●TOPへ | ●地図 | ●お知らせ | ●ミニコミ・新刊 | ●気になる本たち | ●こんな詩みつけた | ●ご注文 | ●ブッククラブ | ●選書会 | ●リンク |
←毎日、卵をだいたメダカを見つけては手で採取して別の容器に移します。
今年は中学校から選書会の依頼があり図書室をみせてもらいましたが、図書室が生徒たちにうまく利用されていないのではないかという印象を受けました。 図書室を利用する時間がとれないようなので、学級文庫のように身近に本がある、という状態をつくるような工夫も必要だと思います。 それにも増して、生徒たちが読みたいと思う本を揃えなくてはなりません。そういう点でも選書会は有効だと思います。中学校の選書会がふえることを願っています。
2年前から選書会を始めた蓮池小学校(播磨町)の図書室はPTAの図書ボランティアの活躍で、 見違えるように「楽しそうな」図書室に生まれ変わりました。図書の整理、陳列の工夫、デコレーションや掲示物、etc. ちょっとのぞいてみよか、本を借りようか、という気分になります。 そして、昨年の選書会の図書は貸し出し禁止になっていますが(近々解除されるとか)、 一昨年の選書会の図書は多くが貸し出し中で、(自分たちで本選びをしたのだから当然とも言えるのですが)、 選書会を行うことで、子どもと本、子どもと図書室の距離が近くなったのではないかと思います。
8月には稲美町立図書館の町民による選書会が行われます。子どもたちも大人の人たちと同じように気に入った本に一票を入れる、 どんな結果が出るのかとても楽しみです。
3回目になります。第1回より、これだけは守っていこうと考えていることがあります。
まず当日の主役は子どもたちです。大人は後方支援です。という訳で、当日協力して頂ける子どもと大人を募集しています。
(ジオジオまで)
さらに、出来るだけ多くの金額を送りたいので、不要品というだけでなく、少しでも高く売れそうな物を提供して下さい。
「ゴーマン」な言い方に聞こえるかもしれませんが、趣旨をご理解の上、ご協力お願いします。
という訳で、バザーで販売する物品を提供して下さい。(ジオジオまで)
当日は雨天決行です。子どもたちの勇姿を見に、ぜひお誘い合わせの上お越し下さい。
絵本ライブを行います。
6月18日(土)3:00−4:30
無料ですが予約が必要です。TELまたは店頭で。
定員50名になり次第、締め切ります。
申し訳ないのですが、当日はジオジオの前に駐車できません。よろしくお願いします。
トライやるウィークに2人の中2生がやってきます。例年のこととはいっても、受け入れる側もそれなりにキンチョーするものです。
期間中に室津小学校の選書会があり、同行してもらいます。二人とも野口南小学校で体験しているそうです。
立場は逆転しますが、小学生をうまくエスコートしてくれるでしょうか。いい一週間になるといいのですが...。
2005年6 月 もとはる
●TOPへ | ●地図 | ●お知らせ | ●ミニコミ・新刊 | ●気になる本たち | ●こんな詩みつけた | ●ご注文 | ●ブッククラブ | ●選書会 | ●リンク |