![]() |
![]()
←ポートタワー展望台より山側を写す。
|
<8月>< 9月 ><10月><11月> | |
9月30日(木) | ●清水真砂子さんより夏休みに行かれたスウェーデン、ノルウェーの旅のお便りをいただきました。 ノルウェーの長距離列車には子ども車両があって安全に気兼ねなく子どもたちが遊んでいて、親たちは角の座席でゆっくり座っている...と書かれていました。 想像して嬉しい風景です。いいですねぇ〜こういう国の姿勢。常任理事国になんてならなくてもけっこう、こういう心遣いが行き届く国であってほしいです。 お送りしているブックランドにいつも、おたより、お返事をいただいてとても元気付けられます。字がきれいな方です。とうとう9月が終わります。31日がないんだ...急げブッククラブ! |
9月29日(水) | ●「スウィングガールズ」観てきました。いや〜楽しかったァ〜。舞台は東北のある田舎町という設定ですが、 この映画のモデルは加古川の隣町にある高砂高校ジャズバンド部だと聞いています。高砂高校のジャズバンド部にはあの有名なジャズピアニストの小曽根 真さんが ニューヨークから指導に通ったというので話題になりました。テレビのドキュメント番組でその様子を見た時には、ほんと高校生たちがうらやましく、 神戸震災後の舞台でプロのバンドとセッションしていた時にはなんか鳥肌がたつほど興奮したのを覚えています。一生の宝物だろうなァ〜、そんな時間! ジオジオのお客様のなかにも高砂高校出身のお母さんが何人かいらっしゃいますが、なんかユニークなんですよねぇ皆さん。そして音楽好きです。定休日ですがいい気持ちでブッククラブの準備に戻ります。 |
9月27日(月) | ●「冬ソナ」も見たことがなく、ヨン様とも接点はないんですが、このところアートンという出版社から続いて出ている韓国の絵本にはとても心惹かれています。 今月の新刊で紹介した「あかいきしゃ」もそうですが今日、入荷した「パパといっしょに」という絵本、とてもいいです。 ソウルの街を見渡せる山でのパパとソリとの楽しい時間。「うしとトッケビ」という絵本も描かれている ハン・ビョンボさんの鉛筆による線画に彩色された絵がとても雰囲気がでていて素敵なんです。 岩崎書店からでている「かぜひいちゃった日」という 韓国の若手作家と紹介されていますがキム・ドンスさんの絵本も気になっています。ハングルという文字のデザイン性もなんだか新しい発見をしたような気持ちです。 確かに韓国ブーム、パワー感じます。 |
9月25日(土) | ●食欲の秋です。この時期、福崎町の広岡農場から届く新米を今か今かと待ちます。土曜日が配達日なのですが、今日が稲刈り...と聞いてあと一週間の辛抱。 ほぼからに近い米びつですが買わずにがまんです。スパゲッティやら焼きそばやらで持たすことにしようっと思っていたところ、釣りたてを干した塩鯖を 送っていただきました。(大好物なのです。)やっぱり少しだけスーパーでお米を買い足します。でも、炊きたての新米に焼いた塩鯖...日本に生まれてよかった! 運動会も稲刈りも今日は秋晴れでよかった! |
9月24日(金) | ●朝、神戸の書店で児童書を担当している友人より「エイラシリーズ、どうします?」と電話。 ジオジオにも集英社の「ケープベアの一族」から順次完結編まで入れていくつもりにしていますが、 いままでの”エイラ”を読んで下さったお客様にどう説明したらいいのか...、思いは一緒です。 久しぶりということもあって本事情などしばらくおしゃべり。知らない情報などいつも教えてもらっていい刺激になります。 先週の土曜日、そして明日の土曜日とほぼ加古川の小中学校の運動会が終わります。また、選書会のシーズンです。 学校での絵本ライブ<の予定も入ってきています。 そうこうしてクリスマス...ブッククラブの準備をしながらもなんだか気持ちが焦りぎみに...。 まっ毎年なるようになってはいくのですが。 |
9月22日(水) | ●神戸ポートタワーに昇りました。なんと初めてなんです。江草は学生時代に友達を案内してきたことがある、とのことですから 30年もっとぶりです。ポートアイランドができ、ハーバーランドができ、地震もありで展望台からの眺める景色はずいぶんと変化していることとは思いますが、やっぱり 六甲山、摩耶山そして瀬戸内海と山と海にはさまれた街であることには変わりありません。お天気があまりよくなくてちょっと残念でしたが。私はそばにあるメリケンパークも初めてです。 淀川長冶さんが選んだ映画スターの石のモニュメントがあったり、コロンブスのサンタマリア号を復元した船が展示してあったりで、あらためての神戸観光もたまにはいいな...と思いました。 |
9月19日(日) | ●松葉杖をついたhujmot先生が来られてびっくり。足を骨折して入院されたのは知っていたけれど、どうもたいくつでたいくつで 病院から抜けだしてこられた様子。何冊か本を買ってくださって共犯者(?)のかたの車で帰られましたが21日が退院とのこともう少しの辛抱です。 校長室に絵本をおいているという先生です。お大事に..お互いもう年なんですから、とお見送りしました。お母さんと映画「忍者ハットリくん」を 観に行って怖くて泣いてジオジオに来たakriちゃん、いっぱいお母さんに本を読んでもらってご機嫌直ったかな...最後は投げキッスをしてくれたから...。 来られるお客様が気持ちよく肺リンパ脈管筋腫症の請願書に署名してくださって嬉しいです。そんなこんなの日曜日。 |
9月16日(木) | ●ジオジオの隠れたベストセラーとでもいいましょうか...。 続編がでたら必ず連絡してくださいと言われている本があります。そのなかでも待ち続けられている始原への旅立ち”エイラ”のシリーズ。評論社から出ています。 3万5千年前のヨーロッパ、ネアンデルタール人に育てられることになったクロマニョン人の少女エイラ、 時間も空間も壮大なスケールの物語です。12巻まで出ていますが最後の「大陸をかけるエイラ・下」から何年が経つでしょうか...。どうなっているのかと 思っていたところ、今度集英社から「ケープベアの一族」と言うタイトルで訳も新しく最初から出ることになったようです。来年の10月完結まで順次刊行されるようですが ”エイラ”ファンにとってこれはどうしたもんなのでしょうか...。今日、評論社に問い合わせたところ続編の契約が出来なかったということらしいのですが。いずれにしてもエイラがその後どうなったのかは 原書で読まない限り(無理です!)腑に落ちないまま後一年は待たなくてはいけないようです。偕成社のhasさんが新刊の案内やクリスマスの本の注文書を持って訪ねてくれました。もうそんな時期です。 |
9月13日(日) | ●肺リンパ脈管筋腫症 (LAM)という病気と闘っている女性がいます。娘の同級生の今井友世さん。20代、30代の女性がかかる疾患で 肺の細胞が異常増殖して肺の機能が低下していきます。今のところ、肺の臓器移植以外に治療法がないという難病です。 昨日、ご本人がジオジオに来られて、病気のことをお話してくださり、この病気の医療費を公費負担対象疾患に指定し、原因、治療法の研究を長期的に継続してほしいという請願書を 厚生労働省に提出するための署名用紙をお預かりました。たくさんの思いを乗り越えた後とはいえ今井さんのきちんと現実を見た上で、病気と前向きに 向き合う姿勢に心打たれました。今日も多くのお客様が快く署名してくださり、また署名用紙を持って帰ってくださった方もいて感謝!です。署名の締め切りは11月末。 出来るだけジオジオも協力したいと思っています。よろしくお願いします。資料、署名用紙をご希望のかたにはお送りしますのでご連絡ください。 |
9月11日(土) | ● 昨年の日々日々にも同じことを書いたように思います。3年前の9月10日にアフガニスタンのマスード将軍が暗殺されました。 そして9・11。この日を境に一握りの人間たちの暴力や殺人をともなうまやかしの正義によって 世界は混乱し、先が見えない方向に走り出したように思います。かけがえのない家族がいて、友人、仲間がいて、愛すべき故郷があって、 大切な日々の暮らしを守る思想、政治があっての国です。最初に国ありきではありません。崩れ落ちる貿易センタービルの映像は個々の命が国という化け物によって 殺され始めた時代の象徴のようにも思えます。もう見たくない。 |
9月10日(金) | ● BOOKLAND226号にそして今月の新刊ともに更新しました。覗いてみてくださったら嬉しいです。 |
9月9日(木) | ●ジオジオの”こん”(絵本「こんとあき」のぬいぐるみ)を 作ってくださった松尾さん、以前からお願いしていた”こん”の製作指導を再びしていただけることになりました。11月中頃、10名位を予定しています。そういうお話があれば声をかけてください、と頼まれている方もいらっしゃいますので すぐにいっぱいになるのでは...と思いますが詳しいことが決まりましたら店頭にてお知らせします。今年のクリスマスプレゼントにがんばってみようかな...と 思われる方は是非。そういえば先日メールで”こん”の型紙をご希望された男性の方がいて、保育士をしている彼女への誕生日のプレゼントにするというおたよりでした。 いいですねぇ〜幸せ者の彼女です。うまく出来たかな? |
9月8日(水) | ●報復テロに幼い子どもたちが狙われ、犠牲になってしまった、連日のロシアの学校テロのニュースは、あまりに悲惨で その現実を認めたくない、深く考えたくない気持ちが強く直視できないでいる。なぜ起こってしまったのか、その背景にあるものはなんなのか、 いたずらにテロ対正義を論じることなく、もうこれ以上、新たな報復を、新たな殺人、戦争を起こさないでと祈るばかり... |
9月6日(月) | ●先日の台風の風が海から塩分を運んできたのでしょう。ケヤキの葉が茶色に変色して落葉しています。はや、落ち葉掃きです。 今年は綺麗な紅葉が見られないかと思うと残念です。江草は八幡小学校の選書会でした。昨日は龍野市の幼稚園のPTA連合会に呼んでいただいて講演でした。 もっちゃんは?と入ってきてくれる子どもたちもいますが、ここんとこ留守続きです。ブッククラブ、今日、明日と発送です。今月の こんな詩みつけたと気になる本たち更新しましたので見ていただければ嬉しいです。 |
9月5日(日) | ●夕方7時頃、地震。そして今また。午前0時、今度はかなり大きい。震源地は紀伊半島南部。揺れる間の気持ちはなんともいえない、大丈夫という気持ちが 揺らぎ、ドキドキ動悸がおさまらなくなる。子どもたちや和歌山の実家に電話したり、かかってきたり、とりあえず無事を確認する。阪神大震災のときに携帯電話があればどんなにか 助かったのに...と後になって思ったりしたけれど、最初の地震の後は家の電話も携帯もしばらくつながらなくなった。今、津波の警報のニュースが続いている。 動悸はまだ治まらない。 |
9月2日(木) | ●ドイツの国際平和村の松浦由華さんよりお手紙が届きました。募金のお礼と最近の平和村の状況を知らせてくれました。 8月18日にはチャーター機にてアフガニスタン、中央アジア、 コーカサス地方から96人の傷ついた子どもたちが平和村に到着し、待機していた20もの救急車でそれぞれの病院へ運ばれたとのことです。 そして21日同じチャーター機で治療を終えた118人の子どもたちが家族の待つ母国へと帰ることができました。医薬品、食料など援助物資も約7トンを アフガニスタンへ運ぶことができたとのことです。ほんとうに微力ですがジオジオではこれからも募金箱をおいて協力していきたいと思っています。 |
9月1日(水) | ●もう長く加古川に住んでいるとはいえ、加古川についても、ましてや隣町高砂についても知らないことが多すぎます。ブッククラブの準備の 一日でしたが、お客様のhgkiさんに教えてもらった高砂のおいしいおそばやさんにお昼を食べに行ってきました。不思議なゾーン(?)に入ってしまったような気持ちになる商店街、 高砂センター街を抜けていったところにそのおそばやさんはありました。お客さんは私たちだけでしたが消費税もついていないころの漫画の本がきれいに積んであり、 ちょっと薄暗く、なんだか違う時間帯にスリップしてしまったようなそんな気持ちになりました。でもおいしく、蕎麦湯まですっかりいただいてきました。 この商店街、なんだか魅力的です。かどのパンやさんでアンパンを買い、おばあさんがやっているおだんごやさんでみたらしだんごを買い、 入り口の酒屋さんで江草はだれかさんの影響で最近はまっている芋焼酎を買いました。ウ〜ン穴場です。高砂の。 |
●TOPへ | ●地図 | ●お知らせ | ●ミニコミ・新刊 | ●ご注文 | ●ブッククラブ | ●選書会 | ●リンク |