| 
      
       前ページ 
 | 
      
      
      消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
      潰瘍は日本人にとって一番なじみの深い胃・十二腸の病気.「胃癌ではありません」と言われれば「先ず一安心」といって、きちんと治療をしない人がいるのも事実.医学的エポックは「胃潰瘍は先ず除菌を考える」ということです.潰瘍の歴史を重大性から顧みれば以下のようになると考えます.
      
      
      
        
          
            
            
              
                
                  | 消化性潰瘍の歴史 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                    | 
                 
              
             
             | 
            ←静脈出血を伴う急性潰瘍(胃角)43M.H16/2/2  
             ・緊急処置が必要となることがある 
             ・時に癌との鑑別が難しい時がある | 
           
          
            | 1:ギリシャ時代から潰瘍は存在(紀元前4世紀) | 
            ←ヒポクラテスは安静・食事・薬物治療を記載. | 
           
          
            2:医学的に潰瘍確認 
             1829年(江戸時代-11代徳川家斉) | 
            ←Cruvelhierによる.上記及び制酸薬、牛乳療法等の治療. 
             | 
           
          
            3:診断学の確定 
              1910年(硫酸バリウム開発) 
              1950年(胃カメラ開発) 
              1957年(ファイバー開発) 
              1964年(ファイバー胃カメラ) | 
            ←X線の発見1985・造影剤の開発1898 
            ←硬性胃鏡1868・軟性胃鏡1932 
            ←X線・ファイバーでの診断は大変難しかった. 
            ←国民皆保険により普及し潰瘍の診断率が上がる. 
              十二指腸潰瘍は直視内視鏡の開発があってから. 
             | 
           
          
            | 4:1936年 病因論 | 
            ←セリユ潰瘍のバランス理論 | 
           
          
            | 5:1972年 H2RAの開発 | 
            ⇒潰瘍手術の激減 | 
           
          
            | 6:1974年 PPIの開発 | 
            →胃酸分泌そのものを抑制してしまう. | 
           
          
            | 7:1983年 H.ピロリー発見 | 
            ←Warren&Marshallによる 
            ⇒除菌療法へ(除菌率は90%弱) | 
           
          
            | 8:2003年 消化性潰瘍治療ガイドライン作成 | 
            →今後の課題は? | 
           
        
       
      △topへ
      
        
          
            | ガイドライン概要(治療方針2003年) | 
           
          
            
            
              
                
                  | 胃潰瘍 | 
                  出血あり | 
                  ⇒ | 
                  止血療法 | 
                  不成功 | 
                  ⇒ | 
                  外科治療(手術) | 
                 
                
                  | 出血なし | 
                  
                  
                   | 
                  成功 | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                  ↓ | 
                  ↓ | 
                 
                
                  | 内科治療 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  | NASAIDs | 
                  関与 | 
                  ⇒ | 
                  内服 | 
                  中止 | 
                  ⇒ | 
                  潰瘍治療 | 
                  ⇒ | 
                  NSAIDs使用不可 | 
                 
                
                  | 不可 | 
                  ⇒ | 
                  予防必要 | 
                 
                
                  | 非関与 | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | HP | 
                  陰性 | 
                  ⇒ | 
                  ⇒ | 
                  ⇒ | 
                  ⇒ | 
                  潰瘍治療 | 
                  ⇒ | 
                  予防必要 | 
                 
                
                  | 陽性 | 
                  ⇒ | 
                  ⇒ | 
                  ⇒ | 
                  ⇒ | 
                  除菌療法 | 
                  ⇒ | 
                  予防不要 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            | 治療 | 
            
            
              
                
                  | ・基本治療 | 
                  PPI及び粘膜保護薬の併用. | 
                 
                
                  | ・除菌療法 | 
                  アモキシシリン(ペニシリン系)、クラリスロマイシン(マクロライド系)、PPIの3者を併用す. 
                  除菌耐性はクラリスロマイシンによるもので、10%強.代用としてメトロニダゾールえお使用 | 
                 
                
                  | ・維持療法 | 
                  H2RAと粘膜保護薬の併用を行う. | 
                 
              
             
             | 
           
          
            | 注目 | 
            ・ピロリー菌を発見したマーシャル教授とウォレン博士は2005年のノーベル医学生理学賞を授与された. 
            ・ピロリー除菌により、逆流性食道炎が増えるという.又、萎縮性胃炎の改善は不明. | 
           
        
       
       
       
      
       |