Cyber久保寮/2008.10

AUTO TOURING CIRCLE

PREV.<<< INDEX >>> NEXT

+++ 2008/10/26+20:59:44

>赤い運送屋
モデル局では、ストップウォッチを首から下げたトEタ関連会社の社員が入り込んで、作業場の椅子を撤去しまくってるって聞いたぞ。
「改善」やのうて「カイゼン」って表記した方が僅かながらポイントが高いんやて(爆)
上手い事カイゼ〜ン出来たら、次は牢鬼が待ってるぞ。ダラダラやったから今日は残業代要らんわって言うのは通用せんらしい。


かずのり’89 2008/10/26+19:53:48
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/0825_01_c01.pdf

>日没後の赤カブ
民営化で企業のお先真っ暗。
いや、民営化が悪いんじゃなくて、「民営化=サービスの向上(客の要望をきく)」と考えてる管理職及び上層部が問題。
だって、客の依頼(一個800円の小包集荷)に応えるために、残業代1500円払って行かせるぐらいだから…。
サービスに伴う支出と収益が釣合わないって事で、料金の安い配達記録郵便を廃止にするんだが、同じ事をやってりゃ意味が無いって、分からないのかな???

トヨタ式の影響だろうか無駄やムラを省くようにとの指示は増えた。
まぁ、元が公務員だけあって見つけ出したらきりが無いくらい無駄ムラだらけだから、改善は簡単w

あと20年はこの会社にしがみついてるつもりなんだけど、潰れないだろうかと心配w


+++ 2008/10/26+15:38:28

>元公務員
日没後も赤カブで配達してるのを、最近よく見掛けるようになったけど、大丈夫か?
トEタ式か何かを連れてきていらん事してるみたいやけど。


元公務員が読んでるみたいやから、続けて書いとくけど・・・

スター選手然としたヤツってのは、自分の仕事をブラックボックスに入れてるのが問題なだけで、それなりのパフォーマンスは上げてる。それで咎められたりせえへんねんけど、実はそれが業務の標準化を阻害してる。そのやり方を止めさせるか、部署で全面展開するかなんやけど、いくつか展開させてそいつの顔を立たせておけば、ホンマに邪魔なやり方は止めよるよ。

それから、自分の仕事の形跡を他人が見る事になるから、横着でけへんで整理されるようになる。自分が判ればOKってな感じでエエ加減な事やってたら「○×さんトコの代行は何でか判らんけどやり難い」とか格下の人間にも感覚でバレてまうし、居らん時に話のネタにもなってる。これって管理職がやかましいに言うよりよっぽど効果あるで。

上がやかましいに言うた事って、普通はクソと一緒で下に下に流れて行くだけなんやけど、これやと何処かで逆流するんや。上にいる奴ほど手ェ抜かれへんねん。
上とか外に対しては上司を矢面に立たせといて、下にはめっちゃ偉そうな2番手ポジションのヤツっているやろ。そういうヤツに一番効く。プレイングマネージャーならそいつに一番って・・・俺かい。

元々は、上司面談の提出書類に書く事がないからって「年間休日を増やして欲しい」って書いてきよったんや。
「会社に伝えるけどあまり期待しないでください」では能がないからゆうて、恰好つけて「それよりも有休を気兼ねなく取れる職場を目指しませんか?」って書いてフィードバックしたんがそもそもの始まりでな。要望を書いた本人もデマカセせやし、回答者もデマカセってゆうかハッタリ君。


かずのり’89 2008/10/26+08:18:16

↑えらいなぁ!!
僕も、生意気にも部下を持ってるからタメになる。


+++ 2008/10/25+14:51:27

OL連中が連れ立ってグアムに行ってしまったので事務所でお留守番。
在籍人数を減らしつつ「連れ立って海外に行っても大丈夫な職場」づくりが一応成功。珈琲が美味い。

「オメーにゃわかんないよ」ってのと、「担当じゃないから判りません」ってのを禁止。相手に理解出来るかどうかは置いといて、わかるように説明出来るようになってね。ってのと、判らんかも知れんけど一応聞いて伝わるようにメモ取っといてって事。メモが面倒なら即答すりゃいいだけの事。

説明も出来ない職人技なんてのは過大評価しない。担当者たって全てを判ってる訳じゃなし、知らない事の方が圧倒的に多い。調べて答える責任があるかどうかってだけじゃないか。面倒臭いからって自らの責任で当てずっぽうで答えてる事も多いし。だいたい「担当者」って呼ぶからいけないんだよな。「○×んトコの案件の管理者」なんだよ。

だいたい、代替不可能な存在になりたいなら、サラリーマン目指して就活した時点で大間違い。他人のミスで頭下げんの嫌だって言ったところで、どのみち管理職になれば日常茶飯事だし、管理職じゃなくともフツーに仕事してりゃ、自分が悪くなくても頭下げる場面は山ほどある。ないってヤツがいるとすれば、そいつは単なる「読めないちゃん」やろ。


+++ 2008/10/21+19:50:52

暴走族自体が一種のコスプレなのに。

まぁ、注目されたいからって秋葉で刃物振り回した奴の1万倍は健全。


畑谷武彦'89 2008/10/20+20:45:47
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1184986.html

痛すぎる...


+++ 2008/10/15+02:40:33
http://www.barks.jp/news/?id=1000043964

ビーマイベイベー♪ビーマイベイベー♪ピヨパヨ♪ピヨパヨ♪
トヨタbBのCMソングがCOMPLEXに変わった。これって結構オオゴトなんですよ。それも日本オワタ\(^o^)/って感じの。

まずbBの元々のターゲットは十代後半から二十代前半の若者。トヨタの車の中では最も若年層向けの車です。そこに'80年代の終わりに活躍したCOMPLEXを持って来たというのは、この車のターゲットを三十代に変えたという事で、トヨタが若年層向けの市場を捨てたという事を意味します。
CMを流したところで、今の二十代は買わないし買えないという国内最大手の打算。若者がクルマを買えない国ニッポン万歳。

そういえば、最近見たニュースで、『教習所に通う大学生の9割は車の購入予定なし』という話がありました。「車を運転するため」ではなく、「就職で不利にならないため」に免許を取るんだそうです。
この際、少子化で経営が大変とか言うてる教習所は、学科のついでに採用試験とか面接の指導でもすればぁ?と思います。生き残りを賭けて就活予備校にすればいいんじゃないかと。それでも駄目なら、婚活予備校の道も残されてるぞ。


+++ 2008/10/15+01:53:44

>3万km
案外走ってないんですねぇ。
隼の全開走行なら100時間じゃないですか(笑)


堀田88 2008/10/13+00:54:15

11日に鳥取県の隼駅に行ってきた。
http://wakatetsu.town.wakasa.tottori.jp/station/hayabusa.html
ここは全国の隼オーナーが集う唯一のポイント
実際、行ったときには下関のオーナーが来ていた。姫路
から国道29号線で。気持ちの良い快走路で適度な
コーナーもあって快適なツーリングだった。
帰りに伊川谷で2国ラーメンを久しぶりに食べて
「うまかった〜」。ついに隼3万キロ突破。足掛け7年
で達成。今のところこれと言ったトラブルもなくすこぶる快調。


+++ 2008/10/10+03:50:51

>リコール
うちのも2002年式やから関係ないな。
フィットに限らず、最近リコール多いよな。
タイヤとかも含めたら、リコールやらビスキャンの連絡が、ここ2年で5件ぐらい来てるぞ。


畑谷武彦'89 2008/10/09+19:43:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000022-rps-ind

うちは関係ないけど


shin86'92 2008/10/05+08:22:11
http://f7.aaa.livedoor.jp/~mesarion/

思わず、見入ってしまった。
ストライクフリーダムは130万で落札されたとか。


かずのり’89 2008/10/03+20:19:22
http://www.thruway.jp/special/

無料


もりわき'91 2008/10/03+17:28:16

>畑谷さん
マジですか?
今度もしかしたらお願いするかもしれません。その時はお願いします。
ETC本体どっかで入手せねば。新型ETCも、なんかびみょ〜。数マソ出す気にはならんですね〜


畑谷武彦'89 2008/10/02+18:27:58
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/imge/main_6_l.jpg

>ガチャピン
ライトカウル外したらヘッドライトの横に良さげな空間ないか?
電源のコネクターだけ残して本体はタッパに入れてマジックテープで留めといたらどうかな?
高速乗るときだけそれくっつけてコネクター接続。

電源はアクセサリー電源から取ればバッテリー上がりは問題ない。
ポジションとかヘッドライトとかその辺から分岐タップで取れば。
検電ドライバーというか、先が針になってる奴でプチプチ刺せば猿でも判る
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2049

ちなみに、車の電装弄り倒してたときの名残で工具、部材とも一通りあると思うよ>うち


shin86'92 2008/10/02+18:25:01

>自家製v12
「製作においてもっとも重要な工具はノコギリとヤスリだった」
まさに切った張ったですねw


+++ 2008/10/02+12:28:58
http://www.motorcyclistonline.com/features/v12_custom_kawasaki_2300cc/index.html

俺はこういうのが好きやな。

>星型7気筒
やっぱり低速はチキチキバンバンうるさいんやろうな。
アクセルレスポンスなんて期待出来そうにないよ、これ。


shin86'92 2008/10/02+04:29:31
http://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3085.html

メンテしにくそうw


+++ 2008/10/02+01:52:42

>ETC
バッテリー直で取らなあかんようなシビアな機器でもなし、尾灯から取ればいいんじゃないの。こんなコネクターで。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=15#コネクター

設置は水平から前方45度までの角度で、上部に金属遮蔽物が無いというのが設置の条件。ハンドルバーなんかは金属遮蔽物にはなりません。
人体も金属遮蔽物じゃないけど、何年か前の探偵ナイトスクープで、携帯電話を股に挟むと圏外になるみたいなのをやってたから、シート下のあまり前の方はヤメといた方がいいかも。
車のボンネットの長さを考えたら、タンデムシート下とかテールカウル裏あたりでもいける筈。


もりわき’91 2008/10/02+00:59:04

ETCについて教えてください。
自動車用のETC、ガチャピンのシート下につけても反応しそうですか??
あと、バッテリーから直で電源とると、電源切り忘れでバッテリー上がりが心配なんですが、なんかいい方法ってありますか?電装系超オンチな自分によきアドバイスくださいな。
うちの田舎には一生ETCを付けそうにない軽が3台ほどあるので、その車検証でセットアップしてやろうかと・・


+++ 2008/10/01+22:04:34

渋滞名所の交差点の手前の路地をショートカットしたら左折禁止で捕まった。
前に捕まったのって確か十代の頃やから、3ヶ月後の12月29日には点数戻るし、痛くも痒くもないんやけど・・・

むかつくねん。

「路側帯で人が倒れてる」ゆうてポリ呼んでも小1時間到着せぇへんような過疎の町やのに、徒歩のポリ4人も貼り付けやがって、入口に立たんと奥で手ぇ振って呼んでるってどないやねん。小学生でもあるまいし「手の運動」ってか?
普通車なら右折で入ってええ抜け道なんやけど、何故か左折で入るのは自転車以外あかんねん。通られたないんやったら進入禁止の赤板立てとけや。まぁ赤板立てたら「お客」が減って困るんやろけど。
だいたい青に矢印で何かを禁止て言語的に破綻してるんや。米軍基地の近くの直進以外禁止標識なんか“Go Ahead”って堂々と誤訳が書かれとったぞ。どう考えても“Don't Turn Here”やろ。


PREV.<<< INDEX >>> NEXT
■HOME■ ■Cyber久保寮■ ■Log Liblary■ ■PAGE TOP■
Southern Breeze
& S
OUTHERN BLIZZARD KOBE

Copyright ©1999-2017 KENJI KISHIMO†O & the contributors All rights reserved.

COUNTER