![]() |
水槽台はすでに購入済み。30cm角の台です。 本棚と水槽台の間がデッドスペースです。 ここにフィルターとクーラーを設置したいわけです。 お金がないので安いペルチェ方式のテトラ社の クーラーがありきです.これは別途ポンプが必要です。 フィルター選びが難航しました。安くて、床から 水槽まで水を汲み上げる能力があること・・・。 それもクーラーの推奨流量を満たすもの・・・。 調べるとなんとかエーハイムが使えそうです。 ですが、これにもホース径が異なるという問題が あります。径違いのアダプターを用意しないと・・・。 ![]() ■その他 水槽台はこちら■ |
![]() |
30cmキューブは安くてスタイリッシュな コトブキ製にしました。 高さはポンプの汲み上げ能力を心配し 40cmをやめて30cmにとどめました。 ![]() コトブキ クリスタルキューブ 300 ■その他 水槽はこちら■ |
![]() |
これが今回の心臓部です。 左がエーハイムの外部フィルター クラシックフィルター 2211です。 右がテトラ社のクーラー クールボックス CX―30です。 テトラ社の外部フィルターが使えれば 楽だったのですが、どうしても水槽周りを スッキリさせたくて下に置きたかったので この選択に。 ![]() エーハイム クラシックフィルター 2211 ![]() テトラ クールボックス CX―30 ■その他 フィルターはこちら■ ■その他 クーラーはこちら■ |
![]() |
径違いなので合わせてジョイント類、中継用の ホースも購入です。 ネットでの注文はこのあたりの吟味がじっくりできて 楽です。店先で考えるのも面倒ですね。 メモしていっても店先にあるとは限らないし。 念のためホースバンドも購入です。 が、 |
![]() |
径違いのジョイント。 固い!固すぎる! 返しが三段もあり、暖めても最後までホースを 差し込むのは相当難儀です。 冬場に行ったのが最悪でした・・・。 これだけ固ければホースバンド不要かとも 思いましたが、2種類のうち、1種類のほうは 比較的ゆるく、バンド要の感触でした。 なんとか、クーラー側の接続内径とフィルター側の 接続内径の差を解消です。 |
![]() |
熱湯とドライヤーでなんとか接続。 テトラ側がホース内径8。 エーハイム側が内径9。 φ8 ⇔ φ9のジョイントがなかなか 見つからなかったので φ12を経由。 これで大げさなものに。 φ8 ⇔ φ9のジョイントをもっと探せば 良かったかも。 ![]() テトラ 異径ジョイント 8⇔12mm ![]() ASD 異径ホースコネクター 黒 ホース径 9/12φ⇔12/16φ用 ![]() 貝沼産業 外部式パワーフィルター専用ホース 12/16φ 1m |
![]() |
こうして取水口と排水口の間にクーラーを 入れることができました。 ここですでにお腹いっぱいです・・・。 エーハイムのフィルター。多層のフィルターが いかにもろ過能力高そうです! |
![]() |
デッドスペースにクーラーを設置してみます。 スペースはなんどかありそう。 フィルターまで入れるとギリギリ。 排熱・・・。どうなんだろう。 そういえば断熱シートとか付いてきてた。 排熱には効かないだろうけど。 |
![]() |
あぁ、ホースでいっぱいです。 押し込めたので少しつぶれているところが 出来ます。もうすこし長めにホース切れば 都合が良かったところも見受けられますが、 あのジョイント作業はもう勘弁です。 取り回しをなんとか工夫。再現性がないような アクロバットなルート確保でつぶれは軽減。 水圧かかったときのホースの雰囲気で 再考です・・・。 まぁなんとか納まったか? ここは封印区画。みなかったことにします。 |
![]() |
30cm水槽台に30cmキューブ水槽。 さすがにピッタリです! |
![]() |
稚エビが産まれるのでフィルターは必須。 それにしても、ミナミの引越しは面倒! これまたもう勘弁ですね。 |
![]() |
取水口と排水口を仮レイアウト。 排水パイプを水槽に合わせてカットするのも 一苦労。普通のはさみで少しづつ全周に 食い込みをつけてポキンと折りました。 あとは爪切りのやすりでエッジを仕上げます。 寒くて外の物置から工具をもってくるのが億劫です。 日常の用具で済ませました。 |
![]() |
砂は適当にホームセンターで探しました。 田砂にしようと思ったのですが見当たらず、 川砂にしました。 4kg購入です。 白がキレイだと思ったのですが、 汚れが目立つと思い断念。 ■その他 底床はこちら■ |
![]() |
洗いません、いきなり投入です! いつものことですが。 |
![]() |
一緒に購入した深山石を 適当にセットです!洗ってません! ■その他 レイアウトストーンはこちら■ |
![]() |
ヒーターはガード付きで、なるべく小さな タイプを探しました。 エヴァリス製です。 通電状態を現すLEDが親切です。 ![]() オートヒーターハイブリッジ 75F ■その他 オートヒーターはこちら■ |
![]() |
確かに小さいヒーターです。 |
![]() |
定番のいぶきのエアーストーンも購入です! キューバパールグラス・・・。キューブの 固まりで購入です。 憧れの絨毯・・・。ほぐして植えたほうが 広がりが早いかな? とも思いましたが、以前サワガニが アマゾンソードを全部引き抜いた事件を 思い出し、再考・・・。 根張りがしっかりしないうちに ミナミのツマツマ攻勢コリの突撃を食らうと 抜けてしまうか?? 不恰好ですが、ブロックのまま守勢で行きます。 冴えないなぁ。 ![]() キューバパールグラス(水上葉) キューブタイプLサイズ 1個 ■その他 水草はこちら■ |
![]() |
水温計は今回は外部引出し式の デジタル水温計です。スティックの奴は すぐに吸盤が弱くなって落ちてしまいますので。 |
![]() |
いぶきのエアーストーン。 結構重量があります。 エアーポンプあまっている奴を使うけど、 吐出量満たしてるか確認してなかったなぁ。 ![]() セラミックエアストーン 18φ×150 ■その他 エアーはこちら■ |
![]() |
エアーポンプはうるさいので これだけは水槽台の中に隔離! AVラックのように配線、配管取り出し口が 当然ですが、水槽台ですのであります。 スマートですね。 さすがに、クーラーとフィルター2つは 収まらなかった。フィルターだけなら 棚板外せば入りそうな雰囲気だった。 |
![]() |
水を入れます。浄水器の水です。 水道水の水を使ったことがないので カルキ抜きなどはしていませんが、 これまでもミナミなど死滅したことがないので 少なくてもカルキは抜けているんだなぁと 浄水器をみて思います・・・。 確かに飲んでもそう思いますが。 |
![]() |
照明も新調です。 水草育成にはもう1灯くらい必要とのこと。 ![]() アクアシステム アクシーキュート300WW ■その他 照明はこちら■ |
![]() |
キューブ水槽にピッタリです! 砂も洗っていませんが、皆さんが言うほど 濁っていないように見えます。 大雑把なだけでしょうか・・・。 |
![]() |
狂気の口で呼び水!クーラー+中継ホース分の せいか、結構吸ったな。 未使用だからまだ出来るが、使用後は呼び水器具を 買わなければ・・・。おぞましい! とりあえずフィルターON! 使用書きに一度フィルターを洗ってからと ありますが、これもパス! 見事エアを噛んでます!組みあがりません! フィルターを持ち上げたり、ホースを立てたり、 寝かしたり、コックを閉めたり明けたり・・・。 な、なんとかチロチロ流れ始めました。 明け方なのでここで終了。 一眠りしてモレがないか経過観察です。 |
![]() |
寝ている時に、エアーを噛むような 音が数回していました。 それ以降はほぼ無音ですね。 起きてみると、ホース内のエアーは抜けました! 音もサイレント。 水漏れもないようです。 ジョイントのやり直しは願い下げです・・・。 一安心です。 |
![]() |
水温も26℃台でキープです。 やっぱり別体デジタルは見やすい! |
![]() |
エア噛みがなくなったためか、 壁の際まで伸ばした排水口から 結構な排出量。吹き返しが水槽から飛び出す 所でした。一杯まで水を入れておかなくて 良かった・・・。 ポンプの能力も十分だったようです。 |
![]() |
ミナミの引越しも済みました。 キレイで広くなった水槽! みんな快適のようです! 種水も入れてあるので、ミナミも安定しています。 |
|