管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2022

ひとりごと2023

ひとりごと2024

TOP

3/4 はいはい。
3月ですね。
月イチのペースです。
永谷園ネタも尽きたので、どうしようかと思ってたところに、六弦くんの助け船です。

ってことで、以下、六弦くんのレポです。


4月のKANKOHENライブに向けて、ペダルボードを新作!!手作り!!
廃材を集めて、使える木を選定。

使うエフェクターを配置構想して、

まずは、木工ボンドで借り組み。釘を打ち込む。

仮配置して、組んでみる。



真ん中が空いたので、フットスイッチを配置。

今回活躍したのが、結束マジックテープ!!黄色のヤツね。

キャリングバックを注文してはい出来上がり!!
今度の練習で使ってみる〜!!
TOP 
2/23 はいはい。
世の中は3連休、でもワシは今日の1日だけお休み。
皆さんしっかり3連休楽しんでいますか〜?

さてさて、内科です。
まずはPUですね。

出力がやや低いのでギャンギャン歪まないのがはじめは物足りませんでしたが、これはこれでいい感じになってきました。
アタック感があるというか、つぶれないっていうか。
でも、やっぱり下手さが出るんですよね、ごまかしが効きませんので。
ってことで、己の弱さに負けてPU交換です。
これまた、青バレッタに積もうと思って買ってたJacksonのPUです。
   
既存のが12KΩで、積み替えるのが19KΩです。
ゼブラじゃないのが玉に瑕ですが、まぁいいでしょう。
エスカッションを使わない、直づけなので気にしないといけないのはPUの厚みです。
今回はJacksonの方が薄いので、下駄を履かせばいいでしょう。


と同時にボリュームポットも交換です。
BORNSのローフリクションです。
いつも買ってる沖縄(だったけ?)のパーツ屋さんがその頃お店を閉めてた(今はやってるみたい)ので、
探しまくってモノタロウにあるのをハケーン。
ついでだからふたつ買っちゃいましたよ。意味不明。
で、PU取り付けて、配線しておしまい。

で、音だし。
元のPUはノイズがあって、今回も同じかなと心配でしたが、大きなノイズもなく苦手な半田付けも大丈夫だったようです。
肝心の音は現段階では「これっ」て感じじゃないですが、まずまずの歪み具合ですね。
あとはセッティングの調整でなんとかなりますかね。

はい。
精密検査と手術もこれで完了です。

しばらくネタ切れになりそうなのがとっても不安です。
TOP 
1/25 はいはい。
先週に引き続き、珍しく土曜日の休日です。
明日は仕事ですけどね。

何やら、フジテレビ界隈が色々とありますね。
休みが続いたので、録りためてたドラマを見てましたが、
先週は提供が6社ありましたが、今週は2社になってました。
もちろん、CMはその2社とAC。
また、昨日の19:00〜からのローカル番組ではACなし。
キー局、どうなっていくんでしょう。



さてさて、精密検査&治療の続きですね。

今日は首の付け根をまず診てみましょう。

ネックジョイントビスはボディをスルッと貫通して、ネックにしっかり喰いつくほうが
ボディとネックがしっかり密着するという情報を昔ネットから得ていたので、青バレッタでも試してみました。
そのときにも書きましたが、鳴りは変わった気がしました。

あくまでも感覚的なものなのでビフォーアフターを新品の弦でスペアナかなんかで、数値化しないと説得力はありませんよね。

ボディ側のねじ穴をちょっと広げて、ネジがストンと落ちるようにしてみました。
ただ、このあとの精密検査や治療が続きますので、以前の鳴りと比べてどうなのかは正直比べようがありませんけど。


次にブリッジのファインチューナーフィンガースプリング(長いっ!)の取り外しです。

チューニングをあげていくと板バネのおしりがボディにくい込んで傷が付くのが気になるというよりも、
ボディに当たった時点でファインチューナーが機能せず、ブリッジ本体が浮いていくという不具合も発生しますから、不要なものです。
弦交換の際にサドル後部が落ちてしまって、ややめんどくさいですが本来の機能に制限がかかる方が問題です。
この辺はMUSICMAN EVHのフロイドローズはたいしたもんです。
あ、モノホンのWolfgangは持ってませんので。

ついでにD−tunaもつけちゃいましょう。
さすがにこれだけはパチモンはなく、モノホンです。
でも、もう少し安くならないんですかね?

でも、Eのチューニングに使うイモネジが咬んでしまって回らなくなっちゃいました(T.T)。
ま、ドロップDの曲は弾けませんから、機能しなくても無問題です。
ただ、後日、思いっきりねじ込んだら、貫通しました。
要はイモネジでネジを切った感じですね。
モノホンなのに精度悪すぎですよ。

さらに引っ張ってD(ホントはC♯)にチューニングしといて、戻してイモネジでE(D♯)ができないんです。
調整が下手なんでしょうか?
何度も言いますが、見た目オンリーなので気にしませんが。

次にフローティングの状態でアップができないという、不思議な現象のほうですが、
たぶん、ブリッジのどこかの部分(たぶん、アームのハウジング)がボディにひっかかって、偽ベタ付け状態だったと考えています。
基本、ベタ付けが好きなのでブリッジをボディにくっつけたいのですが、今の弦高がちょうどいいので、
全体のバランスを保つことを優先して、ストッパーにしてみました。
過去にはホームセンターでL字金具とボルト、ナット、ビスで自作したんですが、
青バレッタにつけようと思って蟻で買ったのがあったのでそれを使いますね。
スペース的にスプリングが2本になりますが、いいでしょう。

さ、今日はここまでにしておきます。
次は内科の精密検査&治療です。
TOP 
1/18 はいはい。
だいたい健康診断が済みましたので、精密検査と治療をしていきますね。
まずは頭と首からです。

ナットキャップを外してみました。

ああ、ナットキャップを締めるとチューニングが上がるパターンですね。
はい。
これはテンションバーを下げて、弦がぴったりナットに付くようにしておきましょう。

グイグイグイッと…。
あら、ネジが切れちゃいましたよ。
下穴を深くしないままやっちゃったからねじ切れちゃったようです。
アハハ。

ヘッドに残った残骸も埋まったまま取れませんね。
アハハ。

どこかにテンションバーの在庫があったと思うので、それで代替えしますね。

はい。
下穴をきちんと深く開けましたからね。
ま、テンションバーが斜めってたり、傷が残ってますが勘弁してください。

次は、懸案だった首回りです。
そうです。
移動式トラスロッドですね。

はい。
ちょっと、飛び出た部分を引っ張ってみますね。
痛かったら言ってくださいね。
グイッ。

スルッ。
いや、スルッですか。
移動式ではなく取り外し式のトラスロッドですね。
いや、なんそれ?

ま、ネックも曲がってないので、トラスロッドもまっすぐで効いてない状態ですから、こうだとは思いますが
トラスロッドの仕込みってこんな感じですか?
こう、ヘッド部分で固定されているとかないんですかね?

分解する前に奥まで押し込んだ際には、六角レンチが届かないとこまで入ってしまって、せっかくの座繰りが機能しないのも設計ミスかもしれません。

さらに、この座繰りの幅だと、六角レンチの可動幅が少なくて結構役に立たないよとしーななさんのアドバイスも。

ま、座繰りを広げるかどうかはネック調整が必要になった時に考えましょうか。
ってか、問題はトラスロッドを奥までツッコムのかテキトーに済ますのか、それとも接着なのか。
あるいは、そもそもこんなのはありえんのか。
どなたかこの辺に詳しい方、ご教示くださいませ。
あ、指板を剥がすなんてプロ技はなしですよ。
ってことで、今回は経過観察としておきます。

じゃ、次回は肩から下にかけての精密検査と治療に移りますね。
TOP 
1/6 はいはい。
ずいぶんとご無沙汰しておりました。
以前は土曜、職が変わってからは定休日の火曜という縛りを自分に課していたわけですが、
肺がん騒動の中、自分を甘やかしたせいで更新が滞っていました。

さてさて、
永谷園の健康診断の続き、内科に行ってみましょう。

まずは必ず交換するボリュームポットです。
いつも使っている、BOURNSのローフリクションのタイプですが、今回のは結構軽く回るので、交換の必要はありませんね。
と、思ってたんですがどうもカーブに違和感が。

ギターのボリュームポットはAカーブ(だったっけ?)で、歪ませた状態で言うと、フルから少し絞ったところでかなり歪みが減りますよね?
ですから、バッキング時にギター側で歪みを軽くするときには8〜7くらいでいいんですが、
永谷園の場合にはその程度ではなかなか歪みが変わりません。
さらに、絞っていき歪み方がビミョ〜に変わっていき、気がついたら、無音になっているって感じです。
ある意味スムースなんですが、歪みのコントロールとして使うには素直すぎるというか。
メリハリがないというか。
ってことで、要交換です。

お次はPUです。
ちょっと出力弱めですね。
歪みが少ないです。
音はアタック感もあって嫌いじゃないんですが、ピッキングの下手さがもろに出て、ごまかしがききません。
ってことで、要検査です。
じゃ、処置室へどうぞ。

いやいや、直列抵抗値を調べるだけで結果もすぐ出ますから時間はかかりませんよ。

ほぼほぼ12KΩですね。
気に入ってるのが17〜18KΩ位なので、ちょっと出力が足りてませんね。
やっぱりここはもう少し歪んでくれないと下手さがごまかせないので、交換しましょうか。
ピッキングのトレーニング用にはもってこいなんですがね。
ちなみに、シングルは8KΩ程度です。

では、外科、内科それぞれ健康診断結果が出ましたので、治療、手術等を検討していきましょう。
じゃ、お大事に〜。
なんのこっちゃ。
TOP 
1/1 TOP