スピーカースタンド自作しました!

 そこそこのモニタースピーカーを入手したのは良いのですが、しっかりした2WAYスピーカーということもあり
リスニングポイントがシビアにわかります。やはり耳の高さにあわせたほうが断然サウンドがいいです。はじめは
手ごろなスタンドを探していたのですが見つからず、100均の花瓶と免震ゲルで騙していたのですが、やはり
もう少し高いほうが聴きやすそうです。それにゲルなので動きまくりです!きっと音像もぼけていると思います。
ダメもとでスピーカースタンドを自作してみることにしました。

直置き。リスニング高さも大きくずれ、低音も濁っています。

ためしにコーン型のインシュレーターを入れて机から離すと低音がすっきりしました。
ただ、このスピーカーは特に耳の高さで聞こえ方がはっきり違います。
やはりもう少し高くしたいところです。

お金はないし、手ごろな大きさ、高さのスタンドは見つからなかったので
100均の花瓶で代用しました。低音は聞きやすくなりましたがややフォーカスが甘い気がします。
やはり免震ゲルが悪さをしているようです。
そこでスタンドを自作することにしました!


用意したのはスピーカーのサイズに近い飾り台と支柱となる角材です。
飾り台の形はいいようで、悪い・・・。この懸念は完成時に的中します。

支柱のほうは手ごろな長さがなかったのでホームセンターでカットしてもらったのですが・・・。

いかにもバイト君だったので仕上がり長さが違う!刃厚を計算にいれてないと思われます!

しかも切断面ささくれまくり!

ささくれの進行防止に木工用ボンドで埋めておきました。


支柱の接地位置を適当にけがきます。

木工用ボンドを適当に塗ります。

ハタガネなどないのでペットボトルに水を入れて乗せておきます。
どうせ破断面は段差ありまくりなので気にしません。


しっかり乾燥しないうちに残りの台も接着です。
支柱のカットを適当にされたのでやる気なしです。
せっかちに速攻で組み立てます。

すでにこの形・・・。あるものを思い出させます。


白木はさすがにPC周りに馴染まないのでつや消し黒に塗ることにしました。
一番安いやつです。200円でお釣りがきました。
できるだけチープにいきます!


真冬の夜10時くらいから庭でスプレー開始です!寒いです!

暗くてカラーの乗りなんかわからないのでとにかくスプレーしまくりです。
垂れまくりです。下地処理とかしていないのでなんか油ではじかれている感じもします。
でも気にしません!チープにせっかちに仕上げます。

が、この形・・・。

真冬の深夜なので乾きも遅いです。でも気にしません!速攻で室内に持ち帰りです。
指に厚塗りした部分の塗料が着く位しか乾いてませんが、気にしません!

しっかり乾くのを待つ間にブチルゴムとサランラップで下敷きを作成しました。


やっぱりこの形、仏具だ!
後日下地処理も施したモニタースタンドも作成しました。下地処理はしたほうが完成度は高いです。

ささっとスピーカーの下に設置です。夕食後作成し、2時間で完成です。適当です。
が、効果絶大でした!音場、解像度ともに格段にアップです!db上がったような感じです。
端材に近いような組み合わせのスタンドですがコストパフォーマンス高し!

ルックスも仏具ライクですが、設置してみると垂れもあまり気になりません。
色もPC周りにマッチしてまぁまぁでしょうか。しばらくこの環境でいけそうです。

web拍手