ジオジオ日々日々 2004




10月23日の絵本ライブ。参加者がめずらしく定員をわりました。紙芝居「どかどかじゃんけんたいかい」で負けたら 罰として紙芝居の顔と同じ顔をしなくてはいけません。みんなで大笑いです。こんな顔をHPにだしたら怒られるかな?



 < 9月 ><10月><11月><12月>
10月31日(日) ●香田証生さんのこと、昨日の夕刊での遺体発見の記事に思わず悲鳴をあげてしまった。そして今朝の朝刊での遺体は別人だったとの記事、そして再びの殺害された遺体発見のニュース。 日本の政府の在り様に深い絶望感を感じている。そしてあらためて日本が今、選択している立場に背筋が寒くなるような緊張感を覚える。 不幸にして起こってしまった幸田さんの人質事件が、それでも小泉首相にとって、また日本にとって自衛隊撤退のいい機会になったらいいのでは、 なんて甘い考えをどこかで持っていた。それで日本の方向が変えられるきっかけになれば...と。見捨てることはないだろうと。 若い香田さんの死を仕方のないことだとは決して言いたくない。
10月29日(金) ●ジオジオも毎年、お世話になっている出石町児童館よりメールが届きました。400世帯が床上浸水、まだ避難所暮らしをしている方も多く 友人、知人に支援を呼びかけてもらえないかとの内容です。(お知らせ) 衣類等の支援物資はジオジオまでお届けくださればこちらから発送します。よろしくお願いします。平和村バザーの出品物からタオル、下着、防寒着などはこちらに回させて頂きます。 ご了承ください。
10月28日(木) のはらうたカレンダーを予約します、と来てくださった方がいました。入荷しているんですもう。 ただ何なんでしょう、クリスマス、年末モードに気持ちがならなくてまだ店頭には出していません。来週中には...と思っています。クリスマスの絵本やかるたなどの リストも作りますのでもう少し待ってくださいね。今日は江草は播磨町図書館に講演を頼まれて出かけました。私は江草の講演を聞いたことがなく、 またしゃべっている内容もまったく知りません。夕方、講演を聴かれたお客様が来て、とってもおもしろかったと感想を言ってくださいました。 気持ちが楽になり絵本を楽しもうと思ったとも。メモまで見せてくださいました。でも「三角食べ」については 江草さんの言っていることは間違っています。三角食べをしないと味覚がだめになるということをご存知ないのでは...と指摘されました。 多分、読み方(絵本)にからんだ話で食べ方まで指図されたくない...みたいなことを話したんでしょうね。想像できます。ごめんなさい。知らないと思います。 そうかァ味覚が発達しないのか...実は私も知りませんでした。
10月25日(月) ●入荷した本のなかの岩波少年文庫の「時の旅人」に挿まれた注文の短冊、いつもは抜き取って ゴミ箱にポイと捨てますが、ふっと見ると「いっこさん、元気ですか?」という文字が...。 神戸の書店に勤める友人から取次ぎを経由してのメッセージ。あやうく見逃すところでした。 お互い、子どもの本が好きだけに売れない仕事から離れられない身、めったに会えないのですが嬉しい心遣いです。 サンキュー。元気だよ〜。
10月24日(日) ●土曜日は絵本ライブの日でしたが、夕方の地震のニュースに楽しかった気持ちが一変しました。いつもはなじみのない地名ですが 小千谷市、名前のように谷あいの美しい町なのでしょう...。ニュースの映像が阪神大震災の様子と重なります。 台風、地震と続く自然の災害に、人間が築き上げたもののなんと弱いことか。これから寒さに向かうというのに...。 なんだかクリスマスに向けての準備の気持ちが鈍ります。24号が来ないことを、余震がはやくおさまることを、祈ることしか出来ませんが...。
10月22日(金) ●兵庫や京都の北部というと今まで台風の被害なんてなかった地域です。自然の大きな力の前で、なす術のない人間の無力さを 思い知らされます。幸いにもジオジオのお客様や知人に直接の被害はなかったようでしたが、 まわりの状況をお聞きして心が痛みました。 ”こんな詩みつけた”「わが愛するチャップリンが」「花」「ぺんぎんの子がうまれた」を 紹介させていただいている詩人の川崎洋さんが 亡くなられたこと新聞で知りました。2年前、HPで詩を紹介させていただくことをお願いしたところ、 すぐに了解の旨のお葉書をいただき、きちっと対応してくださったことに感激しました。ジオジオが大好きな詩人のお一人です。 ご冥福をお祈りします。
10月21日(木) ●一夜明けて、台風の被害の大きさを新聞やテレビで知って驚きました。 兵庫県でも、しかけ絵本で毎年、夏に行かせてもらっている出石町の川が氾濫して民家が水に浸かっている様子がテレビに映し出されていました。 ブッククラブのかたもいらっしゃいます。大丈夫でしょうか?
10月20日(水) 台風23号真っ只中の定休日。朝、雨の中食料を買出しに...。帰ってみると居間の階段の上にあるトップライトから雨漏り。時間が経つにつれて だんだんひどくなり、段ごとにバケツ、洗面器、ボウル、おなべなどを並べて、ちょっとおもしろい光景に。もう20年近く経った家。コーキングも効いていないはず、 台風の多い年なのによく今まで持ったものだと、感心したりもして...。強くなる雨や風の音を聞きながら大島真寿美さんの「羽の音」「香港の甘い豆腐」を読み、 ちょっと休憩(?)と借りてきていたDVD「デブラ・ウィンガーを探して」 を観ました。良かったです。夕食後はクリスマスの本の選本、まじめに仕事をします。
10月19日(火) ●昨日17日は八幡小学校で6年生の選書会。続いて、今日は野口北小学校で2年生、5年生の 選書会でした。野口北小学校は3回目です。最初の年は、PTAだけでの選書会でしたが、昨年からは生徒が参加してできるようになりました。2年生のクラスで給食をごちそうになったようです。 ありがとうございました。一つ余った煮込みハンバーグをめぐって争奪戦があったとか。人気のメニューなんでしょうね。 またまた台風です。今日は一日雨でした。
10月17日(日) ●久々に帰った娘と一緒に映画に...。「モンスター」最初から最後まで緊張したまま観た映画でした。 "based on the true story "せつない、やりきれない思いが残りました。「サイダーハウスルール」の可憐なシャリーズ・セロンの変貌ぶりがすごい。それから、これも久々レンタルビデオtsutayaに...。5本で1050円につられて5本借りてしまった。どうすべえ仕事。
10月16日(土) ●忘れてはいけない事だったとあらためて水俣病の国と熊本県の責任を認めた最高裁判決の記事をみて思った。この判決まで48年、無念の思いを抱いて亡くなられた 患者の方、そして今なお苦しむ患者の方たち。それにしても権力と闘うに強いられる犠牲の大きさ、気の遠くなる年月、勝ち取ったこの判決の重みに原告の方たちの不屈の精神力を思って頭が下がります。
10月15日(金) ●ご注文の本が入りました、という連絡先に携帯の電話番号が増えてきました。桁数が多い。それで場所が特定できないので聞き間違いしてしまったら もうなす術がありません。しち(7)といち(1)はち(8)などいろいろ入れ替えてみては電話してみるのですが...。便利に年のせいを使いすぎますが、年のせいです。ほんとにすみません。 「あらしのよるに」シリースを1セットご注文いただいた村上さま、リサとガスパールの フランス語版のお値段と入荷時期をお知らせすることになっている松岡さま、もし この日々日々を見てくださっていたら連絡とりたし!!です。
10月14日(木) ブッククラブの方からのご入金の振込み用紙に書いてくださっているおたよりの嬉しい日々です。平和村へのカンパのおたよりがあり、 一歳のお誕生日に”おもち”背負いをさせました、毎日なぜ、なぜ、の質問攻めでまいっています、夜の絵本の冊数が増えてきました、などなど。 もちろん配本した本の感想もあります。ジオジオにとっては嬉しい”おまけ”です。郵便がとても楽しみな毎日です。でもそろそろ11月、12月の配本の準備を しなくてはいけない時期です。バザーの品物も届き始めました。ウ〜ン、背中を押されています。秋の夜長、ふだんから夜更かしが多いのですが、 煙草をやめたもっちゃんは仕事をしていても口寂しいようで、ピザを焼いています。秋の夜食です。
10月12日(火) ●播磨町の蓮池小学校で昨年に続いて2回目の選書会でした。昨年もそうでしたが、PTAの方の参加も多く、 また昨年募集していた図書ボランティアの方たちの活動も定着してきたようです。 ここの小学校にはブッククラブで顔見知りの子どもたちもいます。図書担当のtkur先生にも長年ブッククラブを利用していただいています。閉店近い時間に蓮池小学校の先生が来られて、選書会で見た 谷川俊太郎さんの「あさ・朝」という本を授業で使いたいからと買いに来てくださいました。他の先生たちが選書会を好意的に見てくださるのはとても嬉しいです。遅くなりましたが BOOKLANDを227号今月の新刊とあわせて更新しましたので、見てくださいね。
10月11日(月) ●時々、手帳にびっしり書かれたメモをみながら絵本を探しに来て下さるお客様がいらっしゃいます。とてもまじめに子どもに与える絵本に向き合われていて感心するのですが、 もっとお母さん自身も楽しめる絵本をご自身で選ばれたらいいのにな...と思うことがあります。「この絵本はどうやって読んでやればいいのですか?」 「毎晩、寝る前に読まなくてはいけないのですか?」など聞かれることもあります。”絵本を読みきかせる”ということで、 それでなくても育児という忙しい日々を送っているお母さんを苦しめたくないな、と時々思います。私自身、よく誤解されるのは、こんな仕事をしていて当然だとは思うのですが、「毎晩絵本を読んで子育てをされたのですか?」 と言われます。申し訳ないのですが「いいえ」です。ジオジオをする前は建築事務所に勤めていて、不規則な仕事で、とにかく眠かった〜。お話の長い絵本を持ってこられるのは恐怖でした。 「ひとまねこざる」や「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」などは本棚の後ろに隠していたのを覚えています。絵本はほんとにいい世界です。たくさんのお話を子どもにもっとしてあげれば よかった...と今になると(手遅れですが)思います。でも時にはサボってもいいものです。ねばならないものではありません。くすぐりっこでもして疲れさせてはやく寝かせましょう。 秋の夜長、たまにはお母さんにとってのいい時間を過ごしてくださいね。
10月9日(土) 秋祭りのシーズン。なんとか雨もあがり、江草は平岡町のお祭りで子どもたちに絵本ライブを、とお願いされてなんだか 嬉しそうに出かけていきました。お祭りでお声がかかるなんて初めてです。なんだかいいですねぇ。長谷川義史さんのダイナミックなしかけ絵本 「おたすけてんぐ」も持って行きました。うけたかな...。なつかしい紅白のお饅頭をおみやげにいただいてきました。明日がたぶん本祭りです。台風一過でよかった。
10月8日(金) ●また台風です。こちらよく雨がふっています。3時ごろ、学校帰りの子どもたちをみるとみんな背中にはリュックサックを 背負っています。「あれ〜今日は遠足だったん?」と聞くと「そうやで〜」という返事。教室でお弁当を食べたのかな、そういうこともあったなァ〜私たちも。 ブッククラブの発送です。台風の影響がなければいいんだけど。
10月6日(水) ●定休日。長袖の服が出ていません。夏蒲団ではもう寒い。部屋中に衣服やら布団やらをだしてうろうろしながら ブッククラブの最終準備。明日、明後日と発送です。 もっちゃんは昨日の別府小学校の選書会のアンケート用紙の集計。そんなこんなの一日で夜、映画に行こうということになりました。 ワーナーマイカルでは片方が50歳以上(両方ですが)の夫婦で(夫婦でなくても?)2000円で映画を見ることができます。でも見たい映画が別々でしたので、 同じ映画でなくては割引は効かないとのこと、アッ痛!夜遅く”気になる本たち”を更新しました。
10月4日(月) ブックランド227号出来ましたが、見ると私が今月の”気になる本たち”に選んでいた アレックス シアラー の「チョコレートアンダーグラウンド」という本について書いてあります。 「なんや、はよゆうてくれたらええのに...」と更新がまだでしたので、急きょを変更することに...。夫婦の会話が足りないのでしょうか? 気が合っているのでしょうか?どっちでもええんですけど。昨日”こんな詩みつけた”を更新しました。見てくだされば嬉しいです。 明日は別府小学校の選書会です。
10月2日(土) ●うっかり10月だということ忘れていました。昨日より絵本ライブのお申し込みの電話が入り始めました。ありがとうございます。 今日、保手浜孝さんより来年の”のはらうたカレンダー”の見本が送られてきました。 来年は酉年なんですね。10月末には来年のカレンダーの展示をしようと思っています。11月には平和村のバザーや、”こん”の講習会も...。なんだかあせりますね。年とともに てきぱき仕事を片付けられなくなり、仕事に追われます。もっちゃんも「はよしいな、ブックランド」と言われ続けて耳たこ状態。仕事しつつイチローのニュースを...。
10月1日(金) ●今日の朝日新聞の天声人語。アメリカ支持を表明したコスタリカ政府を最高裁が違憲だとして支持の取り消しを命じた。 提訴した大学生の言葉が紹介されている。 「今の政府は信用を失うかもしれないが、コスタリカの人々は世界の信用を取り戻すことになる。」 国も間違うことはある。その時にどういう国民がいて、それを正すどういう国の機構があるのかでその国の値打ちが決まるのかもしれない。 映画「華氏911」の是非がテレビなどで話題になっている。今のアメリカにマイケル・ムーアのような人物がいることで、 アメリカが救われているのでは...。作品としての是非よりも、これで少しでも今のアメリカの方向が変わるきっかけになればこんなに嬉しいことはない、と思いますが。

★上へ

●TOPへ ●地図 ●お知らせ ●ミニコミ・新刊 ●ご注文 ●ブッククラブ ●選書会 ●リンク