![]() |
![]()
8月の21日、22日はジオジオのしかけ絵本教室でした。今年もいい作品がたくさんできました。
↑の作品は「ウォーターボーイズ」もちろんアイデァ賞でした。夏休みの宿題になったかな。
|
< 7月 >< 8月 > < 9月 ><10月> | |
8月31日(火) | ●台風16号、昨夜はすごい風と雨でした。台風一過で朝にはさわやかな青空がひろがりました。明日、9月1日午前5時発売と箱に印刷された 荷物が入荷しました。「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」です。明日はジオジオの定休日です。 入荷した分はご予約いただいているお客様のものが大半ですので、すみません、休ませていただきます。事情を知っているお客様より、ハリーポッターもう入っていますよね…と電話がかかり、 明日まで読んじゃだめですよォ〜なんて念(?)をおしながら…。夏休み最後の日です。なんだか激しく短い夏でした。お疲れのでませんように。元気で2学期をむかえましょう。 |
8月29日(日) | ●梶山俊夫さんの絵本原画展の最終日、午前中にでかけました。もう15年、もっと前になるでしょうか… 今は亡き 森はな先生のお宅でお会いしました。あふれるような日本の詩情、そして心ゆさぶられる日本の原風景、 こんなにも豊かな絵だったんだとあらためて思いました。忘れていたなつかしい思いに満たされてもう一度絵本を見直してみようと思いながら 帰ってきました。はな先生の本は梶山さんの絵によるものが多く、ただ「じろはったん」「こんこんさまにさしあげそうろう」以外はほとんどが絶版で残念です。 そういえば上野瞭さんの「目こぼし歌こぼし」の挿絵も梶山俊夫さん、これも絶版です。 |
8月27日(金) | ●浜の宮小学校、浜友会の今日の出し物(?)はしかけ絵本教室でした。 たくさんの参加者があったようで江草は汗だくで帰ってきました。 31日に最後のお話し会があります。毎回参加してくれる子どもたちがいるからとボランティアのお母さんが新しいネタ(?)を仕入れにと絵本を 探しにきてくれます。なんとか子どもたちを楽しませてやろう、笑わせてやろうというこの浜友会の活動、小学校側の協力を得て継続していけたら いいなと思います。江草はけいこおばあちゃんに作ってもらった帽子をかぶってでかけました。 |
8月26日(木) | ●ジオジオは一応子どもの本の専門店なのですが、時々「えっこんな本が…」と思う本が入荷します。江草が注文するのですが 今日、入った本は、バジリコ出版から出ている「へんないきもの」(江草のことかァ〜?) 帯には”どうしてこんなに変なのか・・・地球に蠢く珍妙生物の数々!”(やっぱり江草や)とあります。 ほんまにジオジオのおっちゃん好みの本です。「売れるの?」という私の視線を避けてこっそり平積みにして置いています。 読んでみると、これがなかなかおもしろいんです。言いませんが。早く夏休みが終わって欲し〜いというお母さんたちが来てくれます。 みなさん、ちょっとお疲れ気味です。 |
8月25日(水) | ●マイケル・ムーア監督の「華氏911」を観に行く。 国家という化け物…もうたくさんです。この映画がブッシュの再選を阻止する力になることを願うばかりです。 |
8月24日(火) | ●夏休み前の浜の宮小学校PTA浜友会の図書ボランティアの養成講座の成果はいかに…。 実践お話し会が8月3日、6日と行われ、 今日は3回目です。江草も気になるのか毎回出かけていきます。今日は神戸新聞の取材もあってまたちがった緊張感があったのでは…と思います。 私は江草の講座がお役にたてたのかどうか気になるところなのですが、今日、思わぬプレゼントをPTAのお一人からいただいて帰ってきました。 手作りの帽子です。江草は毛がなく(?)また怪我のない(?)よう帽子が手放せません。トレードマークにもなっています。何年か前に知人から 外国旅行のおみやげにいただいた帽子がいたく気に入ってそればかりかぶっていましたが、とうとう布が薄くなって破れてきました。 みかねて、作ってくださったのだと思います。和気藹々と講座が持たれたのだと、あつかましく解釈しています。ほんとにありがとうございました。 |
8月22日(日) | ●しかけ絵本教室も無事に終わりました。たくさんのご参加ほんとにありがとうございました。 お手伝いしてくださった、tamr さん、chihrちゃん、eriさん、nah ちゃん、ograさん、huknagくんほんとにお疲れ様。ありがとうございました。 親子で参加してくださった方も多く、いい作品がたくさん出来ました。賞を逃した子どもたち、くやしそうでしたが是非来年もがんばって参加してくださいね。 毎年のしかけ絵本の時期は、まだまだ蝉も鳴き、暑さの中で汗をかきかきやっていたように思うのですが、今年はもう空も秋の雲です。 季節はなにか急いでいるように思います。眠い目をこすりながらオリンピックの女子マラソンを見つつダウン。 |
8月21日(土) | ●今日、明日と毎年恒例のしかけ絵本教室です。夏休みの宿題はこれで…と毎年来てくれる子どもたちもいます。今日の作品の中に、 「ウォーターボーイズ」というのがあって、開くとプールの中から足が飛び出します。中1の女の子が作ったものです。うまいなあと感心しました。 なつかしい人が訪ねてくれた日でした。かつてジオジオによく来てくれていた子どもたちです。大学生になった男の子やすてきな女性になった女の子たち。 幼い頃の面影も残していましたが、なんだか時の流れがすぐには飲み込めない不思議な思いがしました。 「ここは時間が止まっているみたい、ちっとも変わってへん…」と嬉しい言葉です。 |
8月19日(木) | ●この夏たくさんのところにメダカがもらわれていきました。今日もご近所の奥さんが赤ちゃんメダカが生まれました、と興奮して報告に来てくれました。 しばらくメダカ談義です。普段、ご近所の方と親しく話すことなどあまりない江草でしたが、毎朝、メダカを見ていることもあって思わぬ交流も増えてきました。 ジオジオメダカネットワークができそうです。ちょっと得意そうなのが癪にさわりますが。気がつけば今日はジオジオのHP記念日。開設して2年目になります。続けられるんやろか…という思いに中で始めましたが、2年経ったんやなぁ〜。 |
8月18日(水) | ●長く映画館から遠ざかっているせいか、DVDを借りてきてPCで映画を立て続けに観てしまった。浅はかにも字幕のDVDなんて探してしまって、 ほんとにこういう世界の進歩についていけていないなぁ〜とつくづく…。「ラブ・アクチュアリー」「息子のまなざし」「ジョゼと虎と魚たち」年のせいでしょうか…。明日があることを 予感させて終わる映画が心地よいです。で、しかけ絵本教室までにやらなくてはいけないこと、山積みのまま…。しばらくは観ません。 しかけ絵本教室、日曜日はもう定員一杯です。 土曜日はあと数人というところです。今年も楽しくいきましょう!ね。ちょっと夏ばてで空元気です。 |
8月15日(日) | ●神戸の実家より帰ったのが今朝の3時過ぎ。少しオリンピックを見て寝ましたが、一雨あったようで、 とても涼しいさわやかな朝の空気でした。 寝不足を押して今月の新刊を更新しました。BOOKLANB225号も合わせて見ていただければ 嬉しいです。終戦記念日です。この日、殺人と破壊の恐怖から解放された人々の気持ちとはどんなものだったのでしょうか…。戦争とはなんだったのか、 戦死とはどんな死なのか、そういう思いが今の時代に生かされてこその終戦記念の日だと思うのだけれど…。オリンピックで沸くギリシャ、そして戦火が絶えないイラン、パレスチナ…。今、この同じ時に。 |
8月13日(金) | ●ジオジオのケヤキの木でつくつくぼうしが鳴きました。心なしか夕暮れの風には秋の気配を感じます。 岡田淳さんから残暑見舞いのお葉書が届きました。”夏休みも半分過ぎて 秋 来にけらし うろたえの…。夏休みはうつりにけりな いたずらに…。 何回やっても夏休みはあっちゅうまにすんでまう…”とありました。ジオジオでの話題も「はよしいな、宿題」です。 |
8月12日(木) | ●10日の夜から私の実家、田辺市に帰り昨夜加古川に帰ってきました。紀州は熊野古道が世界遺産に登録されたこともあり、 賑わっていました。お墓参りを済ませた後、熊野古道方面は避けて龍神温泉に行ったのですがここもひっきりなしに観光バスが到着します。ちょっといつものお盆の帰省とは ちがって暑さと人で疲れました。それでも昔、吊り橋を見に父が龍神村に連れて行ってくれたことなどを思い出し、まだところどころに吊り橋が残っていることに ちょっとびっくり。嬉しい驚きでした。 |
8月9日(月) | ●夏休みで帰省していた息子たち夫婦は二人ともコンピューターの仕事をしています。私の使っていたウィンドウ98のPCを 江草が使えるように机のそばに設置し、おまけに携帯電話も江草専用のを買うのに同行してくれました。さあ、これでもっちゃんの毎日に 少し変化があらわれるでしょうか?メールアドレスは誰にも教えるな…と言います。きっと開き方を私に聞くのがいやだからでしょう…。 まあ、ぼちぼちです。明日から3日間夏休みをいただきます。 |
8月7日(土) | ●8月に入るとなんだか夏休みが駆け足になるような気がします。 遅くなりましたが今月の”こんな詩みつけた”を更新しました。 中国唐の時代の詩人 王維 による 七言絶句 というんですか…江草が選びました。諳んじていますので好きなんでしょう。旅立つ友との別れを詠った詩です。 朝の雨で土ぼこりも立たず、旅館の柳も綺麗で空気も澄んでいる。まあ一杯お酒を…。旅に出ればこんなに酒を酌み交わす友もいないのだから…。 こういう意味でしょうか…?やっぱり酒が出てくるんだ…と私は妙に納得。顔には似合いませんが江草は以外と詩が好きです。 |
8月6日(金) | ●気になる本たちを更新しました。「シャーロットのおくりもの」改めて読み直しましたが、以前法政大学出版から出ていた時と訳が変わっています。 命あるもののそれぞれのドラマ。選んだ3冊ともに感じます。「あたごの浦」の絵の大道あやさんにはいつも心魅かれています。毎月3冊を選ぶのはけっこう悩みといえば そうなのですが、あらためて絵本や児童書の世界を見直せる機会にもなります。ここはジオジオ好みの本の世界ですが、まだまだ紹介したい本はたくさんあります。かたよらないように…とは 心がけているのですが。今日は原爆記念日でした。あと25年もすれば被爆者はほとんどいなくなるね…と母の言葉。繰り返すまい…語られる言葉もむなしく、世界中から核兵器を永久に放棄するということさえ 59年経っても出来ない人間。 |
8月5日(木) | ●読書感想文の宿題の相談の多い一日でした。そっと本をめくっては多分活字の多さだけを見て本棚に戻す子どもたちをみると、 それはそれでかわいいものです。課題図書も置くには置いていますが、課題図書にはこだわりませんとお母さんに言われるとホッとします。 中川ちひろさんの「ぼくにはしっぽがあったらしい」「天使のかいかた」などは少し内容を話してよくお勧めします。 書き出しはこんなんしたら?なんてついつい私も母の気持ちに…。どっちにしても片付けないことには…ね。 いとうひろしさんの”おさる”シリーズなんてすぐ読めて 内容深くいいと思うのですが、活字が少ないとまた少ないで幼すぎるのでは…と言われたりもします。 本好きな子どもはそれなりに夏休み、読書を楽しんでいるようで 次々といろんな本を買いに来てくれます。が、それはそれで感想文の宿題には結びつかないようで苦戦? なんなんでしょう?読書感想文。ブッククラブの発送、明日より。 |
8月3日(火) | ●8月に入って暑さが少し和らいだように思います。夏休みに入ると、遠くから来てくださる方が増え嬉しいです。 今日、太子町から来てくださった小学校の先生たちがいて、若い男の先生が、ここで”あらしのよるに”のシリーズを買ったんですが 「あるはれたひ」だけが 切らしていました。次にきた時も「あるはれたひに」だけがなかったんです。そして今日もまたその一冊だけがありません。2度あることは3度あるでしょうか…。 嫌われちゃいましたね、その本に…なんて冗談を返している時ではありません。私たちの怠慢です。せっかく遠くから来てくださったのに、ごめんなさい。 「ぼくは読んだからいいんですが、クラスの子どもたちが…」と言われてますます恐縮。 |
8月1日(日) | ●個人的に大リーグの野茂英雄投手が好きです。 深夜、野茂選手がたちあげた社会人野球チーム”NOMOベースボールチーム”の ドキュメンタリー番組がありました。どうしても野球をあきらめきれない若者たちの姿になんだかいとおしさがこみあげました。夢を持つ、夢をあきらめない、 そのことがこんなにも人の表情を豊かに美しくするものなんだと。後に続く人たちに、こういう場を提供した野茂選手の意志を尊敬します。 |
●TOPへ | ●地図 | ●お知らせ | ●ミニコミ・新刊 | ●ご注文 | ●ブッククラブ | ●選書会 | ●リンク |