![]() |
ジオジオがある通称"阪神団地"の東公園には山桜が植えられていて今、満開です。 ソメイヨシノの艶やかな咲きっぷりとは違って、清楚な美しさと新緑の色合いに心魅かれます。 池を埋め立てた住宅地ですが、この公園を計画し、山桜を植樹した人に感謝です。毎年の楽しみです。4.17 |
<3月><4月>< 5月 > | |
4月30日(土) | ●夏を思わせる一日。ジオジオのおじさんは仕事の合間合間に今年もまたメダカを産卵させるべく準備です。申し訳ありませんが、 明日(1日)は臨時休業となります。2日からは営業します。4日、国民の休日は営業の予定です。 |
4月29日(金) | ●福知山線の列車事故から日が経つにつれて、大学生の同級生が...近所のお嬢さんが..と耳にするように なりました。多くは人生これからという若い人たちの命です。さぞ無念だったろうと思うとかわいそうでやりきれません。 少しずつわかってくるJR西日本の内部の事情に、いったい日本ってなんていう国なんだろうと暗い気持ちになります。大切にしなければいけないことが どこかで間違ってしまっている。ゴールデンウィークに入りましたが気持ちは沈んだままです。 |
4月27日(水) | ●今年も選書会が始まりました。今日は尾上小学校の5年6年の高学年の選書会。定休日でしたので 私も一緒にでかけました。今年で6回目、6年生は一年生のときから選書会をしていることになります。文庫サイズの怪人二十面相や アルセーヌ・ルパンのシリーズが人気でした。嬉しかったのは「きみが微笑む時」の写真集の説明に耳をかたむけて聞いてくれたこと、 戦争の中での生活、子どもたちが働いている国、そしてアマゾンの裸の子どもたちのおちんちんには明るい笑いが...。 子どもたちと接しているとこちらが元気をもらえます。明日は2年、3年、4年の選書会、そして金曜日の一年生の選書会は6年生がエスコートします。 |
4月25日(月) | ●尼崎での列車事故をお昼過ぎに知り、友人や知人が乗っていなかったかどうか携帯や電話で連絡が飛び交いました。 どうやら無事ということがわかりましたが、それでも地域的に身近なためにテレビから目が離せません。 乗客にとってはふせぎようのない事故です。明日、京都へ行くつもりですが三宮からは阪急を使います。気分的なものですが。なんだかやりきれないです。 |
4月24日(日) | ●姫路で田島征彦展が開かれています。今日は田島さんの来館日ということで江草がでかけました。 絵本「とくべえとおへそ」の原画の他にも、奥様の英子さんとご一緒にアフリカに行かれたこともあって、今まで田島さんの絵にはなかったシマウマやヌーなどの動物の型染めの作品が興味深かったようです。 昼過ぎには帰ると言って出かけましたが、田島さんとも久しぶりということで長居してしまったようで帰ってきたのはもう夕方でした。5月1日までやっています。 ギャラリーは姫路駅南、徒歩15分ほど、キャッスルホテル南隣パナホーム1Fです。 |
4月22日(金) | ●室津小学校で絵本ライブの日です。前にこの日々日々にも書きましたが、この町はランドセルが卸価格で買えるメーカー直営のお店が あります。一年生になってはやどういうわけかランドセルが使えない状態になったというchiorちゃん...集団登校などなんのそのと一人で学校へ行ってしまうという 元気な女の子です。一体どういう使い方をしているのやら...。chiorちゃんのお母さんが二つ目のランドセルを買うために江草と一緒に室津へ同行しました。 絵本ライブのお手伝いもしてもらいました。”天使の羽”なる赤いランドセルはワンタッチロック(?)の優れものです。 一年もつのか、いや一学期か。修理もちゃんとしてくれるとのことでお母さんは一安心。このchiorちゃんには目が離せません。魅力的な女の子で もっちゃんの友だちです。「あそぼや」といつも来てくれますので。 |
4月21日(木) | ●昨年の11月にぬいぐるみ”こん”を作る会をしましたが、まだ完成を見ない方もいらっしゃって、 今日はお店の一角で”こん”作り。和裁が得意でこんも完成させたnaokさんが指導してくれました。午前中だけでしたのでもう一息です。途中になっている方がいらっしゃったら 持ってきてください。おしゃべりしながらでしたら案外できていくものです。わからないところ私も少しお教えできますので。ただし、ジオジオのおじさんは無理ですので、 前もってお電話くださいね。出来上がった”こん”をHPで紹介したいと思っています。なにより「お母さんはすごい!」と尊敬のまなざしを向けられること請合います。 |
4月19日(火) | ●今日から27日まで京都の法然院講堂で信州に住む陶芸家の友人が個展をしています。 何気なく心やすらぐ器で私も愛用しています。やきもののお好きな方は京都、哲学の道を散策がてら是非おでかけください。私も来週始めに行くつもりにしています。 加古川シネマクラブ3周年記念として井上ひさしさん原作の映画「父と暮らせば」を上映します。 前売り券ジオジオにあります。 。私も試写会にお声をかけていただいて観て来ました。宮沢りえちゃんがとてもよかった...。 | 4月18日(月) |
![]() 4月17日(日) |
●いいお天気の一日。ジオジオは江草に頼んでHPの更新。その合間に洗濯機を回して冬物の洗濯、片付けです。
久々(?)に部屋にも掃除機をかけ、またパソコンの前に...。夕方、野口9条の会からお声がかかり江草がでかけました。
友人より「九条の会」に賛同する女性の会への呼びかけの封書が届き、この際、改憲阻止には積極的にかかわっていこうと思っています。
遅くなりましたがBOOKLANDと今月の新刊を更新しました。
明日からは5月のブッククラブの準備に入ります。の予定です。
| 4月16日(土) |
●充分な呼びかけも準備もできないままの絵本ライブでしたが、笑い声が聞こえてきてほっとしました。
紙芝居やスライドの他、新刊は「へんしんトイレ」「おかあさんのパンツ」「やまださんちのてんきよほう」など...笑ってくれておおきにです。
おじさん、ちょっと元気がありませんがなんとかもとのペースに戻していきますね。友人がもってきてくれた筍で筍ご飯をしました。もうそんな季節なんですね。あらためて...。 | 4月14日(木) |
●先週の9日の夜中に突然江草の母が亡くなり、ジオジオも日曜日から臨時休業させていただきました。今日からは通常通り営業しています。
ご迷惑をおかけしました。16日の絵本ライブのお申し込みのお電話もいただいたのでは...と気になりながらです。ごめんなさい。しばらくはバタバタとあわただしく
過ごすことになりそうですが、それも悲しみを直視する間もなく時が過ぎていくようにした人間の知恵かもと思ったりしています。16日の絵本ライブは予定通り行います。
少し人数に余裕がありますのでご希望の方はお申し込み下さい。 | 4月7日(木) |
●”気になる本たち”を更新しました。フィリッパ・ピアスさんの「真夜中のパーティ」は冨山房から
出ていましたが、岩波少年文庫として復刊しました。子どもの頃に味わった苦くて、哀しくて、時にはふつふつと嬉しい、そんな気持ちをこの作家の人はこうも見事に
描けることに驚きます。そうそうこういう思いをしたことがあった...と忘れていた子どもの頃の感覚が引き出されると同時に、今大人の私たちを子どもたちの目は
どうとらえ、子どもたちの人生の中にどのように存在しているのだろうと考えさせられたりもします。ブッククラブの発送、今日、明日です。この暖かさ、そろそろ桜も満開に...。 | 4月5日(日) |
●今月の”こんな詩みつけた”を更新しました。先日亡くなられた
阪田寛夫さんの詩です。いつだったか工藤直子さんと阪田寛夫さんの対談を聞きに行ったときに、
工藤さんがこの詩を朗読しました。ノアの箱舟の出発の時間に間に合わなかった
亀の詩です。大雨の中、箱舟のあとをついて泳いでいく子亀の情景が頭に浮かんできてとても印象に残った詩です。童話屋さんのほうから快く許諾していただきました。
石垣りんさん、川崎洋さんに続いて阪田寛夫さんも...。
このHPで詩を紹介させていただいた詩人の方の訃報に淋しい思いがしてなりません。
2月に「ねむりのくに」を
載せさせていただいたばかりだったのですが...。春休みも今日まで、明日からはもう新学期が始まります。
| 4月3日(日) |
●毎年、受け持ったクラスの子どもたちに「びりっかすの神さま」を読んであげるので、もううぼろぼろになってしまってこれで4冊目です、と言って買ってくださった
小学校の先生。わァ〜こういう先生もいらっしゃるのだ...と嬉しくなりました。作家の岡田淳さんの作品は学校の先生にも人気です。岡田淳さんご自身も小学校の美術の先生です。
午後、野口9条の会の結成総会に江草がでかけました。200人ほどの参加者だったそうです。9条の会 の趣旨への賛同の署名用紙はジオジオにも置いています。
2007年に行われるかもしれない改憲を問う国民投票に向けて、ジオジオもNOの意思表示を呼びかけていきたいと思っています。
| 4月2日(土) |
●娘が今9月に生まれる子どもの名前を考え中ということもあって、ジオジオに来て下さるお子さまの名前の由来を聞かせていただくのが楽しみです。
今日、ブッククラブに申し込んで下さった1歳ちょっとの女の子は玲空(れいら)ちゃん、
「お父さんロックがお好きですか?」と聞くと「はい、クラプトンが好きで、女の子ならレイラと決めていました。」とのこと。ちなみに昨年の暮れに息子のところに女の子が
生まれましたが名前が琥珀(こはく)。最初はちょっと意外でびっくりしましたが、すぐに定着しました。ルビーやダイヤモンドより我が家らしい...と。
傑作だった名前はいおなちゃん。お父さんが”いいおんな”
になるようにつけてくれたと小学2年生の女の子が字を書いて説明してくれました(笑)。どの名前もご両親の愛、幸せへの願いがこもっています。ほほえましいです。
| |
●TOPへ | ●地図 | ●お知らせ | ●ミニコミ・新刊 | ●ご注文 | ●ブッククラブ | ●選書会 | ●リンク |