●TOPへ ●地図 ●お知らせ ●ミニコミ・新刊 ●気になる本たち ●こんな詩みつけた ●ご注文 ●ブッククラブ ●選書会 ●リンク



ジオジオ日々日々 2005



3回目の平和村バザー。予想を超える収益がありました。ありがとうございました。楽しい一日でした。6.26




<6月><7月>< 8月 >
7月31日(日) よく遊びに来る近所のmhoちゃんが「携帯買ってもらった〜」と見せに来てくれました。塾へ行くことになったのでお母さんとの 連絡のためらしい。見ると私のよりすご〜い!(ちっともすごくないのを持っているのだから当たり前だけれど。)画面も倍はあって動画も撮れ、テレビも見れるとのこと。 「小学5年生が持つにはもったいないから、いっこさんのと替えことしよ」と言ったら「いや!」と言われた。「テレビ見せて」と言ったら「お金がもったいないからだめ」 「待受画面、いっこさんの写真にしたら?」と言ったら「mhoのほうがかわいいから自分のにする。」はい、なんだか小学生の友達同士のようなんです。mihちゃんとは。
7月30日(土) 気がつけば7月も明日で終わりです。宿題の進み具合は...なんてほんとによけいなお世話です。感想文のための本を買いに来て下さる お母さんと子どもたち。どんな物語が好き?なんて会話をしつつ本を紹介しますが、なんだか子どもたちは消極的。そりゃそうだろうなァ〜とついついこちらも 同情してしまいます。でも時には読むのも書くのも私ですからというお母さんもいて、宿題ってなんや?まだ7月なんやからそうあわてんと...なんて言いながら、 「ブックランドはまだ?はよしてんか」という私の目線を避けて遅くまで世界水泳をみているもっちゃんも似たようなもんです。 暑い毎日ですが、日は少しずつ短くなってきているのを感じます。
7月27日(水) 行って来ました。食べてきました。今年もまた。 豊岡市になって初めての出石町夏休みしかけ絵本教室。 偕成社のhasさん、nahちゃんにお手伝いを頼み、まずはミニストップでアイスクリーム、それから毎年おじゃまする「大名」で皿そば。 今年は高学年に希望者を限ったということで、毎年の汗だくで興奮のなかでの2時間半とはちがって少人数でゆっくりと丁寧にしかけを作ることができました。 それでもあっという間に時間は過ぎて、帰りは城跡の公園で黒豆のソフトクリーム、これも恒例。 なんだか食べてばかりの出石...。それにしてもあまり暑くなく過ごしやすい一日でした。 受験生のnahちゃんは、来年は大学生としてお手伝いしてくれることを祈りつつ...。
7月25日(月) 今年はクマゼミが異常発生とか...。(ジオジオでは毎年こんなものですが)ケヤキの木のセミたちが朝から嵐のような鳴き声です。 早くから目が覚め、寝不足の日が続く夏です。そのせいにしようとは思いませんがGパンのポケットに携帯電話を入れたまま洗濯してしまいました。 これは私めのキャラです。セミの責任ではありません。台風が来るからと、夜洗濯をしましたが台風のせいでもなくやっぱり私が悪いのです。が、あ〜ァ落ち込み...。
7月24日(日) いつも映画などの情報をくれる江草の従妹mihちゃんよりラーメンズという二人の芸人さんによる舞台のお笑いコント劇というのでしょうか、 テレビ放映された番組のビデオを送ってもらいました。知る人ぞ知るのコンビなのでしょうが私は初めて見ました。これがほんとにおもしろい。 黒い衣装のせいもあるのでしょうか...せりふ、動き、顔の表情、間、などがこちらの想像力を増幅させて笑わせてくれます。才能ある人たちです。 関西のお笑いとはちょっとちがう、なんかセンスあるおしゃれな笑いでもあります。ちょっとはまりソーです。
7月21日(木) もっちゃんの小学2年生の時の成績表が出てきました。私も知らなかったのですが神戸の実家より持ち帰っていたようで、 突然ジオジオに持ってきて、「どや!」いえ、なにも自慢できるような成績ではないのですが、落ち着きがない、人の話を聞かない、協調性に欠ける、ノートの字が汚いなどの評に、 お店にいたお母さん、子どもたちと大笑いしました。成績表を見せに来てくれたtomちゃんも一安心したのでは...。 ドイツ国際平和村より、ジオジオからの79510円を確かに受け取りました、というお礼の手紙が届きました。5月に44人の治療を終えた子どもたちがアンゴラへ帰り、 復路で75人の重症、重病の子どもたちがアンゴラより平和村に、また津波の被害をうけたスリランカでは破壊された学校の再建工事が進んでいるとのことです。 少しでもお役にたてること嬉しいですね。ほんとにご協力ありがとうございました。
7月20日(水) 定休日ですが午前中、江草は浜の宮小学校でPTAの方たちによる選書会がありでかけました。 私は久しぶりに家中の拭き掃除で大汗。 午後、二人で三田市相野の友人宅へ。途中スピード違反の痛いおまけ!あ〜ぁ...「あほちゃう?!」との会話(?)もありーので。 友人宅では夕暮れに雑木林の中に床机をだしてあげたてのコロッケにビール、おっと私はレモンジュース。昼間の熱気もさめ涼風のなかほととぎすが啼き、ひぐらしの鳴き声が響き渡り、 夏ならではのいい時間を過ごさせてもらいました。もちろん帰りは私の安全!運転です。
7月19日(火) 野茂、がんばれ!高津もがんばれ!ジオジオもがんばるから!(?)
7月18日(月) 感想文の宿題のための本を、と来てくださったお父さんと小学一年生の男の子、低学年用の課題図書になった「ないた」「ありからみると」などはふだんも置いていますので、手にとって見てくださっていましたが、お父さんが突然「キャベツくん」を読みはじめました。 男の子は「これにする!」。この絵本の「ブキャ!」には私もずいぶん子どもたちと楽しませてもらいました。こういうストーリーを思いつく長 新太さんの脳みそには 「ごろごろにゃーん」(気になる本たち21)に出会って以来あこがれ続けて来ました。 亡くなられた事ほんとに残念で淋しいです。ブキャ!ブキャ! の感想文、うまくいくかなァ〜。いかなくても ブキャ ブキャ!
7月17日(日) もう30年も前、1歳を過ぎた息子のために江草の父が廃材を利用して 作ってくれた木馬が実家より出てきました。少し傷みがあったのを高砂市でイヌイットというレストランを経営しながら木工もしているという友人が持って帰って 修理、補強して今日届けてくれました。私たちにとってはなつかしく思い出のある木馬です。馬の顔も父が描きました。 木馬なんておしゃれなものは売っていなかった頃です。子どもたちもほんとによく遊びました。器用な父(義父)でした。 息子が6歳の時に亡くなりましたが、思考錯誤しながら庭でこの木馬を作っていた姿を思い出します。 私も多分若かった!はず。ジオジオに置いて楽しんでいただこうかと思っています。イヌイットさん、感謝!です。
7月15日(金) ●夏休みを目前にしての個人懇談の時期です。ジオジオでもお母さんたちの話で笑わせてもらっています。最後まで話を聞かない、こんな子いるいる... 大人にだって。 授業中、魂がどこかに飛んでいって戻らない(先生もうまい表現するなァ〜)ウ〜ン、これもあるある。大人にも(私にも)なんて...。 元気が良すぎる(いいことなんだと思うけれど...) すぎるというのはセンセを困らせてるんやろうねェ〜。まあ本読みの練習を、筆算が苦手などなどは置いといて、大人も子どももわくわくの夏休み前です。
7月13日(水) 稲美町天満東小学校、2回目のしかけ絵本教室。昨夜遅くまでかかって大日本絵画よりいただいた小さな犬のしっぽが動くしかけを、 もっちゃんの名刺として子どもたちに渡すために人数分せっせと作っていました。私は急用ができて行けなかった(残念!)のですが、楽しんでいただけたようでよかったです。 今月の新刊とBOOKLANDを236号に更新しました。BOOKLANDにも書いていますがメダカのあかちゃん、もう大丈夫だと思います。ご希望のかたは容器をもっておいでください。 お一人10匹内にお願いしますね。それとメダカの色はあかちゃんのときにはわかりにくいのでご希望に沿うかどうか...白メダカが多いように思います。大きくなってのお楽しみにしてください。
7月11日(月) ●雨の日が続きます。気がつくと今年漬けた梅干(まだ梅干にはなっていませんが)にカビがきていて大慌てです。実家の母に焼酎が足りなかったのだといわれ、カビのある梅を取り除き 残りの梅を焼酎で洗い、昨年の梅酢に改めて漬け直しました。3年目ですが、なかなかうまくはいかないものです。母は毎年10Kほど漬けますので今年もたよることになりそうです。 久しぶりにですがブッククラブのみなさまへのメッセージ、更新しました。
7月8日(金) ●イギリスでの同時多発テロ。先進国の主導で世界が動いていく限り、こういう悲劇が終ることはないのだろうか...。絶望感を覚えてしまう。 ブレア首相の直後の声明の中で、こういう暴力で我々の国が変わることはない...と。この言葉はそのままアフガニスタンやイラクの人々の言葉となるのではないだろうか。 日常を悲劇で切り取られるのはいつも普通の暮らしをしている人々だ、アメリカでもイギリスでもアフガニスタンでもイラクでも。
7月7日(木) ●子どもたちの下校時、突然の雷と激しい雨。ジオジオの中は雨宿りの子どもたちで一杯に。バスタオルだ傘だと一時大騒ぎでしたが、なんだかみんな楽しそう。 小降りになると、女の子はスカートを脱ぎ体操ズボンになって駆け出して行き、男の子は傘を貸して...と、あれ、なんだか...。いいんですが。 昨夜、”気になる本たち””こんな詩みつけた”を更新しました。詩は茨木のり子さん「落ちこぼれ」です。 落ちこぼれ、結果ではなく、華々しい意志であれ 気持ちがシャンとします。ブッククラブ、今日、明日と発送です。
7月6日(水) 子どもの居場所づくり、今日の放課後は稲美町では2校目の天満東小学校でした。荷物を運ぶにはちょっと大変でしたが4階にある図工室に入る風の なんと気持ちのいいこと!35人の子どもたちの中にはジオジオによく顔を見せてくれる子どももいます。”のり”がとてもよく、それもユニークなハイテンションの”のり”です! もっちゃんの説明には見向きもしないで、もくもくとマイペースでしかけを作っている子もいます。(笑)もっちゃんの風邪気味の声も負けないほど大きく、なんやかやのアッという間の2時間でした。おもしろかったァ〜。 また来週ね。
7月5日(火) ●仕事の合間、今月の”気になる本たち”に取りあげようと佐藤多佳子さん「サマータイム」「九月の雨」を読み直し、 そういえば弾けもしないのに、この本に出会ったあと”サマータイム”の楽譜を買いに行ったことを思い出しました。あの楽譜はいずこに...? それ以来佐藤多佳子さんは気になる作家の方で新刊が出るのを待ちかねては読み、ブッククラブの配本にも使わせてもらっています。 でも「黄色い目の魚」以来でていませんねェ〜。残念なのは「スローモーション」がもう長く品切れのことです。復刊を望みます。新刊ももちです。 午後、八幡小学校で2年生の選書会でした。
7月4日(月) ●昨夜よりすごい雨です。水不足解消どころではなく被害が心配です。今、ジオジオのけやきのそばの火鉢には5ミリにも満たない のメダカのあかちゃんが数え切れないくらい入っています。 その水があふれてメダカのあかちゃんが流れてしまわないかと心配になり、昨夜は夜半に江草がお風呂の蓋をかぶせにいきました。 朝には少しポンプで水を抜きましたが、今日も一日けっこうな雨量です。今夜も要注意です。 午前中、江草は平岡小学校のPTA家庭教育大学(すごいネイミングですね)で講演。風邪でひどい声だったと思います。途中、鼻なんかもかんだんでしょうね。お聞き苦しかったと思います。 お許し下さい。で、どんな話をしたんでしょう...。楽しんでいただけていたらいいのですが。
7月3日(日) 「ながいながいへびのはなし」(気になる本たち15)や新刊「おうさまになったネズミ」の作者、 風木一人さんが大阪に来られたついでに加古川まで足をのばして ジオジオを訪ねてくださいました。山がお好きとかお髭があるお顔とかいろいろと想像してワイルドな方かなと思っていましたが、とてもやさしそうで繊細な感じのする好青年さんでした。 これからの作品を楽しみにしています。風木さんのHP"絵本で会いましょう"ぜひ訪ねて見てください。あっ阪神ファンだそうです。 夕方、知事選の投票日だったことを思い出して交代で投票にでかけました。午後8時に投票が終って9時前にはもう当確がわかるなんてなぜ?いつも思う疑問です。
7月1日(金) ●江草も同じような咳が出始めてダウン。私がお医者さんでもらってきた薬を飲んで早々と寝てしまいました。 ブックランドまだなんやけど...。私はおかげで(?)少しずつ快方に向かっています。

★上へ

●TOPへ ●地図 ●お知らせ ●ミニコミ・新刊 ●気になる本たち ●こんな詩みつけた ●ご注文 ●ブッククラブ ●選書会 ●リンク