SITE-INDEX
├ ■HOME
│ └ ■SITEMAP
├ ■ABOUT
├ ■PROFILE
│ ├ ■MACHINE
│ │ ├ ■MODIFICATION #1
│ │ ├ ■MODIFICATION #2
│ │ ├ ■MODIFICATION #3
│ │ ├ ■MODIFICATION #4
│ │ ├ ■MODIFICATION #5
│ │ ├ ■MODIFICATION #6
│ │ └ ■RIDING GEAR
│ ├ ■WORKS
│ ├ ■FAVORITES
│ ├ ■HISTORY
│ ├ ■CARS
│ ├ ■IZM
│ └ ■FAMILY
├ ■GALLERY
├ ■Cyber久保寮
├ ■LINK
└ ■MAIL

AUTO TOURING CIRCLE
1,000BREATH
Machine
THOUSAND BREATH
Kenji Kishimo†o's WebSite

Kawasaki ZRX1100 1997 (ZR1100-C1)

“反抗的な継承”
Eliminator400SE に施されていた細部のモディファイを、
ジャンルの全く異なる ZRX1100 に継承させた。

1年に1度しか会う事の無いメンバーが、
マシンが変わっても、一見して誰のマシンかわかるモディファイ。
そして、その地に辿り着くためのモディファイを志向した。

■GALLERY5 の Eliminator400SE の写真と比べてみて欲しい。 アメリカンとストリート、カタチ上の分類はどうあれ、幾つかの共通点に気付いて貰える筈だ。


ZRX1100 #1
ZRX1100 #2

Kawasaki
ZRX1100 specification

■Displacement (cm3) : 1,052
■Engine Type : Liquid-Cooled4-Stroke In-lineFour
■Max.Horsepower : 100ps/8,500rpm
■Max.Torque : 9.8kg-m/6,000rpm
■L x W x H : 2,210 x 780 x 1,150(mm)
■Seat Height : 790mm
■Tire,Front : 120/70-ZR17
■Tire,Rear : 170/60-ZR17
■Fuel Tank Capacity : 20L
■Dry Weight : 222kg

Modification Detail

■SUPERTRAPP Internal 4inch Slip-on Silencer
■260km/h Speed Meter
■YOSHIMURA Digital WaterTemperature Meter
■MRA Spoiler WindScreen
■NAPOLEON "BAREN T.T."Mirrors
■POSH Handle Brace
■WORKS Duralumin LicensePlate Holder
・・・& someSpirits & someGuts
・・・& WillPower
・・・& Love

ZRX1100 #3
ZRX1100 #4 ZRX1100 #5

■ZRX1100 Spec,Introduction #1
http://web.archive.org/
web/19970709180504/www.khi.co.jp/mcycle/line_up/mc/mc19.html

■ZRX1100 Spec,Introduction #2
http://web.archive.org/
web/19970709180212/www.khi.co.jp/mcycle/line_up/new/zrx1100.html

※1997年発売当時のアーカイブです。


KAWASAKI MOTORS SUPERTRAPP MRA
YOSHIMURA POSH-FAITH EFFICIENT SPORTS
AFAM TANAX LOCKHART PHILLIPS
PROGRIP WORKS DAYTONA
MICHELIN RAYBRIG NGK
MOBIL PAPA CORP. RK-EXCEL
ICHIKI KOHGEI


●260km/h 輸出仕様 フルスケール スピードメーター

国内仕様のノーマルは 180km/h。これではタダでさえ小柄な ZRX1100 が余計に 400cc に見えてしまう。換装と同時にスピードリミッターが解除になる優れもの?

●SUPERTRAPP インターナル スリップオン サイレンサー

スーパートラップのインターナル。でも中身はディフューザーディスクの無いストレート構造という天の邪鬼なマフラー。Eliminator400SE では2本出しのメガホンタイプを使用していた。
■Modification Report #4へ

●MRA スポイラー スクリーン

純正より少し長く、末端が撥ね上がっているデザイン。若干ながら高速走行が楽。
■Modification Report #1へ

●YOSHIMURA デジタル テンプメーター

ヨシムラのシングルタイプ。Eliminator400SE では POSH 製を使用していた。
■Modification Report #3へ

●POSH ハンドルブレース

スーパーバイク仕様の必需品。Eliminator400SE の時代にはロード専用のものが無く、少し長めのオフロード用のものを転用していた。
■Modification Report #1へ

●AFAM ドリブンスプロケット42T

AFAMのジュラルミンスプロケット。1100cc の純正は 45T だが、高速巡航を志向して、1200cc と同じ 42T にしてみた。

●NAPOLEON BAREN T.T.ミラー

シングルカスタム用で純正よりも微振動に強い。ミラー位置は純正よりも低く少し前方に。可倒式。Eliminator250SE の頃からの愛用品。
■Modification Report #1へ

●LOCKHART 1/2タンクトップ レザーブラ

アメ車のノーズ等に装着されるレザーブラの単車版。タンクの補修代わり。
■Modification Report #6へ

●PROGRIP ステアリンググリップ

ゴムがへたり微振動が気になったので交換。

●Works ジュラルミン ライセンスプレートホルダー

Eliminator400SE に使用していた Works のナンバープレートサポート。再度ポリッシュ仕上げをして装着。
■Modification Report #2へ

●デイトナ MagicAlarm3 盗難警報機

振動を感知するとアラームが鳴りハザードが点滅。動作がアメリカっぽくて好き。そのまま走ろうとすると2気筒の点火がカットされるイモビライザー付。マシンに人格を与えるために装着。

●DUNLOP D220ST リアタイヤ

純正指定は BRIDGESTONE の BT-57。リム幅 5.00 の OEM バージョン。ライフが極端に短いのでリアについてはツーリングタイプのものを選んだ。フロントは少しハイグリップの DUNLOP D207 に換装。※現在は前後共 MICHELIN Pilot ROAD を装着。

●NGK IRIDIUM-IX スパークプラグ

NGK のイリジウムIXプラグ(CR9EIX)。中低速のツキの良さを体感出来た。

●フェンダー エリミネーティング

純正リアフェンダーをトリミング。下手な FRP や ABS の社外品より強い筈。
■Modification Report #2へ

●ZRX1200 純正フォークガード

後継機種の ZRX1200 純正フォークガードを両面テープとタイラップで取り付け。
■Modification Report #5へ

●ZRX1200 純正荷掛けナット

リアサス固定ナットを ZRX1200R 用純正の荷掛けフック付のものに交換。
■Modification Report #5へ

●ステンレス キャップスクリュー

錆びやすい鉄製のボルトを、ステンレスのキャップスクリューに交換。ホームセンターでバラ売りされている汎用品。1本1本寸法を測りながら恐らく30本以上は交換した。


■Modification Report #1
ハンドル廻り(スクリーン・ミラー・ハンドルブレース)

■Modification Report #2
リアフェンダー廻り(フェンダーカット・ライセンスプレートホルダー)

■Modification Report #3
YOSHIMURA デジタルテンプメーター

■Modification Report #4
SUPERTRAPP サイレンサー

■Modification Report #5
ZRX1200R 用純正部品の流用

■Modification Report #6
LOCKHART レザーブラの装着


Southern Breeze & SOUTHERN BLIZZARD KOBE

Copyright ©1999-2017 KENJI KISHIMO†O All rights reserved.

COUNTER
Valid HTML 4.01!