ジオジオ日々日々 2004

子どもたち、大活躍の平和村バザーでした。みんな「100円!100円!」とか 「半額セールだよ!」と掛け声をかけての販売。さすが関西の子どもです。一回10円の”あてもん”も大人気でした。 商品のなかにはかぶとむしのプレゼント券がしのばされていました。提供してくれたnobuakiくん、ありがとう。みんな 一生懸命で私たち大人がいっぱいいい思いをさせてもらいました。7.11

<6月>< 7月 ><8月> < 9月 >
7月31日(土) ●実は出石町の公園にデジカメを忘れてきて、ちょっと落ち込んでいました。 確か黒豆のソフトクリームを食べたベンチでした。 (偕成社のhasさんと行動を共にするといつも食べ物がからみます。とてもおいしかったのですが) 半分以上あきらめた気持ちで出石町の"まちづくり公社"というところに電話したところ、ちゃんと保管してくれていました。 今日、とても丁寧に梱包されたデジカメが届きました。ありがとうございました。こちらの不注意でお手数をおかけしたことを 反省し、暖かいお心遣いにほんとに感激しています。しかけ絵本の写真も無事。よかった。ほんとに使い古された言葉ですが、これから 気をつけます。自信はありませんがつもりです。
7月30日(金) ●ジオジオから毎月本をお届けしている京丹後市のねぎぼうず文庫を訪ねました。 ねぎぼうず文庫にたくさんの蔵書を寄贈された ksahrさん、ジオジオのためにはらぺこあおむしの人形などをいつも作ってくださるmtuoさんとご一緒しました。86歳のおばあちゃんと同居され、 元納屋だったところを住居に改造して住まわれているokudaさん、文庫のスペースは古い蔵の中です。子どもたちが元気に走り回ってる 開放的な住居空間、ホッと腰を落ち着けて本の世界に没頭できる蔵の中、とてもいい日々の生活にふれさせていただいて、幸せな気持ちで帰ってきました。 しかし、日本海に抜けるだけで電車で4時間ほど…。新幹線ではゆうに東京まで行ってしまいます。 でもそのぼちぼちとした往復もなんだかおもしろくなかなか楽しいものでした。日本海からの夜風の心地よかったこと…。
7月28日(水) ●毎年、夏恒例の出石町の児童館でのしかけ絵本教室。 手伝ってもらう偕成社のhasさんnaoちゃんともども、車の中での話題は皿そば。 楽しみででかけました。今年も蕎麦屋さん「大名」で、食べたお皿の数は4人で50皿。だれが何皿食べたかは内緒です。大満足で児童館へ。 33人の子どもたちとのあっという間の2時間半でした。力作もたくさん。初めての子どもたちもいましたが、なんだか毎年いい作品が できていくように思います。来年は出石町も豊岡市に合併されるとのこと。来年も会えるかな…。山からはひぐらしの声が聞こえていました。
7月27日(火) ●暑いうえに、夏休みで子どもたちが家の中にいるそのエネルギーにたまりかねてジオジオにやってくる母子もいます。 百均で買ったおもちゃの蛇で私をびっくりさせようとするchoriちゃんのいきいきした目、後にいるお母さんのおもしろがる表情…。 まだ夏休みに入って一週間なのに、みんな少しづつストレスたまってきているようです。おもちゃの蛇は、そのあとクロネコのおにいちゃんに試し、 もっちゃんに試し、近所の男の子に試し…。chiちゃんはおおいにストレス発散。浜の宮小学校、最後の講座でした。 8月のお話会にむけての本読みや紙芝居の実践。みなさん、ちょっと緊張していたようだったとのことです。本番、うまくいきますように。 江草は少しはお役にたてたでしょうか?「おもしろかったぁ〜」と言ってくださるお母さんはいますが。
7月25日(日) ミンミンゼミが鳴きました。クマゼミやアブラゼミもそうですが、どうしてああいうエネルギッシュな音が 小さな体から出てくるのでしょうか?なんとか蝉の声からのがれようと部屋を変え寝る日々です。一句  愚痴なんて聞いている暇はないと蝉の鳴く   地上での短い命だもんね、思う存分鳴いておくれ…。寝不足の毎日です。
7月23日(金) ●午前中、浜の宮小学校3回目の講座。紙芝居について…だったようです。 講座を受けているお母さんから、”携帯がなって心臓発作をおこしそうなうろたえたもっちゃんがおもしろかった”とメールが入りました。 ほんまにもう・・・。「日本児童文学」清水真砂子さんー私の児童文学ノートーという連載が始まりました。清水さんの写真撮影はジオジオにも来てくれたことのある 落合由利子さん。清水さんのお葉書によると、落合さんには大学の授業もしてもらっています…とのこと。ジオジオの好きな作家の方がどこかでつながっていること、 なんだか嬉しい。
7月22日(木) 野口南小学校の先生たちが学校の図書室の本を選びに来てくださいました。先日の選書会の上位の 本に加えて新刊もプラスしての購入です。先生たちは夏休みといってもいろいろな仕事で忙しそうです。が仕事でジオジオに来るのを楽しみにしていたと、もう お付き合いの長いkngas先生。夏休み用の個人の本も買っていただきました。今、加古川、寺家町にある”ふれ愛ランド”でやっている組み木作品展の製作者である 中村和子さんが先生のお母さんと聞いてびっくり。世間は狭いです。組み木作品展は7月28日までやっています。
7月20日(火) 浜の宮小学校で2度目の図書ボランティアの講座でした。今日は大学で保育を勉強している江草の姪のchroちゃんにお手伝いしてもらいました。 とても器用で手作りのパネルシアターを使っての講義だったようです。お父さんやおばあちゃんの参加もあり、 その成果は夏休み中に図書室で子どもたちを集めての会で…。楽しみですね。 夏休みに突入!成績表を見せに来てくれたtomちゃん。やおらTシャツと半ズボンになった もっちゃんとmihちゃん、shinくんも加わって水遊びがエスカレート。とうとうお風呂で全員シャワーをあびて服を乾かすはめに…。先が思いやられます。 お母さんたちの成績談義も楽しく(?)夏休みの始まりです。
7月19日(月) ●いよいよ夏休みに入ります。明日は一学期の終業式です。式でなにか楽しい絵本を読んでやりたいと来て下さった小学校の校長先生。 どうも「がっこうのうた」の詩を気に入ってくださったようです。早くも宿題の感想文のための本を探しにに来てくれた小学生もいます。やる気だな…。 みんな夏休みの最初はそうなんだよねぇ〜と心の中で…。なんとかなるからね、いっぱい遊ぼうね。 まっ宿題もそうですが、ジオジオに蝉を捕りにくる子、用もないのに、涼みにくる子、ジオジオも夏休みモードです。今日はめだかをもらいに来てくれた兄弟が いて、嬉しいくせにもっちゃんはまたまた得意満面。俺の育てためだかだ…あほかいな、子どもじゃあるまいし…近所の子どもたちも一緒に、自宅のベランダまで 連れて行ってめだかの自慢。やれやれ。たくさんめだかのあかちゃんがいますので飼いたい人は入れ物をもっていつでもどうぞ。
7月14日(水) ●定休日。”熱い”一日でした。江草は午前中、浜の宮小学校 浜友会主催の本読み講座4回シリーズの一回目の講義に出かけました。絵本の選び方などについて、 お話させてもらったようです。午後は行こう行こうと思いながら今まで行けなかった姫路市立美術館で開かれている「絵とものがたり展」へ出かけました。 薮内正幸さんの動物の絵に 見とれ、小林敏也さんの宮沢賢治絵本の絵に見とれ、元永定正さん大竹伸朗さんの絵の自由さを楽しみ、 そしてやっぱり抽象画に惹かれる私はまどみちおさんの絵の前で 動けなくなりました。絵が描けない私にとっては、こういう才能にはほんとにジェラシーを感じます。しばし暑さを忘れる豊かな時間を過ごしました。が、帰りの車のなかはクーラーが 効いているとはいえボーとする暑さ…。BOOKLAND224号に、そして今月の新刊を更新しました。
7月13日(火) ●ほんとに暑い毎日です。今日は野口南小学校で例年のように2学年と5学年の選書会でした。もう7回目になります。 選書会を経験した子どもたちが中学2年生になってジオジオに職業体験である”トライやる”に来てくれるようになっています。 娘が小学2年生の時に担任していただいたkwbt先生にお会いしたとのこと。あの頃はたしか大学を出たばかりの若い好青年でした。なつかしいです。 今日、ドイツの平和村に送金しました。店頭の募金箱には 13,432円 11日のバザーの売上金が 61,669円 合計 75,101円。  ご協力、ほんとにありがとうございました。感謝!
7月11日(日) ●参院選そしてジオジオの平和村バザーの一日。中学生そして小学6年生から一年生まで子どもたちが準備も、 販売も、お金の管理も大活躍でした。2時からのはずが、もう午前中から買いに来てくれる人もいて、12時ごろには混雑するほどに…。 子どもたちは意味のない(?)両替も楽しそうに、ジオジオのレジまでやってきます。ほんとお店やさんごっこです。早くも半額セールをはじめる子も…。 5時ごろアイスクリームやお菓子で打ち上げ。目標の5万円も充分に達しました。6万円近くになると思います。ありがとうございました。とても楽しい 思いをさせていただきました。残った子供服、そしてマグカップなどは神戸養護学校のさわらび学園で使っていただきます。その他の物は、 秋にまたやろうね…ということに…。
7月9日(金) ”気になる本たち”を更新しました。新しいPCでの更新です。前のW98よりも画面が大きく なったので、この日々日々のページもなんだか間延びして見えます。まだ慣れません。PCによって見え方が全然ちがうのですね。 おかしくないのかな…気になりつつ。さあ明日はバザーの準備です。多分駐車スペースだけでは並びきれないので、いつも絵本ライブをしている 教室も使うことになりそうです。今日もたくさんの荷物が届きました。ほんとに感謝!です。早起きしなくては…。
7月7日(水) ●神戸新聞の朝刊に11日のバザーの記事が載りました。助かります。記事を読むとなんだか大変いいことをする書店のような、 そしていい夫婦のような(??)イメージがあって、ちょっととまどっています。 私たちは戦争を止めることができなかった大人であり、いたいけな子どもたちを守りきれなかった大人であることを忘れてはいけないと 思うだけで、えらいのはやっぱり子どもたち。今日、tomちゃんがバザーの日のための看板を画用紙いっぱいに書いてくれました。 将来、この子たちに兵役なんて義務を課せられることがないように、武器で解決することが正義だなんて時代にならないようになにかできれば と思うばかりです。 当日、子どもたちが、バザーを仕切ってくれます。値切りたい方は子どもたちと商談、交渉してくださいね。どんなバザーになりますか…楽しみ。
7月6日(火) ●今月の””こんな詩みつけた”は6月に続いて山田喜代春さんの詩画を使わせていただきました。 ブッククラブの発送、明日、明後日にできそうです。ジオジオのおじさんが今、ブックランドをがんばって書いています。ぎりぎりになるのはいつものことです。(7日午前2時) 今日、福音館書店の新しい営業の人が訪ねてくれました。今年入社のmknoさん。美人です。なんだか話が盛り上がって、閉店後も話し込んでしまいました。オーバーワークですね。 ごめんなさい。こういう考え方ができる人が営業で嬉しいな…なんて思ったものですから。おすすめの片山健さんの新刊、楽しみにしています。
7月4日(日) ●自宅の和室4畳半がバザーの出店物でいっぱいになってきました。ほんとにありがとうございます。今日、来られたnktan先生が 江草の家の倉庫から持ってきた”へっついさんでご飯を炊くお釜を、バザーには少し早いのですが教材に使うと買っていってくれました。 ”あてもん”も注文。手伝ってくれる子ども達のネームラベルも作ろう、などなどブッククラブの準備をしつつ、あれやこれや思いがめぐります。 楽しい一日にしたいと思います。前日、当日、お手伝いに、バザーに来てくだされば嬉しいです。
7月3日(土) 浜の宮小学校でジオジオの絵本ライブ、 そして(元劇団ミトス)現まるみ組のミュージカル”ハリネズミと銀貨”が上演されるイベントが ありました。お母さんの一人から「ミュージカルのクモ女は鼻血がでるほどセクシー、 受けに受けまくりです。」と連絡が入りました。主催がお父さんたちが作った浜友会。 それもいいかも…。私も見たかったなァ〜。その後、選書会も行われました。このイベントは読書を推進する運動の一環ですが、 昨年よりPTAの会長さんはじめ、みなさんが準備を重ねてきたものです。図書ボランティアの募集、そして4回の養成講座も計画されています。 お父さん達がPTAに参加しはじめた事、なんかいいですね。無事に終ってよかった。みなさん、ご苦労さまでした。
7月2日(金) ●午前中、マナ助産院へnorkさんのあかちゃんを見に行ってきました。 小さなあかちゃんが畳の部屋で、お母さんと一緒の おふとんに寝ていました。この部屋は家族で泊まることができます。とても家庭的な雰囲気でお姉ちゃんになったばかりのsiorちゃんも あかちゃんと一緒の生活をそれなりに受け入れ楽しんでいるようでした。ngahrさんとも始めてお会いできました。 ジオジオからの本が展示してある待合室も私にはとても嬉しい光景でした。ジオジオのケヤキで蝉、初鳴き。

★上へ

●TOPへ ●地図 ●お知らせ ●ミニコミ・新刊 ●ご注文 ●ブッククラブ ●選書会 ●リンク