沖田総司 (Souzi Okita)



沖田総司 藤原房良(かねよし)
1842(天保13年)〜 1868(慶応4年)

新選組副長助勤筆頭、一番隊隊長、撃剣師範及び小銃頭 / 天然理心流 免許皆伝 試衛館塾頭



1842(天保13年)白河藩江戸藩邸にて、沖田勝次郎嫡子として生まれる。天保15年説もあり、また生月については6月1日とも。出自にも不明な点が多く、父に関しての異説が沖田家に伝承されているという。幼名を惣次郎(宗治郎、宗二朗とも記される)といい、上洛に際し総司と改めた、とされるが、一節には近藤勇が『そうじろう』を略して『そうじ』と呼び続けたからだ、とも言われている。
諱は春政、後に房良(かねよし)と改める。

9歳で天然理心流に入門、試衛館の内弟子となる。早くからその才能を開花させ、19歳前にはすでに免許皆伝、塾頭となった。天然理心流では免許皆伝までに平均として10年6ヶ月を要し、当然、それ以上に時間がかかる者が多かった。
入門したのは確かに9歳ではあるが、当然体力、体格とも子供子供していた総司がすぐに剣術を習えたとは到底思えない。また、試衛館自体も、子供一人を無条件で養う状況とは考え難く、当然、それは下働きとしての扱いが長かった事が伺える。沖田総司が何歳から正式に稽古を受け始めたかははっきりしないが、子供の真似事の延長のように、かなり曖昧なまま始ったのだろう。それを思えば彼が20歳を前に免許を伝授され、さらに出稽古にまで出向いたと言うのは、いかに剣技においてその才が抜きん出ていたかを示していると言えよう。
文久3年、将軍警護を目的とした幕府募集の浪士隊に試衛館一同として参加、上洛。
これは北辰一刀流の門下であった山南敬助等の情報であったというが、試衛館一門をあげての参加となった。入京した後に、発起人である清河八郎の裏切りに反対した近藤、土方らと共に京都に残留、後に新選組となる浪士隊結成に関わる。
当初は単なる浪士の集まりに過ぎなかったが、会津藩預りより正式に市中治安取締を任務とする新選組となり、沖田総司は副長助勤筆頭/一番隊隊長としてその中核をなす事となる。
その後、京都一帯に放火をし、天皇を擁立する為に拉致するという大それた計画を敢行しようとしていた浪士の談合の場であった池田屋を取り締まると言う、世に有名な池田屋事変など、京都における過激派浪士の取締の最先鋒としてその白刃を振るい、京洛の地にその名を響かせる事となる。

元治元年、池田屋事変の際に喀血、昏倒したと言われ、これ以後、以前から病んでいた肺結核の悪化が進んだと言われる。実はこの病名についても異論/反論が尽きず、沖田にまつわる謎の一つとされている。その後も隊務についていたが、徐々に病魔に蝕まれはじめ、幕府軍が大阪より退却するに際し富士山丸にて江戸へ戻り、御殿医であった松本良順の治療を受けるが、薩長軍の江戸への進行を機に療養所から他所へと移転した。その移転先に付いても様々な説があるが、概ね江戸千駄ヶ谷の植木屋平五郎宅の離れであるという説が有力である。姑くはその平五郎宅の離れにて潜伏、療養していたが、1868(慶応4年)結核の悪化により病没したとされる。
その死に際し、毎日庭先に来ていた黒猫を斬ろうとして縁側まで這い出ていたとの伝説が残っている。総司は長年を共にして来たその佩刀をかき抱いていたという。儚い一生を剣と共に生きた青年の、孤独な死であった。享年27歳。





沖田総司は笑ったか?


沖田総司を語る資料は実はあまりない。

新選組とくれば、土方歳三と共にその名が挙げられるほど有名(?)であるにも関わらず、である。しかも”夭折した美剣士””好青年”のイメージが強く、ともすればそれが本当の沖田総司像だと思われがちである。

何故か?それはむしろ司馬遼太郎先生の著書『燃えよ剣』及び、その後派生したテレビドラマや映画などの力が大きいと思われる。逆に言えば詳しい資料がないだけに、彼に対する想像力をかきたて、新選組を語るに重要なファクターとしての性格付けをなしたとも言えるだろう。

実際の沖田総司はどんな青年だったのだろう。

沖田総司を語るに、重要なポイントは二つある。

一つは、天才的な剣の使い手であった。

もう一つは、子供好きで冗談ばかり言う陽気な若者であった。

試衛館の食客であった永倉新八の遺談として『沖田総司、まだ二十歳になるかならぬかの若輩だが、剣法は天才的の名手で実に美事/本気で立ち会ったら先生の勇もやられる事だろうと皆言っていた』(子母澤寛著『新選組始末記』より)とある。

実際、沖田総司の剣は凄まじかったらしい。永倉だけでなく、同時代者の証言からそれは容易に推測できる。彼の剣は実戦剣法といわれる天然理心流の中でも極めて技巧的とされており、特に三段突きといわれる技は剣を三度突く訳だが、踏み込む足拍子は一度しか聞こえず、その突き一回にしか見えなかったと言われている。

出稽古先では『自分の出来る割に、教え方が乱暴で、おまけになかなか短気であったから門弟達は勇よりはずっと恐ろしがっていた』との記録が残る。これはどの分野でも同じ事だが、できる人ほど能力のない人間の拙さや弱さが解らなかった故であろう。
また、彼は新選組の中でも”暗殺剣”を担ったとも言われる。結成当初に局長として君臨した芹沢鴨を始め、隊を律する為に時には同志であった者でさえ処断せねばならない、そう近藤や土方が下した決断を実行したのが沖田だと、これもまた複数の証言があるという。特に新選組と対極にあった人々には『残酷な人間』と評価されていたというが、これはそれぞれの立場、心情の点から人間性を判断したとは言い難い。だが、彼が優れた剣の使い手であり、その為に恐れられたというのは事実だろう。
剣の面だけで見れば、沖田は剣をとれば短気で人を斬るをも厭わない、残忍な人間のように思われがちだ。
だが、終焉に向かっていたとは言え”武士の時代”である。真剣をとる、ということはすなわち敵を斬ることであった。事実、彼は隊務を遂行したに過ぎず、無闇に人を斬り殺したわけでもなく、それを楽しんでいた猟奇殺人鬼でもない。逆に言えば、感情に流されず、冷静に判断を下せる人間だったとも言える。

反面、いわゆる”爽やかな青年”のイメージを強めたのが、もう一つのポイントである。

これは新選組が最初に屯所とした八木家の、当時はまだ子供だった為三郎氏の証言とあるが『 近所の子守りや子供相手に往来で鬼ごっこをやったり、壬生寺の境内を駆け回ったりして遊び』、通りかかった同門の隊士に『また稽古ですか?』と声をかけ、『分っているならやって来てもよさそうなもんだ』と嫌な顔をされたとある。同じく為三郎氏の証言として、芹沢暗殺の際に巻き添えとなって怪我をした子供を、沖田はとても気づかっていたともあり、彼が子供好きとされるのは、この二つのエピソードによる所が大きい。
また終始冗談を言い、笑っていたのも事実らしい。正直で、他人に対して礼儀正しい人柄だったともいう。それらが人好きのする青年として、好感をもたれたのだろう。

だが、実際の総司はどうだったのだろうか?彼のイメージはどこか透明なのに不透明、曖昧模糊としている。それほど人好きのする青年であったのならば、逸話も残っていそうなのに、土方や近藤にくらべるとどこか一辺倒で紋切り型なものでしかない。かと言って疎まれていたり、存在感がなかったわけでもなさそうだ。

子供の頃から他人の中で、それも剣技を極めようなどと言う猛者ぞろいの道場で暮していた少年。もちろん、時代的に、そういった少年少女は数多くいたはずで、これだけで総司が幼少期から心に傷を受けていた、とするのは安易であるし、結論とするには不十分だが、彼の性格形成上にある程度の影響はあったと考えてよいだろう。おそらく、元々明るい性分だったのだろう。また、全ての物事に、まっすぐに向き合い、目を、心を開いて立ち向かったのだと思う。大体冗談を言う、というのはそれなりに周囲に気を配り、好奇心をもっているからこそ出来る技で、他人を拒絶し、心を閉ざした人間には出来はしない。彼はあちこちうろうろしては冗談を言い歩いていたらしいが、その彼の軽口で救われた人間もいたであろうし、無用に張り詰めた空気もやわらげたかもしれない。彼の存在そのものが、明るい空気となり、光となっていたのかもしれないのだ。たまには『いいかげんにしやがれ!』と拳固の一つもとんできたかもしれないが(苦笑)

彼は、なんとなく、他の人々と違ったスタンスを保っていたように思える。どこか線を引いて、『自分が入れるのはここまで』と決めていたような、言葉はよくないがある意味、冷めた目で世間を、人を見ていたような、そんな面影がちらつく。だから始終冗談を言っていた。肩ひじ張らず、熱くならず、ただ淡々とした眼差しで周囲を見ていた。その笑いも、冗談も決して嘘でもおべっかでもなかったであろう。むしろ、そういう事が出来ない不器用な性分故に、自分自身を、周囲を笑い飛ばしていたのかもしれない。

一説に、沖田総司は既に自らの病名を知り、余命いくばくもない事を知っていたから達観していたのだ、という。そうだろうか?

彼には自分自身という存在でさえ、外から眺める事が出来たのではないだろうか。そう、まるで他人事のように。これから世の中はどうなるんだろう、自分自身はどうなるんだろう、とそれらに対しても、まっすぐ、曇りない瞳で立ち向かったのではないだろうか。何かを無理矢理になそう、変えようと言うのではなく。

やれ時代であるとか、やれ権力だとか、やれ某がどうの、という世界とは全く別の次元で物事を捉え、考えていた、そんな人だったのではないか。
それは、実際にはとても寂しい事だとも言える。どこか人間に対し冷めていた、どうしても人として、人の中にとけ込めなかった、ある意味、総司は誰よりも深い闇を抱いていたのかもしれない。

だからこそ、彼は誰よりも明るく、誰よりも”純粋”な人間として、その透明なイメージだけを残し、去っていったのかもしれないのだ。

そう、きっと笑っていた。沖田総司はいつも笑っていたに違いない。

その笑顔は、他の誰も真似できないほど透明で哀しかったのだろう。

 


沖田総司を巡る謎 其の壱  其の弐  其の参  其の四  其の五  其の六

新選組編成図 に戻る  HOME