お元気ですか〜? 2006
お元気ですか〜? 2007
お元気ですか〜? 2008
お元気ですか〜? 2010
2009. 12. 31
今年もジオジオとおつきあいいただきましてありがとうございました。
寒い大晦日になりました。午前中、江草に毎年お世話になっている芦屋のふくちゃんにお節を取りに行ってもらい、私は娘たちとお墓参りに行ってきました。バタバタとブッククラブの準備をしつつ、適当に掃除をし、昨夜、なんとか年賀状も書きました。みんな健康に新しい年を迎えられること何よりです。ブッククラブのatmさん、毎年ふくちゃんで一緒にお節料理を頼んでいるのですが、連絡すると「インフルエンザで6人全員がダウンです。お父さんがお節を取りに行きますが”ばい菌いっぱいです。注意してください。”」というメールが入りました。しばらくするとマスク姿のお父さんが...。お気の毒にです。「思い出に残る年越しになりますね。どうぞお大事に。」と返信しました。皆様もお気をつけて。 どうぞ良いお年をお迎え下さい。来年もよろしくお願いします。 |
クリスマスイブです。世界中でサンタさんがワクワクと今夜の予定を楽しんでいることと思います。子ども達の笑顔が見られるのは宗教とは関係なくいいイベントです。読んだのは随分前で、記憶も定かではありませんが”ハリーポッター”にでてくる魔法使いの学校でもクリスマスを祝っていて、ちょっとびっくりしましたっけ。 横浜の孫たちへのサンタ便も日曜日に発送。娘たちは、明日夜加古川に来る予定でkoseiとrihoとは一日遅れのクリスマスになりそうです。今夜はサンタの用事もなく、二人で過ごすことになります。まあロマンチックな雰囲気はカケラもなく(笑)ですが、孫たちのイブをあれこれ想像しつつ、頂き物のワインなどあけましょうかねぇ...。昨日、江草が「郵便受けに入っていたよ」とサンタさんの絵が描かれた包みを持ってきました。みると手作りのクッキーです。ブッククラブのakrちゃんからです。お手紙も入っていました。ありがとう!やっぱりクリスマスっていいなあ。 偕成社のerさんからの情報です。来年の2月くらいにはジオジオでも人気の白弧魔記シリーズの続編「天草の霧」が出るとのことです。天草四郎と白弧魔丸の出会い、どんな物語になっているのでしょうか...楽しみです。 |
![]() akrちゃん、ありがとう。 |
ささやかですが クリスマスプレゼントととして配本にしのばせておいた”うまい俸”けっこう受けた?!ようでシメシメ、内心喜んでおります。だまされた〜と怒らないでくださいね。(笑)→ もうずいぶん昔の若かりし頃ですが、レコードのLP盤を買うのはけっこう勇気のいることでした。1ヶ月2万円ほどの仕送り、LP盤はほぼ3000円という値段でした。バイト代をやりくりし、何回も試聴し、それでも考えに考えて買ったキャロル・キングやサイモンとガーファンクルなどのLPは今でも手元においてあります。ツタヤで999円のCD盤が売り出されたと娘に教えられて買いに行きました。ネットで買うことが多くなったCDです。慣れなくてうろうろと売場を探して店員さんにたずねると「昔の洋楽ですね。」(笑)。999円のリタ・クーリッジと1000円のボブ・ディランのアルバムを買い、ついでに!家電店さんによって小さなCDラジカセを買いました。台所用に欲しかったのです。3980円。お手軽で嬉しいですが、なんだか昔のような感動がなつかしいなあ〜。 今年最後になります。ブックランド、新刊、更新しました。みなさまからのおたよりもまもなく...。 |
![]() うまい棒...実は? |
昨日、今日、明日とブッククラブ発送作業です。まもなくお手元に...。年末ということで運送会社も一番忙しい時期、いつもより少し遅れることがあるようです。ご理解下さいね。 ”のはらうたカレンダー”まだありますか?とのお問い合わせをいただきます。まもなく保手浜さんのほうに追加の注文を出しますので大丈夫です。が、ご入用のかたはお早い目にご連絡いただければ助かります。私も一年のお礼や、お歳暮として毎年重宝しています。 カレンダーといえば今日、版画家の山田喜代春さんから句画集卓上カレンダーを送っていただきました。嬉しい!毎年、パソコンの前において楽しみながら使わせていただいています。早速に一月を見てプッと笑いました。版画もいいのですが、そえられた言葉もいいですねぇ!肩の力が抜けます。→ 1050円で販売もしているようです。ちょっとしたメモ書きもできて便利です。どこでどうやって購入できるのか...わかりませんが、これも連絡いただければ山田さんに直接お願いできると思います。 12月、発送が終わったら掃除など...ですが、読みたい本がたまっています。映画もみたいです。tsutayaからのレンタルDVDも気になります。お正月に遊びたいなら、1月の準備も早い目に...。などなど考えつつ。 |
![]() 1月 初春や 飛鳥の大仏 顔でかい 約10cm×20cm |
12月です。ブッククラブの発送準備真っ最中ではあるのですが、娘たちが保育園の申し込み手続きや、新型インフルエンザの予防注射やら用事がたまっているからと吹田に帰り、なんだかもっちゃんも私も少し気の抜けたような毎日になりました。(笑)私はしばらくは、手伝いのために吹田に行ったり来たりすることになります。一昨日もkoseiの保育園の参観に行かせてもらいました。参観も複数日に渡っているのは働くお母さんのためなのでしょうね。近く(かなり遠かった!)の公園への散歩でしたが、雑木林があったりで秋を存分楽しませてもらいながらでした。途中、サンタさんの家があり(教会)大きなクリスマスツリーが飾られていました。「サンタさ〜ん保育園にも来てね〜」〈笑)公園には、かなり大きなコンクリートの斜面があり、シートの切れ端に乗ってすべります。かなりのスピード。一緒にして怪我を(私が)したら、娘に叱られるやろなァと思いながら、我慢できずにkoseiの背中にしがみついて...。楽しかった〜!恐かった〜!(高所恐怖症です。)koseiは保育園が久しぶりということもあって照れもあるのか、遠めに私をみているのですが(笑)なんだかひつじぐみの子ども達がみんな孫のようで、ちょっとはしゃすぎのおばあちゃんをしてしまって反省です。でも、また行こっと。 | ![]() 携帯で。うまく撮れませんでしたが。みんなおおはしゃぎでした。 |
二人の孫を中心に楽しく振り回されながら日々が過ぎていきます。生まれて17日目になるrihoは、ほっぺも丸くなってきました。そのほっぺに毎日、お兄ちゃんの濃厚なキスが...。いやはや...。(笑) ところで鉄道好きのkosei。今は貨車をひっぱる桃太郎に夢中です。桃太郎、金太郎などの名前が貨物列車についていること知りませんでした。桃太郎と書いてある本物の貨車をみて「わっほんまや」と私。プラレールでいろいろとレールをはずしたり、つないだり、一人で何時間でも遊んでいます。いや、一人ではなく、ややこしいおじいちゃんがそばで東加古川駅を作ったり、あれやこれやと参加したくてたまらない様子です。koseiのじゃまにならないといいけど...(笑) そうこうしながらも12月のブッククラブの準備です。おたよりやメールでサンタさんからのご依頼。ラッピングも別にしてまちがえないようにしなくては...。12月の配本と一緒にお届けする追加分は締め切りました。今からのご注文でもクリスマスやお正月までには間に合いますが、でもできるだけお早い目にお願いします。カレンダーを取りに来てくれるなつかしいお客様とのおしゃべりもあったりで、気持ちは少しずつ年の瀬モードになりつつあります。新型インフルエンザ、少しは収まってきたでしょうか...。 |
![]() レールの補充は息子が30年前に使っていたものが役立っています。 |
一昨日、マナ助産院を退院して娘が赤ちゃんとともに帰ってきました。しばらくは赤ちゃんのいる暮らしです。無事に生まれてきてくれたこと、安堵と感謝の気持ちでいっぱいです。マナ助産院のみなさま、ありがとうございました。私たちにとっては4人目の孫になります。お兄ちゃんになったkoseiはさしてやきもちをやくこともなく、「ぼくが守ってあげる」など言いながらほっぺをくっつけたり、だっこしようとしたり...(笑)こうやって兄妹になっていくんでしょうね。おしめとおっぱいの時だけ泣き声をあげ、あとはすやすや眠っているやりやすい赤ちゃんですが、なにかにつけ顔をながめては、時間を過ごしてしまいます。う〜ん、なかなか仕事がはかどりません(笑)。小さな命ですが、その存在感はたいしたものです。健やかにそして幸せに...祈るような気持ちで、お風呂に入れたり、おしめを替えたりして過ごす日々です。すっかりおばあちゃん業が板についたかな...。有難いことだと思っています。
昨夜ブックランドと新刊を更新しました。 |
![]() 新米お兄ちゃん。生まれてすぐ。 だっこのしかたをマナさんの永原さんに教えてもらって。 |
今月の発送が終わりました。まもなくお手元に届くことと思います。今月の本も楽しんでいただけること祈っています。
11月はクリスマスやお年玉にご利用いただけたらとプレゼントリストを同封しています。もうこんな季節なんだ...と一年のはやさを実感しつつです。 今年はしかけ絵本を何点かご紹介しています。大日本絵画さんより見本もいろいろと見せていただき、国際宇宙年ということもあり、宇宙空間やスペースシャトルなどがしかけでわかる科学しかけ絵本や紙の魔術師と言われるロバート・サブタの絵本。また「サブタにチャレンジ」とサブタと同じしかけを作ってみるキット〈難易度を示しています。)も3点。サンタさんのプレゼント選びのお役にたてれば幸いです。ブッククラブの方以外でもリストをご希望の方にはお送りします。 加古川ではヤマダ電機が新しくオープン。車の渋滞を招いているようです。歩いて2分のケーズデンキにプリンターのインクを買いに行くとなんと10%引き。ラッキー!ですが大型の家電屋さんも競争が大変なようです。 |
![]() 私もサブタに挑戦! 難易度☆初心者向け(笑) |
10月も今日で終わりです。カレンダーも後2枚に...。これから年末までは加速度がついて日々が過ぎていくことと思います。せっせとブッククラブの準備の毎日です。11月はクリスマスやお年玉のプレゼントリストもお届けする予定です。あとひとがんばり。 昨夜「ちょっとあらたまった服出して。」ともっちゃん。今日は明石学園の100周年記念式典です。な、な、なんともっちゃんは感謝状をいただけることに!もう20年以上になると思いますが、月に何回か”読書指導”という名目で寮生活をしている明石学園の子ども達と接してきました。感謝状はこちらから子ども達に進呈したい気持ちでいっぱいです。たくさんのいい時間を過ごさせていただき、元気もいただいてきたと思います。まもなく学園祭。子ども達は絵本の読み聞かせの発表です。月見会、運動会などの行事も決してはずさず、楽しんで出かけていきます。これからもどうぞよろしくお付き合いしてやって下さいね。明石学園の子ども達の人生の一時期、本の好きなけったいなおっちゃんがいてたなあ...と記憶に残ってくれたら幸いです。 |
![]() いただいた記念品。子ども達手作りのペン立てです。 |
八幡小学校の高学年選書会の日。朝、先生より電話があり、やはり新型インフルエンザの影響があり、6年生は参加できないとのこと。結局5年生だけで行うことになりました。今、我が家では娘がお産を控えていて、ちょっと神経質になっています。江草にもマスクを持っていってもらいました。インフルエンザに負けず、たくさんの本を楽しんでいただけたこと祈っています。はやくこの騒ぎが収まって、元通りの普通の日々の暮らしに戻れること、祈るばかりです。 民主党政権になり、問題は山積み、政局は混乱しているようです。でも変化を求めたのは、私たち国民です。後戻りのないように、現実路線に流されることのないように、未来にとっていい方向に、混乱を乗り越えて欲しいと思います。 民主党支持という明確な気持ちは、実はないのですが、失望はしたくないと、ちょっとはらはらしながら、ニュースに目を通しています。 |
![]() 明後日は絵本ライブ予定。大丈夫かなあ〜。 |
臨月を迎えた娘がお世話になるマナ助産院の検診に、koseiと一緒につきそいました。待合室にはジオジオのブッククラブからお届けしている絵本が本棚にいっぱいです。なんだか知り合いのお家におじゃましているような暖かい雰囲気の待合室です。娘の出産には看護大学の学生さんたちがかかわってくださることになりました。将来の助産師としてのお仕事のなにかのお役にたてれば嬉しいことです。koseiと一緒に超音波での赤ちゃんの映像に目を凝らしました。もう目鼻立ちもはっきりと見え、大きな目ですね、とか高い鼻ですね、という助産師さんの優しいお世辞!お心遣いに、ン?!そうかなァ〜とおばあちゃんとしても、ちょっぴり嬉しく、どうぞ無事で生まれてくれるようにと祈るような気持ちです。いよいよ秒読み態勢に...。ブッククラブの準備も平行して、がんばります。”のはらうたカレンダー”のお問い合わせやご予約が入り始め、嬉しくアセッています。みなさまからのおたよりも嬉しく読ませていただいています。おたよりの更新もしなくては...。 | ![]() 障子の張替え。この時ばかりと楽しそうなもっちゃんとkosei...。 |
日に日に秋が深まっていくのを感じます。今日は偕成社のerさんと会う約束があり、三宮まで出かけました。ついでにセンター街の靴下屋さんへ。子ども達が家を出た頃から毎年、クリスマスのプレゼントは靴下と決めています。暖かい母の愛を感じて欲しい??いえいえ、これならセンスが悪い云々を言われることもないやろ...と思ってのことです。それぞれに家族ができて、今年はお腹の赤ちゃんも含めて8人分、2足ずつですが、あれこれ見て、選ぶのがなかなか楽しいのです。(あッもっちゃんもいた...)クリスマスの頃は一番忙しい時でしたので、毎年早めに用意しておきます。これが私の冬支度の始まりです。 偕成社からジオジオでも人気の「うんちしたのはだれよ」のしかけ絵本が出ています。1995円としかけ絵本にしては2000円を切る嬉しい値段です。動物たちのうんちのしかけが、なかなか良く出来ていて、喫茶店でerさんと見本を見ながら大笑い!見本いただいてきました〜。(ラッキー!)。今年のクリスマスプレゼント用のリストに入れたいと思います。”うんち”子ども達大好きですよね!どんな反応をするのか、楽しみです。ブックランドと新刊、更新しています。またお時間のある時に 覗いてみてくださいね。 |
![]() とびだす!うごく!えほん 「うんちしたのはだれよ」 |
台風一過。青空がひろがり、秋風がとてもさわやかです。警報が出て、学校は休校になったようですね。皆様のところに被害はなかったでしょうか? 10月のブッククラブの発送や配達が終わってほっと一息ついています。 4,5日前に、今年もまた”「のはらうた」カレンダー”の見本が保手浜さんより送られてきました。ありがとうございました。いちはやく見せていただくことができます。”うちゅうがうまれて なんびゃくおくねん ちきゅうがうまれて なんじゅうおくねん ながいながいじかんのなかで ちきゅうにいのちが あふれてる”1月の いるかゆうた の詩です。今夜は熱いコーヒーでも飲みながら、澄み切った夜空の星でもながめましょうか...。ちょっとそんな気になりました。 八幡小学校の選書会や絵本ライブもまもなく...。クリスマスのリストや配本の準備にもかからなくては、なのですが、週末には横浜から息子家族が来ます。ようやく夏物のかたづけなどに取り掛かりながら、昨夜のkohakuとの電話の会話を思い出して一人笑っています。4歳にしてはや世の中のことみんな背負っているような気になっているおませなkohaku、孫の成長にはいつも驚き、感動させられます。ほんま バババカと思いつつも。 |
![]() 2010年は寅年です。 |
朝、新聞を見てびっくり!言葉が出ませんでした。ジオジオでも人気の、「だるまさん」シリーズ、「はっきよい畑場所」「おもちのきもち」などの絵本作家 かがくいひろしさんが亡くなられたというニュースです。 新刊「がまんのケーキ」「みみかきめいじん」がでたばかりです。その発想のユニークさ、なんとも味わいのある絵にいつも笑わされ、魅かれていました。 54歳。無念です。がんと闘う中で、私たちを笑いの中に引き込んでくれる数々の作品を描かれていたのですね。 ブロンズ新社から10月末には、また「おふとんかけたら」という新刊が出ると聞いています。楽しみですがちょっとつらい気持ちもします。でも思わずプッ!と吹き出しながら絵本を子ども達と楽しんでいくこと、何よりのご供養にもなるのかも...。ほんとに残念です。 |
![]() 「みみかきめいじん」出たばかりです。 |
秋の連休がシルバーウィークと呼ばれていること初めて知りました。駆け足で実家に帰ってきました。いつも利用している高速バスの三宮〜白浜線が今月限りで廃止になるようで、残念です。息子と娘より母に、敬老の日ということでしょうか、それぞれお菓子などが届けられていて子どもたちの心遣いが嬉しく...。敬老の日だということも忘れていた私は、のんびりと読書タイムをとりつつ、母の話し相手。何度も聞かされた話に適当に相槌をうちながら、私もこうなるのかなあ...なるんだろうなあ。それにしても動かない娘とよく動く母です。元気でいてくれること、有難く嬉しく思いながら、引き止める母に「仕事、仕事」と一泊して帰ってきました。 実家にいる間に 「Eggs」(ジェリー・スピネッリ 作)「バターサンドの夜」(河合二湖 作)「トレッリおばあちゃんのスペシャルメニュー」(シャロン・クリーチ 作) の3冊を読みましたが、どれもなかなかよかった!ブックランドで新刊紹介したいと思っていますが、今月は紹介したい本がたくさんあって悩みます。先日読んだ新刊にちょっと刺激をうけて、この頃は、車のなかでいつも”ポルノグラフティ”の歌を聴いています。のりやすい私です。この本もまた、ブックランドで。読書の秋ですね。10月のブッククラブ準備の日々。 |
![]() オススメです。おばあちゃんの悩める孫への人生処方箋。心もお腹もあったか〜くなります。 |
30年くらい前になるのでしょうか?末期の癌で入院していた義父に「がんばってくるね〜!」と声をかけて、兵庫工業高校で行われた2級建築士の2次試験に向いました。試験が終わる時間に迎えに来てくれた江草が、神戸の実家にいる子ども達のほうではなく、加古川に車を走らせます。「えッ!」という私に「喪服を取りにいく...。」今日は54歳の若さで亡くなった義父の命日でした。お酒より甘いものが好きで、毎晩、夕食後に和菓子を食べるのが習慣でした。ジオジオで今年も咲いた彼岸花と大福を買ってきてお供えしました。仏壇やお位牌に魂があるとは、いまだに実感できない(スミマセンデス!)私ですが、仏壇がある暮らしは、亡くなった人たちがなんだか身近にいる感覚がするのは事実です。子どもが大好きで、手先が器用だった義父、生きていたら、ひ孫たちに目を細めただろうなあ〜と思います。 新しい政権の発足。内閣の平均年齢が61歳。何がどう変わっていくのか、いままでの馴れ合ってきた政権のどんな膿や垢がだされるのか、しっかり見ていきたいと思います。若い人たちが政治の場にいるのは、嬉しいことです。期待したいと思います。 |
![]() 今年もまた...と嬉しい気持ちにさせてくれます。 |
メールや振込用紙のおたよりを読ませていただく日々です。お届けした本を楽しんでいただけたというおたよりは、やっぱり嬉しいです。ジオジオのブッククラブはお子様だけではなく、お父さんやお母さんご自身も配本を楽しみにしていてくださる方が多いような気がします。 先日、もう20年以上もお付き合いをさせていただいている幼稚園の園長先生と(お孫さんにブッククラブから絵本をお届けしています。)「絵本の力ってすごいものがあるね。」というお話をさせていただいたのですが、まだまだ絵本を子ども達を本にいざなうためのプレ読書のような役割として考えている傾向があること残念な気がするとおっしゃられていました。ほんとにそう思います。そういう考え方があること、わからなくもないですが、それだけで片付けるにはあまりにもったいない。力ある絵本は大人を笑わし、泣かし、感動させ、また大人の理解を超えたところで子どもの心をつかみ、私たちを驚かせます。ジオジオのブッククラブの方は、そういう驚く力、楽しむ力に優れている!と私は内心、高く高くかっているのです。いただくおたよりは楽しく、元気をいただいています。 今日は朝早く起きて、吹田のkoseiの保育園へ。”おじいちゃんおばあちゃんとあそぼうデー”です。保育園での顔はふだん私たちに見せる顔とはちがうのか、どうもkoseiは照れているようでした。(笑)今日は9.11.世界はいい方向に向かいつつあること信じたいですね。幼い子ども達を見ていると強く思います。 ブックランド・新刊を更新しています。 |
![]() 保育園までは、近くて、毎朝走っていきます。明日で4歳になります。 |
選挙後のニュースから目を離せないままに、バタバタとブッククラブの準備の日が過ぎていき、明日、明後日と発送です。
続編がでた「獣の奏者」を小脇に、テレビのニュースを気にしつつ、ブッククラブのノートを開き、選本をし、おたよりを書き、合間合間にブックランドを打ち、途中で一本映画にも行き、なんとか間に合いました〜。もうちょっと落ち着いて仕事せにゃ、と思いながらいつもこうです。すみません。 私たちの一票一票が集まれば、国政に携わる人たちを変えることができると実感できたこと、今までのあきらめをともなう選挙ではなく大きな成果を感じました。選挙後にかつての与党からたびたび責任云々や反省の弁が聞かれること、今さら!?と思いますね。でもこれでめでたしめでたしではなく、政権を変える事ができるという実感を、国民も新しい与党も大切にしていかなければと思います。しばらくは混乱もあるでしょうが、どの方向へ落ち着いていくのか、しっかりと見極めたいと思います。できうるならばひどい失望を味わうことのない政権であってほしいと願うばかりです。 肩こりがひどくてちょっとまいっています。発送が終わったら、しばらくのんびりと、実はできなくて、貧乏暇なし。いいのか悪いのか...。その後は映画見るぞー! |
![]() koseiの保育園のプール。子ども達手描きのお魚の絵がかわいい。写真ネタがなく、また孫に...。すみません。 |
まだまだ日中は残暑厳しく...。二学期が始まった学校もあり、毎年とは違う空気の夏の終わりです。昨日、仕事で三田に出かけましたが、市役所の入り口には消毒薬が置いてあり、”ご協力下さい。”との文字も。新型インフルエンザのウィルス対策ですね。やがて共存していかなくてはいけないウィルスではあると思いますが、やはりかからないこしたことはありませんので、早速、江草の学習塾の入り口にも消毒薬を置きました。ウィルスに負けない体力が一番大切だとは思いますが...。 選挙も終盤を迎えました。鳩山さんのポスター、麻生さんのポスター、あちこちで見かけます。政権交代なるか...なるんでしょうね。AERAの8月31日号に作家の高村薫さんが書かれていました。「理想の結婚相手ではない。でも他の人よりはまし。」同じ気持ちの人、多いと思います。そして最後に「”この人”も私たちも、みんな自民党の家で大きくなったのだ。今が、一緒に出て行くときだろう。」と。 投票に行きましょう!もちろん私も行きます。激変しなくてもいい...やがてくる子どもたちや孫たちの時代がいい方向に向かっていくこと願わずにはいられませんので。とりあえずの結婚の日が近づきました。さて暮らしてみてどうなるか...。「当てどもなく自問する。」と高村薫さんも書かれていますが。 |
![]() ジオジオにも秋。 |
少しはやいでしょうか...朝夕が涼しく、陽射しはもう秋です。 昨日は、ジオジオの夏休みしかけ絵本教室でした。もとジオジオのお店だったところも休憩したり、小さなお子さまが退屈したら遊んでもらおうと用意しました。(エアコンが効かなくてほんとにすみませんでした。)久々のジオジオのイベント。長くブッククラブでおつきあいしていただいているのに、お会いしたことがない方の参加は、なんだかドキドキ。遠いところからありがとうございました。幼い頃、ジオジオのお店に来て下さっていた子どもさんにはその成長に驚かされます。2時間があっという間でしたが、楽しんでいただけたでしょうか...。午後は、BANBANテレビが取材に来てくれました。参加のみなさんもインタビューに答えてくださったりしたようで、ありがとうございました。お店も閉店しましたし、テレビに出すようなもっちゃんの顔ではないですし、とご辞退したのですが...。放映はまだ先のようです。 お店をしていた頃はしかけ絵本と甲子園の決勝が同じ頃で、それが終わるとジオジオの夏も終わりやなあ〜といつも感じていましたが、今年もです。さあ、休む間もなく、9月のブッククラブの準備です。 |
![]() 楽しんでくれたかなァ〜。 |
午前中、汗だくで明日のしかけ絵本教室の準備。 午後は吹田へ。今日はkoseiの保育園の夏祭りです。娘たちが夏祭りの実行委員となっていますので、私ともっちゃんは、走り回るkoseiを見ながらも、屋台でカレーやおでんを食べたり、オバケ屋敷に入ったり、(koseiはもっちゃんにしがみついていましたが...)「koseiくん、一緒に作ったでしょ!?」という中にいるオバケさんからつっこみあり(笑)。いろいろと楽しませてもらいました。昨年も感じたことでしたが、お父さん、お母さん、保育士さんたちがほんとに一生懸命です。しかけや出し物も大掛かり、盛りだくさん。準備も大変だったと思います。ご近所の人たちの参加も多いようで、たくさんの人で賑わいました。盆踊りの曲目は「えび かに」??「じゃぶじゃぶ音頭」乗りがよく思わず「イエィー!」と掛け声がでそうです。子どもたち、保育士さんは体中でリズムをとります。大慌てでデジカメを動画にするおばあちゃんです。(笑)クライマックスの打ち上げ花火はお父さんたちの役。火付け役のとっとが自慢そうなkoseiでした。後片付けのとっととかっかを残しての帰り道は、これまたかけっこのkosei。まだエネルギーが残っているの〜!こちらも、体力、つけておかなくてはなりませんねぇ。 明日はしかけ絵本教室。気をつけておいで下さ〜い。 |
![]() ちょっと小高い場所での、お父さんたちによる花火です。 |
なんだかバタバタしていて、ようやくお盆の提灯を今日になって片付けました。提灯の絵柄などを見ていると、幼い頃のお祭りのようなお盆が思い出されます。初盆のお家からは何十という提灯の行列が海まで続いたものです。今でもそうなのかなあ〜。 お墓参りの時に孫のkohakuが聞いてきました。「お墓の下にはガイコツがはいっているんでしょ。」一緒に迎え火を焚いていると(一日はやかったのですが)「どうして骨になったのに死んだ人が帰ってくるの」。来た〜来た〜。こういう疑問、持っていましたねぇ〜私も。幼い頃のこういう不思議をどうやって乗り越えてきたのでしょうか。今度は答えてあげる役が来ました。「体は骨になっちゃったけど、おじいちゃんやおばあちゃんの心は天国にいて、みんな元気にしてるかなァってお盆に帰ってくるの」(kohakuと話していたら、私も標準語になってしまいます。)こういう答えできっとkohakuは納得できないでいるだろうなあ...。でもこういう疑問をもってくれること、なんだかkohakuの成長を感じて嬉しく思いました。koseiとkohakuのケンカは、より理屈っぽく、はげしく(笑)孫たちに嬉しくふりまわされて今年のお盆も過ぎていきました。 「課題図書をおいていますか?」(すみません。おいていません。)などの問い合わせがあったりで、夏休み!もいよいよ終わりに近づき、駆け足ですよ〜! |
![]() 偕成社の絵本「れいぞうこ」で”ひとりつっこみ”をしているao。 マイペースです。 |
昨日の新聞で熊田千佳慕さんが亡くなられたことを知りました。ちょうど氷丘南小学校に納品させていただく図書室の本に「ファーブル昆虫記の虫たち」5巻セットを選んでいましたので、あらためて見てみました。ご自身がライフワークというこの絵本の絵の緻密さには驚くばかりです。二つの目と心の目で見て描くといわれるだけに、昆虫や植物の一本一本の線や色に、深い愛情で小さな命をいつくしむ熊田千佳慕さんの思いが伝わってきます。5巻目は10年ぶりに昨年出版されました。97歳での出版です。子どもたちの心にこの絵本の世界がふれること嬉しく思います。二学期には図書室に入っています。楽しみにしていてくださいね。すばらしい作品を残していってくださった熊田千佳慕さんに感謝と、そして心からご冥福をお祈りします。 余談ですが、最近”天才”を育てるというテレビ番組をたびたび目にします。きちっと見ていないので、批判めいたことは言えませんが、天才を育てようという発想は私には全くありませんでしたので、なんだか不思議な気持ちがします。天才を育てることが子育ての成功なんでしょうか...。我が家の子ども達を含めてそこから落ちこぼれる子ども達を、ゆったりと絵本の世界につつんであげたい気持ちがします。山田太一さんの本にあるように「親ができるのはほんの少しばかりのこと」子ども達は親の思いとは別のところで、育っていくものだと思います。だからおもしろいのです。楽しかったです、私も。天才は育ちませんでしたが。今日は終戦の日。 |
![]() 「ファーブル昆虫記の虫たち 1」 熊田千佳慕 作・絵 |
週末より昨日まで、充分に孫たちと楽しい時間を過ごしました。今日からはお盆休みとはいかず、あたふたと仕事を片付けています、が、暑い!熱い!アジー!。 23日のしかけ絵本教室のご案内もかねて、ブックランドを更新しました。まだ定員には達していませんので是非ご参加ください。お会いできるのを楽しみにしています。 帰省した息子たちと、以前住んでいた場所の近くにある宝aという中華料理店の思い出話になりました。働いていた建築事務所の仲間たちともよく利用したお店です。小学生だった息子にとってはすごいご馳走だったように記憶されているらしく、久々にみんな食べてみたいという事になりました。電話してみると出前もまだやっていますとの事です。それぞれに記憶に残る食べたいものを注文。天津飯、炒飯、八宝菜、餃子などなど。出前にきてくれた宝aのお兄さんは、白髪が...ほぼ30年経っているのですから当たり前ですね。お互い様です。でも覚えていてくれて嬉しかったです。なつかしく、おいしく、みんな大満足!でした。またおつきあいが始まりそうな予感です。(笑) |
![]() 娘がHPのネタにと撮ってくれていました。 |
原爆記念日。昨年のブッシュ政権の時とはちがって、4月のオバマ大統領の核兵器廃絶への決意の演説があり、64年の時が経った今、ようやく世界がいい方向へ動き出すでしょうか。大きな期待がこめられた広島市長の平和宣言でした。子どもたち、孫たちの時代には、核兵器が過去のものになっている事を祈りたいです。そういえば、孫のkoseiの保育園でも平和集会をしたようです。意味がわからなくても、そういう機会を与えてくれる保育園に感謝!koseiの報告が楽しみです。 ブッククラブの発送が終わりました。無事、お手元に届くことを祈っています。早速に23日のしかけ絵本教室に申し込みがあり(はやッ!)ありがとうございます。いつもはおたよりだけのブッククラブのみなさまにお会いできること、とても楽しみにしています。もちろんブッククラブ以外の方でも参加できます。またHPでも詳しいことお知らせするつもりです。 明日、実家に帰ります。横浜の息子家族と待ち合わせして過ごし、月曜日に一緒に加古川に帰ってくる予定です。kohakuやaoと海で遊ぼう!とワクワク。 雨でなかなか干せなかった梅をこの2日間、干しました。→ |
![]() 梅干、今年はなかなかの出来ではないかと。 |
8月です!また雨です。昨夜はカミナリもすごかった!大雨で被害のあった地域には追い討ちなんでしょうね。自然は時として人の予想を超えます。ニュースに触れるたび、気持が縮みます。それでも朝からセミの声...。私たちは何があっても人生(蝉正)を生きるだけ...と言っているようです。 毎月、孫たちにもジオジオブッククラブから(笑)絵本を送っていますが、おまけとして福音館の月刊誌「母の友」となにか孫の喜びそうなものをと「こどものとも」他から選んで一緒に送ります。今月の「かがくのとも」9月号「なにかがいる」はkoseiが喜ぶだろうな、と選びました。自然の生き物が、気配をかくす。それは自分を守るための本能だと思いますが、その気配を見つけるのも野性に生きるものにとっては必要な能力です。すぐに見つけられますか?見事な保護色、擬態です。特別そうでなくても、鳥や動物は見事に自然の中に溶けて見つかりにくい。人間にも必要な、しかし失われていっている野性。佐藤雅彦さんとユーフラテスの作品です。と作者紹介をみると、なんと”ピタゴラスウィッチ”の制作をされているのですね。ちょっと嬉しくなりました。他の作品にも注目してみたいと思っています。 昨夜から来ているkosei案の定、離しません! |
![]() かがくのとも 9月号「なにかがいる」 ヘラオヤモリが左にいます。 |
8月のブックラブの発送の後には、孫たちとの楽しい週末が控えていますので、せっせと準備を進めています。のでDVDなど見ている場合じゃないのですが、ちょっと休憩。「青い鳥」重松清さん原作です。→ いい映画でした。ちょっと私らしくもなく涙をためつつ見てしまいました。いじめが原因で自殺未遂があり、ようやく表面的には落ち着いた中学校に、担任が休職している間ということで、阿部寛さん演じる教師が赴任します。吃音の教師役、阿部寛さんのかもしだす静かな雰囲気、寡黙な中での気持ちのこもった言葉に惹かれました。「歩いても歩いても」もそうでしたが、とてもうまい役者さんだと思います。自殺未遂の生徒が去った後のクラス、いじめた生徒、みていた生徒、信頼を裏切ったと心傷める生徒。いじめられていた生徒の存在をあらためて知らしめようと、クラスにその生徒の机を戻し、毎朝、机に声をかける教師。緊迫した雰囲気でストーリーが進みます。その事件を忘れて出直すということのひきょうさと、いじめた生徒への責任を正面から語るせりふに涙がでました。記憶に残し続けることで、加害した子ども達も生きていくことができる、この映画は多くの救いを残しています。おすすめです。 今日は、もっっちゃんは、上郡でしかけ絵本教室でした。雨、よく降りますね。 |
![]() 映画「青い鳥」 |
40年前になるのですね。人類が始めて月に降り立ちました。江草は大学の全共闘として封鎖した大学内の建物の中のテレビでその映像を見て感動した、と言います。同じ大学だった私は、建物内に友人もいましたし、学生達に食料品などを差し入れるために、窓にはしごでよじ登っていったのを記憶しています。「そのおにぎりを受け取ったのがオレや。」と江草は言いますが、どうも後からの作り話のようにも思います。夏休みに入っていたというのに、そのまま大学に残っていったい何を考えていたのでしょうか...。ただただ熱に浮かされていただけのお祭り気分だったのか、それとも日本の行く末をまじめに憂い、考えていたのか、今ではもう遠い記憶になりました。人類初の月面着陸にむすびつく思い出です。しょうもない話でスミマセン。 衆議院が解散しました。いっそう暑い夏になりそうですね。民主党が政権をとることによって何がどう変わっていくのか、変わらないのか、それともやっぱり〜と自民党が勝利してしまうのか...。子ども達、孫達の未来です。私たちの国です。じっくりと考えて一票を大切に投票したいと思っています。 多分、40年前はこういう考え方はしていなかったな...。若気の至りです。 40年後の今もお月様はお月様でよかった...。 |
![]() 1969.7.20人類初の月面着陸 |
4〜5日前からクマゼミの声が聞こえるようになりました。昨年よりは少し遅く、気になっていましたので、来た来た〜と嬉しく...。ジオジオの夏です。3月に剪定しましたケヤキの木が怪獣のごとくすごい姿になっていますので、セミたちがどこにいるのは定かではありませんが、5メートルほど離れたモチノキには何匹か見られます。こちらの思惑などなんのその、なんとかなるもんです。地上での2週間の命、精一杯生きておくれ。 今日は室津小学校での選書会で、江草は朝早くから出かけました。給食をいただいているのでしょうか?いつも寄らせていただく”うめちゃん”でお好み焼きでしょうか? 私は本を読もうか、DVDを見ようか、近くの映画館でやってる「愛を読む人」を観に行こうか、頼まれている図面もあるし、しばらく部屋の雑巾がけもしていないなあ、など考えつつブックランドと新刊を更新しました。 昨日の東京都議選の結果は、日本が変わる一つの節目になるでしょうか?選挙の夏になりますね。 |
![]() ようこそ! |
七夕です。短冊に書く願い事。かなえばいいですね。孫のkoseiは ”かぶとむしがつかまえられますように”と
書いたようですが(書いてもらった)ウ〜ン、かなえてあげたいけど、むずかしいですねぇ。 昨日今日、ブッククラブの発送作業。無事お手元に届きますように。で、お詫び、訂正です。ブックランドに、今年はもっちゃんのしかけ絵本教室を復活再開の予定と書いていますが、日を間違えていたことに気がつきました。(どうも7月のカレンダーを見ていたようです。)いつも夏休みの宿題のお手伝いができれば...とお盆の後の週末に決めていましたが、今年もです。8月の23日(日曜日) 2教室、定員30名くらいを考えています。詳しくは8月のブックランドでお知らせします。いつもながら、なんでこんなにそそっかしいのやろ...。 日曜日、koseiと一緒にフェリーに乗って淡路島に渡りました。絵本を読んで、あこがれていただけに大興奮。いろいろ説明してくれるもっちゃんのそばを離れません。(笑)帰りは明石大橋で...と思っていましたがkoseiの希望で再びフェリーで。おかげで楽しい一日でした。またまた孫ネタ...ほんまにすみません。 |
![]() フェリーより明石大橋を望む |
財布を落としたようでした。昨日の夜8時ごろ、近くの交番から「財布を落とされましたね。」という電話があって、いつもの買い物袋の中に財布がないことをその時知りました。身分を証明できるものを...と言われ(運転免許証は財布の中です。)とりあえず、健康保険証と印鑑をもって自転車で交番へ...。先ずは紛失届けを書きました。それから紛失物受領書を書きました。いろいろ経費を使わせてしまって、お手間もとらせてしまって済みません。たいした額のお金はいつもですが入っていないのですが、助かりました〜。今日、落としていたというお店(近くにあるdoingという雑貨屋さんです。)にお礼に行きました。若いかわいい店員さんでした。ありがとうございました。注意力が失われていっています。気をつけなくっちゃ。(いや年のせいじゃないという”つっこみ”ありですが) マイケル・ジャクソンが亡くなりました。息子が好きだったこともあり、かつてその歌は我が家にもよく流れていました。ニュースや特集でテレビから流れてくる歌と画像にも思わず釘付けになります。才能に恵まれたアーティストだったと思います。かっこいいです。幼い時から普通の生活とはかけ離れた世界で歌い続けてきたであろうマイケル・ジャクソンからは、満たされた幸せそうな表情はいつも感じられませんでした。そのせいかいろんなスキャンダルにまみれ、そして整形された顔をみても、嫌いにはなれないでいました。最後まで不幸な影を感じたままの死でした。なんなのでしょうか...幸せって。 |
![]() We are the world |
昨日、今日と氷丘小学校での選書会でした。児童数1000人の小学校です。5年生、6年生は昨日。今日は1年生から4年生と2日にわけて全生徒参加で行いました。1年生には6年生がつきそったようで、こういうのっていいなあと思います。本を選ぶだけではなく、もっちゃんはいろいろと楽しんだ様子で、帰るときには1年3組の子ども達のお礼のおたよりを(はやっ!)いただいてきました。「また かえる をつくってね。」(ワンパターンもっちゃんです。)「ほんをよんでくれてありがとう。」「きゅうしょく、おいしかったでしょう」(ごちそうさまでした。)「またいえにもあそびにきてね。」「いっぱいほんをもってきてくれてありがとう」と嬉しい言葉がいっぱいです。こちらこそ、もっちゃんは、いっぱい元気をいただいてきたようです。いろいろとお世話になりました。集計が済んだら、た〜くさんリクエストの本が図書室に入ります。楽しみにしててください。ご希望のもっちゃんはいつでも貸し出しますので、本と一緒に図書室においてもらおうかなあ〜。 選書会は初めての小学校ですが、子どもたちはちゃんと見る目、選ぶ目をもっている、ともっちゃん。楽しみつつの集計作業開始です。 |
![]() 6年生と一緒に本を選ぶ1年生。 |
先日、実家に帰った時の話です。母が用意してくれた朝食に茄子とオクラの煮びたしが出ていて、「食べてみて、おいしい?」と聞くので「うん、おいしいわ〜。」と答えると、「よかった〜、じゃあお兄ちゃんに持って行こ。」と嬉しそうにタッパにつめます。えっ、味見役?!(笑)ちょっと目が点に...。 近くに5年ほど前につれあいを亡くして兄が一人で暮らしています。その60歳を超えた兄に、84歳の母は週に2〜3回、野菜不足になっては、とおかずを届けているのです。私よりはきれい好きで、まめな兄なので、それを有難いと思っているかどうかはさておいて、多分、母のいきがいのようなものになっているのでは...と思います。それにしても兄のための食材は有機野菜にするとか気を使っていて、どうも私とは差があるなあ〜。やっぱり幾つになっても息子、特に一人息子は母親にとっては、特別なんでしょうかねぇ〜。佐野洋子さんの本を2冊(「天使のとき」「役にたたない日々」)持っていっていましたので妙に納得しつつ。母親、お兄さん、佐野洋子さんの関係にいつもグフグフと複雑な笑いがこみ上げます。 実家で母と一緒に梅干を漬け、帰ってからまた一人で梅干を漬けました。同じ味にならんと怒るよ...。 |
![]() おいしくなあれ |
DVD「ゴールデンボーイ」を観ました。スティーブン・キングの原作を読んだのはもうずいぶん前になります。映画化されたこと、気になりながら見逃していました。ナチスのホロコーストに興味を持ち、人間の残虐性とそれによる人間の死に様にのめりこんでいった少年の心の闇を描いた物語です。今は老人となったナチスの戦犯を、偶然にバスの中で見かけたところから物語は始まりますが、最後まで目を離すことが出来ずに見てしまい、110分の映画が終わった後はどっ〜と疲れました。人間の恐さをあらためて知らされる映画です。ベトナム戦争での体験をアメリカ兵が書いた「ネルソンさんあなたは人を殺しましたか?」(気になる本たち17)でもわかるように、そういうふうに訓練され、殺すことに罪悪感すら感じなくなる人間の心理。殺す側の個々の人間の内面が壊されていきます。これも戦争の悲劇です。ナチスの過ちを、まだまだ繰り返している世界の現実があります。パレスティナでの殺戮をイスラエル側から告発した「沈黙を破る」というドキュメンタリー映画が作られています。私はまだ見ていませんが、観たいと思っています。「ゴールデンボーイ」は平和な時代を生きている少年にも殺戮の狂気に染まる可能性がある人間の闇を描いていましたが、「沈黙を破る」のようにイスラエルの若者達からの告発に、それでも人間には希望を持てる、と未来を信じられる側につきたいと思います。 | ![]() 「ゴールデンボーイ」 |
発送作業がひと段落したら、7月の準備、新刊に目を通したり、また本を取りに来てくださるブッククラブの方とおしゃべりしたりの日々です。新刊の中で、福音館書店から出たおもしろい絵本がありました。楽しい「おえかき」の絵本です。いわゆる前衛というのでしょうか、モダンアートというのでしょうか、子ども達の自由な発想の創作にもつながるユニークな方法と作品が紹介されています。「おお〜!!」と思わず声を上げてしまいました。なんと楽しそう...どろんこ遊びかな、えっストレス解消!?など芸術のわからない私は単純に楽しんでしまいました。「喜ぶやろなあ〜、子どもたちにさせてやったら...」と思います。もち大人もです。大きなキャンパスの上を足で絵の具をのばしたり、大きな木の枠にはった紙に飛び込んで破ったり、おもちゃの車に絵の具をのせて走らせたり...遊びいっぱい。でもどれも美術館にある芸術作品なのです。絵を描くってこんなのでもいいんや、と元気にならないでしょうか〜(笑)
今月のブックランドと新刊を更新しました。 |
![]() 「コレでなにする?」 |
今日、明日と6月のブッククラブ、発送です。無事にお手元に届きますように...。 昨日、氷丘小学校のymsk先生が来てくださって、先日、もっちゃんが絵本を読みに行った後に、一年生の子ども達がもっちゃんに宛てて書いてくれた手紙を製本して届けてくれました。八幡小学校の選書会の後にも4年生の子ども達が感想を書いてくれた小冊子をいただきました。こういうおまけは、もっちゃんの宝物になっています。「もっっちゃん、きてくれてありがとう」というかわいい文字ともっちゃんの絵。八幡小学校の4年生の子ども達は、読んでもらった本の感想や、本が好きになりました、など嬉しい言葉もあります。「私はけいたい小説がすきです。」という今までには無かった感想も。みんな一生懸命、もっちゃんの事を思って鉛筆を動かしてくれたんだなあと胸が熱くなります。大きくなった時に、「そういえば 小学校の頃、さむ〜いギャグを言いながら絵本を読むへんなおじさんがいたなあ〜」と思い出してくれるでしょうか...。氷丘小学校は全校1000人ほどのマンモス校、まもなく選書会です。3日間に分けて行います。初めての試みです。みんな喜んでくれたらいいなあ〜と思いながら選本作業をしています。7月には毎年の全校60名の室津小学校の選書会。子ども達が たくさんの本に出会い、本に親しむきっかけになってくれたらこんなに嬉しいことはありません。 |
![]() いつももっちゃんと遊んでくれて こちらこそありがとう! |
新型インフルエンザの休校で延期になった八幡小学校の選書会ですが、結局、今日予定通り行われました。 選書会の写真はどれも、本を前にした子ども達の表情が楽しそうで、思わず頬がゆるみます。中断していたとはいえ、もう長くお付き合いをいただいていて、江草も大好きな小学校です。今日は3年生、4年生対象の選書会でしたが、絵本や科学絵本、読み物、できるだけバランスよくといろいろ検討して選本し、持っていった本たちです。子どもたちに喜んでもらえたらこんなに嬉しいことはありません。集計の結果、上位から図書室に入れていきますが、どんな結果がでるかこれが楽しみなんですねェ。子ども達はほんとに正直ですから(笑)こちらの予想を時として裏切ってくれますので。(笑)2学期は他の学年の選書会になります。またお付き合いくださいね。 | ![]() 選書会風景 |
日曜日の朝日新聞の記事。38年ぶりに中津川のフォークジャンボリーが8月1日に復活されるとのこと。その記事を読んだとたんに気持ちがあの頃に、そしてあの時の椛の湖畔に戻っていきました。中津川のただ山が切り開かれただけで何も無い椛の湖畔に2万人の若者が集まったのです。その中にまだ学生だった私もいました。岡林信康さん、加川良さん、高田渡さん、西岡たかしさん...当時のフォークを歌うたくさんの人のステージを地べたに座り込んで一昼夜聴きました。そしてまだそれほど知られていなかった吉田拓郎さんが、「新しい船には新しい水夫がのりこんでいくだろう...♪」と歌ったのです。それまでのフォークが少しずつ変わっていくときだったのでしょう。純粋に音楽を楽しむ今の野外ライブとは少しちがって、歌や音楽にこめられたメッセージや思想を重視しすぎたきらいもあり、最後は少し複雑な思いを残して終わったのが印象に残っています。それでも、なんだかあの頃の持って行き場のない気持ちを、あの2日間、あの場所に漂わせることができたことはいい思い出として残り続けています。私の好きな加川良さんの歌「教訓T」は、実は作家上野瞭さんの詩であったこと、ジオジオを始めてから知りました。”こんな詩みつけた”でも紹介しています。 さて、どうしましょうか...8月1日と思いつつです。 |
![]() 「教訓」 加川 良 。 |
月曜日からはおおかたの学校や保育園も始まるようで、何より重症者や死者がでることなく済んでいることに胸をなでおろします。人間にとっては新型でも、こういうウィルスは自然界にまだまだ数え切れないほど存在しているのでしょうね。できたらもうこれ以上感染がひろがりませんように。 保育園のお母さん達と子ども達をお互いに預かったり、会社から在宅で仕事をできるように計らってくれたりの娘でしたが、どうも家では集中して仕事ができないと、加古川にkoseiと一緒に帰り、マスクをして大阪まで仕事に出かけました。外には出かけられませんが、koseiはもっちゃんとめだかの世話をしたり、まるむし(だんごむし)をさがしたり、折り紙をしたり、絵本を読んだり...。わいわいと3日間を過ごして、昨日吹田に帰りました。koseiの保育園も明日から再開です。他の働くお母さん、お父さんはどうやって過ごしてるのだろうと娘とも話しました。こういう事があって、都会の中でお互い助け合いをして事態を乗り越える人間関係ができていけば、おまけとしてよかったかも...と部外者的ですが、そう思います。社会と無縁で、子どもは育てるわけにはいきません。行政の後ろ盾があればいいですが、多分不十分なことのほうが多い...その時にどう対処していくか、いつかこうやって乗り越えてきたよ...と子ども達にその知恵を授けてやれるようにいい経験になるといいなあとも思います。 |
![]() まるむしには迷惑ですが、 まるむし、大好き! 。 |
どこかで対岸の火事的な思いもしていた新型インフルエンザ。神戸、大阪、そして隣町の高砂市でも感染者がでたとなるとなんだか目に見えないものだけに、しばらく外出もひかえようという気になっています。学校もあいついで一週間の休校。昨日の神戸の知人からの電話では、スーパーでもマスク着用で買い物をしてくださいと呼びかけているとか...。24日に神戸で予定されていた9条の会も中止。今月末の八幡小学校の選書会も延期の連絡が入りました。そうこうしていると吹田市に住む娘から電話があり、保育園が休園になったけど仕事は休みにならないからどうしたらいいやろ...。なんとか保育園のお母さん達と協力態勢をとってみるということでしたが大変です。少しは手伝いに行ってやらないとと思ってはいるのですが、はてさて電車に乗って...となるとウィルスを持ち込まないかとこれも心配。症状はそれほどひどくないということですが、娘のお腹には赤ちゃんがいますので、ちょっと神経質になってしまいます。これ以上、拡大しないでなんとか一日も早く終息に向うよう祈るばかりです。 | ![]() その後のケヤキ。怪獣ケヤゴン。 |
お月さまやお星さまのように、姿そのものを目にする機会の少ない太陽(私が寝坊なだけ?)は、どのように子どもたちの心にイメージ化されていくんだろうなあ〜、そんなことを考えてしまいました。絵本作家の風木一人さんから新刊「たいようまつり」が送られてきました。絵はほのぼの〜とユーモラスな西村敏雄さんです。”たいようまつり”の日は、あっちからもこっちからもなんと8つの太陽が空にのぼっておどったり歌ったり...。ギターやラッパをもった太陽、サングラスをした太陽、おひげがはえた太陽など個性派ぞろいです。こんな子どもっぽいゆかいな太陽イメージははじめてかも...。一緒に遊ぶお月さまの表情のやさしいこと、まるでやんちゃな兄弟を見守るお母さんのようです。時々お昼間にお月さまがみえるのは、”たいようまつり”の日だったのかもしれません。よく空想の世界に入ってしまう孫のkoseiに読んであげる日が楽しみです。配本にも加えたいと思っています。 それいゆ それいら それいゆ それいら ♪♪(笑) |
![]() 「たいようまつり」 |
茶陶の石田陶春さんの陶芸展が今日から大阪うめだ阪急で始まりました。たいしてお役に立つこともできないのですが、お客様にお菓子とお抹茶をお出しするお手伝いにでかけました。陶春さんの雑木林の中に建つご自宅で、よく一服のお茶をごちそうになりますが、形式や作法より日々の生活の中で気軽にお茶を楽しむことをいつも実感させていただきます。おおらかで力のあるお茶わんや花入れなど、目の保養!しつつの一日でした。会期中、陶春さんは会場につめていらっしゃいます。ぜひお出かけ下さい。19日火曜日までです。それにしても大阪の雑踏...。行き帰りはたくさんの人に酔いそうでした。(笑) 帰ってきてから、急ぎブックランドと新刊を更新しました。今月のブックランドに書いている花粉症のこと、お電話いただいたりしました。みなさまの花粉症の症状が少しでもいい方向に向かいますように。 |
![]() 焼き締め掛け花入れ。 野草がよくあいます。 |
ブッククラブの発送が終わりました。そろそろお手元に届いている頃だと思います。今月も楽しんでいただけること祈っています。 ひと段落したところで、今日は信州で作陶している友人の島るり子さんが器展をしているので、京都まで出かけました。途中、案内葉書を忘れて来た(!)のに気がつきましたが、ぶらぶらと散策しながらなんとかギャラリーにたどりつきました。間口は狭いけれども奥行きの深い京都の町屋を改装した気持ちのいい空間にるり子さんの器たちが、ゆったりと並べられています。久しぶりにいい時間を過ごさせていただきました。丹波口駅から歩いて5〜6分のところです。やきものがお好きな方はどうぞお出かけ下さい。10日、日曜日までです。 江草は今日は図書館での「子どもと本の研究会」の発表の日。昨夜、カニグズバーグの本を積み上げて遅くまで起きていたようでしたが...さてさてうまくいったのでしょうか...。 |
![]() 焼き締めのお湯呑みを買いました。 島るり子 作 |
忌野清志郎さんが亡くなりました。ほぼ同世代、まだ死ぬには若いと思いながらも癌で闘病されていることも知っていたのでやっぱり...という気持ちで新聞を読みました。70年代、反戦歌あふれる時代の中で、「ぼくの好きなせんせ〜い...」という澄んだ歌声となにげない日常の思いを歌った詩にとても魅かれたのを覚えています。団塊の世代とひとくくりにするのも、されるのも大嫌いな私だけれど、やはりこの世代のかつての若者の生き方にはどこかで目を離せないでいる自分がいます。忌野清志郎さんもそのお一人でした。奇抜なファッションも発禁になる歌詞も、すべて肯定している自分は、やっぱりあの時代が大きく影響しているのだと思います。自分の思想と時間を生きていくこと、その生き様がいろんな世代の人たちの心に響くものであったように思います。私たち世代も死が身近なものになってきていることは現実ですが、生きていくことはまだまだ未知の部分、楽しんで生きていかなくては、なんだかそんなことを一日思わせてくれました。残念は残念なのですが なにか清々しい忌野清志郎さんを感じています。 | ![]() |
今日はゴールデンウィークの第一日目になるのでしょうか。もっちゃんはしかけ絵本の準備をして朝から播磨科学公園都市で開かれる出る杭大会に出かけました。「この本だいすきの会」のブースのなかで子ども達としかけ絵本を作ることになっています。帰ってきたのはもう夕方でした。なんと40近い出場団体のなかで「この本だいすきの会」は出る杭大賞を受賞し、副賞10万円が出たとのこと!おめでとうございます。よかったですねぇ!いつもブッククラブなどでお世話になっている皆様に少しでもお役に立てたとしたら嬉しい限りです。文房具を買うのが好きな(いらないものもよく買いますが)もっちゃんは30人分くらいのはさみやのり、色鉛筆、マジック、画用紙などは常備しています。こういう企画がありましたら、いつでもお声をかけてください。子ども達と時間を過ごしてきた時は、なんだか楽しそうで機嫌よくしております。夏休みには、上郡町の公民館でしかけ絵本教室をすることになっていますが、 ジオジオでも以前のように夏休みのしかけ絵本教室をやりましょうか〜!なんて思ったりしています。 | ![]() この本大好きの会のみなさま 受賞おめでとうございます。 |
なんだか寒い日が続きます。洗った毛布も冬物も片付ける元気が出ません。それも気になりつつ、ブッククラブの準備にバタバタしていますが、今日はtsutayaからDVD「20世紀少年」が届きましたので、仕事中断。観てしまいました〜。マンガは新興宗教はオームの存在にだぶりましたし、万博などの時代背景もあって夢中で読みました。子どもの頃の友だちの意識、確かに何十年も経った後には記憶も思い出もそれぞれに違うし、逆に友だち意識を持ってもらえなかったようなマイナスの思いは強く残るものかもしれません。そういう感覚をひきずってこの物語は進んでいくのですが、実は最後のほうで、なんだかわけがわからなくなってきたまま(笑)になっています。(年とともに理解力が失われてきています。)映画は想像していたよりキャスティングもあまり違和感なく、楽しみました。続けて2作目もと思っています。ブッククラブの準備真っ最中、頭の中は絵本や児童書、映画、マンガとごちゃごちゃ、ええんかいな〜。明日からは仕事専念!です。 陶芸家の友人、石田陶春さんが大阪うめだ阪急にて、島るり子さんが京都ののざわギャラリーにて個展をされます。やきものがお好きな方はぜひお出かけ下さい。 |
![]() マンガ「20世紀少年」 浦沢直樹さんのマンガ、好きです。 |
ものものしい映像とともにSMAPの草薙 剛容疑者などという言葉がテレビから流れてきて、「また大麻か〜」など思って見ていると、なんと公然わいせつ罪。深夜の公園で一人、酔っ払って裸で座禅を組んで大声をあげていたとか。(私の知る限りですが)なんだか笑ってしまいました。う〜ん、確かに法を犯してはいるんでしょうけど...。これが女性の前に出たとか襲ったとかいうなら問題なんでしょうけど...。酔っ払ってこういうことしてしまうことあるんじゃないでしょうかねェ〜。お灸をすえられて、ごめんなさいですまないんでしょうか〜。若い子には甘い、とよく友人から言われる私ですが(笑)。草薙くん(友達ではないですが)失恋したのかなァ。ストレスたまっていたのでしょうね...。男の人って解放されたい時はパンツ脱ぎたいのかも〜(笑)。よくわかりませんが、気持ちいいんだろうなあ...。そういう絵本もあります。→ あんまり草薙くんにイメージダウンしていない私です。いい人イメージよりいいじゃん。おもしろくて。 |
![]() 「ぼくがパンツをきらいなわけ」 |
出る杭大会 というのが4月29日(水)10時より西播磨科学公園都市 光都プラザ前の芝生広場で開催されます。西播磨地方の活性化のためのお祭りのようです。今年はジオジオも長くお付き合いいただいている「この本だいすきの会」のみなさんも参加されると連絡をうけました。たくさんの物産展示やイベントのなかで、「この本だいすきの会」のテントブースではポップアップ絵本はじめ、たくさんの絵本の展示や紙芝居、読み聞かせなどされるようです。西播磨地方で歌手として活躍されている小西達也さんのミニライブもあるそうです。科学の先端をいく人工都市のなかでのこういうイベント、なんだかわくわく興味あります。ゴールデンウィークの中の一日、是非お出かけ下さい。私たちもお誘いをいただいて、嬉しく、でもブッククラブの準備、真っ只中...。う〜ん、ゴールデンウィークかあ〜。孫達と遊べたらいいなあ〜。!はやく仕事かかりまっす! | ![]() 世界的な建築家、磯崎新さん設計の光都プラザ |
子どもの誕生日が二人とも4月です。そして義母の命日、父の命日も4月でそれぞれに桜の花に思いがつながります。いいお天気に誘われて、今日は江草も出かけていましたし、一人、コンビニでおにぎりを買って近くの教信寺でお花見をしながらお昼をしました。桜を楽しむには、ここは私にとってちょうどいい広さで、あらためて遠くの桜の名所にでかけようとは思わず、毎年楽しませてもらっています。今日は娘の誕生日。おにぎりをほおばり、桜をながめながらお祝いのメールを打ちました。はらはらと散る桜をきれいだなあと思いながら大きなお腹をかかえて病院に行ったのを覚えています。 ブッククラブの発送が済んで、みなさまからのおたよりを楽しませていただく日々です。入学式、始業式が済み、少し緊張した新しい毎日を過ごされているようですね。どうか楽しい一年になりますように...。 ブックランド 新刊 更新しました。よろしかったら覗いてみて下さい。 |
![]() 教信寺の境内 |
4月のブッククラブの発送が終わりました。まもなくお手元に届くことと思います。今月も楽しんでいただけますように...。明日は始業式。春休みもあっという間ですね。肌寒い日が続いて気を持たせましたが、ようやく暖かい春らしい一日でした。桜も満開とまではいきませんが、それでも桜の木の下にくると思わず足を止めて見入ってしまいます。幸せな気持ちになります。
江草は今日は明石学園のお花見に招かれて出かけました。おみやげは”おだんご”(笑)熱いほうじ茶を入れて早速にいただきましたが、これってまさしくじじばばの風景ですねェ。(笑) どういう目的なのか、ミサイルが発射されて海に落下したとかいうきなくさいニュース。あってはならない狂気がある世界の身近に我々はいるんですね。でも、こういう脅威から日本を護るためにやはり軍備が必要だとか...そういう意識に結びついていくこと恐いなあと思いながら、のどかな春をしばらく楽しみたいと...。 |
![]() 外壁のつたも芽吹いてきました。 |
4月1日。エイプリルフールではなく、ほんとに来ました。定額給付金の通知です。江草と併せて24000円の臨時収入です。何に使いましょうかねェ。 先日、野口9条の会から届いたニュースによると、在日米軍の駐留のために日本が負担する費用は、今年米兵一人当たり811万円だそうです。総額2兆円の定額給付金ですが、先日、クリントン国務長官が来日し、沖縄の海兵隊のグアムへの移転費用、新基地建設のための日本の負担が3兆円と決まったようです。「そんなことにお金を出してる場合ではないんです。日本も大変なんですわ〜。堪忍してください。」とは言えないんでしょうかねェ〜。なんだか12000円がけちくさく思えてきます。 官僚、政治家をはずして、やりくり上手な普通の主婦の人とかしっかりした経理担当者とかにチームを組んでもらって、一度国家予算を考えてみてもらったらどうでしょうか...。ずいぶん無駄遣いも減ると思うのですが、など思ったりします。 先週の土曜日には野の花文庫さんに、そして昨日は高砂市の”町の子育て広場”にお声をかけていただいてもっちゃんの絵本ライブでした。楽しんでいただけたでしょうか...。本人は楽しかったようです。(笑) |
![]() 新基地予定地 沖縄 返野古 もう基地は要りません。建設反対! |
先週、孫のkohakuが帰った時に、一生懸命歌ってくれた歌があります。なんだか聞いたことがある...と思いながらも、胸が熱くなって涙がでそうになりました。歌詞をもとにネットで検索してみると「BELIEVE」卒業式によく歌われる有名な歌なんですね。保育園の卒園式のための練習で覚えたのでしょうか...4歳のkohakuに「I believe in future 信じてる〜♪」なんて歌われたら、おばあちゃんは泣いてしまいます。今度帰ったときには一緒に歌おうと歌詞を覚えたり、Fの押さえられないギターの腕でコードをひろったり、またまたバババカしております。卒業式で「蛍の光」もうなんて歌わないんですね。確かに古い...。ちょっと前は(ずいぶん?)「贈る言葉」だったように思うのですが。 3月も明日で終わりです。ちょっと寒い日が続いて桜が満開になるのはもう少し先になりそうですね。 |
![]() 歌ってます! |
あの時、あの知事がこういうことをしなければ...といつまでも言われることになるように思いますけど、とうとう大阪国際児童文学館の廃館が決まってしまいました。もったいないことです。ほんとに残念です。 もう随分前のことになりますが、ある町に文庫を作ろうという話がもちあがり、有志のお母さん達がジオジオに本を買いに来てくれた事がありました。まわりには図書館もないところなので、農協の建物の一部を使うことになり、当時の農協の組合長さんが笑いながら、「お金は出すけれど口は出さないから...」と図書の購入代金も農協から出してくれていました。何度かお訪ねさせていただいたことがありますが、じゅうたん敷きのとても居心地のいい図書室ができていました。子どもに関ることに結果を求めず、こういう場所と機会を提供している農協の在り様がとても心強く思えたものです。今も存続していること願いつつ、ふっと思い出しました。 今日はもっちゃんの塾の高校の合格祝いでお昼にお好み焼きをしました。小学校の時から来てくれている生徒さんもいて、ほんまにこんなおじさんとの長いお付き合い、ありがとうございました。いろんな可能性を大切にしていい人生を歩んでいってほしいと心から思います。なんか毎年受験生をかかえています。今年も無事乗り切りました。よかったです。 |
![]() 寒い日が続きますが桜桃(ゆすらうめ)が咲き始めました。紅い実がなります。 |
大阪府の橋下知事によって存続が危ぶまれている大阪国際児童文学館が、心ある大阪府議の方たちの反対表明によって少し光りが見えたかのように思いましたが、自民、公明は突然、廃止の方向に方針を転換。知事の強い意向には背けないといいうことでしょうか?これほどの反対があるのになぜ、貴重な文化施設を6億近い経費を使ってまで無くそうとしているのか、橋下知事の政治家としての欠落した面を感じずにはいられません。府民に選ばれた知事であることは確かですが、かといって橋下知事がしようとしていることすべてに府民の支持があるわけではありません。ましてやこの児童文学館は、大阪が世界に誇ってもいい日本の文化財産だと思います。多くの寄贈でなりたっている貴重な資料を大切に思っている人たちが議員になかにいても不思議ではありません。今一度再考を願うようメールやFAXを出すしか、私たちにできることがないのでしょうか...。
存続の方向に向かうことを願うばかりです。 大騒ぎの(笑)連休の余韻に浸りつつ、4月のブッククラブの準備です。1ヶ月、はやっ! |
![]() もっちゃんとやきそばやさんごっこ |
昨日はもうもう、気持ちのいい春の陽気でした。高校入試の合格発表の日。もっちゃんの塾の生徒さんたちからも次々と嬉しい報告があり、ほっとした一日でした。おめでとう!!思い切り、春休みのんびり楽しんでください。お祝いは恒例のもっちゃんのお好み焼き。来週くらいになるでしょうか...。最後のおつきあいをお願いしますね。 今朝は朝早くおきて、二人でお墓参り。連休は、横浜から息子家族、吹田より娘家族が帰ります。孫達との嬉しい時間をどう過ごそうかとあれやこれや考えながら...です。お彼岸やお盆というのはこういうことなんだなあ〜と仏事とは関係ないところで(すみません)幸せを感じます。 どういうわけか、孫達の人気はもっちゃんに軍配。電話ででも「もっちゃんは?」「おじいちゃんに替わって。」どこがいいんでしょうか...。(笑)機嫌のいいことこの上ないもっちゃんです。二人でバタバタ孫との時間のために仕事を片付け〜のの一日です。事故のないよう、気をつけて...と祈るばかりです。 |
![]() 春分。日の出は真東のはずですね。 早朝の阪神高速で。 |
なんだかかび臭いような気がしていた洗面所。洗濯機の排水ホースが水漏れしていたようで、洗濯機をどかしてみてびっくり!あ〜...。フローリングの板が一部真っ黒になって浮き上がってしまっている。これは2〜3日のことではないです。知らず、せっせと洗濯機を働かせていたわけです。ノコギリとバールを持ち出してフローリングの板をバリバリとはがすと、床下は案の定です。乾燥剤を買ってきたり扇風機をだしたりと一騒ぎ。で早速にシャープさん(シャープの洗濯機です。)に電話。夕方来てくれて排水のホースを交換。「ところで撥水性のある衣服を洗ってはいけないのはご存知ですか?」と言われ「えっ?!」見ると洗濯機にはその旨を書いたラベルが貼ってあります。知りませなんだ。読みませなんだ。ウィンドブレーカーとか平気で洗っていました。水分を透さないので、振動がひどくなり、時には蓋が飛んだり洗濯機が跳ねて壁にあたったり悲惨なことになるそうです。あ〜思い当たります。そういえば〜です。「何、怒ってんの?」と洗濯機に言ったりしてましたっけ...。排水ホースの亀裂もそれが原因かも知れません、と教えていただきました。長年、主婦やっていて知らないこと多い...。とにかく以後気をつけないとなど思っていると、そうそうと洗濯機の羽も交換しておきましょう、ちょっと動きが悪いですし、今回は代金はいただきませんので、と。えっ、あっでも保証期間もとうに過ぎていますし...いいんでしょうか?とても嬉しいのですが。ええ人やなぁ〜。床下の見えた悲惨な状況に同情してくれたのかなあ...。次もシャープ製品にしよっと、など思ってしまった私でした。ほんとに助かりました。ありがとうございました。そんなこんなの春の一日。 | ![]() しばらく乾かします。こういう家のトラブルはもっちゃんは誰が設計したんや...とばかり遠巻きに見てます。ええんですけどー。 |
先日、もうお付き合いも20年になるmsmさんから「鎌倉のメッケンドルファーさんに行ってきました〜。」というお電話をいただきました。大日本絵画というしかけ絵本を出している出版社の嵐田さんが2年前に始めたしかけ絵本専門のお店です。ジオジオも毎年夏に開いていたしかけ絵本教室などで大変お世話になりました。「ジオジオさんのお話もしましたよ。」とのことで、私もなつかしくなりメッケンドルファーさんに電話。久しぶりに嵐田さんとお話して、思い出話などに花を咲かせました。大変だけどお互いに好きなことやからやめられないねェ〜と言いながら(笑)。しかけ絵本を開いた時の驚き、絵が飛び出したり、動いたり、これは年齢も言葉も超えて感動します。江草もこの嵐田さんにしかけ絵本の作り方を指導していただいて今日に至っています。今年はお年寄りの施設でしかけ絵本教室を...というお話も出ていて、これは喜んでいただけるのでは...と嬉しく思っています。私もメッケンドルファーさんにお邪魔させていただく日を楽しみに...。そしてジオジオでまたあの頃の同窓会しましょうと約束しました。 ブックランド、新刊、更新しました。あっそうそう、心のノートの追加、”言ったことには責任をもちましょう。” |
![]() メッケンドルファー |
一雨ごとに春ですね。今日、明日とブッククラブの発送です。今日、発送作業の途中で遅い昼食をとりながらテレビをつけると国会中継をやっていました。なんとはなしに見ていると”心のノート”についてのやりとりでした。いつのまにか全国の小中学校に配布されていたというこの”心のノート”。いったい現場ではどのように使われているのか、子ども達に何を教えようとしているのか、ちょっと薄ら寒い気持ちもしているのですが、子どもの人格形成のためになどという答弁を聞きながら、ふっと、今必要なのは政治家に配る”心のノート”じゃないの、と思ったりしました。仕事中はお酒を飲んではいけません。ころころと言う事を変えないでしっかりとした考えをもちましょう。くれるからっといっていわれなきお金は受け取ってはいけないのですよ。お金や物で人の気持ちは買えません。仕事はしっかりしましょう。などなど...。 ジオジオでも一度講演をしていただいたこともある森毅さんが火傷をおって救急車で運ばれたというニュースにその後が気になっています。居てくださるだけで嬉しい方です。ご快復を心よりお祈りしています。 |
![]() 年輪。 場所によってちがうんですね。 |
ちょっと家がスースーしています。先週、植木屋さんがケヤキを剪定してくれました。「淋しくなったねェ〜。」「すっきりしましたねェ〜」いろいろとみなさん、お声をかけてくださいます。「季節、季節楽しませてもらいましたのに〜。」と知らない方まで。家の中に入って「気がつかなかった〜」とあらためて見に出る友人も。(笑)反応が様々で...。まあ、これから新芽もでてきて、またいろいろと表情を楽しませてくれることでしょう。植木の職人さんが来て下さっている間、仕事ぶりを楽しませてもらいました。一本だけ高い枝を残し、枝分かれした三股の部分にロープをかけて、切り取る枝を一方のロープでくくります。そうやって切り取った枝を下に下ろしていくのですが、あっという間に作業が進んでいきます。小さい頃から大工さんや左官さんなど職人さんの仕事を見るのが好きでしたが、今回も自分の仕事をしていてもなにやら落ち着かなく、結局ながめて過ごしました。切り取った枝だけでほぼ1t はあるそうで、それを支える幹が太くなるのは当たり前ですね。窓を開けても、玄関を出ても、外出から帰っても、この光景に慣れるまで少し時間がかかりそうです。3月です。春が来ましたね。 | ![]() 散髪後のけやき。 |
用があり神戸に出かけ、偕成社のeriさんとジュンク堂で待ち合わせ。お昼をご一緒しました。この度、偕成社より「はらぺこあおむし」のポップアップ絵本がでます。かなりダイナミックなポップアップですが、意外と価格がお手ごろです。見本をいただきましたので、「HPで紹介するね。」と約束。孫ができてから、あらためてエリック・カールさんの絵本の力を再認識です。理屈より先にほんとに子ども達大好きです。ページいっぱいにおおらかに描かれた絵、豊かな色彩、そして何よりの遊び心。今年のクリスマスはこれかな!(笑) 明石学園の生徒達の絵本読み聞かせ出張(!)も無事済みました。私は確定申告の書類を税理士さんに提出。2月は3日少ないんですよねぇ〜。この3日は大きい...。あたふた〜。 |
![]() ![]() ポップアップ「はらぺこあおむし」 2940円(税込み) 孫たちにはやく見せたい私です。 |
2月は逃げると言われるごとくに日が過ぎていきます。先週は実家に帰り、週末には娘たち家族が来てkoseiとの時間を楽しみました。日曜日はいつものようにもっちゃんと路線バスに乗ると二人で出かけたkosei。とっとは出張の疲れもあってお昼寝、幸いにと久々に娘と映画に行きました。「チェンジリング」も見たかったのですが、時間の関係で「ベンジャミン・バトン」を見ました。ブラッド・ピットもさることながら、ケイト・ブランシェット(大好きな女優さんです。)は若い頃と老いてからとではダブルキャストかもと思うほどです。娘が言うにはCGの操作とのこと。フム! 確か山田太一さんの小説「飛ぶ夢をしばらく見ない」と同じ設定です。時間を逆行して生きるベンジャミン、老人で生まれ、若返りながらやがて赤ん坊になり愛した女性に抱かれて死んでいきます。時代、時代の事件などを盛り込みながらの3時間という長い映画でしたが、長さを感じさせずに楽しみました。はてさて、こうしてはいられません。ブッククラブ、確定申告等々お尻に火がつきました。と言いつつ、アカデミー賞のニュースなどに見入っています。「おくりびと」は昨年、映画館で見ましたが、いい映画でした。なんだか気になります。DVDではなくやっぱり映画館!と映画にいった後はそう思います。が、しばらくはがまん! |
![]() かっかとひなたぼっこです。 |
ブッククラブの準備もそろそろですが、少しのんびり...と行きたいのですが、胸に手をあてれば、確定申告をはじめやらなければいけないことがどっさり...。またまたいつものように現実逃避で本やら映画やらに...。tsutayaの宅配レンタルを利用しだしてからは見たい映画をネットで予約できるので、困ったものです。まあでも今日は日曜日だし...と心で言い訳しつつ「歩いても歩いても」を見ました。 15年前、溺れた子どもを助けたために水死した長男の命日ということで、老夫婦の家に次男、長女家族が集まり、2日間を過ごす。それだけの映画なのですが、細かいデティールとともに余韻が心に残り続けています。家族であるが故の孤独感、いらだち、そして行き違い...。糸口をみつけようとすればするほど、また空振りの会話...。本音と建前そして残酷さと思いやりが交差します。そうなんだろうなあ...家族って、と思います。だから家族なのかも、です。一つ一つのせりふも背景、カメラワークも(専門的なことはわかりませんが)とても丁寧に作られている映画だなあと思いました。俳優さんもうまい!特に樹木希林さんの演技に最後まで魅かれました。BGMのギターもとても心地よく、いい映画との出会いでした。。 「子どもたちの遺言」のご注文、メールやお電話、ありがとうございます。嬉しいです。本もせっせと読んでいます。またブックランドで紹介します。明日からは3月の準備にかかります。 |
![]() 「歩いても歩いても」 |
横浜に住む孫のkohakuとの電話でのおしゃべりがほんとに楽しいこの頃です。ついつい長電話になるのですが、後ろでmitsukoさんが気を使って「もうそろそろバイバイしなさい。」という声が聞こえると「電話でお話しているときは話しかけないでって言ってるでしょう。」なんて、もうほんとに本人は一人前で笑ってしまいます。どうやら流行のプリキュアなるものよりも今は鬼太郎大好きで、私もついついグッズに目が行ってしまいます。先日は”鬼太郎ふりかけ”を教えてもらい買って送りました。そのkohakuよりバレンタインのチョコレートが届きました。→ う〜ん!さすが〜もっちゃんの孫です。もっちゃん、ほんと嬉しそうです。一緒に入っていたvanilla beans のチョコレートは私にも食べさせてくれましたが、kohakuからのは、どうやら手をふれてほしくないようです。(笑)あっちこっちで自慢するんやろなァー。 今月のブックランドと新刊、更新しています。 |
![]() みんなチョコレート |
はやっ!! 2月です。いえもう2月。毎年ですが3日は節分、4日は立春、そして今日は江草の誕生日です。で、ブッククラブの発送作業、これも毎年この頃です。そうやって急ぎ足で2月も過ぎていくのだと思います。幸いにも今のところ、インフルエンザも、なんとか私達をよけて通ってくれているようで元気でいます。みなさまもどうぞお気をつけてください。2月の本、週末にはお手元に届くと思います。 もっと早い時期にしなければいけなかった事なのですが、冬の芽が硬いうちに植木屋さんにジオジオのケヤキに手を入れてもらうことになりました。思い切って刈り込むことになりそうです。ジオジオの開店当初は高さも2メートル半ほど幹も直径10センチくらいの小さなケヤキでしたが、今は10メートルを越える大木となり幹も30センチくらいはあるでしょうか?地面には何年にもわたるセミの幼虫が眠っているにちがいありません。それぞれの季節を楽しませてくれ、私にとってはかけがえのない愛するケヤキではあるのですが、台風時の心配、落ち葉のことなど気になりつつの数年間でした。空に大きく手を伸ばしたようなのびのびとした枝ぶりのケヤキ、こういう狭いところに植えてしまってほんとにごめんなさいという気持です。ちょっとドキドキしながらその日を待っています。切った枝などはやっぱりどっかに捨てられるのかなあ... |
![]() 25年、よく育ちました。 夏は大きな木陰ができます。 |
オバマ氏の大統領就任演説、やはり聞き入ってしまいました。ブッシュ政権が終わりを告げたこと、素直に嬉しく思います。3人目の孫aoが20日で1歳の誕生日を迎えました。時差の差があるにしても、同じ日にアメリカで初めての黒人の大統領が誕生したことを私はいつか孫に話すだろうな...と思います。 私が中学生の時、確か実力テストの日の朝だったと思います。ケネディ大統領が暗殺されたというニュースがテレビから流れました。そして大学に入学したばかりのオリエンテーション合宿の時にキング牧師が暗殺されたということを聞きました。私が生きてきた時間の中でも、アメリカの負の歴史的な節目が心に思い浮かびます。銃社会という暗部を抱えるアメリカ、民主主義のもとで選ばれた自分達の大統領への期待を裏切ることのないよう、祈らずにはいられません。それにしても、新聞で就任演説の一字一句を追いながら最後まで読んだのってはじめてかも...。我が国の総理大臣...所信表明演説っていうんですか、最後まで読んだことありません。 |
![]() 田辺の会津川河川敷で。 |
今日は阪神淡路大地震の日です。震災の年から14年が経つんですねェ。その日を境に環境も人生も180度変わってしまった人たちも14年の月日を生きてこられたんだなあ〜と新聞のニュースを見ながら思います。あの日、神戸にいた母や息子、親戚、友人はもちろんですが、ブッククラブで阪神地区にお住まいの方にも電話が通じたあとで安否を尋ねましたが、恐かった〜と泣き出されたお母さんもいらっしゃいました。皆さん、ご無事でほっとしたのを覚えています。赤ちゃんだったお子さんも今は中学生...。大学生だった息子も父親です。命があったことの有難さをあらためて思います。 わが国は、消費税をあげなくてはいけないほど困窮しているのでしょうけど、定額給付金なるものに総額2兆円を使える財源があるんだということがわかりました。ならばその2兆円をどうやったら一番いいことに使えるのか、国民に意見を求めてみたら”いかがなものでしょうか”...。きっと自民党よりいい考えがたくさん集まると思います。そこまでやれば麻生内閣の支持率もひょっとしたら上がるのでは...。(別に私個人としては上がらなくてもいいのですが)阪神大震災そして四川省の大地震の記憶も新しい今、全国の学校の耐震工事もその一案。賛成です。これなら。 ブックランド、新刊、更新しています。また覗いて見てください。 |
![]() ジオジオの前の花壇に山茶花が たくさん咲いています。 花泥棒してください。 |
急の寒波で、南国紀州も雪がちらほら...。お正月より気になりつつの母に会いに土曜日より実家に帰って来ました。今年、年女の母、84歳になります。(実は私も年女ですが...)が、寂しさはあるのでしょうけど、しゃんしゃんと一人暮らしをしているようで有難いと感謝しています。私とちがってよく動きますので、私は家事もほとんど手伝わないで、コタツに半分もぐったままゆっくりと読書させてもらってきました。 実家より自転車で10分のところに地場産業のものをあつめたスーパー「紀菜柑」があり、すっかりファンで必ず寄って来ます。梅をベースにしたドレッシングや柚子や橙のポン酢、お菓子や焼酎、もちろん野菜やお花なども、すべて生産者の名前入りで並べられています。値段もほんとにリーズナブル。友人へのおみやげもほとんどここで求めます。その中で93歳のおばあちゃんが作った布のわらじがあって思わず買ってきました。色合いがとってもお洒落です。→夏にスリッパがわりに履くのが楽しみです。 スーパーの入口には「猪の牙の跡です」と書かれたところどころ穴の開いた巨大なかぼちゃが置かれていました。私にとってはこのかぼちゃの大きさのほうが(直径30センチくらい)びっくりなのですが、こういう品種、普通にあり?でしょうか? 帰り際に、還暦のお祝いと書かれたお祝儀袋を江草と私の分を用意してくれていてびっくり...。車中、私も母になにかお祝いしなくては...など遅まきながらに考えつつ、気のきかない娘ですねェ...。親不孝は治りません。何もしてあげられないけれど、また帰ります。 |
![]() 鈴木智代さん作、630円。 |
たまった新聞に目を通しながら、ほんとに新春だというのに暗いニュースが多いことに驚かされます。世界の経済の仕組みが私には理解を超えていてよくわかりませんが、先が見通せないというのでしょうか...。若い人たちが夢を持って生きられる時代ではないように感じられます。仕事をしたくても出来ない、そんな時代がなぜ来てしまったのか。 イスラエルとパレスティナが相変わらずいい方向に向かわないことにもいらだたしさを覚えます。いつまで続くのでしょうか?戦闘による500人の死、今の時代にこういう現実があることをどう受け止めたらいいのでしょうか...。私たちの時代に「戦争を知らない子ども達」という歌がありましたが、パレスティナの子ども達は戦争の時代しか知らない。憎しみの歴史に早く終わりを告げ、即時停戦ではなく即時終戦を迎えて欲しいと思います。それからは世界中の知恵を結集すればいいじゃありませんか!と単純すぎるでしょうか?単純ついでに、ジョン・レノンの”imagin”の歌詞を思います。どういう時代になってほしいのか...どういう世界が平和で幸せなのか...。 「ぼくがラーメンたべてるとき」という長谷川義史さんの絵本のように、同じ時、地球上ではどんな時間を過ごしている子ども達が人々がいるのか...今、そういう想像力が一番必要なのでは...と思います。政治への期待よりも個々の人々の思い、力を信じるより他ないのでは...そいう気持ちにさせられます。 今日、明日、ブッククラブの発送です。終わったら、ちょっと一息つきたいと思います。 |
![]() 「ぼくがラーメンたべてるとき」 |
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 いいお正月でしたか?私たちも楽しいお正月を過ごさせていただきました。が!です...。 大晦日に、 トイレの水の流れどうも悪いとうことで、なにせ自分で設計した家ですので、またまたケヤキの根元の会所に根が張り出して排水パイプの出口にからみついているな...と元旦の朝に会所の蓋をあけて、からんだ根を取り出しました。5年に一度くらいこういう事態になるのです。でしばらくは大丈夫でしたが、やはり流れがもとのようでない...とのことで、再びゴム手袋をし、よりによってお正月に...など心の中でぶつぶつ思いつつあれこれ試しましたが、これは手に負えん...と、昔、もっちゃんの塾に来ていた水道屋さんをしているgくんにおそるおそる電話。「ええよ、すぐ行くわ。」なんとお正月というのにすぐに来てくれて、今度は最終の深い会所に入り込んでいた巨大な根の塊をとりだしてくれました。もう、もうほんとに感謝感激です。お互いに「うん(運)がついていい一年になるよ〜」と。大変でしたが、なんだか気持ちのいい一年の始まりになりました。もちろん、孫達との時間のなんと幸せだったこと、ケンカがはじまるとデジカメをもって走っていく嬉しいおばあちゃんをさせてもらいました。 さあ、今日からは急ぎブッククラブの発送準備です。 |
![]() かつてのゆりかごがいまやバスに船に電車に...。 |