The Riichan Page

「りいちゃんぺいじ」トップPC-9800歴史>黎明期

PC-9800シリーズの黎明期

PC-9800シリーズとはNECが作ったコンピューターアーキテクチャーの1つで、20年近く日本のコンピューター市場をリードしました。

PC−9801(初代)

1982年秋、N5200シリーズに続く16bitパソコンとして初代PC-9801が発売となりました。

N5200シリーズは主にメインフレーム用のターミナルとしての用途で、旧国鉄の機械管理システムなどでも使用していました。メインとなるOSはPC-PTOSで、後にこれのPC-9800シリーズ版も登場します。

これに対してPC-9801は個人ユースを視野に入れたもので、値段も298000円(本体のみ)と当時としては破格でした。

NECはPC-9800シリーズのシェア拡大のために、ソフトメーカーにPC-9801を無償貸与しました。この頃既に、ソフトウェアがシェアを握る鍵であることを、NECは理解していたのです。

スペックはCPUintel8086互換品(NEC製なのでμpd型番です)でクロック周波数が5MHz、メモリーは128kBMBではありませんので念のため!)積んでいました。カラー8色表示のみですが、640×400の描画を1画面サポートしていました。しかも、テキスト画面で漢字が扱えることは当時としては驚きでした。

しかし、漢字ROMはオプションで、入力方法も16進コードと言う、FEPを当たり前とする今日では信じられない方式でした。

フロッピードライヴは装備せず、8inchFDDインターフェイスを持っていました。電源供給用の専用端子も備えていました。

なお、PC-9801(初代)だけはキーボードコネクターが違うため、他のPC-9800シリーズに流用ができません。

PC−9801F

1983年秋、PC-9801(初代)の上位機種として発売したのがPC-9801Fです。Fはフロッピードライヴと言う意味の型番です。

CPUi8086互換でクロック周波数が8MHzになり、5inchFDD(2D)を装備しました。メモリーは128kBです。また、第1水準ながら漢字ROMを標準実装するようになりました。カラー8色表示のみですが、640×400の描画を2画面サポートするようになりました。

このモデルから、キーボードコネクターが最終モデルまでと共通になります。ただ、初代PC-9801もそうなのですが、NFERキーがありません。

PC−9801E

1983年秋、PC-9801Fより1ヶ月遅れで登場したのが、PC-9801Eです。エコノミータイプと言うことで型番の末尾にEがついています。これはPC-9801Fからフロッピードライヴと漢字ROMを省略した仕様で、価格は215000万円と当時としては安価でした。

PC−9801M

1984年秋、PC-9801Fの後継機種としてPC-9801Mが登場しました。Mは1メガフロッピードライヴと言う意味で、後年では5inch2HD対応の意味のサブ型番として残りました。

CPUi8086互換でクロック周波数が8MHzです。5inchFDD(2HD専用)を装備しました。メモリーは128kBです。また、第1水準の漢字ROMを標準実装しています。カラー8色表示のみですが、640×400の描画を2画面サポートしています。標準価格は415000円でした。

PC−9801U

1985年、パーソナル市場を意識した新しいPC-9800シリーズが登場しました。これがPC-9801Uです。従来と違い、3.5inchFDD(2D)を装備しました。Uはウルトラマイクロフロッピー(3.5inchFD)の意味です。これも3.5inchFDD装備と言う意味で、後年までサブ型番として残りました。

CPUはNEC独自のV30で、これはi8086とピンアサイン互換でした。クロック周波数が8MHzです。メモリーはコストを抑えるため128kBに戻しました。また、第2水準の漢字ROMを標準実装しています。この時から4096色中16色をサポートするようになりました。(PC-9801Uではオプションを追加する必要があります。)640×400の描画ですが、コスト削減のため1画面サポートのみでした。

標準価格は298000円でした。同じ頃、PC-8801mkIISR258000円でしたので、この価格はかなり安価だったようです。

PC−9801VF

1985年夏、従来モデルのフルモデルチェンジで登場したのがPC-9801VFです。同時にPC-9801VMも登場しました。

CPUV30で、クロック周波数が8MHzです。メモリーは256kBです。5inchFDD(2DD専用)を装備しました。また、第2水準の漢字ROMを標準実装しています。4096色中16色をサポートしています。(ただしオプションを追加する必要があります。)640×400の描画、2画面サポートです。

PC−9801VM

1985年夏、従来モデルのフルモデルチェンジで登場したのPC-9801VMですが、これがPC-9800シリーズアーキテクチャの1つの到達点になりました。

CPUV30で、クロック周波数が10MHzです。メモリーは384kBです。5inchFDD(2HD/2DD兼用)を装備しました。また、第2水準の漢字ROMを標準実装しています。4096色中16色をサポートし(オプションを追加する必要があります)640×400の描画、2画面です。

また、フロッピードライヴなしのPC-9801VM0や、20MB固定ディスク装備のPC-9801VM4などもありました。

PC-9801VMを最大拡張するとメモリーが640kB、グラフィックが4096色中16色表示で640×400の描画、2画面になり、これが1992年の98Mate出現までのPC-9800シリーズアーキテクチャの標準となりました。

PC−9801UV

1986年夏、PC-9801VM3.5inchFDDモデルと言えるPC-9801UVが登場しました。

CPUV30で、クロック周波数が10MHzです。メモリーは384kBです。3.5inchFDD(2HD/2DD兼用)を装備しました。また、第2水準の漢字ROMを標準実装しています。オプションを追加せずに4096色中16色をサポートし640×400の描画、2画面です。そして、このモデルで初めて標準でFM音源ボードを装備するようになりました。


なお、このページを作成するに当たり、当時の資料を参考にいたしました。この場を借りて感謝いたします。

NEC各種カタログ(NEC)、ポプコム1986年8月号・9月号(小学館)、TheBASIC1986年7月号・8月号(技術評論社)、PCマガジン1986年2月号(新紀元社)

 

PC-9800の歴史へ

発展期へ

 

©2003 Riichan

No reproduction or republication without written permission.