●TOPへ ●地図 ●お知らせ ●ミニコミ・新刊 ●気になる本たち ●こんな詩みつけた ●ご注文 ●ブッククラブ ●選書会 ●リンク


ジオジオ日々日々 2005



選書会や絵本ライブですっかり子どもたちとも顔なじみになった八幡小学校でさつまいもパーティがあり、 もっちゃんにも招待状が届けられました。
”もっちゃん絵本や本を読んでくれてありがとう”と書かれた寄せ書きもいただきました。
←その日は一年生の選書会も行われました。みんなかわいい!11.14



<10月><11月 ><12月>
11月30日(水) 11月も今日で終わり。時間が飛ぶように過ぎていきます。たくさん仕事がたまっているのにいいかなァ〜なんて自分に言い訳しながら 映画に...。先日も加古川シネマクラブで「大統領の理髪師」を見たばかりなのですが、近くのワーナーマイカルはほんと久しぶりです。 「イン・ハー・シュウズ」を観ました。「エリザベスタウン」とどちらにしようかと迷ったのですが...。気がつくと明日は12月1日。映画1000円の日です。 いや、あかん、あかん仕事せな...。江草は天満南小学校で放課後、しかけ絵本教室でした。
11月29日(火) 加古川にある兵庫大学の保育科の学生さんが有志の人たちで少しずつお金をだしあって、江草に絵本についての講義をしてほしいと 頼みにこられました。すでに保育士として働いている人や他の大学の学生さんたちも加わっているとのことです。 12月、1月と8回くらいの予定で、しかけ絵本なども入ったカリキュラムも自分たちで組んでいます。なんだか最近の学生さんっていうか、 若い人たちってえらいなァ...と思って江草も私も嬉しくなりました。江草もなんとかジオジオの20年で得てきたものが役にたてれば、と思っているようです。 教室もまだ決まっていないとのことですが12月7日から始まります。フレーフレー若い人たち!
11月25日(金) ブッククラブの方からの振込用紙に書かれたおたよりに思わず胸が熱くなる毎日です。実家やふるさとのような気持ちでいました、と書かれているおたよりに、いつのまにか 私自身もほんとに身内の子どもの成長を見守るような気持ちになっていたことに気づかされます。ライオンの絵をたくさん描いて「ジオジオさんだいすき」という幼い字に思わず涙がでます。 ほんとにありがとうございます。「もう子どもの干支が一巡しました。」や「15年ものお付き合い、切るわけにはいきません。」というおたよりには、 ほんとに感謝以上にこんなジオジオとよくぞお付き合いしてくださったと申し訳ないような気持ちにもなります。 幸せな本屋だったのだとあらためて思います。なんとかブッククラブは続けていこうかと、私たちも気持ちを新たにしつつ...です。
11月24日(木) 明石市江井ヶ島小学校で1時限目から4時限目まで絵本ライブでした。
11月23日(水) 久しぶりに昨夜より遊びに来ている航世(孫)に気持ちをひかれながら、江草は川端誠さんの本を持って上郡町へ。 今日から川端誠さんの原画展が開かれます。12月3日には「うんこ日記」でご一緒された村中李衣さんとの 対談もあります。上郡町の”この本だいすきの会”の主催です。ほんとによくがんばってらっしゃるといつも尊敬しています。お時間ありましたら是非お出かけ下さい。
←会場 ひがし蔵 兵庫県赤穂郡上郡町TEL 0791・52・6502
11月21日(月) 長くブッククラブを続けてくださっている方に驚かれる毎日です。ほんとにごめんなさい。 配本と同時にお子様のご成長をともに感じさせていただいてきたんだなあと、あらためてお付き合いの長さに感謝の気持ちでいっぱいです。ブッククラブを続けてくださるというお言葉に なんとか子どもの本とかかわっていけること幸せに思っています。はい、ほんとに店頭でも言っていることですが、大きな区切りではありますが、 もっちゃんや私がボンと消えて消滅するわけではありませんので...。これからもよろしくです。
11月19日(土) 型絵染め作家で絵本作家でもある島野千鶴子さんがご主人と一緒に来てくださいました。絵本「ぺろぺろ」の出版記念会で出会ってから20年のお付き合いです。 島野さんは上野瞭さんが「砂の上のロビンソン」を新聞連載されていたときに挿絵も描かれています。いろいろと思い出話に花がさいたひと時でした。 私も江草も島野さんの絵が大好きで、とても才能のある方だと思っています。でもほんとに普通の方です。普通のお母さんで主婦で、なんだかそこが魅力的です。
11月18日(金) いつも、メール便で本をお届けしていて、お会いする機会の少ないブッククラブの方々が、ブックランドを見てびっくりしましたと訪ねてくださいます。 ほんとにありがとうございます。こういうお付き合いをしていただいてきたこと、ジオジオにとってほんとに大切な宝物だと改めて思います。 いつのまにかもう10余年も経って高校生になったharkちゃんが、ジオジオから届いた「紙人形のぼうけん」という本を読んで、中学生の時に挿絵を模写した絵を、お母さんが 持ってきてくださいました。← 心に残る本に出合ってくれたことジオジオにとって何より嬉しい。遠く和田山からきてくださったsuzkさん、ほんとにびっくり!でもありがとうございました。 ブッククラブでのこれからのお付き合いを約束してくださって、こちらこそ...と。なんだか心温かくなる嬉しい時間を過ごさせていただいています。
11月17日(木) 毎年、選書会でお世話になっている三田市の藍小学校の図書ボランティアの方たちが、ジオジオに来てくださいました。遠くからありがとうございました。 ここは、最初に選書会のお声をかけてくださったのも図書ボランティアのお母さんたちで、とても熱心です。 もうご自分の子どもたちが卒業されてからもその活動を続けていらっしゃいます。今日は新しいボランティアさんと一緒に 来てくださいました。子育てや本などのお話も先輩、後輩を感じさせてくれるものでこういう形での活動もいいなあと思いました。感謝です。
11月16日(水) 稲美町天満南小学校で初めての選書会です。そのまま放課後のしかけ絵本に入ります。 そういうわけで、定休日でしたが江草は一日稲美町です。 私は福音館書店のmaknさんが訪ねてくださって、久しぶりにいろいろ絵本や本についておしゃべりしました。 こどものとも創刊50年を記念して来年は福音館からいい企画の本がたくさん出るようです。束見本のようなものも見せていただきました。楽しみです。 ブックランドをご覧になって、ほんとに暖かいFAXやメール、お電話をいただいて幸せで恵まれた本屋を続けてこられたこと実感しています。 感謝でいっぱいです。
11月14日(月) 八幡小学校で一年生の選書会。それからご招待を受けたさつまいもパーティです。 さつまいもパーティは3年生の企画です。さつまいものいろんな料理が用意されていたようです。ほんとは喉が細くてさつまいもは苦手なもっちゃんですがとても嬉しそうに帰ってきました。 なんだかいつも遊んでいただいているようです。ありがとうね。
11月12日(土) ブッククラブより本をお届けしている香港在住のkokくんとお母さんが帰国されていて、ジオジオに来てくれました。ジオジオの前にあるケヤキやつたの落ち葉をたくさん袋に集めています。 香港には多分落葉の季節はないのでしょうね。薄着の長袖を大慌てで集めて日本へ来ましたとお母さん。今月の「かえるの平家ものがたり」をとても喜んでくれました。 香港でのハロウィンパーティでkokくんが”侍”の仮装をしたら大人気で知らない人にまで一緒に写真を撮らせてくれと声をかけられたとか...日本文化にふれるって外国ではそういうものなのでしょうか。 落ち葉、ご近所にご迷惑をおかけする季節です。なにせ掃いても、掃いても...ほんとにごめんなさい。今日、明日ブッククラブの発送です。遅くなりました。
11月11日(金) 雨模様の一日でしたが、江草は明石学園の学園祭にでかけました。いつも読書指導という名目で行かせて頂いています。 先日より絵本を読む練習をしてきた生徒たちがみんなの前で紙芝居や読みきかせをしたようです。大型絵本などみんな楽しんでくれたようでよかった! ”うける”って嬉しいものです。少しでもいい思い出になってくれたら...と思います。
11月10日(木) 揖保郡新宮小学校の選書会。昨年に続いてお声をかけていただきました。全校生徒, 高学年、低学年に分かれての選書会でした。 「ここの子どもたちはほんまにのりがええ。」ともっちゃん。ありがたいことです。ブッククラブの本の発送が遅れています。ほんとにごめんなさい。今週末にはと思っています。
11月9日(水) 神野小学校で2年生と4年生そして6年生の選書会でした。ジオジオの定休日ですので私も一緒にでかけて楽しませてもらいました。 選書会の後、続いて午後は3年生の子どもたちに絵本ライブです。私は江草の絵本ライブをめったに見ることはないのですが、スライドの「じごくのそうべえ」を見て、 まあなんとアドリブの多いこと!”ふんにょうじごく”より神野小学校のトイレのほうが臭いだのなんだの下ネタに子どもたちは大笑い、大騒ぎ。ありがとうございます。受けて嬉しいもっちゃんだと思います。 図書室に新しい本が入るのを楽しみにしててくださいね。今日はお付き合いありがとうございました。
11月7日(月) 野口北小学校で2年生と5年生の選書会です。今年で4回目になります。 選書会の合間に「じごくのそうべえ」をスライドで読んでやろうと江草が用具をとりに帰ってきました。 楽しんでくれたかな。先日、八幡小学校で絵本ライブをしましたが、子どもたちからのお礼の手紙が届けられました。 全校生徒分があるのでしょうか、かなりの量です。そして その表紙にはなんと”しょうたいじょう”が添えられてありました。「もっちゃんへ、ありがとうの会を 開きます。11月14日にさつまいものパーティをするのでぜひきてください。」とあります。かわいい女の子の絵も描かれています。 嬉しいですねぇ〜。もっちゃん、一つ一つ、読んでますよ。ほんとにありがとうございます。はい、必ず行かせていただきます。 11月は選書会、絵本ライブが続きます。読書週間です。
11月6日(日) もう赤ちゃんのころから定期的にお父さん、お母さんと一緒にジオジオに絵本を買いに来てくださっているryokちゃん。もう来年は小学校です。今日小さなポーチから出して見せてくれたのは 手作りの絵本です。ちゃんと綴じてページの数字も入っています。丸いボールがいろんなものに変化していくお話です。かわいいひらがなの文章も入っています。参った!です。 大きくなったら絵本作家になるの?と聞くと、なりたいけれど、その前にかるたクィーンにもなりたいのだとか。百人一首が大好きとのことです。ちいさなポーチにいろんな未来がいっぱい つまっています。うらやましいなあ。
11月2日(水) 自民党の憲法改正草案がでました。”戦争の放棄”という言葉を残したということですが、現行の憲法のもとでも武器を携えて戦争の地に 自衛隊が派遣されたという事実があります。いろんな解釈をして戦争をしたい人たちがいる。やさしい言葉、もっともらしい言葉にだまされないようにしなくてはいけません。 元気に登校する子どもたち、絵本に目を輝かしている子どもたち、安心した表情でおっぱいをふくむ幼子たち、将来のあるすべての子どもたちに武器を持つことも、 戦争で人を殺すことも、殺されることも絶対にさせてならないと強く思います。定休日でしたが江草は一日八幡小学校で絵本ライブでした。 もっちゃんの相手をしてくれてありがとう。

★上へ

●TOPへ ●地図 ●お知らせ ●ミニコミ・新刊 ●気になる本たち ●こんな詩みつけた ●ご注文 ●ブッククラブ ●選書会 ●リンク