美濃焼 |
瀬戸黒(引出黒)・黄瀬戸・志野・織部と呼ばれる、土と釉薬との変幻自在な造形が魅力.最盛期は安土桃山時代という. | ||||
|
||||
[美濃焼の歴史] 土岐美濃焼卸センターwebより 5世紀頃朝鮮半島より須恵器の製法とともに、ロクロと窖(あな)窯(地下式窯)が我が国に伝えられました.7世紀頃愛知の猿投窯より、各務原を中心にした須恵器窯群を経て、須恵器の製造が美濃に伝わりました.窯跡は、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市などから10基あまり発見されています.たぶん在地の需要を満たすくらいの生産だったと思われます. 8世紀頃猿投窯で盛んに焼かれた白瓷(しらし)と呼ばれる中国製陶に似せ灰釉を施した陶器が、10世紀頃美濃焼の北西部(多治見市、可児市)に伝わりました.窯場が山中に多いので山茶碗とも呼ばれます. 鎌倉時代に当時、瀬戸窯で盛んに焼かれた古瀬戸と言われる施釉陶器が、多治見市の赤曽根窯などで焼かれ始めました. 室町時代中頃、土岐市の駄知有古窯(だちあらこがま)、妻木窯下窯(つまぎかましたがま)、下石西山窯(おろしにしやまがま)、土岐津の大洞穴弘法窯(おおぼらあなこうぼう)、五斗蒔日向窯(ごとまきひなたがま)など、7基ほどの窖(あな)窯で製陶されました.そのころ焼かれた陶器を古瀬戸と区別して、古瀬戸系施釉陶器と呼ばれています.天正2年頃瀬戸で陶芸の奥義を極め、織田信長の朱印状を与えられた加藤与三衛景光が、土岐の久尻に移り住み、またこの地の土(もぐさ土)が製陶に適することを発見し、窯を築き陶業を始めたといわれています. 安土桃山時代には、唐物から和物へと改革された茶の湯の世界の流行とともに芸術性を高め、美濃焼を代表する瀬戸黒(引出黒)、黄瀬戸、志野、織部が、織田信長の保護のもとに数々の名工や、千利休や古田織部の指導により美意識の頂点まで登りつめ、茶人好みの数々の名陶が創り出される旬欄たる時代を迎えました.その約40年間たらずの期間(西暦1600年をはさんで前後)に独創的な釉薬の開発と日本独特の茶陶というやきものの世界を創りだしました. 桃山から江戸時代にかけて他の追従を許さず、一気に隆盛をきわめた千利休、古田織部好みの美濃の茶陶は、後を継いだ小堀遠州のわび、さびの提唱により京都の楽、仁清、乾山のきれいにまとまった遠州好みにその座を譲らざる得なくなりました 17世紀後半から日常雑器の生産が中心になります.そして、その頃から磁器の白さをめざして御深井釉、白釉が施された焼き物も現れます.そして有田の陶石の発見がもとで、美濃では素地はせっ器ですが、白釉を掛けて磁器ににせた太白といわれるものが焼かれます. 江戸時代末期に近い文化文政(1804〜1829)の頃、磁器の製造がやっと始まります.それは、瀬戸の加藤民吉が唐津で磁器の製造方法を学び、それが美濃に移り磁器の生産が始まったという説や、多治見で陶工加藤正兵衛らによって磁器製造が成功したとも言われています.陶石単身で焼かれる有田の磁器生産に遅れること約200年です.陶石のない東濃の地では、砂婆、層珪、蛙目粘土、木節粘土などを調合し、焼成すれば有田よりも透光性を持った坏土(長石質磁器)が作られました.(現在もほぼ同じです) 明治時代に入り染め付けの顔料となる呉須は、山呉須(紺青・酸化鉄に少量 の酸化コバルトを含んだもの)から明治6年唐呉須の輸入により安定した発色が可能になりました.染め付け方法も、生産性を高めるため手描きから摺絵、銅版、スクリーンプリントへと、色々な加飾技法が開発され上絵付けもはじまります.そして美濃焼は磁器の生産が増え、ここ東濃地方は大生産地となります. |
||||
美濃焼用語 |
瀬戸黒:天正年間(1573〜92)におもに焼かれたので、天正黒、引き出し黒とも呼ばれています。本来釉薬の熔け具合を見る色見用の茶碗でした。 器に鉄釉をかけ1200度前後まで焼成したところで、 金属製の火箸で窯内から引き出し、水に入れたりして急冷させます。すると本来窯の中では、柿色もしくは、天目色になるべきものが漆黒の光沢ある器に変化します。(引き出し黒と呼ばれる由縁) したがって、基本的に高台も低く安定のある筒茶碗が多く見られます。 桃山時代になっても、黄瀬戸や志野の色見茶碗としていっしょに焼かれます。 | ||||||||||||||||||
黄瀬戸:室町時代から焼かれた黄色の釉調で古来茶人に珍重されました。 一般に、薄く造った素地に木灰釉を薄く施釉し、焼成された陶器です。菖蒲や秋草、大根などの線描、菊や桐の印花などに胆礬(タンパン 緑発色する硫酸銅)や鉄釉のこげ色が好まれます。そして胆礬が裏まで写った抜け胆礬、写し胆礬と呼ばれるものは珍重されます。釉肌は、柚子肌で一見油揚げを思わせるものを油揚げ手と呼ばれ、明るい光沢のある貫入の入った黄釉で文様がないものをぐい呑手(六角形のぐい呑が茶人に好まれたから)とか、菊皿手(菊花紋、菊型の小皿が多いから)と呼ばれています。油揚げ手は、向付、鉢などの食器に、ぐい呑手には、皿、向付、鉢、花生、水指、香合など茶道具に多くみられます。 | ||||||||||||||||||
志野:鼠志野があります。鼠志野にも無地鼠志野と化粧がけの後へらで文様を彫り、長石釉をかけることによって、あたかも鼠色の素地に白色の象嵌をあしらったかのように、白い文様を浮きだたせたものもあります。そして鬼板の鉄分含有分が少なかったり、化粧がけが薄かったり、その他窯の調子で赤く発色したものを赤志野と呼ばれています。 志野には、茶陶の茶碗、水指に優れた作品が多く、また、懐石用の食器も志野によって完成されたといわれています。 | ||||||||||||||||||
織部:千利休が確立し、さらに古田織部の茶の美学がいかんなく発揮されているのが織部です。 景光の長男、景延によって肥前唐津から導入された新式の窯連房式登窯により、焼き物も大きく変わっていきます。熱効率もよく規模も大きくなった新式窯により茶陶、高級食器の量産が可能になりました。 しかし、志野のように熱効率の悪い大窯で長時間焼かれて出される深みのある鉄絵、釉調は見られなくなります。一般に織部というと銅緑釉を掛けた焼き物と思われていますが、古田織部の指導のもと、この時期、登り窯で焼かれた焼き物を総じて織部焼とよばれます。瀬戸黒の延長線上に織部黒、鼠志野からは、窓絵をあしらった黒織部や青織部、黄瀬戸からは総織部と、当時のさまざまな技術を組み合わせて様式面上で大きな革新が行われました。他にも、鳴海織部、赤織部、志野織部、美濃伊賀、美濃唐津なども焼かれました。
|