2014年
鎌倉弦楽器工房展示会
鎌倉芸術館
11月3日開催
試奏者のご挨拶


椅子に座っているのが製作者なんですよ

デルジェスを真似た小生の作品
10年前に製作した楽器だが裏板6mmのため音が硬いのだ。
10年経った結果をプロの演奏で広い場所で確認したかった。
本当にデルジェスは厚板なのか疑問になってきた。
少し鳴る楽器に手直しをしてみよう。駄目かな。
最後の大合奏

指揮をするのが主催者の斉藤範夫さん


魅惑のパガニーニ
アンドレア・プロイス製作のイル・カノーネのコピー
による演奏会がJTホールアフィニスで行われた。
演奏者
バイオリン レイ・イワズ ・ ギター 鈴木大介
会場には300人程の来場者があり、大盛況であった。

お客に囲まれるプロイス


徳永二男10年間10回リサイタル/7回
バイオリン徳永二男(楽器はストラデバリウス)
ピアノ平野一郎
演奏曲
Jsバッハ 無伴奏パルティータ第一番ロ短調
ベートーベン バイオリンソナタ第7番
シュニトケ バイオリンソナタ第1番
プロフィエフ バイオリンソナタ第1番へ短調

紀尾井ホール
入場待ちのお客が続々とやって来た

演奏者も良いのでしょうが、ストラデバリウスの音は何故
キラキラと響く音が出るのか不思議だ。
過去に聴いたストラドも同じ音がするのだ。
演奏終了後のサイン会

女性に人気が高く、サイン希望者が長蛇の列だ。
小生は最後にお話をすることができた。


日本弦楽器フェア
世界で活躍する製作者に興味があった。


菊田浩さんとバイオリン 素晴らしいチェロ


国立オンピック記念総合青少年センターで演奏会
8月7日開催


小生の作った3/4のGAgliano
フルサイズの楽器より2mm高く17mmなのだが、鳴りますね。
ちなみに駒は3/4では鳴らないのでフルサイズにした。
魂柱はバスバーと対比する位置に設定した。
皆上晶子さん 高木聡さん



第12回日本バイオリン製作研究会
展示会2014開催
早いもので12年目を迎え自由学園明日館で開催された。
5月17日(土)〜18日(日)に開かれ、来客数は561名に昇った。
ビオラ、バイオリン、チェロと2日間に亘る試奏会に耳を澄ませた。
演奏風景


会場風景
プロで活躍の演奏者も来場

権龍模さん 栗山ひろみさん
中央に演奏を終えたバイオリンの三澤裕美子さん、ピアノの大背戸さん
右に松村純子先生

今年の小生の出展作品の狙い
今年出展した楽器は2012年に製作したもので、
経時変化による音の変化を客観的に聞取り調査する事であった。
どうも結果はあまり変わらないようであった。


|