<4月><5月> < 6月 > |
4月29日(木) |
●taicのお母さんとtmoちゃんのお母さんが、我が子の算数の出来についてジオジオで会話しています。”しきを書きなさい”と
問題にあったら、うちの子はひらがなで”しき”と書いていた…。いやいやうちの子なんて”いくつになるでしょう”という問題に
”たくさん”と書いていた…などなど。
そのまま吉本興業で通用しそうな見事な”ぼけ”と”つっこみ”。元気とパワーには脱帽…。私が一人で聞くにはもったいないと思いながら笑い転げていました。
それにしても学校の先生って楽しめるやろなァ〜。
|
4月28日(水) |
●昨日の朝から、先日から窯焚きをしている陶芸家の友人の手伝いにでかけました。1000度を越す窯の炎を見ながら、
薪をくべ続け、夜8時ごろに終わりました。そのまま泊めてもらって、久しぶりにお会いした藤沢市から手伝いに来ていたakmiさんと一緒に加古川に帰り休日を過ごしました。
akmiさんは、箱ブランコの原告skiちゃんのお母さん。その後も事故が続くことに胸を痛めています。箱ブランコという遊具は、決して遊び方が悪いとか、
怪我をするとすぐ遊具のせいにして...と非難されるものではありません。設置することで責任を問われる構造的に欠陥のある危険な遊具なのです。日本には遊具に関して
安全基準がありません。指導も徹底していません。今まで箱ブランコで25人の子どもの命が失われ、指の切断、脳挫傷などの重い後遺症に苦しむ現実がありながら、
なんら対策がとられてこなかった遊具です。様々な中傷の中で闘ってきたakmiさんやskiちゃんの思いが実ることを心から願っています。
「危ない箱ブランコはかたづけて」という本が出ています。(akmiさんは陶芸家でもあります。)
|
4月26日(月) |
●揖西西小学校の4年生、5年生を対象にしかけ絵本教室を行いました。はさみを入れたり、折ったりするだけの単純なしかけでも
それぞれのアイデアでユニークな作品が生まれます。楽しい時間だったようです。即興で5年生の何人かの女子が、もっちゃんへ…というタイトルで
手紙を絵本にしたものをプレゼントしてくれました。江草は嬉しそうにみんなに見せびらかしています。
|
4月25日(日) |
●氷丘南小学校の少年団にお声をかけていただいて午前中は絵本ライブとしかけ絵本。ジオジオのおじさんは、このところハードです。
明日は、竜野市の揖西西小学校でしかけ絵本教室があり出かけます。朝、7時出発とのこと。いつも2時、3時まで夜更かしですが、今日は早く寝ます。といいながら
もう午前1時です。おやすみなさい。
|
4月24日(土) |
●午前中は尾上小学校の選書会。5回目になります。最終日の今日は1年生とPTAの人たちによる選書会でした。
昨年同様、一年生にはマンツーマンで6年生がついて本を選ぶお手伝いをしてくれました。PTAの人たちの参加も多く、なごやかで楽しい選書会でした。
午後はジオジオの絵本ライブの日。お店にいると子ども達の笑い声が聞こえて来ます。終わった後、葉書に簡単なイラストと”もっちゃん”とサインしてもらって、
大事そうに持って帰る子ども達の様子に笑いました。また、来て下さいね。
|
4月23日(金) |
●長倉洋海さんの新しい写真集「ザビット一家、家を建てる」が入る。戦争の終わったコソボのある家族の再生の様子を写したもので、
既刊「コソボの少年」の続編にあたる。家造りを手伝う子ども達の喜びに満ちた明るい表情に思わず惹きこまれる。そしてお母さんは8人目の子どもを産む。
コソボの未来だ。写真家、広河隆一さんが編集している写真雑誌「DAYS JAPAN」。まだ創刊2号だけれど、イラク、パレスチナでおびえ、傷つき、
絶望した人々、子ども達の表情がある。目をそむけたくなる痛ましい写真ばかりだ。子ども達の笑顔ほど希望を与えてくれるものはない。一日もはやく、
世界中の子ども達がくったくなく笑い、愛され、安心して生活できる時代が来るよう祈らずにはいられない。どちらの写真も私達にたくさんのメッセージを伝えてくれる。
明日はジオジオの絵本ライブです。準備にばたばた…。
|
4月21日(水) |
●定休日。明日から3日間、尾上小学校で選書会です。江草は一日その準備でした。
生徒達に配るいつものしかけつき名刺(?)も用意していました。今年もまた一年、たくさんの学校で選書会を実施してくれることを
祈っています。私は三田の友人が穴窯に火を入れるのをお手伝いにでかけました。雑木林の新緑が目に染みます。
柔らかな緑の色合いが青空に映えて、見飽きることがありません。時々こういう時間が持てるのは、私にとっては命の洗濯です。
そんなこんなの休日でした。
|
4月20日(火) |
●江草は午前中、室津小学校で絵本ライブでした。
室津といえば…やっぱりお昼は”うめちゃん”でお好み焼き。
うめちゃんはあいかわらずお元気とのこと、嬉しいです。アメリカ、イスラエルの大義なしの暴力、こういうことがなぜ許されるのか、
この国につらなって日本があることが情けなく思います。イラクの抵抗勢力の人たち(決してテロではなく)に一時拘束された日本人が、
イラクに、世界に与えてくれた役割の大きさ、こういう若者が日本にいることを日本政府は感謝すべきです。
彼らに”迷惑をかけた”なんてバッシングがあること、お門違い。心が痛みます。
|
4月17日(土) |
●このところジオジオのおじさんは、めだかと金魚にすっかりはまってしまい、なにやかやと世話を焼いています。めだかや金魚に
とってはえらい迷惑なのでは…と心配しています。明日、明後日(18日、19日)都合でジオジオ臨時休業になります。
ごめんなさい。火曜日からは通常通りです。
|
4月16日(金) |
●清水真砂子さんより、「学生が輝くとき」の代金の振込み手数料へのお気遣いのおたよりをいただきました。
なんだか、清水さんのこういうところ…こういう作家の方いないよね…と江草と話しました。きっと清水さんは当たり前のことでしょう…と
おっしゃられると思いますが…。そのおたよりの中で、ファルージャのアメリカによる大虐殺のことを思うと、イラクの人たちのなんと紳士的なことか。(3人の解放前に
書かれています。)清水さんの中東にいる知人の方は、イスラム世界はとても安全な国だ…と言うそうです。但しアメリカが干渉しないかぎりです。そして、
日本はイラクから自衛隊を撤退させるいいチャンスなのに…とも書かれていました。
ほんとに同感です。清水さんのお手紙は、いつも”怒り”はあっても決して物事を悲観的にみていない…元気をもらえます。清水さんの”学生”になってみたいですね。
昨日に続いての清水さんからのおたより、ラッキーです。
|
4月15日(木) |
●仕事が終わってつけたテレビに,
解放された3人の映像が…。ほんとうによかった!3人の無事を喜ぶとともに、
イラクの人たちを信じられるの結果になったのがなにより嬉しい。昨日、あらたに拉致された2人の日本人も、どうか無事に解放されますように…。
(無事解放を祈るのは日本人だけではありませんが)こういう拉致誘拐をおこすイラクの人達の意思を私達はほんとに真摯にうけとめなくてはいけないと思います。
今日、届いた清水真砂子さんのお葉書に「朝日新聞4/12夕刊に載った、アンマンを発つ前の3人の様子をEメールしてきた女性は教え子です。すてきな女性です。」と書かれていました。
こういう若い人たちがいてくれること、希望です。ブックランド221号に、今月の新刊も更新しました。
|
4月14日(水) |
●なんとか無事でいてほしい…祈る気持ちです。若い彼らの行動に、私は頭が下がります。
非難されるのは、間違っても彼らではなく、アメリカ政府であり日本政府です。ファルージャの町のモスクにミサイルが打ち込まれ、
戦闘で600人以上のイラクの人々が殺された…。アメリカはもう狂気を帯びているとしか思えません。
そして日本人3人の人質誘拐。今、日本がイラクから手を引くことは、アメリカのこの狂気を止めることになるかもしれない。
テロに屈するのではなく、少なくてもイラクを正常な状態に導くとっかかりになるのでは…。
勇気ある撤退を望みます。真に平和を望む日本に戻るために。
そして彼ら"日本人”3人が解放されるためにも。
|
4月11日(日) |
●この3日間、心落ち着かなく過ごしました。24時間以内に人質が解放されるというニュースに少しほっとしています。
家族の方々の会見を見るたびに涙が出ました。どうぞ無事に解放されますように…。そして、アメリカが始めた
戦争で罪のないイラクの人々が子どもを失い、親を失い、悲しみと怒りのなかで過ごしていることをあらためて私達は考えなくてはいけないと思います。
人道支援、復興支援をいうなら、イラクを破壊しているアメリカに、イラク撤退を勧告する役目を日本は負うべきだと思います。
そして、これを機に自衛隊の撤退はもちろん、日本はなすべきことを考え直し方向を変えるべきです。そうあってほしいと望みます。解放のニュースを
待ちわびています。
|
4月8日(木) |
●あきらかに日本の方向がまちがっているのだと思います。自衛隊の撤退を要求して3人の日本人が誘拐されました。やりきれない思いです。
いかに復興支援、人道支援だと言っても、他国の軍隊が武器を携えて自分たちの国にいる…そのことをイラクの人たちがどう捉えているのかを、
日本政府は思い知るべきです。3人の命と引き換えに自衛隊を撤退させ日本の方向を変えてください。
日本にとって歴史に残る3日にすべきです。3人の命を失うことは日本の未来を失うことだと思います。
|
4月6日(火) |
●気になる本たちを更新しました。よろしかったら覗いてみてください。
ブッククラブの発送の準備でばたばたと日が過ぎていきます。発送は、7日、8日になります。いつももう少しはやく…と思いながら
いつもこんな感じですみません。取りに来ていただいている方の本はご用意できています。
|
4月5日(月) |
●春休みも今日まで…あっというまですね。ドイツ国際平和村への募金箱を空けました。11622円。
ご協力ありがとうございました。1円、5円、10円玉を数えながら、入れてくれた子ども達の気持ちを思い嬉しかったです。
今日平和村に振り込みました。続いてご協力お願いします。 こんな詩みつけたを更新しました。川崎洋さんの「花」という詩です。
桜もそろそろ最後でしょうか…。夜桜を見に行こうかとも思いましたが思いがけないこの寒さ…やめました。
|
4月1日(木) |
●「宝くじで100万円当たったよ」とダニーより電話。はいはいエイプリルフールでしょ。4月です。
早いと言われていた桜ですが、このあたりの桜は7分というところでしょうか…。やっぱり嬉しいですね。桜を見ていると。
楽しみたいと思います。明後日3日は都合でジオジオ臨時休業です。春休みなのにごめんなさい。4日、日曜日は営業します。
|