●TOPへ | ●地図 | ●お知らせ | ●ミニコミ・新刊 | ●ご注文 | ●ブッククラブ | ●選書会 | ●リンク |
![]() |
毎年子どもたちによる選書会を行っている神野小学校ですが、 今年初めて図書ボランティアの保護者の方たちと先生たちによる選書会が行われました。好きな本を 選べる、お金は公費で...というのはなかなか楽しいのでは、と思います。小学校の図書室が充実していくのは 親にとっても嬉しいものです。5.24 。 |
< 4月 ><5月><6月> | |
5月31日(火) | ●ちょうどテストの終った日だったそうで、お昼休みの時間を利用して氷丘中学校で選書会が行われました。 クラス代表の読書好きの生徒たちが集まっての選書だったようです。時間が短くてもうちょっとゆっくりと本をみてほしかったようですが、全校生徒による 本格的な選書会を持ちたいとの先生たちからの声もあってこれからにつながっていけたらいいなと思っています。来週からは”トライやるウィーク”でジオジオにも 近くの中部中学校から2名の中学生が本屋さんの仕事を経験するために来てくれます。今日はその二人が挨拶に来てくれました。 仕事の合間にできるだけたくさん本を読んでほしいとのこちらの希望です。ノルマは毎年5冊。二人とも本と漫画は大好きとのことです。よしよし、楽しい一週間になるといいね。 |
5月30日(月) | ●岩波書店からフィリッパ・ピアスさんの新刊がでました。「川辺のちいさなモグラ紳士」 人間と話すことができるモグラが登場します。 岡田淳さんの「星モグラサンジの伝説」も人間と話せるモグラがでてきます。土の中で暮らし、 その割にはビロードのような見事が毛並みの持ち主であるこの小動物は作家の心を動かすものがあるのでしょうか...。ピアスさんも岡田淳さんもジオジオの大好きな作家です。 ピアスさんの「ペットねずみおおさわぎ」が嬉しい復刊です。 「ライオンががっこうへやってきた」「こわがってるのはだれ?」も復刊しました。 明日は急きょ決まった氷丘中学校の選書会で、日付が変わりましたが江草はその準備をしています。 もちろん、これらの本も選書会に持って行きます。結果が楽しみ。 |
5月28日(土) | ●2日前に今年最初のメダカの赤ちゃんが生まれまして、この"日々日々”に書けとうるさいもっちゃんです。 今年もジオジオのメダカの養子先の予約がたくさん...時間があるとメダカを覗きこんではいらぬ(?)世話を焼いています。 昨年は産卵の先を越されてあせったhiryくんにも生まれたメダカを見せて大人気なく自慢です。 hiryくんがブッククラブの本を取りに来てくれるたびに手話をものにしようと思うのですが、思って長いのですが、今日も挨拶程度の手話しかできませんでした。 悲しいお話にすぐ涙ぐんでしまう心やさしいhiryくん。 「おまえうまそうだな」も「だいじょうぶだいじょうぶ」も泣いてしまうのだとか。 最初は車の絵本にしか興味を示さなかったのに...。来月までには必ず手話の新ネタを覚えるぞ! |
5月27日(金) | ●絵本館より品切れと連絡のあった絵本「おとうさん」少し在庫があります、という嬉しい電話がありました。 やはり6月の”気になる本たち”の一冊はこの絵本でいきます。2週間前にちょっとあわてて右足の薬指をピアノにひっかけてしまいました。 相当痛かったのですが、近くの外科でレントゲンを撮ってもらったら骨は大丈夫とのこと、それなら自力で治そうとひたすら毎日湿布をしてきましたが痛みも消えず腫れもひきません。 今日、別の整形外科で撮ってもらったレントゲン写真には骨折の痕がはっきりと映っています。やっぱり...。固定してもらいましたが、もうしばらくびっこをひくことになりそうです。 なんだかなァ〜...です。 |
5月26日(木) | ●ドイツ平和村への基金のためのバザー、3回目になりますが6月26日の日曜日に行います。 播磨リビング新聞という地域のミニコミ誌に江草が絵本のことを書かせていただいていますが、その記事と一緒にバザーのことも掲載されましたので、早速にお手伝いしたいとのお電話やバザーの品物についての お問い合わせなどいただいて嬉しく思っています。以前、平和村のためにとTY社のぬいぐるみをたくさん送っていただいたshimnさんからもまたおもちゃやお人形を送ってくださるとのメールがありました。 みんなで喜んでいます。ブッククラブの発送が終ったら準備にかかります。”あてもん”も忘れんと注文せな...。 |
5月24日(火) | ●子どもたちの選書会を毎年秋に行っている神野小学校ですが、今日は放課後、先生と図書ボランティアの 保護者の方たちによる選書会が開かれました。またちがった視点から選ばれた本が図書室に入ります。 いろんな形での選書会が試みられ、本を選ぶ楽しさが広がっていくこと、いいなあと思います。山陰を旅行中の江草の従妹たちより、 水木しげる記念館のある境港より地ビールが送られてきました。ビールのラベルにはゲゲゲの鬼太郎はじめ、ねずみ男や 砂かけ婆、一反もめんの絵が...なつかしい世界です! |
5月23日(月) | ●ブッククラブの6月の配本の準備中ですが、品切れそして重版未定の連絡が入ります。 「トゥースフェアリー」抜けた歯を枕の下に入れて寝るとコインに替わる、そんな 言い伝えをもとに、妖精がコインを鋳造し、そして歯をピアノの鍵盤にするというピーター・コリントンの絵本です。文字はありませんが見事がストーリーです。 もう一冊は絵本館から出ている「おとうさん」おとうさんが、そしてそのまたおとうさん...がしていた仕事、ぼくがおとうさんになって、 そしてぼくのこども...がおとうさんになってするであろう仕事、 脈々と続く時間の流れを感じさせるとても好きな絵本の一冊でした。どちらも”気になる本たち”に取り上げたいと思っていた絵本でした。 残念!!です。予定していたブッククラブの配本、変更になります。 |
5月20日(金) | ●バタバタと日が過ぎていくようです。明日は江草の母の49日法要になりますのでジオジオは臨時休業になります。 ジオジオが定休日以外に休むということはめったにないことなのですが、4月、5月はたびたびでご迷惑をおかけします。日曜日からは通常通りです。 明日は第3土曜日ですから、ちっきいのパンやさんは来られますのでよろしく。 |
5月19日(木) | ●稲美町の小学校で放課後、 ”子どもたちに本を”という試みでジオジオのおじさんがでかけて行って絵本ライブをしたり、しかけ絵本の指導をしたりすることになりました。 まず初めに6月の下旬ころに天満小学校にお邪魔することになりそうです。午前中にその打ち合わせがありました。 夏にはこの稲美町の図書館に入れる本を、町の人たちで選ぼうという選書会も企画されています。 ジオジオにとっても図書館の選書会は始めてです。児童書や絵本が中心になるとは思いますが、子どもたちも大人と対等に一票を入れられるある意味すごいことなのではないかと思っています。 町がそこに暮らす人々の思いでいい方向に変わっていく、そういう動きを感じたいです。この町の子育てサークル ”はらっぱの通信”、ジオジオにも置いています。HPもジオジオからリンクできます。 |
5月17日(火) | ●両荘中学校での選書会です。加古川市の中学校からの選書会の依頼ははじめてですが、この中学校は校区の上荘小学校、平荘小学校で 選書会を経験している生徒さんがほとんどです。アンケート用紙をみて嬉しくなりました。人気の「ダレンシャン」や「デルトラ」の中に「サンネンイチゴ」「最後のシュート」絵本ではガブリエル・バンサンの「たまご」 などが上位に入っています。未来生物を描いた「フューチャーイズワイルド」も上位に...。子どもたちが読みたい本を見つける臭覚はさすがです。なんだか図書室が楽しくなりそうです。 |
5月16日(月) | ●揖西西小学校で各学年にまとめた”もっちゃん、ありがとう”の文集をいただいてきました。表紙に写真を入れて製本までしてくれています。 絵本を読んだり、紙芝居のお礼や感想、来年も来てね、というメッセージ。なにより嬉しいプレゼントで感激です。そのなかで「もっちゃんが本やさんなんてしりませんでした。」 という文章が...。ここは今年で8年目になるのですが、いったいもっちゃんは何者だと思われていたのでしょうか!?(笑) 午後は八幡小学校で選書会。図書ボランティアのお母さんたちが増えていてびっくりしたとのこと。 八幡小学校は選書会をすることで図書室の利用がとても増えてきたとの報告をいただいています。ここでも、けっこうもっちゃん、人気ものです。 |
5月15日(日) | ![]() |
5月14日(土) | ![]() ←お店の壁に貼っています。ありがとう。 |
5月11日(水) | ●揖西西小学校、3、4、5、6年の選書会。今日は3年生の教室で給食をいただいたようです。 担任のk先生は昨年の夏にジオジオのしかけ絵本教室に参加してくださっていました。子どもたちの質問ぜめには参ったともっちゃん。「なあ結婚してんの?」「デイトてしたことあんの?」「おくさん、名前なんなん?」などなど。ええ年したおっさんに 聞く質問かいな、と思いますが、ほんまに子どもって何を考えてんのやら...。定休日ですので、私は電車で神戸に。本を読んでいて、そろそろ三宮かな、と顔をあげたら”六甲道”えぇ〜!と大慌て。またやってしもた...。 |
5月10日(火) | ●昨日に続いて今日、明日と龍野市の揖西西小学校で選書会が行われます。もう8年目になるのですね。 江草もこの小学校には特別愛着があるようで、給食もごちそうになって楽しそうに帰ってきました。入れ替わりに私は加古川シネマの日で映画に行かせてもらいました。(スンマセン。 観たかった映画ですので。)チェ・ゲバラが医学生のときにオートバイで南米を縦断の旅に出た時の事を映画にした「モーターサイクルダイアリーズ」です。 一緒に旅をした学生アルベルト・グラナドスは後にキューバに医科大学を設立したそうで、老人になったアルベルトの映像が最後に流れました。 長い月日が流れた後、彼はゲバラの人生を、そして映画には出てきませんがカストロの人生をどのように感じているのでしょうか...などなど思いつつ。 |
5月9日(月) | ●午前中、近くの野口南小学校で選書会でした。毎年2年生と5年生に行われます。7年目になりますので、 6月に実施される中学校の職業体験”トライやる”に来てくれる生徒さんも選書会を経験していることになります。 今日は加古川市内の中学校から選書会ができないだろうか、という嬉しいお話がありました。絵本ももちろん、理論社からでている”よりみちパン!セ”のシリーズや YAシリーズ、詩集など持って行きたい本はたくさんあります。今年は加古川市の隣町で、図書館の本も地元の人たちの参加で選書会を、という計画もあり、読みたい本がある 図書室や図書館をめざしてのお手伝いができたら何よりと思っています。 |
5月8日(日) | ●先月からブッククラブに入ってくれた2歳のrierちゃん。4月の「くまさんくまさんなにみてるの」をすぐに暗記してしまったようで お母さんもびっくりされたとのこと。5月は「めのまどあけろ」です。とても嬉しそうに受け取ってくれました。ようやくBOOKLAND234号ができましたので 一緒にお渡しできます。連休中、「ブックランドまだですか?」と言われて横目で江草をにらんでいましたので。 それでもって、今日、明日ブッククラブの発送です。遅くなりました。 |
5月7日(土) | ●”気になる本たち”を更新しました。笹生陽子さんの本、 迷いましたが「楽園のつくりかた」を選びました。思えば私自身、児童文学の世界を知ることで ずいぶんと救われてきたように思います。明日があることを確信させてくれる物語が好きです。ある年までは親との運命共同体を余儀なくされる子ども。 親とはちがった立場でいろんな事を乗り越えていかなくてはなりません。かたくなに守っていたものを、自分とはちがったものの見方や考え方と出会うことによって、 解放され楽に生きていける術を獲得していけたら、出会った本からそういうものを感じ取ってもらえたら、いつも願う事です。 |
5月6日(金) | ●阪急百貨店で友人が陶芸展をしているので行って来ました。 窯場で目にする時とはまた違ったやきものの凛とした姿に見惚れました。花器に生けられた野草もとてもよく合っていて、いい雰囲気を楽しんできました。お菓子とお抹茶もおいしかった!来週の火曜日までやっています。会場で偕成社のhasさんと待ち合わせてお昼をご一緒しました。 いつものことですがこの人と一緒だと仕事より食べることが優先してしまいます。でも阪急地下”雲仙”の串かつ定食、おいしかったです。 今月の”こんな詩みつけた”を更新しました。 良寛さんの漢詩です。漢字に弱い私はこういう訳詩、とても助かります。 |
5月5日(木) | ●バタバタとゴールデンウィークが過ぎました。関西にお里帰りしましたのでと来てくださった方、一度来て見たかったと遠くからの初めてのお客さま、 高校生の頃よく来ていましたと面影を残したままのお母さん、GWだからこそで嬉しかったです。我が家も結婚した息子や娘がそれぞれの家族として 帰って来てくれて、琥珀(孫です。)を中心ににぎやかに過ごしました。ブッククラブの発送、来週は月曜日から選書会、生活はもとのペースに戻ります。 |
●TOPへ | ●地図 | ●お知らせ | ●ミニコミ・新刊 | ●ご注文 | ●ブッククラブ | ●選書会 | ●リンク |