The Riichan Page
「りいちゃんぺいじ」トップ>PC-9800>歴史>発展期PC-9800
シリーズの発展期資料が不足しているため現在集めています。特にEPSON互換機についてはほとんど情報がありません。記事に間違いがありましたら申し訳ありません。
PC-9801VM
の登場で揺るぎのなくなったPC-9800シリーズは、基本的なアーキテクチャを変えないまま、高性能化を進めて行きます。その過程でEPSONから98互換機が登場しました。PC−9801Vシリーズ
PC-9801VF/VM/UV
の後継機種として80286を搭載したPC-9801VXとその3.5inchFDD版と言えるPC-9801UXがありました。PC-9801VXも名機で、長くPC-9800シリーズの標準となりました。なお、互換性の観点から
80286とV30の両方を搭載しており、ディップスイッチを切り替えて使うようになっていました。(両方同時には使えません。)これは後述のPC-9801Rシリーズも同様です。これはV30独自の命令セットが存在し、それは80286では使えなかったからです。光栄のゲームソフトが遅くまでV30命令を使っていたようです。80286
搭載機種が出現してもまだV30は現役で、PC-9801UVは小型化したものを継続販売していました。PC−9801Rシリーズ
V
シリーズの後継機種でCPUにV30も装備しているグループです。このモデルからキーボードにVF1〜VF5キーがつくようになりました。でも、メカニカルタッチなので人気があります。なお、最上位機種の
PC-9801RAは80386を搭載している32bitパソコンでした。CPU換装なしでWindows95が動作するのはこの機種からです。なお、
3.5inch仕様のものではPC-9801EXがありました。PC−9801Dシリーズ
このシリーズから
CPUにV30を装備しなくなりました。また、PC-9801-26K相当のFM音源を搭載しています。Rシリーズと能力的な差異が余りなく、スペック的にはぱっとしない機種でしたが、最初からFM音源ボードがついているのがホビーユースには親切でした。PC−9801Fシリーズ(FA/FS/FX)
Dシリーズ同様、
PC-9801-26K相当のFM音源を搭載しています。また、この後のA-Mateが継承する「ファイルスロット」、「専用SCSIボードスロット」を装備しています。しかしこの時代、フラッグシップモデルはFシリーズではなく、後述のPC−H98シリーズでした。
なお、最上位機種の
PC-9801FAはi486SX 16MHzを搭載しています。サードパーティーのCPUアクセラレーターに換装すると、PC-9821Apにオーヴァードライヴプロセッサを載せたのとほぼ同じ性能になります。ただし、Fシリーズは
1.44MBフォーマットには対応せず、ファイルスロット内蔵フロッピードライヴPC-FD321を使っても、1.44MBフォーマットは読めません。PC−9801Nシリーズ(98Note)
東芝のダイナブックが売れたことで作ることになった
PC-9800シリーズのノートパソコンです。初代PC-9801NはV30を搭載していました。液晶は当然、カラーのはずはありません。この時代は白黒ではなく白青のモノクロ液晶でした。(後に白黒液晶になります。)
初期のノートパソコンはハードディスクを内蔵せず、代わりにプロテクトメモリーの一部を不揮発性の
RAM Diskにできるようになっていました。これをRAMドライヴと呼んでいました。ハードディスクが標準搭載となった後も機能自身はWindows3.1搭載モデルの頃まで残っていました。RAMですので高速起動が可能で、DOSユースには便利でした。後に
PC-9821N、PC-9821Lシリーズに発展しました。
この他に変り種として以下のものがありました。
PC−98Xシリーズ
1120
×750と言う変わったハイレゾモードを持つもので、初代のPC-98XAはNEC初の80286搭載機です。ただし、これはハイレゾ専用で普通のPC-9801のソフトは動きませんでした。キーボードが少し特殊で、カーソルキーの真ん中に
HOMEキーがありました。これは他のPC-9800シリーズでも使うことはできます。PC-98XL
以降はノーマルモードも装備するようになり、ハイエンドのPC-9801と言うイメージになりました。これらは
PC-H98シリーズへ発展します。PC−H98シリーズ(ハイパー98)
PC-98X
シリーズの後継機種です。ハイレゾモード、従来のCバスに代わるNESAバス装備(Cバスのボードも使うことができました)など、ハイスペックを売り物にしたPC-9800シリーズです。しかし、非常に価格は高く、普通の人には手が出せませんでした。なお、後期の一部にハイレゾモードのない
PC-H98シリーズがあります。これらは
A-Mateへと発展解消していきます。PC−98LTシリーズ
ラップトップの
PC-9800シリーズで、後のPC-9801Nシリーズへと発展します。PC−98DO PC−98DO+
PC-8800
シリーズとPC-9800シリーズの両用機です。PC-9800モードではPC-9801VM相当の能力を持っていました。PC−98GS
PC-9800
シリーズに「マルティメディア機能」を追加した意欲的な機種でしたが、当時のCPUスペックでは今一歩でした。この機能は後のA-Mateが引き継ぎます。PC−98HA(HANDY98)
PC-9800
シリーズのポータブル版と銘打ったものですが、一般のPC-9800シリーズのソフトは動かないため、使い勝手は良くありませんでした。グラフィック系で互換性の低い、専用のN88Basicで動かしました。PC−9801CV
10
インチディスプレイ一体型で、コンパクトにできています。(Macintosh Classicに通じるデザインですね。)後の
PC-9821Cシリーズに通じるモデルです。教育実習の時、これでテストを作った記憶があります。PC−9821(98Multi)
CD-ROM
を標準搭載する、次世代のPC-9800シリーズと銘打ったものです。A-Mate以降の型番がPC-9821となりますが、そのルーツはここにあります。ただし、無印PC-9821自身はPC/AT互換機との親和性を考慮した設計にはなっていませんから、1.44MBフォーマットは読めません。後の
PC-9821Cシリーズに発展していきます。蛇足 サブ型番について
比較的古い
PC-9800シリーズにはPC-9801FAやPC-9821Asなど、シリーズを表す型番の次にサブ型番があります。これはマシンの能力を表していて、速い順に以下のようになっています。
PC-9800
シリーズ(大文字です) A→S→XPC-9821
シリーズ(小文字です) n→f→p→s→e(傾向としてnとfは
Pentiumでp、s、eはi486です。そしてnがPentium 90MHz、fがPentium 60MHzのことが多いように思えます。)なお、
PC-9821シリーズの後期型では末尾にクロック周波数を示す数字がつぎ、サブ型番は別な意味を持つようになりました。a…標準
b…一部機能省略
e…エコノミー仕様(かつての
PC-9801Eの型番を彷彿とさせます)t、v…タワー型
r…
R-Mate相当?(ノートパソコンのみの表記です)これ以外にもサブ型番はある(
PC-9821CxやPC-9821Xcなど)のですが、詳細については調査中です。またbとeの使い分けも良くわかりません。PC-9800の歴史へ 黎明期へ 転換期へ
©
2003 RiichanNo reproduction or republication without written permission.