The Riichan Page
「りいちゃんぺいじ」トップ>PC-9800>紹介>A-Mate礼賛A-Mate
礼賛A-Mate
の簡単なスペック紹介です。A-Mate
はPC-9800シリーズアーキテクチャーの最終進化形と言えるでしょう。これ以降、PC-9800シリーズはX-Mateへ変身しますが、それはPC-9800シリーズアーキテクチャーの一部を切り捨てる(=互換性がなくなる)ことにつながります。初代
A-MatePC−9821Ap
/As/AePC-9800
シリーズ完全上位互換の初代A-Mateです。PC-9821Ap
はi486DX2 66MHz、PC-9821Asはi486DX 33MHz、PC-9821Aeはi486SX 25MHzをそれぞれ搭載しており、PC-9821As/Aeはオーヴァードライヴプロセッサ用のソケットがありました。PC-9821Ap/As
はベースクロック33MHzですのでi486DX4を搭載すれば100MHzになります。しかし、PC-9821Aeはベースクロックが25MHzなので、75MHzまでにしかなりませんから注意が必要です。なお、これらはメモリーに特殊な
SIMM(PC-9801-61シリーズ)を使っています。また、14.6MBまでしか増設できません。2代目以降の
A-Mateと比べると搭載可能なメモリーやセカンドキャッシュなどで拡張性に劣りますが、初代は初代で良いことがあります。それは旧来のPC-9800シリーズと同様のインターフェイスを持つため、古い機材の使いまわしがしやすいのです。古いPC-9800シリーズとの相性も良いので、過去の資産を活用したい方にはお勧めです。1.5
代目A-MatePC−9821Af
国産初の
Pentium機で、計算間違いで有名な5V仕様のPentium 60MHzを搭載しています。改造はほどんどできないため、人気は今一つです。多分にプロトタイプ的要素があり、個体差があります。他の
A-Mateより横幅があります。このモデルから
14.6MBを超えるメモリーを搭載できるようになりました。また、72Pinの汎用SIMMが使えるようになりました。2代目
A-MatePC−9821An
/Ap2/As22代目から
1MBフロッピーインターフェイスがオプションになり、装備の簡略化が進みました。一方で、14.6MBを越えるメモリーの増設、通常のSIMM使用可能など使い勝手が良くなりました。また、セカンドキャッシュを内蔵できるため、同じ486マシンでも初代
A-Mateより格段にパフォーマンスが良くなります。モニター出力とマウスコネクターが変更になり、前者は
PC/AT互換機と同様のD-Sub15Pin3列タイプ、後者は丸型のコネクターになりました。PC-9821An
はA-Mate最強スペックのPentium 90MHzを搭載しています。最も人気の高いA-Mateです。ただし、クロックアップは難しく、特殊な改造でPentium 200MHzにするのが精一杯のようです。なお、
PC-9821Anは長くラインナップに残ったため、初期型と後期型で個体差があるようです。PC-9821Ap2
はi486DX2 66MHzをPC-9821As2はi486SX 33MHzをそれぞれ搭載しています。3代目
A-MatePC−9821Ap3
/As3ファイルベイ兼用のファイルスロットを搭載したモデルで、その他は2代目とほぼ同じです。
PC-9821Ap3
はi486DX4 100MHzをPC-9821As3はi486DX 66MHzをそれぞれ搭載しています。なお、3代目
A-Mateは2つある256色表示の方式のうち、1つしかサポートしていません。(X-Mate以降も同様です。)このことからも3代目A-MateはPC-9800アーキテクチャのX-Mate化の先鞭なのかも知れません。PC-9800シリーズの紹介へ
PC-9800
シリーズの歴史 転換期へ
©
2003 RiichanNo reproduction or republication without written permission.