★最新BOOKLANDへ




from bookland 224号       ★今月の新刊紹介★ <2004年7月>



7月2日、クマゼミの初鳴き。 これから8月中旬まで騒々しい日が続きます。   



本番中の写真がうまく撮れていませんでした。
公演前の舞台づくりをしている「まるみ組」のみなさん。

7月3日、浜の宮小学校体育館『親子ミュージカル&絵本ライブ』というイベントがあり、 ジオジオのオヤジは絵本ライブ、ジオジオでも公演をしてくれたことがある劇団ミトスのメンバーによる 新ユニット「まるみぐみ」がミュージカルを上演しました。 浜の宮小学校・幼稚園の親子300人が集まって、大盛況でした。
この回を催したのは「浜友会」(はまとも)。小学校・幼稚園のPTAの父親が地域の有志たちと共に立ち上げた会です。 この催しはその旗揚げでもありました。今後も学校、PTA等と連携しながら地域の活動(もちろん軸は子どもにおいて)を行っていくそうです。 また、父親が中心の会が、子どもたちの読書活動に目を向けてくれたのはとてもよいことではないかと思います。
この催しだけでなく、7月中に4回の図書ボランティア講座を開き、小学校の図書室をよりよくしようという活動もスタートします。 ジオジオも出来るだけの協力をするつもりです。 さらに、夏休み中には5回のお話し会を予定しているそうです。子どもたちに本の世界の楽しさ、おもしろさを伝えることが、 図書室を活性化し、親の意識を変える契機となるかもしれません。子どもの本離れを嘆く前に、まず行動ありきではないでしょうか。
9月には龍野市の幼稚園から、父親参観の後に父親向けの講演依頼がきています。当然のことではあるのですが、 子育ての半分は父親にも責任があるのですから、父親ももっと子どもの本に目を向けてほしいと思います。 子どもたちの本の世界が広がっていくはずです。


せまい駐車スペースとジオジオの裏の教室がいっぱいの人になりました。

7月11日(日)2時からジオジオで「ドイツ国際平和村チャリティバザー」を行うというお知らせをしたところ、 多くの方々に物品を提供して頂きました。 どこの店頭に並べてもおかしくないような品々ばかりです。 また今回は子どもたちが中心になって販売。サービスを受け持ちます。手伝ってもいいよ、という子どもたちはぜひご協力ください。 大人たちは裏方に徹します。物品提供は前日まで受け付けます。ぜひ多くの方々に声をかけてのぞいてください。 お待ちいたしております。

無事に終わりました。ご協力ありがとうございました。

無事に終わってアイスクリームとお菓子で打ち上げです。子どもたち、ご苦労様でした。



我が家に新しいPCがやってきました。DELLというメーカーのものです。 XPという頭脳の持ち主で、今ある98よりはちょっと賢いそうです。いっこさんはDVDで映画が見られると大はしゃぎです。 そうなると古いPCはオヤジが使うことになるわけですが、ケータイがなると未だにピクッ!とするオヤジがうまく使えるでしょうか。


7月28日に出石町へ行きます。夏休み恒例となった児童館の「しかけ絵本教室」です。 もう7,8年になるでしょうか。初めて行ったときは播但自動車道の終点は生野町でした、行きも帰りも時間がかかりました。 今は和田山まで延びていますから、ずいぶん早く、楽になりました。第1回目から必ず寄る出石そばのお店があります。 これも楽しみの一つです。 出石町は古い町並みの残るいい町ですが、唯一の欠点は夏の暑さです。 隣接する豊岡市より暑いのではないかと思います。書いているだけで汗が出そう…。


2004年7月 もとはる


●TOPへ ●地図 ●お知らせ ●ご注文 ●ブッククラブ ●選書会 ●日々日々 ●リンク