水槽 |
9L水槽 壁掛けフィルター → 底面フィルターと壁掛けフィルター直結改造 今のところ水温管理用品なし → 水温が下がりネオンテトラがすぐに病気に! 26℃固定タイプのヒーター取り付け → 水温が上がるとミナミが落ちやすい! 水槽用ファン・CPU用ファン装着 (逆サーモ制御) |
![]() 個人的には普通のネオンテトラが配色いいと思います ![]() 大食漢のメスです(汗)。たまに産卵します。孵化はしませんが |
【ネオンテトラ】 マイ水槽内での役割:観賞用 きれい・安い・丈夫という熱帯魚の代表選手 パイロットフィッシュの役目も兼ねて購入 魚たちの排泄物はアンモニアを含んでおり 有害。それを分解してくれるバクテリア類は 徐々に増えてくるが、繁殖してくるまでは アンモニア濃度は上昇してきて生体にとって危険 だがバクテリア類はそのアンモニアを餌にして 増えるので生体の排泄物は必要・・・という ジレンマがある だから最初に水槽に投入される魚は丈夫なのが 条件のひとつ それでも数匹死なせてしまった 2度目の水槽リセット立ち上げ時は 市販のバクテリアを注入。たね水の類 そのお陰で2回目は一匹も死ななかった 餌は 何でも食べる。フレーク状、赤虫、 水槽内に沸いたミズミミズ、稚エビ・・・ ![]() テトラ ネオンテトラ飼育セット PL―17NT(AT―20)◆(保証印) ![]() ネオンテトラLサイズ《10匹》 ![]() これで20〜30匹群泳させられます! |
|
![]() ![]() 冷凍赤虫中だけ吸う。外身は ペっと吐き出す |
【アベニーパファー】 マイ水槽内での役割:観賞用 純淡水で飼育可能なフグ この愛嬌ある魚はちょっと普通の熱帯魚では 味わえない醍醐味 問題は 基本的に 混泳に不向き 大人しい魚などはヒレをかじられるらしい アベニーだけでも威嚇しあう姿をよくみる 水草、流木などで隠れる場所を多く作ってやると 混泳は可能か?幸い今の水槽内では虐められる 魚はいない、が、 小さ目のミナミヌマエビは 捕食される!! 味を覚えると・・・。止まらない・・・。 餌は 活餌のみ。これが飼育の難点 人口餌に慣らすのは根気が必要。また個体差で 受け付けないものもいる スネールはよく食べる。大人の石巻貝位なら 襲われない。じっと見る程度 餌の食べ方はあまりきれいじゃないかも 赤虫の中身を吸って殻は ぺっと吐き出す きれいに水槽を保ちたい人はまめな掃除が 必要になる ![]() かわいい超小型フグ♪ アベニーパファー ![]() |
|
![]() 乾燥赤虫は食べない。貴重な瞬間 |
![]() スネール捕食中 |
|
![]() 雑食の傾向のあるうちのオトシン。助かります。 オトシンとほうれん草はこちら。 |
【オトシンクルス】 マイ水槽内での役割:コケとり・掃除屋 ナマズの仲間らしい ゼブラ模様など派手な仲間もいるが、標準君 壁や水草、岩などについた茶ゴケをせっせと 食べてくれる。上の魚たちのように無為徒食の 輩と違い、仕事屋さんを髣髴させる 地味だが、そのせっせとコケを食べる仕草には 愛嬌があり親しみやすい オトシンで一番の難点は 餌。これまた個体差が あり、人口餌を受け付けないやつがいる そうなるとコケがなくなると餓死という 悲劇が待っている 幸いうちのオトシンは貪欲。何でも食う コケ、底に落ちたほかの魚の人口餌、赤虫まで 掃除してくれる。正直ミナミヌマエビの出番まで 奪ってしまう勢い よく聞く餌は、茹でたほうれん草とか。他に コケがなくなる前にコリタブなんかを餌付けか、 コケを培養する人もいる。無農薬のキュウリを 食べる例もあるらしい ![]() オトシンクルス 《1匹》 |
|
![]() 何でも掃除屋さん。愛嬌もあるしタンクメイトに是非 |
【ミナミヌマエビ】 マイ水槽内での役割:掃除屋 水草につくコケをとる目的よりは、残り餌を 掃除させるために導入 特に底に沈んだ赤虫は もう魚たちは食べない 毎日底の餌をスポイトで掃除するのも面倒なので ミナミの登場 ミナミは淡水でも 簡単に増やすことが出来る 左の写真は、メスで抱卵状態 餌は雑食なので特別に与えないが 水槽内がきれいになりきっているようなときは カルシウム補充を兼ねてザリガニ用の沈下性の 餌を少量いれてあげる 稚エビは 他の魚の格好の餌になってしまう 隠れ場所がなければ増やすのは難しい 隠れ場所と餌を兼ねて ウィローモスを たっぷりいれてあげるといいらしい オスメスの見分け方は、成体になると メスのほうが体色が濃いことが多そう。また 卵をガードするために尻尾の側面のアーマーが 広い。下のほうに伸びているイメージ。オスは メスより細身か ![]() ミナミヌマエビ(10匹) |
|
![]() 小さいうちは透明色が多い |
![]() たまにザリガニ用の餌 |
|
![]() リシアネット撤去後の残骸も |
![]() →この通り |
|
![]() テトラ用のフレークも |
![]() 赤虫も |
|
![]() まりもも食べてしまう。あぁ |
![]() 孵化直後の稚エビ! |
|
![]() 汚れた蓋を水槽に入れます! |
ミナミの掃除能力を使って楽チンな水槽の 蓋掃除の方法を見つけました。 光源が近いせいか、すぐに藻?コケで覆われてしまう 水槽の蓋裏。 いままで蓋を洗剤で洗ってましたが 試しに蓋を水槽にポイしてみました。 結果、ミナミが集まってきました! 一晩たったら、見事にピカピカになりました! 手は汚れないし、ミナミの餌にもなるし、 一石二鳥です。 |
|
![]() ミナミが集まってきました! |
||
![]() おぉ!透明になった! |
||
![]() ![]() 一気にワイプします! ![]() 苔た石もこの通り!地肌が見えてきました! ![]() コケたナナにのせると、おぉ、食べてくれます。 すぐに落ちますが・・・。 |
【石巻貝】 マイ水槽内での役割:コケとり 強力なコケとり能力を発揮する スネールにありがちな爆殖はしない 交尾して卵を産み付けても孵化した稚貝は 汽水じゃないと成長できないらしい それでいてコケとり能力は高い 幅広の体で一気にワイプ! まさに一掃してくれる。ただしコケがなくなると これまた餓死の危険性 レッドラムズホーンとかと違って 雑食じゃないから死んでしまいやすい あとはひっくり返ると自力で起き上がれない 早めに助けてあげないと死んでしまうことも よくひっくり返るようになったら弱ってる傾向 代用食は にんじんを食べたとか聞くけど ![]() 石巻貝 5匹 |
|
![]() ![]() 葉の先端にヒドラ見えますか?稚魚・稚エビの敵です |
【ゴールデンハニーグラミー】 マイ水槽内での役割:観賞用・害虫駆除 金色のきれいなグラミー。泳ぐ姿も優雅で 気品がある。もっとも鑑賞が目的ではなく 害虫駆除 水槽内に沸いたミズミミズ、ヒドラを 食べてくれるらしい。よく流木や水草を ついばんでいるのを見る きっとヒドラなんかを食べているのだろう 1週間くらいでヒドラは見なくなった あと、水面の油膜も食べるとのこと 確かに水面をなめるように泳ぐことがある 赤虫あげるとどうしても油膜がでる これは思わぬ副産物 害虫は食べてくれるし、優雅だし goodです ![]() ゴールデンハニー・ドワーフグラミー(3匹) |
|
![]() ネオンドワーフグラミー。微妙です・・・。 |
【ネオンドワーフグラミー】 マイ水槽内での役割:観賞用・ミナミの増加抑制 ミナミ専用水槽で爆殖する稚エビ達を間引くため というネガティブな目的のため購入 同じ青・赤の配色でもネオンテトラのほうが きれいだな。 この顔でこの色。 ゾンビです。腐乱色です。 グラミーは本当の活きているものが好みのよう。 冷凍赤虫、人工餌よりも、生きたままの 害虫、ミズミミズ、ミズダニ、もちろん稚エビなんかに 強い嗜好性を示す。 |
|
![]() ナナに生えた黒コケ。無惨です。 ![]() コケは食べませんでした。アベニーの食べ残し掃除に 大活躍のサイアミーズ。死んだミナミまで食べます・・・。 ![]() おぉ!底がキレイだ! |
【サイアミーズ・フライングフォックス】 マイ水槽内での役割:コケ取り・残り餌掃除 ひどくなった黒コケを掃除してもらおうと導入。 結果。ひどく繁茂した黒コケは食べません・・・。 普通のコケや、生えかけの糸状コケは食べます。 ひどくなったナナの黒コケのみを食べさせようと 餌の目移りしそうな本水槽からナナを取り出し ベアタンク状態のアベニー水槽に隔離。 ・・・。以前アベニーの食べ残しを処理させようと 青コリさんを導入・・・。ふらふらした動きが アベニーの逆鱗に触れたのか、翌日みてみると 「目がぁ、目があああぁぁぁぁぁ・・・・」って 感じで両目やられてしまいました。 少し心配だったのですが、サイアミーズは 動きがまだ機敏なせいか、無事です。 でも、まったく黒コケは食べてくれませんでした。 なぜって・・、もっとおいしい赤虫が落ちているから。 大きくなるとコケを食べなくなるとか言っているけど 他に、もっとおいしい餌を覚えるとコケダメらしいね。 ただ、予想外にうれしい効果! ベアタンクでいつも底に食べ残しの赤虫が転がって いましたが、その処理に困っていました。 ミナミなどは速攻で食べられてしまいます。 だからいつも汚い水槽でしたが、 サイアミーズ・フライングフォックス! 君は最高だ!残りえさ全部食べてくれる。 フィルターのスポンジまで掃除してくれるとは。 たまに、コケも食べてくれるし、 オトシンよりは付加価値ありそう。 もう、コケ食べなくても、大きく成長しても 許ーす!個人的に絶賛です。 |
|
![]() ビーシュリンプを飼ってみました。 |
【ビーシュリンプ】 マイ水槽内での役割:観賞用 餌を控えたためミナミヌマエビが抱卵せずに 断絶しました。 もう一度ミナミかとも思いましたが ちょっとお遊びでビーシュリンプに挑戦してみました。 |
|
|
日時 |
飼育記録 |
備考 |
||
2006.10.30 |
水槽準備 |
まりも用水槽転用 |
||
2006.10.31 |
サワガニ購入 |
水温28℃ |
||
2006.11.04 |
エアーストーン購入 |
|||
2006.11.05 |
レッドラムズホーン購入 |
|||
2006.11.10 |
レッドラムズホーン1匹死亡 レッドラムズホーン産卵 |
サワガニに捕食 |
||
2006.11.11 |
水槽レイアウト変更 |
水温26℃ |
||
2006.11.19 |
サワガニ監禁 レッドラムズホーン孵化 |
水温24℃ |
||
2006.11.25 |
サワガニ脱出箱作成 |
|||
2006.11.26 |
底面フィルター追加 |
壁掛けフィルターと 直結化改造 |
||
2006.11.27 |
ネオンテトラ追加 ミナミヌマエビ追加 |
コケ対策 |
||
2006.12.01 |
アベニーパファー追加 |
スネール対策 |
||
2006.12.02 |
壁掛けフィルター掃除 |
|||
2006.12.12 |
オトシンクルス追加 ゴールデンハニーグラミー追加 |
壁コケ対策 ミズミミズ対策 |
||
2006.12.17 |
ミナミヌマエビ抱卵確認 |
|||
2007.01.02 |
ボティア・シドゥシムンキー追加 |
|||
2007.01.02 |
稚エビ確認 |
ネオンテトラにすぐに 捕食される! 絶滅か・・・ |
||
2007.01.13 |
醗酵式CO2発生器作成 |
|||
2007.04.15 |
エビ水槽にファン追加 |
CPUファン改造 |
||
2010.03.20 |
フィルター内スネール駆除 |
水槽準備![]() |
隠れ家にセンスの悪い壺 陸地代わりに流木を配置 色も配置もセンスなし 汚いし、壺もアンコウの胃袋ライク 流木は30分あく抜きしただけの 鬼畜 |
サワガニ購入![]() |
見知らぬレイアウトの水槽に 水慣らしもせずに鬼畜の投入 |
レッドラムズホーン購入![]() |
残飯処理用に貝を購入 レッドラムズホーンとか言うやつ こいつが大食漢で、すごい糞量 本末転倒だがエサを減らすと 糞も減っているようだ 糞食のリサイクルか? これも鬼畜 |
レッドラムズホーン1匹死亡![]() |
壺内で身をほじられながら 生きたまま食べられていた・・・ 鬼畜の所業のあと 殻まで食べつくしてあれば 良かったのに・・・ 殻の形がそのままなのがグロ |
レッドラムズホーン産卵![]() |
早速卵か? どこかのページで見た形と同じだ 他にもいろいろ同じものが数箇所 肉眼では透明だがカメラで撮ると 中に粒々が・・・ グロ |
水槽レイアウト変更![]() |
貝が捕食されている現場を目撃し もっと貝の隠れる部位を 増やさなくてはとレイアウト変更 |
サワガニ監禁![]() |
今日も貝が捕食されていた・・・ 殻も大破し、中身も半分くらいに・・・ 火箸で亡骸を回収。2匹やられていた 卵も孵化し始めたので かわいそうだがサワガニを本格的に 隔離。ストレスで死にそうだ・・・ 産卵箱を使用 |
でも生きていた?![]() 残骸かと思ったら動いた? |
入り口の殻を破られ、角辺りも 食べられたように見えた貝2匹 カニの隔離スペースを作っている間に バケツに入れておいたら 向きを変えて、壁に張り付いている ・・・生きている?少なくても 身体は動いているようだ いつもより身体に赤みがなく、 死んでいそうだけど、角も復活するのか? |
とりあえず孵化![]() |
初め透明だった卵も 日が経つにつれ 中に黄色い粒々が みっちり。 グロい。それもいたるところに! |
サワガニ脱出箱作成![]() |
このところ毎朝カニが脱走している事件が 多発 毎朝探すのも面倒なのでいっそのこと 水槽のフタの上にかごを自作 ここでを餌場に慣らすことができれば 水も汚れないかも |
底面フィルター追加![]() |
底砂の糞、食べ残しの汚れに辟易・・・ 壁掛けフィルターではやはり砂までの 汚れは除去できないよう とはいっても底砂を濾材として使うと メンテナンスが発生することに ということで壁掛けフィルターと 直結し、フィルターは交換式として 機能と保守性を一応両立? |
ネオンテトラ追加 ミナミヌマエビ追加 ![]() 糞尿の糧?ですか ![]() コケとり職人 |
底面フィルターを導入した翌日から水槽内に 大量のコケが発生。白い糸のようなコケか藻 のようなやつ 砂底にはコケの素が大量にあったのか 沈殿物による富栄養化のせいか 生み出された水流のせいか? よく分からないがコケ取りにミナミヌマエビを 投入。 もうひとつは水槽面いっぱいに付着し始めた スネール・・・ 数が少ないうちは 可愛いものだが、この 稚貝が産卵可能になった日には・・・ 恐ろしさから同居人を増強。スネールは アルカリ性だと産卵が激しいとの情報ゲット 産卵抑制のため 同居人を増やし、その糞尿で 水質を酸性に傾けようとするアイディア 効果はあるのか? |
アベニーパファー追加![]() 水槽内点々とスネール ![]() アベニーパファー投入 |
増え始めて目立ち始めたスネール 砂の中も探すと既に数え切れない数が 慌てて貝食性の小型淡水魚を購入 混泳は難しいとの事だったが 水槽の大きさと淡水ということで アベニーパファーに決定 餌も生餌しかダメとの事で簡単に スネールが淘汰されても困るので 1匹購入 本当に食べるのかな 水質を酸性に傾けようとするアイディア 効果はあるのか? |
壁掛けフィルター掃除![]() 水量が一気に落ちた ![]() 水量復活! |
水量は最近調整していないのに以前に比べ 明らかに水量が落ちている また底面フィルターとの連結パイプ内も 明らかにコケか藻がなびいている これは内部がつまり気味と判断 いやいやながら各パイプ内を 洗浄。これが ドブ臭い!あの臭いだ! 気持ち悪い作業だったが見事に水量復活 底面フィルターにかえたら途端に落ちた どれくらいの頻度になるのか今後調査か |
ミナミヌマエビ抱卵![]() つぶつぶがグロい |
前日までは全匹おなかすっきりだったが 夜に見ていると、おなかに緑の粒々が みっちり。 貝とかエビとか・・・個数が多いから グロい もっとも稚エビはグラミーなどに捕食 されるだろうから何匹成長できるか |
ネオンテトラ雌雄判明?![]() メス1匹だろうことが判明 ![]() 尻尾の中は真っ白。スケルトン ボディはグロい |
これまで雄雌の区別に興味がなかったが 調べてみると お腹のぷっくりした 体高の高い感じがメスらしい そういう目で見てみるとメスらしいのは 1匹オンリー!なんて劣悪な環境だ 成体になるとオスがメスを追いかけだすらしい そうなると交尾も近いとか 今日水槽を暗くしたら、メス個体をオスが 2匹くらい執拗に追っていた オスは十分成長したということだろうか? ミナミヌマエビは雄雌の区別が簡単だから こちらも調べるとメスは1匹・・・ こっちも劣悪な環境だ エビの尻尾?内に白い数珠なりの固体が見えるが 精子嚢とかいうやつですか? オスはみんな パンパンですなー |
醗酵式CO2発生器作成![]() 出る出る!気泡が連続! |
貧乏なので醗酵式のCO2発生器自作 イースト菌絶好調!ガンガン発生! 水槽内の生体がもがくほど・・・ ペットボトル内も見事に醗酵 |
エビ水槽にファン追加![]() エビは高温に弱い CPUファンW装着 |
稚エビがどうしても捕食されて増えない 毎回購入するのも割高ということで エビ専用水槽を立ち上げ アベニーに食べられないくらい大きく育ったら 本水槽に返そう ただ真夏に向けて冷却能力は確保しなければ それも格安で あまっているCPUファンを活用することに |
2011/01/09![]() フィルター内部。グロい。 |
フィルターは設置場所が悪くて 作業性が最悪。だからなかなか掃除しない。 今回は出水口から水が出なくなったので やっと交換。カタカタ変な音までしていた。 ミナミヌマエビも別段大丈夫だった。 丈夫な個体がそろっているようです。 |
2011/01/16![]() 惨状・・・。 |
やってしまった・・・。 1泊2日で家を空けた際、水槽のヒーターの スイッチを入れ忘れて外出。 そんな時にこの冬一番の寒波。 帰宅時、水温は10度。みんなひっくり返っていた。 水温を上げると蘇生することもあったので、 26度まで上げてみたけど、オトシンしか蘇生しなかった。 ミナミは全然大丈夫。猛省・・・。 |
2011/01/27![]() 抱卵ミナミ拡大。 |
新水槽に移ってから餌をセーブしたのが原因か、 増えることなく死滅したミナミヌマエビ。 その後も掃除役として購入し続けていたが、 あえて増やすのは控えていた。が、 他の魚がこのまえの外泊事故で大幅に減少。 餌もミナミだけなのでほとんどあげていなかったが やはり、たまにあげる餌でも十分すぎたのか、 抱卵個体発見。また増えるのか? 少し他の魚も増やして、バランスをとることに。 オトシンはさすがにミナミを食べないだろうから・・・。 |