Cyber久保寮/2008.12 |
![]() |
PREV.<<< | INDEX | >>> NEXT |
>丹
しばらくこの流れは止まらん。
生産調整やってる製造業ではそうかも知れんけど、一般貨物の運輸業とか雑踏警備とかの現場では、人足りなくてフツーに困ってんやけどね。(特にリフト乗れるヤツ)
バンコクあたりにでも隠れてたらどうや。政情不安で航空券は底値の¥7,700!額面に加算される燃油サーチャージも今なら知れてる。
リストラブーム到来で来月末から失業決定!
撒き餌
なんで一台で我慢出来んのだろうねえw
直径5センチくらいのクヌギの切り落としの炭4~5個を火おこし鍋でいこして、あらかじめ灰の上に直径1~1.5センチ長さ10センチくらいの備長炭(切細丸という大きさ)を3本ぐらい並べといてその上にクヌギを適当に置くと、しばらくしたら備長炭に火が移り6時間くらい持つ。
火が弱くなってきたら火が付いてる炭の下の灰の中に備長炭を2〜3本潜り込ませてやると日付が変わるくらいに大体燃え尽きる。
コツはある程度火力があるうちに追加してやる事みたい。
種火にしか使ってないクヌギ15kgは今年中に使い切れんかも。
反対に、メインで使ってる備長炭の方が減りが早い感じ(今使ってる中国産の次はミャンマー産15kg確保済み)
国産は10kgで6000円とかするもんなあ...
>畑谷さん
近所(バイクで3分)にチャレンジ車検できるとこ発見しました。
チラシには車のことしか書いてなかったので、電話にて確認。
自動二輪もOKとのこと。
通すだけなら、3.8マソ。がちゃぴんはフルノーマル。
OKでしょう。
ファッキンクソ高い明石大橋往復渡って陸事いくより近いし。
つ〜ことで、一件落着しました。
原付二種より高いやんけ(しかもフレームのみ
僕もけんたさんに対抗(嘘
ニューバイク購入
けんたさんに対抗(嘘
灰が付いてたけど、ほじくったら消し炭が入ってるのはまだしも、煙草の吸い殻やボルトやら小石が一杯出てきた。
ので、あらかじめ用意してた備長炭の灰に全入れ替え。
バタバタ扇ぐわけにも行かんしなかなか扱いが難しい。
奥が深い。
>もりわき
別に構わんけどええオッサンが丸一日酒も飲まんと何して時間潰すんや?w
姫路にはあるけど洲本は東灘の管轄なんやな。てっきり洲本にも支部があるのかと>陸運局
洲本のバイク屋に出したらええんとちゃうの?(高いんか?
http://annai-center.com/unyu/shikoku/tokushima.php
そこからなら徳島持ち込んで車検通す方が楽やったり?
http://okwave.jp/qa308709.html
>大自二教習
あんなもん、立ち上がりでしっかりアクセル開けられて、直立のまま低速バランスを取って曲がれれば、他に変なテクニックは要らんかったけどな。事前に「直線では必要なくても急加速」ってのと「交差点と狭路では寝かせるな」がルールね。って説明しといてくれるんやったら、たぶん今でも通るで。
けど、卒検では病的に緊張しまくってる奴なんかがありえない事を起こすらしいね。上手いくせに卒検落ちまくってるゆとりが何人もいたよ。
>パイロットロード
なんでもないような事が幸せだったと思〜う♪(byトラブリュー)
ZRX1100に乗ってた頃3週間程履いてたけど、ツーリング向きのいいタイヤだよ。
あえて難点を言えば、ユーロ安をまだ価格に織り込めてない事かな。
がちゃぴんが2月に車検。
いまさら2月に納車したことを後悔。
ファッキンクソ寒い2月に青木まで行くのがちょ〜だるい。まいすたーに出すとしたら、朝から夕方まで預けなきゃならんらしいため、洲本在住の自分にとっては時間的にびみょ〜。(嫁が車で付いてきてくれるとは思えんし)
朝預けて、夕方まで畑谷家におじゃまするなら可かも(w
タイヤもそろそろお亡くなり寸前。
候補はパイロットロード2。誰かはいてます?
教習所で限定解除出来るようにしたのは失敗なんだろうねえ
こんな奴がそのうち路上に出て一捻り300kmマシン乗れちゃうんだもんね
卒検3回目ってあり得んw
普通車も含めて免許更新時に毎回実技試験必須にするべき。
その時点でパス出来んような奴は路上走るべきではないだろうし。
試験は現在のマニュアルにのっとった粗探しのような様式美を求めるものから、より実践的な物に改める必要はあるだろうけど。
自分自身、確かに今大型二輪を自由自在に扱えるかどうかを試験されたら落ちるかもしれないけど、それは致し方ないかなあと。
普段から乗ってないと無理だと思うし、その状態で免許的に乗れちゃうのはやっぱり問題じゃないかな(しばらく乗れば勘が戻ってくるにしても
通るまで実技試験受けなきゃいけないようになると当然免許を更新出来ない人が出てくるだろうから、ペーパードライバーが気まぐれで乗って起こす事故は減るだろうし、対応出来ない年寄りも免許取り上げられて道路が安全になるだろうし。
でも、ただでさえ景気後退で売れなくなってる車がもっと売れなくなって日本経済がもっとエラいことになっちゃうだろうけどねw
そうなのか?
ドライバCDつけるのがメンドイから対応してないのかと思ってた。
ファイルシステム上の問題なら仕方ないな。
4GBって、win98側の制約じゃないの?
>カードリーダー
車種が46種類かと思ったら、対応メディアの種類が46種類なのね。ボクスターとかカイエンはいいから、普通の911がいいな。
こんだけ対応メディアの多さを誇示するくせに、Win98可で4GB以上のSDHCに対応してるカードリーダーって意外と少ない。
http://www.marshal-no1.jp/products/DC_reader.html
>> マーシャル社が、ミニカー付きUSB 2.0対応4ポートハブ「UH-001シリーズ」を1,980円で、46種類の多彩なメディアに対応したミニカー付きメモリーカードリーダーライタ「CR-002シリーズ」を1,980円で12月中旬から発売すると発表しています。
なんのこっちゃと思って見にいったらそのものずばりの商品だったw
ゲレ駐で車のドアを開けたら、温泉くさい。
・・・と思ったら、3週間ぐらい前に買ったまま、仕事が忙しくて載せ換えるのを忘れてた新品バッテリーがリアのフロアで横倒しに。
中身は硫酸だもんな。フロアが溶けたって事か。
石和温泉のダイソーでストーブの水抜き用スポイトと10mmのレンチを買って、古いバッテリーから新しいバッテリーに電解液を移し変えてバッテリ交換完了。
しかし、フロア抜けねーだろうな。
第二子アップ
手もつかれた(泣
これだから素人はw
お雑煮の餅確保完了(笑
報告します・・
7月24日に待望の長女誕生!奈那美(ななみ)です。
今度はパパ似です。
プレミアム!?年賀カード、送らせていただきます。
R6を手放した時は、二人を保育園に入れる頃にR1に乗って日帰りで関東、関西、信越ってのが夢でしたが・・・
多分無理・・・
とりあえず来年の秋あたりから、パパ単車、ママ車(子連れ)で山中にキャンプなんかに行く予定してます。
>>ホンダ撤退
確か、今期地上波での放送は無く、衛星でのみ録画中継だったはず。
で、来期は無料の衛星放送さえ無くなり、有料のCSのみになるんだっけ?
そこまでして見ようと思うのは数千人?間違っても数万人にはならんのじゃないかな?
それに対して、年間かかる費用が500億円?費用対効果が悪すぎる...
F1の魅力が無くなったのは度重なるレギュレーションの改悪なんじゃないのかな?
速く走る為にはなんでもするっていうのが魅力だったんじゃないの?
ターボ規制、スリックタイヤ規制、電子デバイス規制、来年は空力規制?
危険でも世界最高、最速のレースが見れるのが魅力だったはずなのに。
あげくに、来年はポイント制からメダル制に?
ゆとり世代の1位が一杯の100m走か?w
10年エンジン新規開発禁止とか、ワンメイクエンジンでとか、技術開発の場でもなくなってしまったF1になんの意味があるんだろう?
今回のホンダの撤退はいい辞める口実が出来たって部分もあるんじゃないかな
ところで、二輪からの撤退はしないんだろうなあ?
うーん。残念だ。
VFまだ持ってたんですか。
懐かしいですね。
川端も、SRまだもってんのかな?
アレだけは売れんって言ってたが。
あれ売らんと置いてたんか。希少車って事でプレミアが付いてそうな気がするなあ。
>第二子
おめでとう。って、生まれたんなら一言言えよ(笑
で、Macに続きWinも立ち上がらんようになったM脇'89はその後どうなった?
何とか復旧できたんか?
立ち続けにPC壊れるなんて、お祓いでもした方がいいんじゃないか?
〉何が眠ってる
VF1000R・・・多分不動
第二子は7月24日に無事生まれたよ。
元気に育っておる
何が眠ってるか判らん。ブロスか?
って、第二子はどうなった?
身内で転がしてオーナーは変わってるけど、和典号現役やぞ(笑
皆様ごぶたさしてます。
けんたさんのニューマシンしぶいですね。部品の脱落には注意してください。自分も振動のひどいのに乗ってますが、定期的な増し締めは必要ですね。スピードは出ませんが・・・前後上げて楽しんでます。
〉学生時代のマシン・・・実家の倉庫に眠ってます。
現在のマシンはDR−Z今時のモタードです。ハイカム、ハイコンプ、キャブ、外装と一通りはやってます。
1時間も乗ってると尻が割れそうになります。長距離ツーはシンドイかも
>燃費激悪
薪入れ過ぎとちゃいますか(ボソ
この前の日曜日
自転車で走ってたら、オートバイのツーリング集団、沢山居たよ
姫路〜出石 日帰り くらいだったら、行けるで
大阪方面(和歌山?)からは寒くて無理か…
PREV.<<< | INDEX | >>> NEXT |
Southern Breeze & SOUTHERN BLIZZARD KOBE | |
Copyright ©1999-2017 KENJI KISHIMO†O & the contributors All rights reserved. |