ」を 読んでやりました。そして落ち着いた様子で寝入りました。私もホッとしました。 本当に私達の生活に潤いをくださっています、ありがとうございます。 tkrは必ず 「でんしゃでいこうでんしゃでかえろう」を自分でとってきます。 おにいちゃんが終わるまで自分で読んでまっています。 いつまで続くのか、それも楽しみです。 長くなりました、from BOOKLANDも毎号しっかり読んでいます。 これからもいいお付き合いをお願いいたします。                                        
こちらこそよろしくお付き合いください。来年の春はあかちゃん!!いい年になりますね。どうぞお大事に。

kbさんより     2007. 12.
今年もたくさんの楽しい本をありがとうございました。kzkも最初の絵本配本から、今は随分と読みごたえの有る本を読む様になったものだと、ひしひしと成長を喜んでいます。小4ともなると、色々と人間関係が有る様で、『ちょっと気分を落ち着かせる為に本を読んで来る』と、本を楽しみの物だけで無く、自分を落ち着かせたり、見つめ直す物としている様です!srrはkzkが楽しんだ絵本を時を経て楽しんでいます。来年も幸せ配達人として、我が家に本を運んで下さい。感謝!
kzkくんのご成長、ほんとにいい子に育っていること、私も鼻が高い?(なんでや!)長いお付き合い、いつも感謝しつつ...です。幸せ配達人、いえ人のふんどしで相撲とり人です。

ktmrさんより     2007. 11.
BOOKLAND、毎月とてもとても楽しみに読んでいます。今回の父親の読み聞かせの話もうんうん...とうなづきながら読ませてもらいました。我が家のパパは基本的に休日の寝る前絵本担当です。(最近はそのうち一日が子ども達が小さい頃のビデオを見る!というのに変わりつつありますが...苦笑)娘たちはパパにむらがり、それはそれは楽しそうに聞いています。「あらしのよるに」のシリーズは配役を決めてみんなで読んでいるんですよ。(mちゃんは聞き役です。)そんな幸せな夜を送るきっかっけを作ってくださったジオジオさんに感謝するひと時です。寒くなってきました。ママは腰の調子がイマイチ!X’masまでがんばります。
いいパパやねェ!ktmr家の様子が目に浮かぶようです。3人いやママとで4人の美女にかこまれたパパも幸せです!腰、お大事に。。

ourさんより     2007. 11.
khのために加えてくださった「天使のかいかた」ありがとうございました。毎晩、ふとんの中で読んでやる日が続きました。やさしいピンクのページをめくり、かわいい天使の絵を楽しみ、親子でいやされました。あかげさまで少し元気になって、昨日は「いやなことがなかった!」そうです。感謝します。
いい母ちゃん!khくん幸せです。khくんの天使だね、母ちゃんは。少しでも元気になって嬉しいです。

mtdさんより     2007. 11.
「しゃべれどもしゃべれども」面白かったです。私自身、口下手で...共感しました。tkykも今11歳なので村林くんには親しみを感じ、勇気をもらいました。何度か泣けて暖かい気持ちになれました。配本、ありがとうございました。tkykの希望で「西遊記6巻」を配本と一緒にお願いします。寒くなりました。ご自愛くださいますように。
「しゃべれどもしゃべれども」私も大好きです。映画もDVDをレンタルしてきて観ました。これもよかった〜。国分太一くん、落語うまかったです。

ymtさんより     2007. 11.
寒くなりましたねェ〜。でもatrは上、長袖一枚で平気な元気マンです。ついこの間までは半袖Tシャツ一枚...。今回もすぐに一人で読んでしまいました。このシリーズ、作者のかたが虫好きなんだなあとすごく伝わってきますね。また楽しみにしています。tkrは毎晩「でんしゃでいこうでんしゃでかえろう」を読んで一人ぶうぶう言っています。
「もりのくうちゅうさんぽ」楽しんでいただけてよかったです。それにしても元気やなあ...。atrくん!寒くないの?

krdさんより     2007. 11.
急に寒くなりましたね。風邪も引かず、親子共々元気に過ごしています。tkhrも今回の大会は背番号「1」をもらって張り切っているようです。親のほうがドキドキです。送っていただいている本、私も読みたいと思いつつ、このところ仕事が忙しくて。ゆっくり読書の秋、してみたいのですが...。
ガンバ! 背番号「1」! いつのまにか、頼もしくなりましたね。生まれて3ヶ月からのお付き合い...。ご活躍、楽しみにしています。

kmtnさんより     2007. 11.
一年半ほど通っているスィミングで、飛び込み台の上から飛び込めるようになりました。パチパチ拍手!(2歳3ヶ月のyuです。)日々、子ども達の成長を感じながら楽しく過ごしています。本もずいぶん増えました。
yuちゃん、勇気あるんだねえ!すご〜い!パチパチパチ!ジオジオからも拍手!!

ognさんより     2007. 11.
「だいじょうぶだいじょうぶ」良い絵本ですね!まだhnには少し難しいようで余り好みません。 ばーばよりじーじのほうが大好きなのに...。大人が良いと思っても幼児には好まない本もあるようです。でもいつかきっと好きになること信じています。
この本は、ちょっと落ち込んだ時、ふっと肩から力がぬけて元気になってくれたら...と思って配本しています。大人の方のほうが喜んでくれます。みんな元気になりたいんですね。もちろん私もです。

mrkmさんより     2007. 11.
雪のたよりを聞く季節になりました。先日はこの秋一番の寒さになり、夜にはあられが降りました。神鍋高原では積雪があったようです。昨シーズンはほとんど雪が降らなかったのですが、今年はどうでしょうか?子ども達は楽しみにしているのですが...。
今年は雪が期待できそうですね。やはり冬には冬の楽しみがないと...。寒い冬!覚悟しなくては...。

ykちゃんより     2007. 11.
チャグムの意志の強さに驚いた。チャグムがこれからどうなっていくのか...はやく続きが読みたいです!!帝がチャグムのことを嫌っていて「殺せ!」と命じたのはおそろしかった。チャグムに生き延びて欲しい。
チャグム!成長しましたね。ukちゃんにはやく続きを読ませてあげた〜い!

nkgwさんより     2007. 11.
どんな絵本が届くのか、ドキドキワクワク待っていましたが、「いそがしいよる」一発で気に入ってしまいました!子どももすぐにばばばあちゃんを覚えて、届いて以来、この本ばかり読んで欲しいとせがみます。次回をまたとてもとても楽しみにしています。ありがとうございました。
ブッククラブでお届けする最初の絵本、私もドキドキですが気に入ってくださってよかった〜!!

ymmtさんより     2007. 11.
今回の「おしゃべりさん」は今まで持っていなかったパターンの本でした。寝る前、1話ずつ読もうね、と話しています。先日音楽会がありました。いつもと同じ平凡な日々て幸せだなあと感じました。
そういう平凡な毎日の積み重ねが、子ども達にも一番大切だと思います。「おしゃべりさん」寝る前のお楽しみですね。(^0^)

isdさんより     2007. 11.
お誕生日カード、ありがとうございました。kkrも私も心あたたかくなるメッセージでした。12月分はお手数ですがプレゼント包装でお願いします。引越したのでサンタさんが家を間違えないか、子ども達は今から心配しています。
お引越し...ちゃんとサンタさんにわかるといいね。うん、たぶん大丈夫じゃないかな...。

hnさんより     2007. 11.
先日、夏休みに出した感想文、とてもよかったらしく、先生からコンクールにだしたと連絡がありました。本を読むのはとても 楽しいらしく、まだまだ知らない本があると思うとワクワクします。私はやっと「らも」を読みました。もっと生きてて欲しかったな...。
らもさんの不思議な魅力、私も惹かれていました。若くして...ですね。残念でもあり、らもさんらしくもあり...。

ngskさんより     2007. 11.
子ども達にとっても、ジオジオさんからの本は、 毎月届く、大切なプレゼントなんだなあ、と改めて思いました。 子ども達が大人になっても、末なが〜く、お願いしようかなあ。 そうそう、tmk、こそあどシリーズ、気に入ったようです。 早く読みたくて待ちきれず、 昨日図書館から、残りの2冊を借りてきていました。 「ジオジオさんからまた来るみたいだよ〜」と言ったけど、 それはそれで、良いそうです。 昨日私が読んでいると「お母さん、読んだ?おもしろいやろ〜」って。 「さいでっか見聞録」読みました。 音読の宿題に、私も、毎日たまらんなあ、と内心思ってたもんだから、 (うちは子どもも一緒にたまらんと思ってしまっている・・しない日もあってそれはそれで困ってしまう、親もイヤだなあ、と思いつつも「音読しなきゃ」とはっぱをかけて・・) 共感。「良いお母さん」ではない「良い人間」ではない感じが、 またたまらなく良い感じでした。 ありがとうございました。 ではでは、ホント、急に寒くなってきました。短い秋、冬はもうすぐですね。 お体、ご自愛下さいね。
音読の宿題...なんで何回も読まなあかんの...私もいつも思っていましたっけ...。上手に読んだ多「今のは10回ぶ〜ん」てな具合でした。

okmtさんより     2007. 11.
ジオジオ様 おはようございます。 すっかり秋らしくなりました。 moの本ではいつもお世話になりありがとうございます。 今や小4の彼女の本好きにはまいってしまうくらいの読書量なんですよ。 届いたその日に読み終えて「あー、今すぐ続きが読みたい」、とか 「ジオジオさんまだかなぁ」、とかいいながら何度もなんども読んでいます。 学校で読書貯金なんていうのをやっていて 読んだページ数を貯金していくというものなのですが 圧倒的な量でリードしています。 さて12月予定の「不思議な木の実の・・・」ですが 以前お届けしてもらったことがあるようです。 そしてこれは彼女的にはあまり好みではないらしく 「ジオジオさんに言うとって、moこれもってるねん、そんであんまり好きじゃないねん」 とのことでございます。 というわけで何かほかの本でお勧めしてくださればありがたいです。 それにしても、本好きになれたのもジオジオさんのおかげ。  感謝!です。 読書は本当にその人個人の栄養素。 幅がでます。 私はついついビジネス書が多くなってしまいますが 最近はそろそろ自我が芽生えて難しくなってきたmoと 共通の話題を持つために、彼女のお勧めの本を読むようにしています。 これが結構、子供とのすれちがいをなくす一番の方法かも・・。と思っています。 本の感想を言い合うことで親子同士がどういう見方や感じ方を しているのか客観的にお互い感じあえるから。 今は良い子ですけど、中学生とか難しくなってくるときのためにと 私も読書貯金ですわ。 どうぞよろしくお願いします。
moちゃん、ごめんね〜。12月は岩波少年文庫の「クリスマスキャロル」に変更します。赤ちゃんの時からのお付き合い、こういうおたより嬉しい〜です。ジオジオにとってはもう何より!

nkmrさんより     2007. 10.
フレディのシリーズは「ワクワクドキドキ」で楽しかったです。フレディが最後、アッシリアの国に行ってしまったのが 少し悲しかったです。また読みたい本が決まったらお願いします。(akrちゃん)***  akrは自分のためにジオジオから本が届くのが嬉しかったようです。いつもyk(お姉ちゃん)ばかり...と思っていたようで...12月のクリスマス、akr, azsにも本をプレゼントしようと思います。何かいい本ありますか?
お姉ちゃんの本がたくさんあっても、また自分ように届く本のうれしさがあるのでしょうね。クリスマスの本、了解しました。

ngskさんより     2007. 10.
さて、今月もわくわく、どきどきがつまった配本、ありがとうございました。 毎月じおじおさんからの配本が楽しみな我が家、 本がある生活はあいかわらず。本はゲームに負けてませんね。 「不思議な木の実の料理法」親子で楽しんでます。 読むにつれ、スキッパーのことがだんだん好きになっていき、 あ〜よかったなあ。。って。知佳も読み終えたすぐに「もう一回読もうっと」って。 ステキな本の出会いに、感謝しています。 来月も、いまからわくわくです。
いつもご家族で本を楽しんでいただいていること何より嬉しいです。ゲームはゲームの楽しさだとおもいますが、本!負けませんぞ!(笑)

okzkさんより     2007. 10.
こんにちは。 いつも楽しい絵本をありがとうございます。 今日は、教えていただきたいことがありメールしました。 ひとつは「百万回生きたねこ」という絵本がありますが、私にはこの絵本の良さがよくわかりません。書店などでは「お薦め絵本」として紹介されています。 この本の良さを教えていただきたいです。 もうひとつは、「ほるぷ」さんと出会ったのですが、ほるぷさんでは○○コースなど40冊くらいの本を一度に購入することになります。ジオジオさんでは数冊ずつ購入していきます。どちらにも良いところがあると思います。このあたりのジオジオさんの考えを教えていただけたらうれしいです。 なんだか失礼な質問をしてい申し訳ありません。 よろしくお願いします。
失礼なんてとんでもない、実はこういうご質問大好きです。(笑)早速にメールにてお返事させていただきましたが、お役にたてましたでしょうか?

hysさんより     2007. 10.
拝啓、めっきり秋めいてまいりました。オヤジ様におかれては「読書の秋」、ますますお忙しい日々をお過ごしのことと存じます。初めてお便りしますが、御礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。私たち家族は月に一度”あねご”からの贈り物として、ジオジオから絵本を送っていただいています。この絵本をいつも楽しみにしています。先日は「くっついた」でしたが、毎日通っている保育所でも読んでもらっていたようで、表紙を見るなり大喜び。まだ1才10ヶ月で充分にはしゃべりませんが、一生懸命「クッチュイター」と叫びながら自分のほっぺを両手ではさんだりして、親をジーンとさせてくれます。「ぴょーん」はちょうど運動会でピョンピヨンする機会があり、見事に彼女のツボに入ったようです。よく自ら「ぴょーん」と言いながら跳ね歩いてくれます。お蔭様で絵本が大好きな我が子で、一同楽しい毎日を送っています。やはり好みがあるようで、日によってねだる絵本もいろいろですね。先日はあまりの”絵本読んで攻撃”に 父が「ごはんを食べ終わったら読むね」というと、「うん」とおとなしくなり、父が「ごちそうさま」というなり「ハイドウゾ」と絵本をさしだしてきました。(笑)絵本のある生活が、子どもの心を丈夫にしなやかにしてくれると嬉しいです。オヤジ様のえらんでくれる絵本、これからも一同楽しみにしています。またメッセージも大切に読ませてもらっています。これからも色々発信してください。かしこ
hys家はおばあちゃんではなく”あねご”なんですね。お店にもよく来ていただきましたが素敵なおばあちゃん、いえあねごです。よろしくお伝え下さい。お心のこもったおたよりありがとうございました。

ktmrさんより     2007. 10.
新しいフェアリーを見つけると「わァ〜!!」と声をあげて喜んで、大急ぎで宿題をすませ、一人で部屋にこもって出てきません。(笑)新しい学校、幼稚園、それぞれはじめての運動会が無事に終わりました。幼稚園はとてもほのぼの、ゆったり、かわいらしい姿で楽しい半日。学校はなんだか自分の小学校時代を思い出すような雰囲気でした。1500人を超えているマンモス校の運動会、なかなかすごかったです。また、来月、よい秋を!
生徒数1500人はすごいですね!校庭で一緒にお弁当...というわけにはいかなかったでしょうか...。11月、またフェアリーレルムお楽しみに!

mtdさんより     2007. 10.
「頭の打ちどころが悪かった熊の話」簡単に読めるけれど、簡単じゃない面白い本でした。また読み返してみようと思います。今回、絵の味わい深さもあってtkyk yrkと3人で楽しみました。ありがとうございました。次回「ランナー」も楽しみにしています。季節の変わり目、お元気で。
そうなんです。この動物達のお話、すっと読んでしまうのですが、ひっかかりますよねェ。気になる一冊です。

egcさんより     2007. 10.
こんにちわ。いつまでも半袖Tシャツがしまえなくて...今年は変わったお天気ばかりですね...。 10月6日7日とはじめての町内での秋祭りがありました。はっぴに、太鼓の音に、おみこしに、てんぐに...と初めてのことばかりでしたが、やっぱり子ども達はお祭り大好きなようで いつまでも、いつまでもはっぴを着て「ヨ〜イヤサ〜!」と楽しんでいました。
子ども達にそういう思い出が残るっていいですねェ〜。私も太鼓の音が聞こえるとなにやら気持ちが浮き立ちます。大好きです。お祭り!

iniさんより     2007. 10.
今回の本「あれこれたまご」は関西弁なので本物の関西弁とやらを近所の子ども達に教えてやよろうと思います。10月は運動会(幼稚園 町内会)が2回に実家の祭りに遠足にいろいろ大忙しです。目がまわるヒマもありません。
関西から関東に引越して、しっかりその生活を楽しんでいるたくましさ!近所の子ども達の笑い、目に見えるようです。

aswさんより     2007. 10.
こんにちは、mk市のaswです。 最近のジオジオさんの本の我が家での評判についてご報告します。 最近は次女のmoも本に興味を覚えるようになったので、本が届くたびに長女のitk と奪い合うように二人して本に飛びついています。長女が読んで、次女が聞く姿 もみられるようになりました。が、それ以上に長女が読んでいる本を次女が取り 上げてしまって長女が泣かされている場面が多いのですが・・・。 各本の反応は下記のとおり。
「おとなりさん」・・・絵が受け入れやすかったのか、二人とも楽しんでいまし た。とくに、にわとりとふくろうがはじめて顔を合わせる場面の「やあ!」の部 分で、二人とも大興奮していました。本の出版社が神戸だというのもなんだか親 近感を勝手に覚えてしまいました。
「およぐ」・・・ちょうど長女の幼稚園でプールを始めた頃に届いたので、さっ そく読んだ内容を実践したようです。その後NHK「からだであそぼ」で小谷実香 子さんが水泳指導していたのと、その時期おじいちゃんにプールにつれていって もらったのと、すべてがタイミングよく繋がったためか、この夏、5歳で泳げる ようになりました!
「のはらひめ」・・・人気の本というだけあって、長女がはまっていました。こ の本の素敵なところは、色々なお姫様が出てくるので、もともとの話はどんな話 か(眠り姫とか、布団の下の豆で眠れない姫とか)を知りたい好奇心が生まれる ところかもしれませんね。というより、親が説明する気持ちを駆り立てられま す。皆懐かしいです。(残念ながら、親もよく知らないお姫様もいました・・・ お姫様の世界は奥深い。)
「123どうぶつえんへ」・・・いつもながら、エリックカールさんの絵本は迫 力があっていいですね。これは次女がはまっていましたが、長女も最後の動物園 全体の絵を楽しんでいました。ただ、あまりに動物園の絵が魅力的過ぎて、届い た当日に二人で取り合いをしてしまい、一部を破いてしまいました・・・。
「しばわんこ和のこころ」・・・大人がはまりました。長女と一緒に読んで、和 の慣わしを改めて知ったり、初めて知るものもあったり。次女は、わんことにゃ んこの絵をみつけては「わんわん!わんわん!」と叫んでいました。
「ふゆじたくのおみせ」・・・これもきれいな絵とあたたかい内容に、大人が癒 されました。もちろん長女もお気に入りで、今年の夏にはほぼ一人で全部音読で きるようになりました。最近書店で、この本のシリーズ本があることに気づき、 うれしくなりました。
長女が幼稚園で毎月絵本をもらってくるようになり、かつ幼稚園の図書館で毎週 本を借りるようになった事を機に、ジオジオさんの配本を減らす事にしました が、やはり手元に大きな迫力のある絵本・細かいところまで書き込まれた絵本・ 園児や親が自分では選ばないような意外な感動がある絵本が提供される喜びは手 放せません。今も時々、お子さんが生まれた友人などには、ジオジオさんのブッ ククラブの話を紹介しています。次回のクリスマスの本もとっても楽しみです。 頻度は減りますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします
たくさんの絵本の感想、ありがとうございました。いつのまにかmoちゃんも絵本を楽しめる(奪い合う?笑)ようになったんですね〜。

kmtさんより     2007. 10.
バースディカード、ありがとうございました!もう喜ぶ年でもないんですけど...ね。でも嬉しかったです。三十路もラストイヤーとなってしまいました。でも今がとても充実して幸せです。ずっとこんな風に人生を送れたらいいのになと思っています。子ども達もみんな元気です。大きくなりました。またお会いしましょう!!
今が幸せ...と言うkmtさん、とても素敵です。いい時間を積み重ねていってください。三十路のラストイヤー、なんてお若い!!

ymtさんより     2007. 10.
atrはコロコロからくり装置が大好きなので嬉しそうでした。学校の朝読書に持っていくそうです。(お友達に見せたいようです。)今、こちらは街中のきんもくせいが咲いて風が香ります。暑い寒いがはげしい日々ですが、お体を大切になさって、これからもすてきな絵本を送ってください。
「あかりをけして」お友達と見ている様子、目に浮かびます。楽しんでいただけて何よりです。こちらもご近所のきんもくせい、香ります。

ucdさんより     2007. 10.
皆様、お元気ですか?sjはよく泣き、よく笑い、重くて重くて...「ブーちゃん」と家で呼ばれています。kは恐竜と野球に夢中。絵本も一人で読むようになりました。夜はいつも絵本タイム。手元にいつもいい本があることは幸せです。
「ブーちゃん」(笑)私の孫も時々「ブー」なんて呼ばれているようですよ。(笑)日々絵本を読んでもらって育っているkくん、sくんを思ってとても嬉しいです。

szkさんより     2007. 10.
いつも、いつも心に優しいメッセージ、 そして素敵な絵本をありがとうございますm(_ _)m 我が家も子どもが巣立って、だんだん静かになってきています。 今、実習で長女が帰宅して、久しぶりに賑やかです(^O^) 最近、というか、今に始まった事では、ないみたいですが、 私の失言や、失態が、日々多々、あるみたいですが、(本人は気づいてなくて^^;)暖かく、 大目にみてくれてることが、発覚!トホホです。 ところで、教えてください。 絵本の題名が分からないと、友人からメールがきたのですが、 内容は・・・ キツネが、ガラスのラッパを見つけて、試してみるんだけど 音が出なくて、お花をつめて吹いたら空一面に花が広がる・・・・・・・・ と、いうような内容らしく。 もし、分かれば教えてくださいm(_ _)m
なに、私なんか20代からそうらしいです。家族からは境目がわからないだろう...と言われつつ過ごしています。(笑)キツネ、ガラスのラッパ、調べてみます。思い当たる方いらっしゃったらメールくださ〜い。

nkmrさんより     2007. 10.
寒露!ですね・・・漸く♪待っていました。どんなご本かを楽しみにしていました。 「ヴォイス」は始めてです。 「洟をたらした神」は11月にお願いします。少しずつ秋の夜長を 本と共に過ごすのも良い癒しになるでしょうか・・・ 憲法9条のCDを見て色々と考えされられました。 外国の方々に薦められられないと日本人は動かないのかと!。 平和の集いにはこのCDを持って行こうと考えます。 素晴らしいですね・・・ 私たちが最後の戦争経験者ですものね。 父は横須賀で「護衛艦」のトップと最近知りました。 戦争は行ってないから度々会うことが出来たのでしょう〜 私は平和を念じて、色々な所に参加させて頂きたいと思います。 孫や子を守る手立てとして・・・ 色々な事を教えて下さいませネ。有難う御座いました。
おたよりをいただく度に、ほんとにいい刺激と元気をいただいています。私もそのように年を重ねていきたいと...。映画日本国憲法のCD、見てくださって嬉しいです。

mssさんより     2007. 10.
いっこさんへ ご無沙汰しております。みなさんお元気ですか? 本日、小さなスズナ姫「大雲払いの夜」が届きました。 小さなスズナ姫シリーズは、「小さな山神スズナ姫」「スズナ沼の大ナ マズ」の どちらもとても気に入って読んでいました。 怖がりのrykは、 「次の ”くらやみ谷の魔物” が届いたら隠しといて。怖いの。  でも、届いたら読んでしまうの」と、 今からドキドキしています。 これからの配本も楽しみに待っています。よろしくお願い致します。             
赤ちゃんのときから、いつもお父さんに抱っこされてジオジオに来てくれていたrykちゃん、いつのまにか小学生に。スズナ姫のようにお父さんから自立する日も近い...!?お父さん、大丈夫ですか?..。

ymtさんより     2007. 9.
妊娠のため体調がイマイチで平日出るのがなかなか...遅くなって申し訳ありません。でもつわりも治まってきたようで赤ちゃんも順調で楽しみです。「としょかんライオン」ライオンが図書館に来てもあわてず、動ぜず受け入れる館長さんはすごい!いい絵本ですね。              
3人目、お兄ちゃんたちも楽しみにしているでしょうね。どうぞお大事にしてください。ジオジオも仲間がふえること、とっても嬉しいです。

ourさんより     2007. 9.
横浜は30度の残暑から一転15度まで気温が下がり、皆風邪をひきました。「フレディ」シリーズ、子どもも母も楽しみにしています!続けてお願いします。                
ほんと!急に秋が来てあわてますね。”フレディ”楽しんでいただいて嬉しいです。

krdさんより     2007. 9.
本当に暑い夏でした。tkhrはあいかわらず野球づけの毎日でした。9月になり公式戦が始まりました。先輩方に助けられ、完投したときは感激!最近ではユニホーム等、自分で洗濯してくれるので、かなり助かっています。なかなか読書の時間は作れないようですが...。               
ユニホームの洗濯を自分でするなんて、とってもいい子に育ってるんやなあ...。完投!すご〜い!!楽しみです。

mrkmさんより     2007. 9.
いつまでも暑い日が続いています。今年の夏はいったいいつまで続くのでしょう...。夏からいきなり冬になったりして...。大好きな秋が短いのは少し淋しいです。体育大会、運動会も終わり、次は秋祭り、お城まつり...と行事が続きます。一年で一番忙しい時です。                
紅葉がきれいな出石の町を思い出します。いい季節、お楽しみ下さいね。

iorちゃんより     2007. 9.
ごほんやさんへ   たまごのごほん おもしろかったよ                
iorちゃん、自筆のおたより。とっても字が上手でびっくりです。ハートマークがついていて嬉しいなあ。

mtdさんより     2007. 9.
「月の守りにカミよ眠れ」よかったです。私たちの暮らしている状況と全く違った上橋さんの世界ですがぐいぐいと惹きこまれるのは、登場人物の心の迷い、葛藤などが共感をよぶからかもしれません。いつもストーリーの中に居るような気持ちになります。不思議な魅力です。次回の配本も楽しみにしています。では。
上橋菜穂子さんの作品、楽しんでいただいてほんとに嬉しいです。読み進むうちに、神々と人間の共存していた遠い過去に戻され、人間の今の在り様を考えさせられます。私も大好きな一冊です。

ktmrさんより     2007. 9.
残暑キビシイですね。夏休みバテの体にこたえます。2学期はやはり行事が多く、いつにもまして追われる感じです。まずは小学校、幼稚園と2週連続の運動会を乗り切らなければ...「フェアリーレルム」の交換に、絵本の追加に...何度もお手数をおかけしてすみませんでした。ありがとうございます。3姉妹それぞれにウキウキしていました。来月からも2冊コースでよろしくお願いします。また10月に...。
3姉妹はすっかり関西の空気になれたでしょうか?行事も3倍!大変だと思いますが、まさに母してるという実感ありの日々ですね!

mtmtさんより     2007. 9.
ありがとうございました。ykは9月1日に高砂に来て、さつまいもを掘り、大根の種蒔きをしました。FAXで大根の生長記録を送り、手紙のやりとりを楽しんでいます。
おじいちゃん、おばあちゃんと過ごす時間、いいですねえ。ykくん、関西に引越されてきたこと、ほんとよかったですね。

egcさんより     2007. 9.
長い夏休みが終わり、子ども達は早速、運動会の練習に突入です。毎日2時間の練習...子どもってえらいなァと感心します。朝夕少し過ごしやすくなりました。お元気ですか?今月の絵本、「ちゃいます、ちゃいます」寝る前に読んであげたら二人ともゲラゲラ笑って、目が覚めてしまい、アンコールにこたえて3回も...。やはり我が子は関西人でした。
お二人がゲラゲラ笑っている様子、想像して私も笑ってしまいました。ほんま関西の子や!

ksrさんより     2007. 9.
外で遊ぶのが大好きでじっくり家で本を読む時間が持てません。やっとミルドレッドを読み終え「フェアリーレルム」を読み始めたところ、楽しんでいるのかは...?ですが、来月も「フェアリーレルム」でお願いします。
ミルドレッド、読み終えたのですね!私の娘も本好きでしたが、あまり本の感想を言わない子でしたよ。ysmちゃんの心になにか残っていってくれたら嬉しいです。

wtnbさんより     2007. 9.
暑かった夏もようやく過ぎようとしています。ほんとうに暑かった今年の夏。kskは環境にめざめ、「白くまくんがかわいそうや」と言っては泣き、 「クーラーかけたら温暖化になる」と言っては怒り、あげくのはては「白くま君くんを助けにいきたいねん」とかなり真剣な反面、「あついあつい」と言っては冷蔵庫を何回も開けたり、扇風機はブンブンまわしていたり、矛盾だらけのややこしいお年頃です。でもかなり本気で取り組まなければひどいことが待っているので小さくても気長に個人も続けていくしかないですね。  
ジオジオも地球の行く末がちょっと心配になり、9月の配本に『世界を30秒で変えちゃう新聞』を同封させてもらいました。でも私も矛盾だらけのお年頃かも...。だって暑いものねえ...。

kbさんより     2007. 9.
ごぶさたしております。 もう秋ですね。 朝、夕 とっても涼しく 寝苦しくて夜中に起きることがなくなりました。 今月も素敵な絵本をありがとうございます! 「あれこれたまご」はmnm、「てじな」はhrsnが読んでます。あべこべでしょ(笑) ジオジオさんから配本していただいた絵本は、2人とも交代したりして読んでるので どちらに届いても『2人の絵本』ということになってます。(これはhrsnが言ってます) 最近はお兄ちゃんの影響か、電車に興味がでだしたmnm。 以前配本していただいた、「でんしゃでいこう」がお気に入りです。 何度も何度も読まされてるのは、「だんだんのみ」・・・ 最後の『鬼はそと〜』は、びっくりするくらいの大声で一緒に言います。   いつも素敵な絵本、楽しみにしています。 来月も、宜しくお願いします!   季節の変わり目で、体調を壊されませんように・・・
2人で楽しんでいただければ、絵本も本望!hrsnくん、いいお兄ちゃんです。昔話、また配本しますね。

iniさんより     2007. 9.
今回の本は私がテンションがあがってしまう絵本でした。子ども達は関西にいる間は白かったのに、こっちに帰って来たとたん日に日に黒くなってkjまで黒い...。kjは暑かろうがなんだろうが相変わらずおとなしいので先がコワイです。
kjくん、二人のお姉ちゃんに圧倒されているのかな...。でもそのうちに...。(笑)..。

krさんより     2007. 9.
ジオジオ様  ブッククラブでお世話になっております、krkzです。  息子の6回目の誕生月と言うことで、誕生日カードを 送ってくださり、ありがとうございました。  まだ息子は字がよく読めないので、2年生のお姉ちゃん に読んでもらっていました。大変喜んで、自分の宝物入れ (大事なシールとか、絵とかが入っています)にしまって いました。  19日生まれなので、6年前はまだお腹の中だったんだな、 と思うと私も感慨深い物があります。  これからの彼の成長が楽しみです。  絵本も大変喜んで読んでいます。やっぱり、カエルが大好き なようです。
暑い中、大きいおなかでご苦労様でした。ほんとにいつのまにか...ですね。元気に育ってくれてありがとうですね。どうぞお健やかなご成長を...。

kbさんより     2007. 9.
配本ありがとうございました。毎回、楽しみに待つ、親子であります。「守り人シリーズ」「西遊記」おもろい!とkzkは絶賛!猿真似もさまになっております。来月の本も、楽しみにしています!さて、「獣の奏者」のシリーズもお願いします。益々、やかましkb家でした!
kzkくんの読書量、すごいですねェ〜!はい、もちろん「獣の奏者」も...。嬉しいな。

ngskさんより     2007. 9.
休みも終わり、9月に入ったと思ったら、あっという間に10日です。 運動会練習で毎日がんばってる子ども達。。私も、仕事に家のことに・・ なんだか忙しくバタバタしています。 夏休み、阪神中日戦を京セラドームに見に行きました! 阪神一色の雰囲気に酔って(しかも勝ち試合)、 すっかり阪神ファンになった子ども達、 最近の闘いぶりにも興奮気味です。 スポーツの秋、読書の秋・・・楽しい季節です。 関西弁丸出しの「あれこれたまご」 姫路出身の私には嬉しい響き。 子ども達は「パンやのろくちゃん」の方が おもしろいそうです。 いつもありがとうございます。 来月予定の本も意味深なコメントにむむむ! 楽しみに待っています。
いつもngsk家の絵本の反応を楽しみにしている私です。来月も...!です。阪神の優勝を祈って!

mdさんより     2007. 9.
「天使のかいかた」届きました。娘は学校の図書室で読んだことがある、ということだったけれど、「面白かったから、申し込んで」 と言っていたので、そのままお願いしました。私が読むと、涙が出てしまいました。いい本をありがとうございました。  天使の食べ物がおはなし、というのが素敵ですね。  今回は娘にいい本を教えてもらいました。  次回もサンタさんの本を楽しみにしています。  何か、娘よりも私の方がワクワクしてそうです。
いいお話でしょう!!私も大好きです。元気がでる子ども達いるんじゃないかなあ...。天使がそばにいることで...ネ!

ourさんより     2007. 9.
うっかりして遅くなり申し訳ありません。ようやく夏休みが終わりましたが、ボケボケ母ちゃんです。「フレディ」ケージの中で一生を終えるなんてごめんだというハムスターに、いたく共感したらしいのは弟のsoでした。自由研究には二人とも「しかけ絵本」に挑戦した夏でした。
夏休み、終わりましたね。お二人とも、母ちゃんも父ちゃんもお元気でしたか?soくんの「フレディ」への共感、嬉しいジオジオです。さあ二学期です!

mrkmさんより     2007. 8.
雨が降り、少し涼しい日が続いています...が、今年の夏は暑くて...少々夏バテ気味です。今年出石の町は8/5 〜8/15まで「出石藩夏祭り」が行われ市街地には出石焼きの優しい青色の風鈴が風に揺れていました。行灯や竹灯篭もお盆の期間には火が灯されとてもいい雰囲気でした。しかし、暑くて...。夏のお疲れのでませんように...。いよいよ2学期が始まります。
出石の町が好きな私たちとしては来年にはぜひ出かけたいお祭りです。出石焼きの風鈴...いいですねえ!

  mtdさんより     2007. 8.
暑い毎日が続いていますが、お元気ですか?「さいでっか見聞録」tkykと楽しませてもらいました。音読の宿題が大嫌いな tkykにとってずいぶん共感できたようです。この本を読んで日常をもっと楽しもうという気がしました。次回配本の「月の森にカミよ眠れ」上橋さんの作品、楽しみにしています。ではお元気で。
いつもおたより楽しみにしています。音読の宿題が大嫌いな...フフフ わかるゥ〜!

  mdさんより     2007. 8.
暑い毎日、いかがお過ごしですか?iorはバレエの発表会一色の夏でした。それでバレエの絵本に大興奮して長い文章も必死に読んでいます。あいうえおのおばけも大好きで夜は30分かけて読んで寝る日々です。
発表会、がんばってくださいね。アンジェリーナの絵本、楽しんでいただけてよかった〜。

  kmtnさんより     2007. 8.
2歳になりました。歌のレパートリーも増えました。”げんこつやま””ブンブンブン””おおきなくりのきのしたで””チューリップ”””かえるのうた””かたつむり””ぞうさん”...etc  音ははずれていますが...。台所で料理も手伝うようになりました。弟はもうすぐ3ヶ月で「アーアー」言ったり笑うようになっています。
yちゃん、お歌、好きなんですねえ。たくさん歌えてびっくりです。すっかりいいおねえちゃんですね。

itさんより     2007. 8.
暑い...ですね。お元気でお過ごしでしょうか?上の子は全国大会めざしてコーラスに明け暮れる日々、下の子は初めての夏休み、休みはゆっくりするものと幼稚園の頃から思っているので宿題、進んでいません。どうするのかなあ...。
コーラス、全国大会ですか!すごいなあ...。kkちゃんの宿題?なんとかなる...でしょう。(笑)

   egcさんより     2007. 8.
毎日暑い日が続いておりますが、お元気ですか?この夏は子ども達にいろんなことをさせてあげたいな〜と思い、毎日日替わりメニューで、いろんなことにチャレンジさせてみました。料理、裁縫、木工、掃除、etc...子ども達が興味を持ったときが一番いいタイミングと思い、家が汚れるのも少しガマンして自由にさせてみました。さて子ども達は満足してくれているでしょうか?
いい夏休みの過ごし方ですね。mちゃん、hmくんの楽しんでいる様子、目に浮かびそうです。

  ngskさんより     2007. 8.
暑いですね! 子ども達は、遊びに連れて行け!といつも催促・・ 親はなんせ暑くって・・ でも、もともと外出好き・・結構あちこち出歩いてるほうじゃないかなあ、と思います。 「としょかんライオン」ありがとうございました。 ホントにステキな絵本!幸せ〜な気持ちになりました。 tmkも読み終えていい顔してました。 頼もしいスズナ姫も家族で楽しんでます。 tmkより 「わらける本、またおねがいします」 hrkより 「サッカーのほんはありますか?」 とのことです。 野球やサッカー・・スポーツにはまってる、hriです。
わらける(笑)本...フフフ関西の子やなあ...サッカーの本、はい、ご希望にそうよう考えま〜す。

  hkhrさんより     2007. 8.
こんばんは。 いつもお世話になっておりますhkhrです。 さて、今回送って頂いた本ですが 「し〜、ぼうやがおひるねしているの」は、絵のカンジが今持っている 本にはない新鮮さがありました。 ただ、同じパターンの繰り返しなので親としては少し物足りなさを 感じたのが正直な感想です。 きっと、妹が生まれたのでこちらの本をオススメして下さったんだと 思います。 大ヒットだったのが「およぐ」です。 22日から短期のスイミングに行くのですが、ウチの子は水に顔を つける事が出来ません。 シャワーを頭からかけると泣いてます。 スイミングには行かない、と頑なに言っていました。 それなのに!! この本を読んだら「まーくん、いるかさんみたいにばしゃばしゃおよぐよ!」と 勇ましいセリフ。 一体どうなる事やら…。
いるかさんみたいにおよげたかなあ...。また結果おしえてくださいね。

  wtnbさんより     2007. 8.
夏休み、半分過ぎてゆきました。バレーボールの練習とプール通いで真っ黒になり、宿題のほうは...???。鉄道大まわりとかいって三重や和歌山を12時間かけてめぐりブログにのせたり、キャンプの料理をはりきってやってくれたり、好きなことには何も言わなくても勝手にするくせに、やらなければいけないことは常に後回しになってしまいます。あっという間に5年生「これでいいのー」と思うこの頃です。暑い夏、どのようにお過ごしですか?
はい。私もやらなければいけないことは常に後回しの夏です。だって暑いんですもの...。knちゃんいい夏、過ごしてますねェ!

  ucdさんより     2007. 8.
皆様お変わりないですか?子どもの頃はあっという間の夏休みも大人になると長いですね〜!hkに「公園へ行こう!」「海へ行こう!」と毎日せがまれて炎天下の中、半分干上がりながら走り回っています。早く一人で外に行けるようになってくれー!!と願う日々です。お兄ちゃんらしくはなってきましたが、まだまだ甘えん坊です。
独身だった頃のkrさんを思い浮かべながら、ああお母さんしてるんだなあ〜と。充分甘えさせてあげてくださ〜い。そのうちに...男の子は...なんて思いつつです。

ktmrさんより     2007. 8.
7月中旬よりえんえんと3姉妹が順番に夏風邪にてダウン!一人が治ると次が発症...と、すっかり軟禁生活を送っていました。少し夏休みが短くなったような気分です。久々に帰省ロングドライブのない夏!先日は神戸の花火も見ました。父と母はなつかしさにジーン...です。ynは「フェアリーレルム」読書感想文を書くそうです。さてどうなることやら...よろしくお願いします。
ynちゃんから「フェアリーレルム」の感想のおたよりいただいて嬉しかったです。感想文、大丈夫!東京から関西への転勤、久々の関西の夏を楽しんでくださいね。帰省ロングドライブが無いのはいいですねェ〜。

nkmrさんより     2007. 8.
暑い日が続きます。お元気でご活躍のご様子何よりと 思います。 先日、広島から1泊2日(5・6日)にかけて行って参りました。 暑く水を買い求めてと言う調子でしたが、あの原爆の日に 瞬時に消滅した人々を思うとき泣き言は、禁句と自分を諌めて いました。 原爆病院も伺い院長先生のお話も聴き、formalinの中で 標本として人々の眼に晒している臓器も平和を願っているのを見て、 以前は、平和に家庭を営んでいた方々と思わず手を合わさずには いられませんでした。 原爆の碑を参拝し平和公園での語り部さんのお話を伺い ました。平和委員は忙しくて年齢的には、無理かな!と感じましたが 80歳の男性の語り部さんのお姿に感動しました。 遅くなりましたが、ご本有難う御座いました。選んで頂かないと中々 このようなご本には手が出ません。あり難く読ませていただきます。 又「DVD映画日本国憲法」も見てみたく思います。宜しくお願いします。
「DVD映画日本国憲法」次回の配本にさせていただきます。観ていただけること、とても嬉しいです。原爆のこと、語り続け、2度と繰り返させないこと、次世代のために私たちがしていかねばならないことだと改めて思います。

iengさんより     2007. 8.
いっこさん、 ブッククラブの本「あれこれたまご」届きました。 関西弁が面白いですね〜表情もあればやっぱり関西人の 顔ですね。ははは。ありがとうございます。 次回の「もりのかくれんぼう」なんですが、家にあります。 そこで、以下がakrからのリクエストなのですが・・ いっこさんへ こんどのほんは、もりのかくれんぼうじゃなくて ぶあついほんにしてください。 なんでかっていうと、いちにちでよみきられないほどの ほうがいいから ぶあつくしてください。なんかものがたりの ほんとか。よむとこがいっぱいだけど、じはおおきくしてください。 いつもほんをつくってくれてありがとう。 いっこさんが本を作っていると思っている? 広辞苑をさして「これぐらいのぶあつさ」と言っていますが(笑) 7月に紹介してくださっている「ジルケンの冒険」なんかは 面白そうですが、どうでしょうか?ちょっと早いのかなあ。 いつまでも絵本を読んであげるよという私の想いには関係なく 先へと急ぐ娘なり。親の思うようにはいかないのが子どもですね〜 ということで小学1年生が読み物として楽しめるような1冊が あれば嬉しいです。よろしくおねがいします。 いつもありがとうございます。
わかりました。広辞苑ほどぶ厚くて字のおっき〜い、おもしろい本をいっこさんがつくりましょう、なんちゃって、です。よ〜しakrちゃんに気に入ってもらえる本、送るぞ〜!!

ozkさんより     2007. 8.
こんにちは。 白狐魔丸シリーズ、とても面白いらしく、大喜びで読んでいます。 ところで、来月配本予定の「戦国の雲」ですが、 もう既に買ってしまいました。 7月の学校の「おはよう読書」で読む本を探していたところ、 「これが、欲しい!」との事で、先に買って読んでしまっています。 歴史好きには、「戦国」は、憧れなのでしょうね。 この夏の旅行も風林火山の世界を訪ね、長野に行って参りました。 避暑ではなく、城めぐりのシブい旅です。 今年は、暑いですが、お身体に気をつけてくださいね。
ほんとに”シブい旅”ですね。(笑)riくんのご成長、感じます。本の変更、了解です。歴史物で行こうかな...。

  ykちゃんより     2007. 7.
「夢の守り人」はすごくハラハラドキドキしておもしろかったです。タンダが死にかけたとき、バルサたちが一生懸命救おうとしたところと、バルサ、チャグムが再会したところにとても感動しました。これからもこのシリーズ続けてください。
ykちゃん、いつもおたよりありがとう!!わかりました。バルサとチャグムのシリーズ最後まで続けます。楽しんでいただけて嬉しいです。

  kgwさんより     2007. 7.
いよいよ夏休み!myの成績表には「本好きで、少しの時間でもあれば本を読んでいます。そのせいかいろんなことを知っています。」とありました。moは課題図書の「はっぱじゃないよぼくがいる」というのが好きです。
myちゃんが本好きに育ってくれジオジオは蔭ながらシメシメ...(笑)長くお付き合いいただいていること感謝!です。

  ourさんより     2007. 7.
「おさる日記」、楽しくなるような黄色の表紙においしそうなバナナの絵。「今月は下の子向けかな」と読んでいくと...最後のオチに「ん?!」と気がついたのは4年生のお兄ちゃん。1年生の弟は「どういう意味?!」父ちゃんは「シュールな絵本やなあ...」それぞれに楽しみました。
確かに父ちゃんが言うようにシュールですねェ〜!私も最後にびっくり!オチを言わないようにオススメしています。(笑)

  ksrさんより     2007. 7.
魔女ミルドレッド、楽しく読んでいるようですが、まだまだ本を読むことが習慣にならないでいます。夏休み、時間がたくさんあるので一冊でも多く本が読めたらいいのですが...
ミルドレッドのシリーズ、楽しんでいただいて嬉しいです。楽しい本に出会うことが何より。ジオジオもがんばって選本しなくては...。

  ishrさんより     2007. 7.
いつもお世話になっております。 ウィーズナーの「漂流物」、最高でした! ウィーズナー、やっぱりいいですねー。 先日図書館で、久しぶりに「1999年6月29日」を借りました 私がウィーズナー好きになったきっかけの本です。 ホントどの作品もすばらしい。 小学校の図書室にも「かようびのよる」が入ったのですが 中〜高学年の男の子に特に人気です。 守人、旅人シリーズも楽しませてもらっています。 個人的にはチャグムを主人公にした旅人シリーズのほうが 夢中になってしまいます。 7月の配本は「蒼路の旅人」だったのですが どーしても続きが気になって 「天と地の守人」の第一部を買ってしまいました・・。 申し訳ありませんが、8月の配本は 「天と地の守人」の第二部をお願いします。
PS.中学生になったaynは文芸同好会に入って本漬けの毎日を送っています。
配本の件、了解です。(笑)待ちきれない気持ち、わかります。aynちゃん、文芸同好会に!嬉しいですね。お気に入りの「メイシーちゃんのおうち」で遊んでいたのがついこの前のようですのに。

  mtdさんより     2007. 7.
「獣の奏者」最後の場面、こんなに感動するとは思ってもみませんでした。涙のうちに巻末の<おわり>の文字を見ました。tkykは6月中に守り人シリーズを最後まで読み終え、なんと私より先に「獣の奏者」を読み終えていました。彼の心にはどんな響き方をしたのでしょうか。彼もかなりの上橋さんファンになりつつある気がします。「ゲドを読む」ありがとうございました。
tkykくん、小学校5年生ですごい読書量ですね!お母さんと同じ本を楽しめること、素敵です。お届けするのがいつも楽しみです。

kmtさんより     2007. 7.
「ふってきました」すてきな絵本でした。ほんわか〜なんだかしあわせ...いい絵本をありがとうございました。
「ふってきました」シュールな?絵本ではありますが、子ども達は喜びますねえ!

iorちゃんより     2007. 7.
るらるさんのごほんありがとうmediorより
上手にひらがなが書けるんですね!!お花の絵もかいてくれて、とっても嬉しいおたよりでした。

ognさんより     2007. 7.
一寸、身体をこわしまして安静を余儀なくされる状態にあり(少しの間喘息発作、呼吸困難で入院していました。)、元気に快復するにはもう少しかかりそうです。(読書三昧の日々ですから、これ又有難いことなのです。)ル・グィン、少し難解でした。
読書三昧はちょっとうらやましい気持ちもしますが...くれぐれもご自愛くださいますよう。一日も早いご快復をお祈りしています。

mrkmさんより     2007. 7.
梅雨ももうすぐ終わり、暑〜い夏がやってきます。今年はあまりムシ暑い夏にはならず朝夕は過ごしやすかったです。しかし、もうすぐ夏本番...この2ヶ月をどのように過ごすか...頭の痛いところです。7/28.29日の但馬空港フェスにぜひお越し下さい。(私はまだ行ったことがないのですが)豊岡の一大イベントです。
こうのとりで有名な豊岡の一大イベント...どんなのでしょうか?地域のおたより、嬉しく楽しいです。

wtnbさんより     2007. 7.
今年は雨の日が多くて、まだ2回しかプールに入っていません。あと3日で夏休み。2学期に入ったら運動会の練習でプールはナシ。 暑い時にプールに入りたいのに梅雨の時期に学校のプールがあるなんてちょっとヘン!「夏休みはプールに行こう」と言っている子どもです。一年中スイミング教室でプールに行っている子どもにはわからないことでしょうが...。海ではなく、プールというのも母にはなんかさみしい気がしたのでした。
そうかあ...。プールの時間がちょうど梅雨時になるんですね。海、プール、どちらもknちゃんにとって楽しい夏になりますように。

icmyさんより     2007. 7.
BDカードありがとうございました。tnyは3人兄弟の上らしく、とってもしっかり育っています。けんかをすることもあるけど思いやりやリーダーシップがありたのもしいです。
あかちゃんだったtnyくんもいつのまにか3人兄弟のお兄ちゃん、お母さんの自慢の息子ですね!ジオジオにとっても自慢!です。

nsokさんより     2007. 7.
「ねこはしる」思えば工藤直子さんの本を読むのは初めてでした。ずっと何故だか 佐野洋子さんと混同していたような...。タイトルを見て読み始め、そしてお話は私の予期せぬ展開に進みました。厳しく優しい大人の話でした。 逃げ出したくなるような究極の選択。この小さな本になんと深い話が詰まっていることか!私にとっては感嘆の物語でした。
いつも写真入りのオリジナル便箋のおたより、楽しませていただいています。本の感想、お子様や生活のご様子、いいなあと思いながら...です。

nghrさんより     2007. 7.
前回おたよりで「としょかんライオン」を知って読みたいなあ〜と思っていたので嬉しかったです。読み終えたあと心にジーンと 来ました。これは娘達に読んでやらねば...。(夏休み、次女が大学から戻ってきたら...)
私もいい本に出合うとすぐに子ども達に...と思ってしまいます。お嬢さん達に楽しんでいただけたら嬉しいな...。

ymmtさんより     2007. 7.
こんにちわ「おさるはおさる」気に入ったようで嬉しそうに本棚にしまっていました。。 いつもいい絵本をありがとうございます。自分でとっても気になることが...。おじいちゃんも、そのおじいちゃんも、気がついた頃には なくなっていた...気にしいやのatrの心の励みに、もしかしてなってくれるかも...。knはあいかわらず「わんぱくきょうりゅうたんけん」です。 夏休みには加古川に...次回は取りにうかがいます。お会いできるのを楽しみにしています。
加古川のおじいちゃん、おばあちゃん楽しみにされているでしょうね。私も久々にお二人のお顔がみれること、楽しみにしていま〜す。

hysさんより     2007. 7.
ジオジオ様
先日息子を通して「ゲドを読む」をいただき、ありがとうございました。 息子たちが帰ってすぐ読み始め、夜更かしをしてしまいました。 ゲド戦記を最初に読んだのは第2巻で、学校図書館のブッククラブで入れたものです。 生徒より先にすっかり虜になってしまったのはもう20年ほど前のことです。 ちょうどそのころから河合駿雄さんの著書などにも興味をもっていたので今回の冊子は殊に面白く読みました。 おかげで、あの作品をもう一度読み直してみようかなという気になりました。 20年前とは違って、読む速度はずいぶん遅くなってきていますが、それもまた良いでしょう。 申し遅れました。 hmkに送ってくださっている本は、親ともどもたいそう喜んでいます。 先日うちで一日預かった時もしっかり持ってやってきました。 重ねてお礼申し上げます。                               
お久しぶりです。メールをありがとうございました。本好きばあちゃんがいるお孫さんたちの幸せなこと!「ゲドを読む」楽しんでいただけてよかったです。

ucdさんより     2007. 7.
ムシムシして首にあせもができてしまいました。上橋さんの本、一ヶ月首を長〜くして待っていました。これで読み終えてしまうのかと思うとさみしくて「獣の奏者」ちびちびとしか読めません。でも読んでしまうーー!あぁ、おもしろいのに悲しい...!2人目となると 慣れたもので、おっぱいやりながら本を開いています。最近活字中毒。平家物語とかまで手を出して...。
おっぱいやりながら本を...わかりますねえ。一人目とはちょっとちがう子育て(笑)一人目はじーと顔を見てましたよね。(笑)

egcさんより     2007. 7.
だんだんと届けていただく本がぶ厚くなり、子どもの成長を実感しております。いつまでも本の好きな子でいてほしいと思う母の気持ちです...。
お届けする私たちもmちゃんのご成長、実感!です。もう小学生なんて...はやいですね。

kmtさんより     2007. 7.
子ども二人を抱っこしながら、家事をする毎日です。二人の寝顔を見て、ながめている時間が一番の幸せかなあ〜!?yは鼻歌を歌えるようになりました。
生まれましたね!!おめでとうございます。おつかれの出ませんように...家事は上手に手抜きして...。子どもが年子だった私から...。

ngskさんより     2007. 7.
7月も配本ありがとうございます。 「ひゅるりとかぜがふくおかで」 ステキな絵本!でも大人はいいなあ、と思うけれど、子どもはそれで?という感じ・・ なぜなぜ??だけど、子どもにとってみたら、毎日の生活そのもので十分なのかもしれないですね。 「ぼくそらをさわってみたいんだ」姉弟で「これはhriに来た!」「ちがうって、私が注文したんだって!」 と取り合いになってました(笑)そしてなぜかいつも入っている本の中からなんとなく気配を感じるのか、「これはお母さんのね」と渡してくれます(再び・でも苦笑) 絵本好きだけれど、子どもの邪魔をしてないかしら・・ちょっと心配になっちゃいました。。 お母さん、少しずつ足を洗うからね。子ども達で、子どもの世界を思いっきり楽しんでね。 というわけで、ちょっと反省した母は、思う存分、子どもが子どもをできるような夏休みにしようと思っております! ホホホ。
まだ絵本から足を洗えていない私...です。足を洗うなんて言わないで、どうぞご一緒にやくざな世界(笑)に身をおきましょう!







★上へ



子どもの本●ジオジオ  
〒675-0012  加古川市野口町野口119-9
TEL 079-426-6704 FAX 079-426-5660 ziozio@fan.hi-ho.ne.jp

ようこそ: BOOKLAND おたよりから 続・気になる本たち 続・こんな詩みつけた