★最新BOOKLANDへ





from bookland 225号       ★今月の新刊紹介★ <2004年8月>



8月ともなるお昼の間は夏の盛りでも、夕暮れ時には秋が近いと感じます。確かに8月8日頃は旧暦では「立秋」 といいます。 この日を過ぎてからの暑さを残暑と言うんですね。また「暑さ寒さも彼岸まで」というように、 9月の秋分の日の頃はすっかり秋になっている、というわけです。
秋に限らず、季節感は旧暦の方が合っているように思います。
   



7月28日、出石町へ行って来ました。 児童館での「しかけ絵本教室」です。
今年は行く途中に「ミニストップ」を発見。迷うことなくミニストップ。同行のエリ・ナホ母娘といっこさんは初体験で興奮気味。 ソフトクリームなど貪り食っておりました。
教室は無事終了。しかし出石町は来年から豊岡市になります。 来年も出来るだろうかと心配していたら、担当者の方が「児童館は残ります。来年も。」と力強く言って下さったので一安心。
帰りにいつも立ち寄るソフトクリーム屋さんでハプニング。デジカメをお店のベンチに忘れてきました。 もちろん帰ってから気づいたのですが、あわてて電話をすると保管してくださていたそうで、無事に戻ってきました。 観光センターの東側にある「びっ蔵」という6〜7軒店の並んだなかのソフトクリーム屋さんです。 味も良し、ダブル、トリプルと豊富なメニューも楽しめるし、親切だし、出石へお出かけの節はぜひ!
楽しい作品がたくさんできました。


昨年の秋からメダカを飼っています。店の前の火鉢と大きな壺をご覧になった方も多いと思います。
今年の夏になって産卵が始まり、順調に孵化し、最初にかえったものは産卵をはじめています。 黒、赤、白、の三色がいます。白いのは珍しいそうです。飼いたい方は容器を持ってきてください。差し上げます。 近くの方でしたら、ペットボトルの上を3分の1ほど切り取ったものでいいと思います。 数に限りがありますので先着順とさせていただきます。飼い方がわからない方には秘伝をお教えいたします。


絵本の選び方、読み方、紙芝居、ペープサートなど4回の講座を持ちました。

今年の夏は浜の宮小学校が熱い!? 浜の宮小学校・幼稚園PTAのお父さんたちが立ち上げた「浜友会」読み聞かせボランティア養成講座は4回が終了し、 8月には5回のお話し会を行うことになりました。午前・午後の2回ですから、実質は10回ということになります。 しかも、1回2時間!十数名のボランティアがいるとはいっても、全員揃うわけではないし、相当ハードなプログラムになるとは思いますが、 ボランティアの方々は意欲的に取り組んでいくことと思います。あとは子どもたちがドレくらい集まってくれるかということにかかっています。 本来は図書室という計画だったのですが、改装中なので、プレハブの小さな建物で行うことになりました。 こうなると子どもたちが来なくても困りますが、来すぎても困るという”大問題”を抱えてしまいました。 と、いう訳で、8月3日に第1回目がスタートします。

勉強の成果を子どもたちの前で披露します。お父さん、おばあちゃんの参加も嬉しいお話し会です。



8月21日(土)22日(日)はジオジオの「しかけ絵本教室」です。
21日(土)は午後2時〜4時30分、
22日(日)は午前10時30分〜午後1時、午後2時30分〜午後5時の2回、
会費は大人、子どもとも600円、大人と子どものペアは1000円、小学生未満はペアでお申し込みください。
すでにお申し込みの方も多く、40名に達すると締め切ります。お早い目に。
店頭のしかけ絵本コーナーに特におすすめのしかけ絵本をテンジしてあります。ぜひ手にとってご覧下さい。



2004年8月 もとはる


●TOPへ ●地図 ●お知らせ ●ご注文 ●ブッククラブ ●選書会 ●日々日々 ●リンク